JPS6317468A - 静電転写型記録装置 - Google Patents

静電転写型記録装置

Info

Publication number
JPS6317468A
JPS6317468A JP61161505A JP16150586A JPS6317468A JP S6317468 A JPS6317468 A JP S6317468A JP 61161505 A JP61161505 A JP 61161505A JP 16150586 A JP16150586 A JP 16150586A JP S6317468 A JPS6317468 A JP S6317468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
mode
transfer
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61161505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083669B2 (ja
Inventor
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61161505A priority Critical patent/JPH083669B2/ja
Publication of JPS6317468A publication Critical patent/JPS6317468A/ja
Publication of JPH083669B2 publication Critical patent/JPH083669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、静電転写型記録装置に関し、特に。
同一原画像に対応する画像の記録を複数回行なって、記
録画像における濃度再現性を改善した静電転写型記録装
置に関する。
■従来の技術 静電転写型記録装置1例えば静電複写装置においては、
帯電、露光、現像、定着等々の一連の記録プロセスを行
なって、所定の記録紙上に原稿像のコピーを記録する。
この場合、原稿画像の濃度と記録画像の濃度とが比例関
係にあ九ば原稿像に忠実な像を再現することができる。
第4a図は現像バイアス電圧を調整した場合の原稿濃度
とコピー濃度との関係、第4b図は露光光量を調整した
場合の原稿濃度とコピー濃度との関係、および第4c図
は感光体の帯f!1ft!圧を調整した場合の原稿濃度
とコピー濃度との関係をそれぞれ示すグラフである。こ
れらのグラフを参照してわかるように、原稿1度COD
)とコピー濃度(ID)との関係(以下0D−ID特性
という)は、記録プロセスに間する各種パラメータ(現
像バイアス電圧、露光光量、帯電電圧等)を調整するこ
とによって様々に変更し得るも、広い範囲に亘り線形と
なるOD−I D特性を得ることはできない。
このため、従来の複写装置、とりわけカラー複写装置に
おいては、多数のパラメータ調整手段を設けて1M稿像
の種類に応じて最も好ましい画像が得られるように各種
パラメータを調整しているのが現状である。したがって
、好ましいコピーを得るためには、多数のテストコピー
を取らざるを得ないし、厳密に調整を行なったとしても
、写真などの濃度変化範囲の広い原稿に対しては十分な
画像品質が得られない。
このような不都合を改善するため、複数の異なる0D−
ID特性で、1つの原稿について複数回の前記記録プロ
セスを実行し、各プロセスで作像した画像をすべて重ね
合せて1つのコピーを作成する複写装置が提案されてい
る。
第4d図を参照されたい。前述のように各種パラ  ′
メータをFll!1することにより、部分的には線形の
0D−I D特性を得ることができる。曲線aは原稿の
高濃度部で線形となる0D−ID特性を1曲線すは原稿
の低濃度部で線形となる○D−ID特性をそれぞれ示す
が、前者の特性を得るように各種パラメータを調整して
作像した画像と、後者の特性を得るように各種パラメー
タを調整して作像した画像とを重ね合せて1つのコピー
を作成することにより、該重ね合せコピーの濃度と原稿
の濃度との関係は曲線Cで表わされる如く広い範囲で線
形となる。つまり、等価的に、広い範囲に亘って線形の
0D−ID特性を有する複写装置が得られる。
静電転写型°のカラー画像記録装置1例えば静電転写型
カラー複写装置では、曲線a(または曲線b)の0D−
ID特性を得るように各種パラメータを調整して、Y(
イエロ)、C(シアン)およびM(マゼンタ)成分ごと
の記録プロセスを実行して作像した画像に1曲線b(ま
たは曲線a)の0D−ID特性を得るように各種パラメ
ータを調整して、Y(イエロ)、C(シアン)およびM
(マゼンタ)成分ごとの記録プロセスを実行して作像し
た画像を重ね合せる。これにより、カラー原稿とカラー
コピーの0O−ID特性は1曲線Cに等しくなり、原稿
像に忠実なカラー画像が再現される。
ところで、静電潜像を形成するための感光体(電荷担持
体)は、上記帯電、露光等のハザードで疲労現象が発生
し、連続する複数回の前記記録プロセスにおいて、帯電
、露光後の表面電位が変動する。第4e図は、連続する
複数回の前記記録プロセスの、各記録プロセスにおける
正規化した表面電位を示す、具体的には、例えば、Y、
C。
M成分の順で前記記録プロセスを実行し、さらにそれを
2回繰り返して(つまり1合計6回のプロセス)、1枚
のコピーを作成する複写装置において、記録プロセスに
関する調整パラメータをすべて等しくし、Y、C,M成
分を等しく混有する原稿(例えば、灰色の色パッチ)の
コピーを、複数枚作成するときの、各プロセス(第48
図では感光体ドラム回転数で示している)における静電
潜像の平均電位を表わしたものと考えられたい。
これによれば、感光体の表面電位は、休止後の1回目の
記録プロセスで高電位となり、2回目以降の記録プロセ
スではほぼ同電位となる。これは、感光体が、2回目以
降の記録プロセスでほぼ一定の疲労状態に収斂するため
である。したがって、Y、C,M成分の順で作像工程を
繰り返す場合。
1枚目のコピーではイエロ(Y)の強いコピーとなり(
順序が異なれば、C成分あるいはM成分の強いコピーと
なる)、2枚目以降は、はぼ等しい色再現のコピーが得
られる。
これを解決するために、従来の複写装置では、休止後の
1回目の記録プロセスにおいて、現像バイアスを高く設
定して(現像ポテンシャルを低くして)、感光体の表面
電位を等価的に等しくしている。
しかしながら、感光体ごとにバラツキがあり。
上記の如き現像バイアスの調整により、1枚目のコピー
の色バランスを2枚目以降のコピーの色バランスと完全
に等しくすることは困難である。
また、これに経時変化による感光体の疲゛労が加わると
、色バランスの設定はさらに困難になり、現像バイアス
を一義的に調整することにより、逆に色バランスを劣化
させかねない。
■発明の目的 本発明は、連続複数枚の画像記録を行なう場合に、1枚
目の記録画像と2枚目以降の記録画像との画像品質の差
が可及的に少ない静電転写型記録装置を提供すること1
例えば、連続コピ一時の1枚目のコピーと2枚目のコピ
ーの色バランスの差が殆んど目立たない静電転写型のカ
ラー複写装置を提供すること、を目的とする。
■発明の構成 上記目的を達成するため1本発明の静電転写型記録装置
においては、 少なくとも、静電潜像形成手段、帯電手段および現像手
段の1つを制御するためのパラメータであって、原画像
の濃度の高い部分に対応する可視像の濃度の再現性を重
視した第1のパラメータ。
および原画像の濃度の低い部分に対応する可視像の濃度
の再現性を重視した第2のパラメータを記憶している記
憶手段;および、静’f?!潜像形成手段。
帯電手段、現像手段および転写手段を制御して、電荷担
持体を帯電させ、帯電した電荷担持体上に原画像に対応
する静電潜像を形成させ、該静電潜像を可視化させ、該
可視像を転写媒体に転写させる。記録プロセスを実行す
る制御手段であって。
第1のパラメータに基づいた記録プロセスを実行した後
、第2のパラメータに基づいた記録プロセスを実行して
、前者の記録プロセスによる可視像と、後者の記録プロ
セスによる可視像とを、転写媒体上で重ね合せる。制御
手段;を備える。
ここで、もう一度第4e図を参照されたい。第4e図に
おいてΔで示した。休止後の1回目の記録プロセスにお
ける表面電位と、2回目以降の記録プロセスにおける表
面電位との差は、原画像の濃度によらずほぼ一定になる
ものと考えられる。
したがって、両者の表面電位が比較的高いときには変動
率は小さいものとなり、逆に、両者の表面電位が比較的
低いときには変動率は大きいものとなる。いいかえると
、高濃度の原画像を再現する場合には、休止後の1回目
の記録画像と、2回目以降の記録画像との画像品質の差
は殆んど目立たないが、逆に、低濃度の原画像を再現す
る場合には、休止後の1回目の記録画像と、2回目以降
の記録画像との画像品質の差は大きく目立つものとなる
本発明においては、前記休止後の1回目の記録プロセス
において、原画像の高濃度部の再現性を重視して記録し
、2回目以降の所定のプロセスにおいて、原画像の低濃
度部の再現性を重視して記録して、それらの画像を重ね
合せて1つの画像を作像しているので、連続する記録プ
ロセスにおける感光体(電荷担持体)の表面電位の変動
率が小さくなり、連続複数枚の画像記録を行なう場合に
、1枚目の記録画像と2枚目以降の記録画像との画像品
質の差が殆んど目立たなくなる。
本発明の他の目的および特徴は、以下の図面を参照した
実施例説明より明らかになろう。
第1図に1本発明を実施する一形式のカラー複写装置の
機構部を示す、第1図を参照して説明する。
lは原稿を載置するコンタクトガラスであり、コンタク
トガラスlの上側には原稿(図示せず)をコンタクトガ
ラスlに密着するための圧板2が備わっている。コンタ
クトガラス1の下方には露光ランプ31第1ミラー4.
第2ミラー5.第3ミラー6、レンズ7、第4ミラー8
2色分解フィルタ9等を擁する光学走査系が備わってい
る。露光ランプ3から出た光が、コンタクトガラス1上
の原稿を射照し、その反射光が、第1ミラー4゜第2ミ
ラー5.第3ミラー6、レンズ7、第4ミラー8及び色
分解フィルタ9を通って、感光体ドラム10の表面に入
射する。
色分解フィルタ9は、互いに120度の角度で配置した
R(レッド)、G(グリーン)及びB(ブルー)の3枚
のフィルタ板を有しており、いずれか1つのフィルタ板
が1選択的に光学走査系の光路中に介挿される。この色
分解フィルタ9は。
後述するフィルタモータ175mにより回動駆動されて
、光路中に介挿されるフィルタ板が更新される。
R,G、Bの各フィルタ板を光路中に順次挿入して原稿
読取走査を行なうことにより、R,G、Bの各基本色(
光の3原色)に分解された原稿像対応の光像が感光体ド
ラム10の表面に照明されて静電潜像が得られる1本実
施例では、B、R,Gの順にフィルタ板を選択している
。色分解フィルタ9には、ブルーのフィルタ板が光路中
に介挿されているとき検出信号を出力するフィルタ位置
センサ(後述する175s)が備わっている。
感光体ドラム10の周囲には、帯電チャージャ(メイン
チャージャ)11.イレーザ12.網点ユニット13.
マゼンタ(M)fi像器14m、シアン(C)現像器1
4c、イエロー(Y)現像器143F、転写前除電ラン
プ15.転写チャージャ16、クリーニング前除電チャ
ージャ17.クリーニングユニット18.除電チャージ
ャ19.転写ドラム20等々が備わっている。
本実施例のカラー複写装置では1M稿の微細な凹凸によ
り影になったような、低密度かつ低濃度の部分が、低濃
度部の作像プロセスにおいて、忠実に再現されることに
より、逆に地肌汚れとなることを防止するために、低濃
度の作像プロセスにおいては、網点ユニット13により
、静電潜像を網点処理している。第2a図および第2b
図を参照して説明する。
網点ユニット15は、感光体ドラムlOの軸方向に延び
る六角柱のスクリーンSCR,照明ユニットLED、 
集光レンズユニット、スクリーン駆動モータMTRおよ
びスクリーン位置センサSNSを主体としてなる。
スクリーンSCRの6つの面のうち5つの面は透明フィ
ルムで構成され、それぞれに面には、容具なる1600
 dot、/ll1m  (ドツト・パー・ミリメータ
)の網点パターンがプリントされている。第3a図に第
1面の網点パターンを、第3b図に第2面の網点パター
ンを、第3C図に第3面の網点パターンを、第3d図に
第4面の網点パターンを、第3e図に第5面の網点パタ
ーンを、それぞれ示した(−例)。これらの網点パター
ンは、各面に、目に付きやすい網点パターンの縦横整列
をきらって45′に傾けてプリントされる。本実施例で
は、第3面の網点パターン(第3c図)を基準とし、そ
れよりドツト径が小さくなる方に2段階の網点パターン
を(第2面の網点パターン、第1面の網点パターン)、
それよりドツト径が大さくなる方に2段階の網点パター
ンを(第4面の網点パターン、第5面の網点パターン)
、それぞれ用意している。
スクリーン駆動モータMTRは、スクリーンSCRを6
0″ごとに回動駆動し、スクリーン位置センサSNSは
、第3面の網点パターンが選択されているときに検出信
号を出力する。
照明ユニットLEDは0レベルから3レベルまでの4つ
の段階で照明する。0レベルはLEDオフであり、すな
わち、網点処理なしを意味する。照明ユニットLED前
面には散光板が備わっており、スクリーンSCRの選択
されている面を均等に照明するようになっており、該面
の透過光が集光レンズユニットLNSを介して感光体ド
ラム10表面に照射され、網点パターンが結像される。
網点パターンの照射位置は、前記光学走査系の露光位置
のわずか下流になっており、これにより、網点パターン
のドツト外の部分が露光除電されるので、前記静電潜像
に網点処理が施される。
再度第1図を参照する。
原稿反射光をブルーフィルタにより色分解して得た静電
潜像はイエロ現像器14yにおいて、レッドフィルタに
より色分解して得た静電潜像はシアン現像器14cにお
いて、グリーンフィルタにより色分解して得た静電潜像
はマゼンタ現像器14mにおいて、それぞれ現像される
感光体ドラムlOおよび転写ドラム20の一端にはそれ
ぞれ図示しないリングギアが備わっており、互いに結合
されている。該リングギアは図示しない伝達機構を介し
てメインモータ(後述する151)に接続されている。
第1図において、感光体ドラム10は反時計方向に回動
し、転写ドラム20は時計方向に回動する。
転写チャージャ16は、転写ドラム20の内部の、感光
体ドラム10と近接した位置に配置されている。転写ド
ラム20の記録シートを保持する円筒状の部分は、誘電
体フィルム(マイラ)で構成されており、記録動作を行
なう時には、記録シートを介して感光体ドラム10の表
面に接触する。
転写ドラム20の転写チャージャ16よりも下流側の位
置に、転写ドラム20の周壁を挟んで、主分離チャージ
ャ21Uおよび下分離チャージャ21Dが配置されてい
る。
給紙系には2つの給紙カセット22Uおよび22Dが備
わっており、いずれか一方が選択されて給紙する。それ
ぞれの給紙部には、呼び出しコロ23U、23D、給紙
コロ240,24Dが備わっており、これらの駆動によ
って上段給紙カセット22Uまたは下段給紙カセット2
2Dから1枚ずつ記録シートが給紙される。
給紙カセット22Uまたは22Dから給紙された記録シ
ートは、レジストローラ25の位置で一担停止し、所定
タイミングで転写ドラム20に繰り出される。記録シー
トは、転写ドラム20の外周面に備わる図示しないクラ
ンパにより先端部がクランプされ、さらに、転写チャー
ジャ16に転写電流を流して転写ドラム20を帯電する
ことにより静電吸引力で転写ドラム20周面に保持され
る。また、全ての画像転写が終了したら1分離チャージ
ャ21Uおよび21Dに所定の交流電圧を印加すること
により除電を行ない、またそれと同時にクランパを開き
、さらに分離爪26を作用して記録シートを転写ドラム
20から分離させる。
分離された記録シートは、搬送ベルト27によりその下
流にある定着ユニット28に送られ、ここで熱定着され
た後に排紙ローラ29を介して排紙トレー30に排紙さ
れる。
第1図に示すカラー複写装置の操作&表示ボード200
を第5a図に示す。第5a図を参照すると、この操作ボ
ードにはプリントキー2011割込キー202.テンキ
ー203.クリア・ストップキー204.用紙キー20
52倍率キー206゜モード選択キー210,220,
230,240および各モード選択キー直上のモード表
示ランプ211.221,231,241.ならびに1
表示器250が備わっている。
この例では、モード選択キー210,220゜230ま
たは240を操作することにより、5種類の予め設定し
た0D−I D特性で複写プロセスを実行できる。装置
の電源オン直後はノーマルモードが選択され、各モード
選択キー210.220゜230または240を押すこ
とにより、Aモード。
Bモード、CモードまたはDモードが設定され、直上の
表示ランプ211,221,231または241が点灯
する。また、設定中のモードに対応するキー(210,
220,230または240)を再操作すると、該モー
ドが解除されてノーマルモードが設定される。ノーマル
モードでは、表示ランプ211,221,231または
241はすべて消灯となる。
各モードの特性を設定するために、このカラー複写機に
は第5b図に示すカラーバランス設定ボード300が備
わっている。この設定ボード300は、操作ボード30
0の近傍に位置するが1通常は図示しないカバーに覆わ
れている。
第5b図を参照すると、このカラーバランス設定ボード
300には、多数のキーと表示器370が備わっている
キー310は網点ユニット13のスクリーンSCRの5
つの面の1を選択するためのものであり、アップキー(
Δ印:以下同じ)の操作により逐次ドツト径の大きい網
点パターンが選択され、ダウンキー(印:以下同じ)の
操作により逐次ドツト径の小さい網点パターンが選択さ
れる。キー320は網点ユニット13の照明ユニットL
EDの照明レベルを調整するためのものであり、アップ
キーの操作により逐次高いレベル(明るい)に。
ダウンキーの操作により逐次低いレベル(暗い)に設定
される。
6つのキー330は現像バイアス電圧をy、c。
Mの各々について調整(アップ、ダウン)するためのも
のであり、6つのキー340は帯電チャージャ11の印
加電圧(帯電レベル)をY、C,Mの各々についてWR
整するためのものであり、6つのキー350は露光ラン
プ3の露光レベルをY。
C,Mの各々について調整するためのものである。
現像バイアス、帯電レベルおよび露光レベルは、それぞ
れ16の段階に調整できるようになっているが1段階0
〜段階7は主として第4d図に示した曲線すにおける各
パラメータに、段階8〜段階15は主として第4d図に
示した曲線aにおける各パラメータに対応するようにな
っている。
キー360は、キー330,340および350によっ
て更新した値を設定モードのメモリに格納するためのメ
モリーインキ−である。
表示器370には、各キーの直上に11個の7セグメン
i〜数字表示器が備わっており、網点パターンの面、L
EDの照明レベル、および9個のパラメータ、すなわち
Y、C,Mの現像バイアス、Y。
C,Mの帯電レベル、Y、C,Mの露光レベル。
それぞれに表示桁が割り当てられている。なお、現像バ
イアス、帯電レベルおよび露光レベルの、それぞれ16
の段階は、0,1.2,3,4,5゜6t 7,8= 
9t At B、C* Da EおよびFにより各表示
桁に表示される。
第6図に、第1図のカラー複写機の電気回路構成の概略
を示す。第6図を参照すると、この装置の制御系はメイ
ン制御板100を中心として構成されている。メイン制
御板100の内部には、マイクロプロセッサ(MPU)
101.ROM (読み出し専用メモリ)102.RA
M (読み書きメモリ’)103.NRAM (読み書
き自在の不発性メモリ)104.およびNRAM104
のバックアップ回路105等が儲ねっている。NRAM
104は、装置の電源が遮断された時にもデータの保持
が必要なデータ、例えばカラーバランス設定ボード30
0によって設定される各種パラメータの値を記憶するた
めに備わっている。
入出力インターフェイス110には、帯電パワーバック
(P、P、)111.除電パヮーパック112、分離パ
ワーパック113.イレーサ12および網点ユニット1
3が接続されている。
帯電パワーパック111は、メイン制御板100からの
6ビツトの帯電制御信号、4ビツトの転写制御信号、お
よび5ビツトの現像バイアス制御信号に基づいて、帯電
チャージャ11.転写チャージャ16および図示しない
現像バイアス電圧出力ラインに、牛れぞれ所定の電力を
供給する。
除電パワーパック112は、メイン制御板100からの
除電チャージャオン信号に応じて、クリーニング前除帯
電チャージャ17および除電チャージャ19に所定の除
[!圧を印加する。
分子iパワーパック113は、メイン制御板100から
の分離チャージャオン信号に応じて、上分離チャージャ
21Uおよび不分離チャージャ21Dにそれぞれ所定の
分離電圧を印加する。この例では分離チャージャオン信
号は2ビツトになっており1分離電圧は交流5.5KV
と交流4KVの切換えが可能になっている。4KVの電
圧を印加する場合には、十分な除電を行なわないので記
録シートは転写ドラムから剥瀬しない(後述する中間除
ff1)。
入出力インターフェイス120には、操作&表示ボード
200およびカラーバランス設定ボード300が接続さ
れている。
入出力インターフェイス130には、給紙系の制御ユニ
ットが接続されている。該制御ユニットは、上段給紙系
のレジスト検知センサ131U。
ペーパエンドセンサ132U、用紙サイズセンサ133
U等を、下段給紙系のレジスト検知センサ131D、ペ
ーパエンドセンサ1320.用紙サイズセンサ133D
等を、およびステッピングモータドライバ134ならび
に該ドライバ134に接続されているレジストモータ1
35.給紙モータ136ならびに給紙台モータ137等
を含んでなる。
入出力インターフェイス140には、y、c。
Mの各現像系の制御ユニットが接続されている。
″この制御ユニットは、各現像器14y、14c。
14m内のトナー濃度F!4整を自動的に行なう。
入出力インターフェイス150には、定着二ニット28
のヒータ、メインモータ151および各種ファンモータ
152,153等を含む交流ユニット160が接続され
ている。
入出力インターフェイス160には、露光ランプ3の露
光レベルを調整するランプレギュレータ161が接続さ
れている。
入出力インターフェイス170には、クリーニングユニ
ット20の駆動を行なうクリーニングモータ171m、
光学走査系(スキャナ)のリターン駆動を行なうリター
ンモータ172m、クランパを開閉駆動するクランプモ
ータ173m、レンズ7の位置を駆動して複写倍率を制
御するレンズモータ174m、および色分解フィルタ9
を駆動するフィルタモータ175m、ならびに各モータ
で駆動される機構の位置センサ171s、172g、1
73s、174gおよび175Sが接続されている。
次に第1図に示すカラー複写装置の動作を説明するが、
まず、特徴のある部分について簡単に説明する。この例
では、ノーマルモード、Aモード。
BモードおよびCモードにおいてはY、C,Mの各色に
ついて像形成及び転写のプロセスを1回ずつ行なうが、
Dモードにおいては、Cモードの特性(設定されたパラ
メータ)に従ってY、C,M −の像形成及び転写の各
プロセスを1回ずつ行なった後、Bモードの特性に従い
、かつ、網点処理を施して再びY、C,Mの像形成及び
転写の各プロセスを1回ずつ行なう、なお、以下の説明
により逐次明らかになろうが、Bモードでは原稿濃度の
比較的低い部分の再現性を重視し、Cモードでは原稿濃
度の比較的高い部分の再現性を重視するモードになって
いるので、Bモードに第4d図に示す曲線すの特性を、
Cモードに曲線aの特性を設定することにより1曲線C
の特性で記録を行なうことができる。
第7図に、第1図の複写機の動作の概略を示す。
第7図を参照して説明する。電源がオンすると。
まず初期設定を行なう、具体的には、出力ポートを初期
状態に設定し、内部メモリをクリアした後、スキャナ、
レンズ7、色分解フィルタ9.網点ユニット13のスク
リーンSCR等々可動部の位置を初期状態(ホーム位置
)に設定し、これに伴って、該可動部の位置対応の値を
格納するレジスタを基準の値に設定し、さらに、各制御
ユニットを。
動作可能な状態にセットする。動作モードは、ノーマル
モードが選択される。ノーマルモードの詳細は後述する
。なお、このとき網点ユニット13の照明ユニットLE
Dはレベル2に設定される。
初期設定の後、各部(定看温度等々)の状態チェックを
繰り返し行ない、もし異常があれば異常処理行なうが、
異常がなければ各部の状態チェック。
キー人力処理等々を縁り返し実行して動作可能になるの
を待つ。動作準備を完了(Ready)すると。
操作&表示ボード200の表示器250に「コピー可」
を表示し、プリントキー201が押されるまで、上記の
処理を繰り返し実行する。
「キー人力処理」サブルーチンを、第8a図。
第8b図、第8c図および第8d図に示す、各回を参照
して「キー人力処理」を説明する。このサブルーチンで
は、キー人力の有無をチェックし。
弊−人力があると、それに応じた処理を行なう。
キーオンフラグは、キー操作の立上りを検出するフラグ
であり、後述するように同一キーが継続して操作されて
いるときにはこのフラグがセットされるので、そのキー
人力を読み取らない。また。
このフラグはキー人力がなくなるとリセットされる。
プリントキー201がオンするとスタートフラグをセッ
トする。
テンキー203またはクリア・ストップキー204がオ
ンするとそのキー操作に応じて、コピ一枚数のセットを
行ない、用紙キー205がオンするとコピー動作時に選
択する給紙系を上段から下段に又は下段から上段に切換
え1倍率キー206がオンすると変倍制御を行なって倍
率を切換え、その後、キーオンフラグをセットして対応
する表示を行なって(第8d図)、第7図に示したメイ
ンルーチンにリターンする。
次に、濃度パラメータに関係するキーの処理を説明する
が、その前に各パラメータを格納するメモリの構成を説
明する。第17図に示したメモリマツプを参照すると、
RAM 103の一部およびNRAM104の一部より
なるメモリブロックには、Y、C,Mの各々の色に対し
て、メモリM11、Ml 2.MI 3.MNI、MN
2.MN3゜MAI、MA2.MA3.MB 1.MB
2.MB3、MCI、MC2,MC3,MDI、MD2
およびMD3に対応するメモリ領域が備わっている。
メモリMll〜MI3には、入力中のデータが格納され
、MN 1−MN 3にはノーマルモードのデータが、
MA 1−MA 3にはAモードのデータが。
MBI〜MB3にはBモードのデータが、MCI〜MC
3にはCモードのデータが、および、MD1〜MD3に
はDモードのデータが、それぞれ格納される。メモリM
I 1.MNI、MAI、MBl、MCIおよびMDI
に格納されるデータは現像バイアス電圧を?IR″Mす
るパラメータに、メモリMl 2.MN2.MA2.M
B2.MC2およびMD2に格納されるデータは帯電レ
ベルを調整するパラメータに、メモリMI 3.MN3
.MA3゜MB3.MC3およびMD3に格納されるデ
ータは露光レベルを調整するパラメータに、それぞれ対
応する。
再度第8a図を参照すると、モード選択キー210.2
20,230または240がオンすると、押されたモー
ドキーに応答して次のように処理する。
モードキー210がオンすると、モードレジスタRGが
1でなければ、該レジスタRGに1をセットし、メモリ
MAI、MA2およびMA3の内容をそれぞれメモリM
II、MI2およびMI3に格納してAモードを設定し
、該レジスタRGが1であれば、該レジスタがRGにO
をセットし、メモリMNI、MN2およびMN3の内容
をそれぞれメモリMll、M12およびMI3に格納し
てノーマルモードを設定する。
モードキー220がオンすると、モードレジスタRGが
2でなければ、該レジスタRGに2をセットし、メモリ
MBI、MB2およびMB3の内容をそれぞれメモリM
II、MI2およびMI3に格納してBモードを設定し
、該レジスタRGが2であれば、上記同様にノーマルモ
ードを設定する。
モードキー230がオンすると、モードレジスタRGが
3でなければ、該レジスタRGに3をセットシ、メモリ
MCI、MC2およびMC3の内容をそれぞれメモリM
l 1.Ml 2およびMl3に格納してCモードを設
定し、該レジスタRGが3であれば、上記同様にノーマ
ルモードを設定する。
モードキー240がオンすると、モードレジスタRGが
4でなければ、該レジスタRGに4をセットし、メモリ
MDI、MD2およびMD3の内容をそれぞれメモリM
I 1.Ml2およびMl3に格納してDモードを設定
し、該レジスタRGが4であれば、上記同様にノーマル
モードを設定する。
その後、キーオンフラグをセットして対応する表示を行
なって(第8d図)、第7図に示したメインルーチンに
リターンする。
すなわち、モードレジスタRGは設定中のモードを表わ
し、設定中のモードとは異なるモードキー210.22
0,230または240が操作されると操作キ一対応の
モードを更新設定し、設定中のモードと等しいモードキ
ー210,220゜230または240が操作されると
ノーマルモードを更新設定し、各モードのパラメータは
メモリMI 1.Ml 2およびMl3に転送される。
第8b図を参照すると、カラーバランス設定ボード30
0のキー310が操作されると、以下の処理を行なうが
、キー310はDモードにおける網点処理を行なうため
の網点ユニット13のスクリーンSCRの面を選択する
キースイッチであるので、モードレジスタRGが4でな
ければこのキー操作をキャンセルする。
ダウンキー(印)が操作されると、パターンレジスタR
Pを調べ、該レジスタRPが1でなければ、1デクリメ
ントして(−1)、スクリーン駆動モータMTRを60
°逆転付勢してドツトがより小さい網点パターンの面を
選択する。パターンレジスタRPの値は、lが第1面(
第3a図に示した網点パターンがプリントされている)
の選択。
2が第2面(第3b図に示した網点パターンがプリント
されている)の選択、3が第3面(第3C図に示した網
点パターンがプリントされている)の選択、4が第4面
(第3d図に示した網点パターンがプリントされている
)の選択、5が第5面(第3e図に示した網点パターン
がプリントされている)の選択を意味するので、レジス
タRPを1デクリメントしたときにその値が3となると
、SNSを監視しながらMTRの逆転付勢を行ない、ホ
ーム位置決めを行なう、また、網点パターンのドツト径
が最小であるスクリーンSCRの第1面を選択(RP=
1]しているときに、さらにダウンキーが操作されると
、ドツトなしの網点処理。
すなわち、Bモードの特性に従った静電潜像の全面イレ
ースと判定して、モードレジスタRGを3とし、Dモー
ドを解除してCモードを設定する(第8a図参照)。
アップキー(Δ印)であれば、パターンレジスタRPを
調べ、該レジスタRPが5でなければ、1インクリメン
トして(+1)、スクリーン駆動モータMTRを60@
正転付勢する。この場合も、レジスタRPを1インクリ
メントしたときにその値が3となると、SNSを監視し
ながらVTRの逆転付勢を行ない、ホーム位置決めを行
なう。キー操作に対応する設定を行なった後は、キーオ
ンフラグをセットして対応する表示を行なって(第8d
図)、第7図に示したメインルーチンにリターンする。
カラーバランス設定ボード300のキー320が操作さ
れるとDモード設定中(RG=4)であれば、網点ユニ
ット13の照明ユニットL E Dの照明レベルを更新
設定する。照明レベルと照明レジスタRLの値は呼応し
ており、ダウンキー(印)が操作された場合にはレジス
タRLを1デクリメントし、アップキー(Δ印)が操作
された場合にはレジスタRLを1インクリメントする。
ただし、照明レベルは前述のように、0レベルにb灯)
から3レベル(最も明るい)までの4段階であるので、
照明レジスタRLが0であればダウンキーの操作をキャ
ンセルし、照明レジスタRLが3であればアップキーの
操作をキャンセルする。
二九らのキー操作に対応する設定を行なった後は、キー
オンフラグをセットして対応する表示を行なって(第8
d図)、第7図に示したメインルーチンにリターンする
第8c図を参照すると、カラーバランス設定ボード30
0のキー330(6つのキーのいずれかl)がオンする
と、アップキー(Δ印)であるかダウンキー(印)であ
るかを判定し、ダウンキーであれば、メモリMI 1 
 (Y、C,Mのうちオンしたキーに対応するもののみ
)の内容を1デクリメント(−1)する、ただし、前述
したように。
メモリMTIの内容は現像バイアスを調整するパラメー
タに対応し、特に、0〜7が第4d図に示した曲線すに
おける該パラメータに、8〜15が第4d図に示した曲
線aにおける該パラメータに主として対応するので1M
稿濃度の比較的高い部分の再現性を重視するCモードを
設定しているときには(RG=3)、更新前のメモリM
IIの内容が8であれば更新を行なわず、その他のモー
ドでは更新前のメモリMIIの内容がOであれば更新を
行なわない。
また、アップキーであれば、メモリMII(Y。
C,Mのうちオンしたキーに対応するもののみ)の内容
を1インクリメント(+1)する。ただし、原稿濃度の
比較的低い部分の再現性を重視するBモードを設定して
いるときには(RG=2)、更新前のメモリMIIの内
容が7であれば更新を行なわず、その他のモードでは更
新前のメモリM11の内容が15であれば更新を行なわ
ない。
いずれのキー操作が行なわれた場合にも、この後キーオ
ンフラグをセットして対応する表示を行ない(第8d図
)、第7図に示したメインルーチンにリターンする。
カラーバランス設定ボード300のキー340(6つの
キーのいずれかl)がオンすると、アップキー(Δ印)
であるかダウンキー(印)であるかを判定し、ダウンキ
ーであれば、メモリMI2 (Y、C,Mのうちオンし
たキーに対応するもののみ)の内容を1デクリメント(
−1)する。
ただし、前述したように、メモリMI2の内容は1F電
レベルを調整するパラメータに対応し、特に、0〜7が
第4d図に示した曲線すにおける該パラメータに、8〜
15が第4d図に示した曲線aにおける該パラメータに
主として対応するので、原稿濃度の比較的高い部分の再
現性を重視するCモードを設定しているときには(RG
=3)、更新前のメモリMI2の内容が8であれば更新
を行なわず、その他のモードでは更新前のメモリMI2
の内容が0であれば更新を行なわない。
また、アップキーであれば、メモリMI2(Y。
C,Mのうちオンしたキーに対応するもののみ)の内容
を1インクリメント(+1)する。ただし、原稿濃度の
比較的低い部分の再現性を重視するBモードを設定して
いるときには(RG=2)、更新前のメモリM I 2
の内容が7であれば更新を行なわず、その他のモードで
は更新前のメモリMI2の内容が15であれば一更新を
行なわない。
いずれのキー操作が行なわれた場合においても。
この後キーオンフラグをセットして対応する表示を行な
い(第8d図)、第7図に示したメインルーチンにリタ
ーンする。
カラーバランス設定ボード300のキー350(6つの
キーのいずれかl)がオンすると、アップキー(Δ印)
であるかダウンキー(印)であるかを判定し、ダウンキ
ーであれば、メモリMI3 (Y、C,Mのうちオンし
たキーに対応するもののみ)の内容を1デクリメント(
−1)する。
ただし、前述したように、メモリMI3の内容は強光レ
ベルを調整するパラメータに対応し、特し;、0〜7が
第4d図に示した曲線すにおける該パラメータに、8〜
15が第4d図に示した曲!aaにおける該パラメータ
に主として対応するので、原稿濃度の比較的高い部分の
再現性を重視するCモードを設定しているときには(R
G=3)、更新前のメモリMI3の内容が8であれば更
新を行なわず、その他、のモードでは更新前のメモリM
r3の内容が0であれば更新を行なわない。
また、アップキーであ九ば、メモリMI3(Y。
C,Mのうちオンしたキーに対応するもののみ)の内容
を1インクリメント(+1)する。ただし、原稿濃度の
比較的低い部分の再現性を重視するCモードを設定して
いるときには(RG=2)、更新前のメモリMI3の内
容が7であれば更新を行なわず、その他のモードでは更
新前のメモリM13の内容が15であれば更新を行なわ
ない。
いずれのキー操作が行なわれた場合においても、この後
キーオンフラグをセットして対応する表示を行ない(第
8d図)、第7図に示したメインルーチンにリターンす
る。
第8d図を参照すると、カラーバランス設定ボード30
0のメモリーインキ−360がオンすると、モードレジ
スタRGの内容を参照する。
RG=0はノーマルモードであるので、メモリMII、
MI2およびMI3の内容をそれぞれ対応するメモリM
NI、MN2およびMN3に格納し、RG=1であれば
Aモードであるので、メモリMII、MI2およびMI
3の内容をそれぞれ対応するメモリMAI、MA2およ
びMA3に格納し。
RG=2であればCモードであるので、メモリM11、
MI2およびMI3の内容をそれぞれ対応するメモリM
BI、MB2およびMB3に格納し、RG=3であれば
Cモードであるので、メモリMI 1.MI 2および
MI3の内容をそれぞ九対応するメモリMCI、MC2
およびMC3に格納し。
RG=4であればCモードであるので、メモリM11、
MI2およびMI3の内容をそれぞれ対応するメモリM
DI、MD2およびMD3に格納する。この後、キーオ
ンフラグをセットして対応する表示を行なって、第7図
に示したメインルーチンにリターンする。
つまり、モード選択キー210,220,230または
240の操作により選択されたモードの各パラメータは
、NRAM104から読み出されてメモリMll、MI
2およびMI3に転送され。
該メモリの値はキー330,340または350の操作
により更新され、更新された値はメモリーインキ−36
0の操作により再びN RA M 104の設定モード
の対応領域に格納される。なお、前述したが、Aモード
、Cモード、CモードまたはCモードを設定していると
きには選択キー210゜220.230または240の
直上の表示ランプ211.221,231または241
が点灯し、ノーマルモードを設定しているときにはいず
れの表示ランプも消灯となる。
また、前述のようにCモードでは、Cモードの各パラメ
ータで第1回のプロセス(Y、C,M各1回)が実行さ
れ、続いてCモードの各パラメータで第2回のプロセス
(Y、C,M各1回)が実行されるので、Cモードの各
パラメータとCモードの各パラメータとをそれぞれ更新
することにより。
Cモードの第1回のプロセスの各パラメータと第2回の
プロセスの各パラメータとを、それぞれ独立にguする
ことができる。これによって、CモードにおけるOD−
I D特性(fM稿濃度−コピー濃度)の調整の自由度
を高くしている。
上記以外のキー操作が行なわれた場合には、対応する処
理を行ない、キーオ〉フラグをセットし。
対応する表示を行なって、第7図に示したメインルーチ
ンにリターンする。
いずれのキー操作もない場合には、キーオンフラグをセ
ットしていればこれをリセットし、スタートフラグをセ
ットしていればこれをリセットしく第7図に示したメイ
ンルーチンを参照すれば明らかなように、スタートフラ
グありでキー操作なしとなるのは動作準備待ちのループ
に限られる)、所定の表示を行なった後、第7図に示し
たメインルーチンにリターンする。
再び第7図を参照する。プリントキー201が操作され
た場合には、前記「キー人力処理」においてプリントス
タートフラグがセットされるので、該スタートフラグお
よびキーオンフラグをリセットし、「レジスタセット」
サブルーチンを実行した後、コピープロセスを開始する
。コピープロセスにおいては、「帯電制御」、「スキャ
ナ制御」。
「露光制御」、r網点制御」、「現像バイアス制御」、
「転写制御」および「分に制御」の各サブルーチン、な
らびにその他の制御をコピーが完了するまで、短い周期
で繰り返し実行する。
まず、第9図を参照して「レジスタセット」サブルーチ
ンを説明する。これにおいては、次に説明するコピープ
ロセスで用いるカウンタCNI。
CN2.CN3.CN4.CN5.CN6およびCN7
の値ならびに、レジスタR1,R2,R3゜R1’、R
2’およびR3’の値をセラ1−シているよ りモード(RG=4)外のコピープロセスでは、Y、C
,Mそれぞれ1回、すなわち合計3回の像形成および転
写の処理が行なわれるので、カウンタCNl−CN3の
値を3にセットし、カウンタCN 6およびCN7の値
を1にセットする。また。
この場合、メモリMI 1.MI2およびMI3には、
ノーマルモード、Aモード、BモードまたはCモードに
おける、現像バイアス電圧、帯電レベルおよび露光レベ
ルを調整するパラメータ(それぞれ16の段階の1)が
格納されているので、メモリMIIの値をレジスタR1
に、メモリM I 2の値をレジスタR2に、メモリM
I3の値をレジスタR3に、それぞれセットしてメイン
ルーチンにリターンする。
Dモードのコピープロセスでは、Y、C,Mそれぞれ2
回、すなわち合計6回の像形成および転写の処理が行な
われるので、カウンタCNI〜CN5の値を6にセット
し、カウンタCN6およびCN7の値を1にセットする
。この後、レジスタR1、R2およびR3にそれぞれ第
1回のプロセスにおける現像バイアス電圧、帯電レベル
および露光レベルを調整するパラメータ(それぞれ16
の段階の1)をセットし、レジスタR1’、 R2’お
よびR3’にそれぞれ第2回のプロセスにおける現像バ
イアス電圧、帯電レベルおよび露光レベルを調整するパ
ラメータをセットする。
ところで、Dモードでは、メモリMll、MI2および
MI3には、BモードおよびCモードにおける現像バイ
アス電圧、帯電レベルおよび露光レベルを調整するパラ
メータを増減するための値が格納されている。これらの
値は8を基準としているので、レジスタR1にメモリM
CIにメモリM=11の値の8に対する偏差(Mll−
8)を加えた値を、レジスタR2にメモリMC2にメモ
リM■2の値の8に対する偏差(MT2−8)を加えた
値を、レジスタR3にメモリMC3にメモリMI3の値
の8に対する偏差(MI3−8)を加えた値を、レジス
タR1’にメモリMBIにメモリMllの値の8に対す
る偏差(Mll−8)を加えた値を、レジスタR2’に
メモリMB2にメモリMI2の値の8に対する偏差(M
I2−8)を加えた値を、レジスタR3’にメモリMB
3にメモリMI3の値の8に対する偏差(MI3−8)
を加えた値を、それぞれセットする。ただし、前述のよ
うにDモードでは、原稿濃度の比較的高い部分の再現性
を重視して第1回のプロセスを行ない、原稿濃度の比較
的低い部分の再現性を重視して第2回のプロセスを行な
うので、レジスタR1゜R2およびR3の値が8〜15
の範囲となるように修正し、レジスタR1’、 R2’
およびR3’の値が0〜7の範囲となるように修正して
いる。
つまり、予めBモードおよびCモードの各パラメータを
適正に設定しておけば、Dモードのパラメータにより合
成OD−I D特性をシフトすることができる。これに
より、7A整が楽になりテストコピーの回数も減らせる
なお、同じことの繰り返しになるためにここでは特に示
していないが、当然のことながらレジスタR1,R2,
R3,R1’、R2’およびR3’もY、C,Mそれぞ
れに対応するものとなっており、上記「レジスタセット
」サブルーチンでは各パラメータがY、C,Mごとに独
立にレジスタにセットされるものと理解されたい。
第10図を参照して「帯電制御」サブルーチンを説明す
る。これにおいては、カウンタCNIの値が1以上であ
れば、上記ループ状に処理するコピープロセスで、帯電
開始タイミングになると、帯電チャージャ11にレジス
タR2の値(Y、C。
Mのいずれかに対応する値)に応じた電圧を印加し、さ
らに時間を経過して′V電終了タイミングになると該チ
ャージャ11に対する電圧の印加を解除し、カウンタC
NIの値を1デクリメントする。
つまり、Y、C,Mのそれぞれの帯電制御を終了するご
とにカウンタCNIを1デクリメン1−するので、カウ
ンタCNIの値が3にセラ1−されるノ−マルモード、
Aモード、BモードまたはCモードでは3回分の帯電チ
ャージャ11の付勢が行なわ九、カウンタCNIの値が
6にセットされるDモードでは6回分の’!iF 電チ
ャージャ11の付勢が行なわれる。また、Dモードでは
、第1回のプロセスと第2回のプロセスとで、帯電レベ
ルが異なるので、3回分の帯電チャージャ11の付勢を
完了すると(CN=4:更新前)、レジスタR2’の値
をレジスタR2にロードしている。
第11図を参照して「スキャナ制御」サブルーチンを説
明する。これにおいては、カウンタCN2の値が1以上
であれば、前記ループ状に処理するコピープロセスで、
スキャナのスタートタイミングになると、メインモータ
151によりスキャナをrJJA動して往走査を開始す
る。さらに時間を経過して走査終了タイミングになると
、スキャナの往走査を停止し、リターンモータ172m
によりスキャナのリターン駆動を開始する。スキャナの
往復動においては、メインモータ151の駆動系または
リターンモータ172mの駆動系が1図示しないクラッ
チによって選択的にスキャナと接続される。
スキャナの位置センサ172sがホームポジションを検
出するとリターン駆動を停止し、カウンタCN2の値を
1デクリメントする。つまり、Y。
C,Mのそれぞれのスキャナ制御を終了するごとにカウ
ンタCN2を1デクリメン!・するので、カウンタCN
2の値が3にセットされるノーマルモード、Aモード、
BモードまたはCモードでは3回分の原稿走査が行なわ
れ、カウンタCN2の値が6にセラ1−されるDモード
では6回分の原稿走査が行なわれる。
第12図を参照して「露光制御」サブルーチンを説明す
る。これにおいては、カウンタCN3の値が1以上であ
九ば、前記ループ状に処理するコピープロセスで、露光
開始タイミングになると。
露光ランプ3をレジスタR3の値(Y、C,Mのいずれ
かに対応する値)に応じて付勢し、さらに時間を経過し
て露光終了タイミングになると露光ランプ3を消勢し、
カウンタCN3の値を1デクリメントする。つまり、Y
、C,Mのそれぞれの露光制御を終了するごとにカウン
タCN3を1デクリメントするので、カウンタCN3の
値が3にセットされるノーマルモード、Aモード、Bモ
ードまたはCモードでは3回分の露光付勢が行なわれ、
カウンタCN3の値が6にセットされるDモードでは6
回分の露光付勢が行なわれる。
この露光付勢においては、B、R,Gの順で光路中に色
分解フィルタ9を介挿するので、露光終了ごとにフィル
タモータ175mを正転付勢して該フィルタ9を120
°回転しているが(当初はブルーフィルタをセットして
いる)、ブルーフィルタをセットするごとに位置センサ
175sにより正確な位置決めを行なっている。
また、Dモードでは、第1回のプロセスと第2回のプロ
セスとで、帯電レベルが異なるので、3回分の露光付勢
を完了すると(CN=4:更新前)。
レジスタR3’の値をレジスタR3にロードしている。
第13図を参照してr網点制御」サブルーチンを説明す
る。これにおいては、カウンタCN6の値が4以上であ
り、照明レジスタRLの値が0(点灯しない)でなけれ
ば、前記ループ状に処理するコピープロセスで、網点パ
ターンの照射タイミングになると、網点ユニット13の
照明ユニットLEDをレジスタRLの値に応じて付勢し
、さらに時間を経過して照射終了タイミングになると該
LEDを消勢し、カウンタCN6の値を1インクリメン
トする。カウンタCN6は、「レジスタセット」サブル
ーチンにおいて1にセットされるので、ノーマルモード
、Aモード、BモードまたはCモードではこのr網点制
御」サブルーチンはパススルーとなり、Dモードでは第
2回のプロセスにおいて3回の網点処理(Y、C,MP
r1回)が行なわれる。
第14図を参照して「現像バイアス制御」サブルーチン
を説明する。これにおいては、カウンタCN4の値が1
以上であれば、前記ループ状に処理するコピープロセス
で、現像バイアス電圧の印加タイミングになると、rf
l、像電極にレジスタR1の値(Y、C,Mのいずれか
に対応する値)に応じた電圧を印加し、さらに時間を経
過して印加終了タイミングになると該電圧の印加を解除
し、カウンタCN4の値を1デクリメントする。つまり
、Y、C,MのそれぞれのIF電制御を終了するごとに
カウンタCN4を1デクリメントするので、カウンタC
N11の値が3にセットされるノーマルモード、Aモー
ド、BモードまたはCモードでは3回分の現像バイアス
電圧の印加が行なわれ、カウンタCN4の値が6にセッ
トされるDモードでは6回分の現像バイアス電圧の印加
が行なわれる。
また、Dモードでは、第1回のプロセスと第2回のプロ
セスとで、印加する現像バイアス電圧が異なるので、3
回分の該電圧の印加を終了すると(CN4=4:更新前
)、レジスタR1’の値をレジスタR1にロードしてい
る。
第15図を参照して「転写制御」サブルーチンを説明す
る。これにおいては、カウンタCN 5の値が1以上で
あれば、前記ループ状に処理するコピープロセスで、電
流切換タイミングになるとカウンタCN7の値に応じて
一転写チャージマ16のffi流値を切換え、カウンタ
CN5の値を1デクリメントし、カウンタCN7の値を
1インクリメントする。カウンタCN7は当初「レジス
タセラ1へ」サブルーチンにおいて1にセットされるの
で。
該切換えの回数をカウントすることになる。
カウンタCN6の値が3にセットされるノーマルモード
、Aモード、BモードまたはCモードでは3回分の転写
チャージャ16の電流値の切換えが行なわれ、カウンタ
CN6の値が6にセットされるDモードでは6回分の転
写チャージャ16の電流値の切換えが行なわれる。
本実施例では、転写チャージャ16の付勢電流を、次の
ように設定し、転写プロセスの繰り返しで転写ドラム2
0が帯電して転写効率が低下するのを防止している。
1回口 (Y)  ・・・150μA 2回目(C)  ・・・250μA 3回目 (M)  ・・・400μA 4回目(Y)  ・・・250μA 5回目 (C)  ・・・400μA 6回目 (M)  ・・・600μA 上記のとおり、Dモードにおいては6回の電流切換えが
行なわれるが、本実施例では次に述べるように第3回目
の転写プロセスの後で中間除電を行なっているので、第
4回目の転写電流を第3回目の転写電流より小さい値に
設定している。
第16図を参照して「分離制御」サブルーチンを説明す
る。前記転写プロセスを実行すると、転写ドラム20の
表面が次のような電位に帯電する。
1回口・・・ 約500v 2回目−−−1000〜1500 V 3回目Ia・2000〜3000v Dモードではさらに3回の転写プロセスを実行するため
、さらに高電位に帯電することになるが。
本実施例のr分離制御」サブルーチンでは、3回口の転
写プロセスが終了した時点で上分離チャージャ21Uと
下分離チャージャ21Dとの間に4KVの交流電圧を印
加して転写ドラム20を除電している(中間除fri)
。この中間除電を行なうことにより、転写ドラム20の
表面電位は500V〜100OVに低下するので、それ
以後の転写電流は中間除電をしない場合よりも小さくて
済む。
また、中間除電は転写ドラム20を完全に除電するもの
ではないので記録シートが転写ドラム20から剥雛する
ことはない。
記録シートを転写ドラム20から剥離する場合には、上
分離チャージャ21Uと下分離チャージャ21Dとの間
に5.5KVの交流電圧を印加し。
転写ドラム20を完全除”I!(表面電位Ov)してい
る。
したがって、第16図に示したようにr分離制御」サブ
ルーチンでは、中間除電タイミングになると上分離チャ
ージャ21Uと下分離チャージャ21D(第16図では
単に21と表記している)との間に4KVの交流電圧を
印加し、分前タイミングになると上分離チャージャ21
Uと下分離チャージャ21Dとの間に5.5KVの交流
電圧を印加し、電圧解除タイミングになると電圧の印加
を解除している。
第1図に示した本実施例のカラー複写装置は、Y、C,
Mのいずれか一色の単色コピーを作成(単色モード)す
ることも可能であるが、これに関する説明は上記の繰り
返しとなるので省略する。
この単色モードにおいても、上記と同様に、ノーマルモ
ード、Aモード、Bモード、CモードおよびDモードの
4つのモードが設定できるようになっている。
なお、上記実施例ではイエロ、シアン、マゼンタの3色
を使用するカラー複写装置について説明したが、本発明
をこれに限定する意図はなく、これにブラックを含めた
4色を使用するカラー複写装置、あるいは、単にブラッ
ク1色のみを使用する白黒コピーに適要することもでき
ろ。また、上記実施例では、露光ランプ3の光量により
露光レベルを変化しているが、例えばレンズ7に絞りを
備えて露光レベルを調整しても良い。
■発明の効果 以上説明したとおり、本発明の静電転写型記録装置にお
いては。
原画像の高濃度部の濃度再現性を重視した第1のパラメ
ータに基づいて、静電潜像形成手段、帯電手段、IJt
像手段および転写手段を制御して、電荷担持体を帯電さ
せ、trWlさせた電荷担持体上に原画像に対応する静
電潜像を形成し、該静電潜像を可視化し、該可視像を転
写媒体に転写した後、原画像の低濃度部の濃度再現性を
重視した第2のパラメータに基づいて、静電潜像形成手
段、帯電手段、現像手段および転写手段を制御して、電
荷担持体を帯電させ、帯電させた電荷担持体上に原画像
に対応する静電潜像を形成し、該静M1潜像を可視化し
、該可視像を転写媒体に、すでに転写されている画像(
第1のパラメータに基づいた両fgI)に重ねて転写す
るので、休止後の1回日の記録プロセスにおいては、必
ず原画像−の高濃度部の濃度再現性を重視した記録が行
なわれる。したがって、連続する記録プロセスにおける
感光体(電荷担持体)の表面電位の変動率が小さくなり
(表面電位の変化分が相対的に小さくなり)、連続複数
枚の画像記録を行なう場合に、1枚目の記録画像と2枚
目以降の記録画像との画像品質の差が殆んど目立たなく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一実施例のカラー複写装置のa構部概要を示
す断面図である。 第2a図および第2b図は第1図に示した装置の網点ユ
ニット13の詳jllを示す断面図および斜視図である
。 第3a図、第3 bFil、第3C図、第3d図および
第3e図は第2a図および第2b図に示す網点ユニット
13のスクリーンSCRの各面にプリントされている網
点パターンを示す平面図である。 第4a図、第4b図および第4C図は、それぞれ現像バ
イア′A電圧、露光量および帯W1電圧を変えた時の原
稿濃度とコピー濃度との関係を示すグラフ、第4d図は
重ね合せコピーにおける原稿濃をとコピー′a度との関
係を示すグラフ、第4e図は複数回の連続する記録プロ
セスのそれぞれにおける感光体表面電位を正規化したグ
ラフである。 第5a図および第5b図は第1図に示す装置の操作&表
示ボード200およびカラーバランス設定ボード300
の外観を示す平面図である。 第6図は第1図に示す装置の電気回路構成を示すブロッ
ク図である。 第7図、第8a図、第8b図、第8C図、第8d図、第
9図、第10図、第11図、第12図。 第13図、第14図、第15図および第16図は第1図
に示す装置の概略動作を示すフローチャートである。 第17図は第6図に示したRAM 103およびNRA
M 104の各メモリの割当ての一部を示すメモリマツ
プである。 l:コンタクトガラス 2:圧板 3:n光ランプ    4:第1ミラー5:第2ミラー
    6:第3ミラー8;第4ミラー    7:レ
ンズ 9:色分解フィルタ(色分解手段) 3.4,5,6,7,8,9:  (静電i’!像形成
手段)10:感光体ドラム(f!電荷担持体 ll:帯電チャージャ(帯電′f′、段)+2:イレー
ザ    13:網点ユニット14m、 14c、 1
4y :現像器(現像手段)15:転写前除電ランプ 16:転写チャージャ 17:クリーニング前除電チャージャ 18:クリーニングユニット 19:除電チャージャ  20:転写ドラt、+6,2
o:  (転写手段) 210.2107分離チャージャ 220.220 :給紙カセット 230、231) :呼び出しコロ 240.240 :給紙コロ  25ニレジストローラ
26:分離爪      27:lllllルベル18
:定着ユニツl−29: III:紙ローラ30:IJ
1紙1−レー 100:メイン制御板(記録制御手段、記憶手段)10
1:マイクロプロセッサ +02: ROM      103: RAM104
:不揮発性メモリ 105:バックアップ回路 106:バッテリ 110、120.130.140.150.160.1
70 :入出カーインターフェイス回路 111 :帯電パワーパック 112:除電パワーパック 113:分離パワーパック 151:メインモータ  152,153 :ファンモ
ータ161:ランプレギュレータ 171m :クリーニングモータ 172m :リターンモータ +7:1n :クランプモータ 11/III:レンズモータ 175m :フィルタモータ 171s、172g、173g、174s、175g 
:位置センサ200:操作&表示ボード 201ニブリントキー  202:割込キー203:テ
ンキー    250,370 :表示器204:クリ
ア・ストップキー 205:用紙キー    206二倍率キー210、2
20.230.2/In :モード選択キー211.2
21,231,241 :モード表示ランプ300:カ
ラーバランス設定ボード 31O:網点パターン選択キー 320:照明レベル設定キー 330.340,350 :モード選択キー360:メ
モリーインキー SCRニスクリーン   1.HD:照明ユニットMT
Rニスクリーン駆動モータ SNS ニスクリーン位置センサ 児3a図       児3C司 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・ 児3b図       児3dゾ 亮3e図 虎禍z、i m堝渫反 箔10図       第11図 蒐13図        第147 第16司

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷担持体; 電荷担持体を帯電させる帯電手段; 帯電された電荷担持体上に、原画像に対応する静電潜像
    を形成する静電潜像形成手段; 電荷担持体上に形成された静電潜像を現像する現像手段
    ; 現像手段により現像された可視像を所定の転写媒体に転
    写する転写手段; 少なくとも、静電潜像形成手段、帯電手段および現像手
    段の1つを制御するためのパラメータであって、原画像
    の濃度の高い部分に対応する前記可視像の濃度の再現性
    を重視した第1のパラメータ、および原画像の濃度の低
    い部分に対応する前記可視像の濃度の再現性を重視した
    第2のパラメータを記憶している記憶手段;および、 静電潜像形成手段、帯電手段、現像手段および転写手段
    を制御して、電荷担持体を帯電させ、帯電した電荷担持
    体上に原画像に対応する静電潜像を形成させ、該静電潜
    像を可視化させ、該可視像を転写媒体に転写させる、記
    録プロセスを実行する制御手段であって: 第1のパラメータに基づいた記録プロセスを実行した後
    、第2のパラメータに基づいた記録プロセスを実行して
    、前者の記録プロセスによる可視像と、後者の記録プロ
    セスによる可視像とを、転写媒体上で重ね合せる、記録
    制御手段; を備える静電転写型記録装置。
  2. (2)静電潜像形成手段は、帯電された電荷担持体上に
    、原画像に対応する光学信号を照射して、該電荷担持体
    を露光除電する、露光除電手段である前記特許請求の範
    囲第(1)項記載の静電転写型記録装置。
  3. (3)静電潜像形成手段は、原画像を複数の色成分に分
    解する色分解手段を有し;現像手段はそれぞれの色成分
    に対応する色の現像剤を有する、前記特許請求の範囲第
    (2)項記載の静電転写型記録装置。
  4. (4)記録制御手段は、静電潜像形成手段、帯電手段、
    現像手段および転写手段を制御して、1回の記録プロセ
    スにおいては、電荷担持体を帯電させ、帯電した電荷担
    持体上に原画像の色成分の1つに対応する静電潜像を形
    成させ、該静電潜像を対応する現像剤で可視化させ、該
    可視像を転写媒体に転写させる、前記特許請求の範囲第
    (3)項記載の静電転写型記録装置。
  5. (5)記録制御手段は、第1のパラメータに基づいた記
    録プロセスを、各色成分ごとに実行した後、第2のパラ
    メータに基づいた記録プロセスを各色成分ごとに実行し
    て、前者の記録プロセスによる各色成分対応の可視像と
    、後者の記録プロセスによる各色成分対応の可視像とを
    、すべて転写媒体上で重ね合せる、前記特許請求の範囲
    第(4)項記載の静電転写型記録装置。
  6. (6)複数の色成分は、イエロ色成分、シアン色成分お
    よびマゼンタ色成分である前記特許請求の範囲第(3)
    項記載の静電転写型記録装置。
JP61161505A 1986-07-09 1986-07-09 静電転写型記録装置 Expired - Lifetime JPH083669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161505A JPH083669B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 静電転写型記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161505A JPH083669B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 静電転写型記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317468A true JPS6317468A (ja) 1988-01-25
JPH083669B2 JPH083669B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=15736337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161505A Expired - Lifetime JPH083669B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 静電転写型記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083669B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207770A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH0250179A (ja) * 1988-05-25 1990-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置
JPH03251864A (ja) * 1990-01-23 1991-11-11 Sharp Corp フルカラー複写機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144266A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Canon Inc Image former
JPS6052868A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144266A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Canon Inc Image former
JPS6052868A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207770A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH0250179A (ja) * 1988-05-25 1990-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置
JPH03251864A (ja) * 1990-01-23 1991-11-11 Sharp Corp フルカラー複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083669B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343282A (en) Color balance adjusting apparatus for full-color copier
JPH0830063A (ja) カラー画像形成装置
JPS6317468A (ja) 静電転写型記録装置
JPH0833685B2 (ja) 静電転写型記録装置
US4737821A (en) Colored image recording device
JPS62251767A (ja) 静電転写型記録装置
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
JP3638870B2 (ja) カラー画像濃度調整方法とその装置とカラーサンプルシート
JP2575699B2 (ja) カラ−複写機の色調整装置
JPH0752313B2 (ja) 静電転写型カラー記録装置
JPH0679181B2 (ja) 静電転写型カラ−記録装置
JPS6252571A (ja) 静電転写型記録装置
JPH05142906A (ja) 複写機
JP2006259283A (ja) 画像形成装置
JPH0685098B2 (ja) 静電転写型カラー記録装置
JPS60214376A (ja) カラ−複写装置
JP2901306B2 (ja) 画像形成装置
JP2000235297A (ja) 画像形成装置
JP2646586B2 (ja) 二色カラー複写装置
JPS6255670A (ja) 静電転写型記録装置
JPH07168401A (ja) 画像形成装置
JPS62163066A (ja) 画像形成装置
JPH02207277A (ja) カラー画像形成装置
JPS63291069A (ja) カラー画像形成装置
JPH10198226A (ja) 画像形成装置