JPS6252571A - 静電転写型記録装置 - Google Patents

静電転写型記録装置

Info

Publication number
JPS6252571A
JPS6252571A JP60192464A JP19246485A JPS6252571A JP S6252571 A JPS6252571 A JP S6252571A JP 60192464 A JP60192464 A JP 60192464A JP 19246485 A JP19246485 A JP 19246485A JP S6252571 A JPS6252571 A JP S6252571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
parameter
memory
transfer
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60192464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646329B2 (ja
Inventor
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Tsutomu Shoji
荘司 力
▲兪▼ 英雄
Hideo Yuu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60192464A priority Critical patent/JPH0646329B2/ja
Priority to GB8620348A priority patent/GB2180947B/en
Priority to US06/898,981 priority patent/US4737821A/en
Priority to DE3628853A priority patent/DE3628853C2/de
Publication of JPS6252571A publication Critical patent/JPS6252571A/ja
Publication of JPH0646329B2 publication Critical patent/JPH0646329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の分野1 本発明は、静電転写型記録装置に関し5特に画像品質の
改善に関する。
[従来の技術] 静電転写型記録装置1例えば静電複写機においては、帯
電、n光、現像、定着等々の一連のプロセスを行なって
、所定の記録紙上に原稿像のコピーを記録する。この種
の記録装置においては、できる限り原稿像に忠実な像を
再現するのが好ましい。従って、階調性に関しては、原
稿画像の濃度(又は密度)と記録画像の濃度とが比例関
係にあればよい。
しかしながら1通常の複写機においては、第6a図、第
6b図及び第6C図に示すように、原稿濃度とコピー濃
度との関係が線形でない。特に、原稿濃度が高い領域で
、コピー濃度が飽和する。コピー濃度が飽和した領域で
は階調性が再現されない。また、カラー複写機において
は、濃度がi和するとカラーバランスが崩れて原稿像の
色と記録像の色に差が生ずる。原稿濃度とコピー濃度と
の関係は、第6a図(現像バイアス電圧を調整した特性
)、第6b図(露光量を調整した特性)及び第6C図(
感光体の帯電電圧を調整した特性)に示すように、記録
プロセスに関する各種パラメータを調整することによっ
て、様々な形に変更できる。しかし、これらの図面から
分かるように、どのような調整を行なフても、広い濃度
範囲に渡って、原稿濃度とコピー濃度との関係を線形に
することはできない。
このため、従来より複写機においては、多数のパラメー
タ調整手段を設けて、原稿像の種類に応じて最も好まし
い画像が得られるように各種パラメータを調整している
のが現状である。従って、好ましいコピーを得るために
は、多数のテストコピーを取らざるを得ないし、厳密し
;調整を行なったとしても、写真などの階調変化範囲の
広い原稿に対しては十分な画像品質が得られない。
[発明の目的] 本発明は、記録画像の品質を改善するとともに調整作業
を簡単にすることを目的とする。
[発明の構成コ 例えば露光量を調整すると、第6b図に示すように、原
稿濃度−コピー濃度の特性を、原稿感度の値に対してシ
フl−することができる。従って、第6d図の特性A及
びBをそれぞれ実現することができる。特性Aと特性B
を合成すると(l〜十Bの特性)、広い濃度範囲に渡ツ
て理想特性に近い特性が得られろ。
これを実現するためには、パラメータを調′Pt!シて
特性Aの状態に複写機を設定し、第1回の面形成及び転
写を行ない、パラメータを再調整して特性Bの状態に設
定し、第2回の像形成及び転写を行なえばよい。これに
より、シ己尽シー1−上に(土A十Bの特性に従って、
高品質の画像が記録される。
なお、カラー記録を行なう場合には、Y(イエロー) 
、 C(シアン)2M(マゼンタ)の各4′の現像色に
対して、第1回及び第2回の像形成と転写を行なえばよ
い。
ところで、上記のように2@の像形成及び転写のプロセ
スを行なう場合、第1回のプロセスと第2回のプロセス
とで特性が異なるため、′a度特性を調整するには各々
のプロセスにおける多数の濃度パラメータをそれぞれ調
整する必要があり、またパラメータの設定を変える毎に
デス1−コピーの必要があるから、調整作業は極めて大
変である。
しかし、合成特性(A十B)を線形状態(理想特性)か
らずらすような調整の必要性は小さいので。
もし初期状態で合成特性が線形に設定されていれば、第
1回のプロセスと第2回のプロセスのパラメータを同量
ずつ変えるだけでも希望の濃度特性が得られる。
そこで本発明においては、パラメータ調整手段からパラ
メータ変更指示があったら、第1回のプロセスのパラメ
ータと第2回のプロセスのパラメータとを共に更新する
。これにより、第1@のプロセスのパラメータと第2回
のプロセスのパラメータを単独で調整する必要がなくな
るため、濃度調整作業が楽になり、テストコピーの回数
も減らせ机 ところで、複数回の像形成及び転写を行なって1つの記
録画像を再現する場合、第1回目の像と第2回目の像と
の位置を正確に一致させる必要がある。そこで、本発明
においては、転写ドラムを感光体ドラム等の電荷担持体
に近接配置し、該転写ドラムに、記録シートを保持する
保持手段を備える。これによれば、記録シートを転写ド
ラム上に固定できるので、転写ドラムの回転に同期して
画像の転写を行なえば、第1回目の画像と第2回目の画
像とを正確に位置合せできる。位置ずれが生じないので
、カラー画像を得るために現像剤の色を順次変えて、像
形成及び転写のプロセスを繰り返し行なうことができる
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図に1本発明を実施する一形式のカラー複写機の機
構部を示す。第2図を参照して説明する。
40が、原稿を載置するコンタクトガラスである。
コンタクトガラス40の下方に、光学走査系が備わって
いる。光学走査系には、露光ランプ3.第1ミラー4.
第2ミラー5.第3ミラー6、レンズ7、第4ミラー8
9色分解フィルタ9等々が備わっている。露光ランプ3
から出た光が、コンタクトガラス40上の原稿(図示せ
ず)に当たり、その反射光が、第1ミラー4.第2ミラ
ー5.第3ミラー6、レンズ7、第4ミラー8及び色分
解フィルタ9を通って、感光体ドラム1の表面に入射す
る。
色分解フィルタ9には、互いに120度の角度で配置し
たR(レッド)、G(グリーン)及びB(ブルー)の3
枚のフィルタ板が備わっており、いずれか1つのフィル
タ板が、選択的に光学走査系の光路中に挿入される。後
述するフィルタモータM5を駆動することにより、色分
解フィルタ9が回動し、フィルタ板の選択が変わる。R
,G。
Bの各フィルタ板を光路中に順次挿入して原稿読取走査
を行なうことにより、R,G、Bの各基本色(光の3原
色)に分解された原稿像が得られる。
この例では、B、R,Gの順にフィルタ板が選択される
。フィルタ板の位置を知るために、ブルーのフィルタ板
が光路中に挿入されているかどうかを検出するホーム位
置センサ(後述する5E5)が備わっている。
感光体ドラムlの周面近傍には、帯電チャージャ(メイ
ンチャージャ)10.イレーザ11.マゼンタCM)現
像ローラ12.シアン(C) 現像ローラ13.イエロ
ー(Y)現像ローラ14.転写ドラム2.転写チャージ
ャ18.クリーニング前#電チャージャ19.クリーニ
ングユニツ1〜20゜除電チャージャ21等々が偉わっ
ている。
第2図において、感光体ドラム1は反時計方向に回動し
、転写ドラム2は時計方向に回動する。転写チャージャ
18は、転写1ミラム2の内部の、感光体ドラム1と近
接した位置に配置されている。
転写ドラム2の記録シートを保持する円筒状の部分は、
読電体フィルムで構成されており、記録動作を行なう時
には、記録シートを介して感光体ドラム1の表面に接触
する。転写ドラム2の転写チャージャ18よりも下流側
の位置に、転写ドラム2の周壁を挟むように、2つの分
離チャージャ22及び23が配置されている。
給紙系には2つの給紙カセット26.27が備わってお
り、いずれか一方が選択される。下段の給紙部には、呼
び出しコロ28.給紙コロ29及び逆転コロ30が備わ
っており、これらの駆動によって、給紙カセット26か
ら1枚ずつ記録シートが給紙される。上段の給紙部も同
様である。
上段又は下段の給紙カセットから給紙された記録シート
41は、レジストローラ31の位置で一担停止し、転写
ドラム2の回転タイミングに同期して、第3b図に示す
ように転写ドラム2に送り込まれる。
転写ドラム2の外周面に、その回動軸と平行に1つのク
ランプ板2aが備わっている。このクランプ板2aは、
通常は閉じているが、後述するモータM7を駆動するこ
とにより、カム機構2bによって開閉される。つまり、
記録シート41を送り込む時にクランプ板2aを開き、
記録シー1〜41がクランプ板2aと転写ドラム2の間
に入ったら、クランプ板2aを閉じて記録シート41の
先端をクランプ(保持)する。なお、転写電流を流すこ
とにより転写ドラム2が帯電するので、静電吸引力が作
用し、それによって記録シート41の先端以外の部分も
転写ドラム上に保持される。
全ての画像転写が終了したら、分離チャージャ22及び
23に所定の交流電圧を印加することにより除電を行な
い、またそれと同時にクランプ板2aを開いて、記録シ
ート41を転写ドラム2から分離させる。
第3a図に示すように、感光体ドラム1と転写ドラム2
は、歯車45及び46によって互いに結合されており、
歯車45は、伝達機構42を介してメインモータMlに
連結されている。この伝送機構42には、ホーム位置セ
ンサHPIが備わっている。
再び第2図を参照する。記録シートは、転写チャージャ
22及び23の間を通って転写ドラム2がら分離され、
その下流にある定着部の定着ローラ32と加圧ローラ3
3の間を通って熱定着された後に排紙される。
第2図に示すカラー複写機の操作ボードOPIを第4a
図に示す。第4a図を参照すると、この操作ボードには
表示器DPI、テンキーKT、倍率キーKl、用紙キー
に2.クリア・ストップキーに32割込キーに4.プリ
ントキーに5.濃度調整ノブAJ、モード選択キーKM
A、KMB。
KMC,KMD及びモード表示器Dr’2が備わってい
る。
この例では、モード選択キーKMA、KMB、KMC及
びKMDを操作することにより、5種類の予め設定した
濃度特性で複写プロセスを実行上きる。装置の電源オン
直後はノーマルモード(又は第1のモード)が選択され
、各モード選択キーKMA、KMB、KMC及びKMD
を押すことにより、Aモード(第2のモード)、Bモー
ド(第3のモード)、Cモード(第4のモード)及びD
モード(第5のモード)が選択される。
各モードの特性を設定するために、このカラー複写機に
は第4b図に示すカラーバランス設定ボードOP2が備
ねっている。この設定ボード○P2は、操作ボード○P
Iの近傍に位置するが1通常は図示しないカバーに覆わ
れている。
第4b図を参照すると、このカラーバランス設定ボード
OP2には、多数のキーと表示部DP3が備わっている
。6つのキーKGIは現像バイアス電圧を、Y、C,M
の各々について調整(UP。
DOWN)するためのものであり、6つのキーKG2は
メインチャージャ10の印加電圧を、Y。
C,Mの各々について調整するためのものであり。
6つのキーKG3は露光ランプ3の光量レベルを、Y、
C,Mの各々について調整するためのものである。キー
に6は、キーKGI、KG2及びKO2によって更新し
た値を指定モードのメモリに格納するためのメモリーイ
ンキ−である。キーに7は、フルカラーモードと単色カ
ラーモードを選択するキーである。
表示部DP3には9個の7セグメント数字表示器が備わ
っており、9個のパラメータ、即ち現像バイアスのY、
C,M、メインチャージャ電圧のY。
C,M、露光レベルのY、C及びMの各々に1つの表示
桁が割り当てられている。各表示桁には0゜1.2.3
,4,5,6.7,8,9.A、B。
C,D、E及びFが表示できるので、9個の各パラメー
タについて16段階の表示ができる。つまり、このカラ
ーバランス設定ボード○P2では、各パラメータについ
て16段階のレベル調整ができる。
第5a図、第5b図、第5C図、第5d図及び第5e図
に、第2図のカラー複写機の電気回路構成の概略を示す
。各図を参照する。メイン制御板100が、装置全体を
制御する。メイン制御板lOOには各種ユニットを介し
て、センサ、モータ。
ソレノイド等々が接続されている。
まず第5a図を参照すると、給紙ユニット110がメイ
ン制御板100に接続されている。給紙ユニット110
には、レジスト検知センサ111゜ペーパエンドセンサ
113,118.リミット位置センサ114,119.
用紙サイズセンサ115.120等々を含むセンサ群、
給紙コロ停止ソレノイド5OL3.呼び出しコロ制御ソ
レノイド5OL4,5OL5.レジストモータM2.給
紙モータM3及び給紙台モータ(加圧用)M4が接続さ
れている。
第5b図を参照すると、メイン制御板100に、現像制
御板120が接続されている。現像制御板120には、
Y、C,Mの各現像ユニット122゜123及び124
と各種クラッチが接続されている。現像制御板120は
、内部にマイクロコンピュータ121を備えており、各
現像ユニット内のトナー濃度調整を自動的に行なう。各
現像ユニットの現像ローラ及び汲み上げローラには、第
5c図に示す高圧電源ユニット130からの電源出力ラ
インB−5及びB−Dが接続されている。
第5c図を参照すると、メイン制御板100に。
高圧電源ユニット130,140,150及びイレーザ
11が接続されている。高圧電源ユニット130は、メ
イン制御板100からの6ビツトの帯電制御信号、4ビ
ツトの転写制御信号、及び5ビツトの現像バイアス制御
信号に基づいて、帯電電圧出力ラインC9転写電流出カ
ラインT、及び現像バイアス電圧出力ラインB−D、B
−3に。
それぞれ所定の電力を供給する。高圧電源ユニット13
0の帯電電圧出力ラインCはメインチャージャ10に接
続され、転写電流出力ラインTは転写チャージャ18に
接続されている。
高圧電源ユニット140は、メイン制御板100からの
除電チャージャオン信号がオンすると、除電チャージャ
19及び21に所定の除TL電圧を印加する。高圧電源
ユニット150は、メイン制御板100からの分離チャ
ージャオン信号がオンすると、分離チャージャ22及び
23の間に所定の分離電圧を印加する。この例では分離
チャージャオン信号が2ビツトになっており1分離電圧
は交流5.5KVと交流4KVの切換えが可能になって
いる。4KVの電圧を印加する場合には、十分に除電を
行なわないので記録シートは転写ドラムから剥離しない
第5d図を参照すると、メイン制御板lOOに交流電源
ユニット160が接続されている。交流電源ユニット1
60は、電圧の変換、交流電力のスイッチング等々を行
なう。交流電源ユニット160には、ランプレギュレー
タ、現像モータ、メインモータMl、定着ヒータ、定着
ファン、定着駆動モータ、電源トランス等々が接続され
ている。
交流電源ユニット160の内部には、フィルタ。
リレー及び多数のソリッドステートリレーが備わってい
る。
第5e図を参照すると、メイン制御板100には操作ボ
ードopi、カラーバランス設定ボード○P2.メモリ
ユニット170.定着ユニット180、ランプレギュレ
ータ190及びモータ制御ユニット200が接続されて
いる。この例では、ランプレギュレータ190の調光レ
ベルを、メイン制御板100からの5ビツトの制御信号
で設定する構成になっている。
モータ制御ユニット200には、フィルタモータM5.
レンズモータM6.クランプモータM7゜リターンモー
タM8及びクリーニングモータM9、ならびに各モータ
で駆動される機構のホーム位置等を検出するセンサSE
5.SE6.SE7.SE8及びSF3が接続されてい
る。フィルタモータM5は色分解フィルタ9を駆動し、
レンズモータM6はレンズ7を駆動して複写倍率を制御
し、クランプモータM7はクランプ板2aを開閉駆動し
、リターンモータM8は光学走査系(スキャナ)のリタ
ーン駆動を行ない、クリーニングモータM9はクリーニ
ングユニット20の駆動を行なう。
メイン制御板100の内部には、マイクロプロセッサ、
ROM (読み出し専用メモリ”)、RAM (読み書
きメモリ)、Ilo、A/Dコンバータ等々が備わって
いる。メモリユニット170は、バッテリーバックアッ
プ回路を備えたメモリであり、装置の電源が遮断された
時にもデータの保持が必要なデータ、例えばカラーバラ
ンス設定ボード○P2によって設定される各種パラメー
タの値を記憶するために備わっている。
次に第2図に示すカラー複写機の動作を説明するが、ま
ず、特徴のある部分について簡単に説明する。この例で
は、ノーマルモード、モードA。
モードB及びモードCにおいてはY、C,Mの各色につ
いて像形成及び転写のプロセスを1回ずつ行なうが、モ
ードキーKMDの押下によってモートDが選択された場
合には、モードBの特性(設定されたパラメータ)に従
ってY、C,Mの像形成及び転写の各プロセスを1回ず
つ行なった後、モードCの特性に従って再びY、C,M
の像形成及び転写の各プロセスを1回ずつ行なう。つま
り。
モードDにおいては、6回の像形成及び転写を行なう(
フルカラーモード時)。
従って、第6d図に示す特性Aをモード已に設定し、特
性BをモードCに設定すれば、モードDを選択すること
により、第6d図のA+Bの特性で記録を行なうことが
できる。゛ 第8図に、第2図の複写機の動作の概略を示す。
第8図を参照して説明する。電源がオンすると、まず初
期設定を行なう。具体的には、出力ポートを初期状態に
設定し、内部メモリをクリアした後、スキャナ、変倍機
構2色分解フィルタ等々可動部の位置を初期状態(ホー
ム位置)に設定し、各プロセス制御ユニットを、動作可
能な状態にセットする。動作モードは、ノーマルモード
が選択される。ノーマルモードでは、操作ボード○P1
上の表示器DP2が全て消灯する。
初期設定の後、各部(定着温度等々)の状態チェックを
繰り返し行ない、動作可能になるのを待つ。
もし異゛1:t°があれば、異常処理に進む。準備OK
なら、操作ボード○Piの表示部DPIに「コピー可」
を表示し、プリントニーに5が押されるまで、各部の状
態チェック、キー人力処理1衷示処理等々を繰り返し実
行する。
「キー人力処理」サブルーチンを、第9a図、第9b図
及び第9c図に示す。各図を参照して「キー人力処理」
を説明する。このサブルーチンでは、キー人力の有無を
チェックし、キー人力があると、それに応じた処理を行
なう。
テンキーKTがオンすると、そのキーに割り当てられた
数値に応じて、コピ一枚数のセットを行なう。用紙キー
に2がオンすると、コピー動作時に選択する給紙系を上
段から下段に又は下段から上段に切換える。倍率キーに
1がオンすると、変倍制御を行なって、倍率を切換える
。プリントキーに5がオンすると、プリン1〜スタート
フラグをセットする。
次に、濃度パラメータに関係するキーの処理を説明する
が、その前に各パラメータを格納するメモリ(メモリマ
ツプ する。第11図に、その部分のメモリマツプを示す。第
11図を参照すると、このメモリブロックには、Y、C
,Mの各々の色に対して、メモリMI 1.MI 2.
MI 3.MNI、MN2.MN3゜MAI、MA2.
MA3.MB 1.、MB2.MB3、MCI、MC2
,MC3,MDI、MD2及びMD3が備わっている。
メモリMln(n=1〜3)には、入力中のデータが格
納され、MNn。
MΔn、MBn、MCn及びM D nには、それぞれ
ノーマルモード、モードA、モードB、モードC及びモ
ードDのデータが格納される。メモリMI n、MNn
、MAr++ MBn、MCn及びMDnの、n=1.
n=2及びn=3の各領域に格納されるデータが、それ
ぞれ、現像バイアス電圧。
メインチャージャの印加電圧及び露光量に対応する。
第9a図、第9b図及び第9c図を再び参照する。
キーKGI(6つのキーのいずれか)がオンすると、ま
ずアップ(U)側かダウン側(D)かを判定する。アッ
プ側なら、メモリM I I  (Y、 C,Mの・う
ちオンしたキーに対応するもののみ)の内容をインクリ
メント(+1)する。但し、更新面の内容が15なら、
その値を保持する。ダウン側なら、メモリMI l  
(Y、C,Mのうちオンしたキーに対応するもののみ)
の内容をデクリメント(−1)する。但し、更新前の内
容がOなら、その値を保持する。
キーKG2 (6つのキーのいずれか)がオンすると、
まずアップ(U)側かダウン側(D)かを判定する。ア
ップ側なら、メモリMI 2 (Y、C,Mのうちオン
したキーに対応するもののみ)の内容をインクリメント
(+1)する。但し、更新前の内容が15なら、その値
を保持する。ダウン側なら、メモリM I 2 (Y、
 C,Mのうちオンしたキーに対応するもののみ)の内
容をデクリメン1〜(−1)する。但し、更新前の内容
が0なら、その値を保持する。
キーKG3 (6つのキーのいずれか)かオンすると、
まずアップ(U)側かダウン側(D)かを判定する。ア
ップ側なら、メモリMI 3  (Y、C,Mのうちオ
ンしたキーに対応するもののみ)の内容をインクリメン
ト(+1)する。但し、更新前の内容が15なら、その
値を保持する。ダウン側なら、メモリM I 3 (Y
、 C,Mのうちオンしたキーに対応するもののみ)の
内容をデクリメン1〜(−1)する。但し、更新前の内
容が○なら、その値を保持する。
KGI、KO2及びKO3のキーが押された場合。
メモリの内容をインクリメント又はデクリメントする毎
に所定の時間待ちを行なう。従って、KGl、KO2及
びKO3のキーが押されていると。
所定時間に1の割合いで、メモリMInの値が繰り返し
更新される。変化の範囲はO〜15の間である。
メモリーインキ−に6がオンすると、レジスタR6の内
容を参照し、その値に応した処理を行なう。
レジスタR6には、その時に選択されている動作モード
に応じた値が格納され、O,l、2,3及び4が、それ
ぞれノーマルモード、モードA、モートB、モートC及
びモードDに対応する。ノーマルモードなら、メモリM
TI、MI2及びMI3の内容をそれぞれメモリMN 
1 、 MN 2及びMN3に格納し、モードAなら、
メモリMTI、MI2及びMI3の内容をそれぞれメモ
リMAI。
MA2及びMA3に格納し、モードBなら、メモリMI
I、MI2及び1lI3の内容をそれぞれメモリMBI
、MB2及びMn2に格納し、モードCなら、メモリM
I 1.MI2及びMI3の内容をそれぞれメモリMC
I 、 MC2及びMC3に格納し、モードDなら、メ
モリMI 1.MI2及びMI3の内容をそれぞれメモ
リMD I 、 MD 2及びM D 3に格納する。
モードキーがオンすると、押されたモートキーに応して
次のように処理する。モードキーKMAなら、モードレ
ジスタR1に1をセットし、メモリMΔ1.MA2及び
M A 3の内容をそれぞれメモリMI1..MI2及
びMI3に格納する。モードキーKMBなら、モードレ
ジスタR1に2をセラ1−シ、メモリMBI、MB2及
びMn2の内容をそれぞれメモリMI 1.MI2及び
MT3に格納する。モードキーK M Cなら、モート
レジスタRIに3をセットし、メモリMCI、MC2及
びMC3の内容をそれぞれメモリMII、MI2及びM
I3に格納する。モー1〜キーKMDなら、モードレジ
スタR1に4をセットし、メモリMDI。
MD2及びM D 3の内容をそれぞれメモリMl 1
゜M12及びMI3に格納する。
すなわち、モートキーKMA、KMB、KMC又はKM
Dでモードを選択すると選択されたモートのパラメータ
がメモリM I nに転送され、そのメモリM T n
の内容はキーKGI、KG2及びKG3の操作によって
更新され、メモリーインキ−に6が押されると更新され
たメモリM r nの内容が、その時の動作モードに応
じたメモリMNn、MAn、MBn、MCn又はMDn
に転送され、セットされる。なお、一度ノーマルモード
以外のモードを選択すると、電源を遮断しない限り再び
ノーマルモードを選択することはできない。
前述のようにモードDを選択した時には、モードBのパ
ラメータで第1回のプロセス(y、c及びM)が実行さ
れ、続いてモードCのパラメータで第2回のプロセスが
実行されるので、モードBのパラメータとモードCのパ
ラメータを更新することにより、モードDの第1回のプ
ロセスのパラメータと第2回のプロセスのパラメータと
を、それぞれ独立に調整することができる。これによっ
て、モードDにおける濃度特性(原稿濃度−コピー濃度
)調整の自由度が高くなる。
なお、メモリM B n及びM Cn (n = 1−
3 )には、第6d図に示す合成特性(A+B)が理想
特性に最も近くなるような値が、それぞれ初期設定時に
自動的にセットされる。この時、メモリMBnの内容は
第6d図に特性Aで示すように、記録領域が低濃度領域
又は全領域に渡る特性にセラ1〜され、メモリMCnの
内容は第6d図に特性Bで示すように、記録領域が高濃
度領域に限定される特性にセットされる。この時セット
するデータは、メイン制御板100の読み出し専用メモ
リ(ROM)内に予め格納されている。従って、電源オ
ン後に濃度パラメータの調整を行なわなくとも、モード
Dを選択すれば、自動的に理論上量も好ましい特性がセ
ットされる。なお、メモリMDnには、全て、初期設定
時に8がセントされる。
再び第8図を参照する。プリントキーに5が押されると
、即ち前記「キー人力処理」によって、プリントスター
トフラグがセットされると、コピープロセスを開始する
。コピープロセスを開始すると、「スキャナ制御」、「
露光ランプ制御」。
「帯電制御」、「転写制御」、「分離制御」。
「現像バイアス制御」、「フィルタ制御」及び「クラン
パ制御」の各サブルーチン、ならびにその他の制御をコ
ピーが完了するまで、短い周期で繰り返し実行する。
第10a図を参照して、「スキャナ制御」サブルーチン
を説明する。まず、モードDが選択されているかどうか
判定する。即ち、レジスタR1にその時のモードの状態
が保持されているので、レジスタR1を参照して、それ
が4 (モードD)かどうかを判定する。モードDの場
合には、カウンタCNIの内容が6未満の時に、モード
D以外ならCN Iの内容が3未満の時に、それぞれ以
下の処理を行なう。なお、カウンタCNIの内容は。
コピープロセスを開始する時に、0にクリアされる。
スキャナのスタートタイミングになったら、スキャナの
往走査駆動を開始する。この例では、スキャナは往走査
時には、メインモータM1によって駆動される。また、
走査終了タイミングになったら、スキャナの往走査を停
止し、スキャナリターン駆動を開始する。この例では、
スキャナはリターン駆動時には、専用のリターンモータ
M8によって駆動される。メインモータMlの駆動系と
リターンモータM8の駆動系は、図示しないクラッチに
よっていずれか一方が選択的にスキャナと接続される。
スキャナのホー11位置センサSE8がホーム位置を検
出すると、リターン駆動を停止し、カウンタCNIをイ
ンクリメンh(+1)する。つまり、モードDなら、6
回の走査を繰り返し行ない、それ以外のモードなら3回
の走査を繰り返し行なう。
各種タイミングは、メインモータの駆動に同期したパル
スを出力するタイミング発生器(図示せず)のパルス数
をコピー開始時から計数することにより把握する。
第10b図を参照して「露光ランプ制御」サブルーチン
を説明する。まず、レジスタR1の内容を参照してその
値に応じた処理を行なう。R1の内容が0,1,2及び
3なら、それぞれ、レジスタR2にメモリM N 3 
、 M A 3 、 M B 3及びMC3の内容をロ
ードする。R1の内容が4、すなわちモードDなら、カ
ウンタCN 2の内容に応じた値をR2にロードする。
カウンタCN2の内容は、コピー開始時からの露光ラン
プの点灯回数を示している。従ってカウンタCN2の内
容は、コピー開始時に0にクリアされる。カウンタCN
2の内容が3未満なら、MB3+ (Mn2−8)の演
算結果がR2にロートされ、CN2の内容が3以上なら
、MC3+ (Mn2−8)の演算結果がR2にロード
される。
次に、モードDかどうかを判定し、モードDなら以下の
処理をCN2が6未満の時に実行し、モートD以外なら
以下の処理をCN2が3未満の時に実行する。即ち、露
光開始タイミングになったら、レジスタR2の内容に応
じて露光ランプ3の調光レベルを設定し、露光ランプを
オンにセットする。
また、露光終了タイミングになったら、露光ランプをオ
フにセットし、カウンタCN2をインクリメントする。
従って、モードDなら6回の露光を繰り返し、モードD
以外なら3回の露光を繰り返す。
前述のように、モードDにおいて設定される濃度パラメ
ータ、即ち調光レベルは、第1回のプロセス(CN2=
O〜2)ではMB3+(Mn2−8)、第2回のプロセ
ス(CN2=3〜5)においてはMC3+ (Mn2−
8)である。従って、モートDにおいてパラメータの設
定を調整すると、モートB及びモードCのパラメータを
調′堕しなくても、第1回のプロセスと第2回のプロセ
スの両方のパラメータが補正される。補正量は、モード
Dのパラメータの標準値(8)に対する偏差として与え
ている。
つまり、予めモードB及びモードCのパラメータを、合
成特性(モードD)が理想特性に近くなる状態に設定し
てあれば、モードDのパラメータ(Mn2)を調整する
だけで、合成特性の全体、即ち低濃度領域と′y:rJ
濃度領域の両者の特性を調整できる。これにより、調整
が楽になリテス]−コピーの回数も減らせる6 第10c図を参照して「帯電制御」サブルーチンを説明
する。まず、レジスタR1の内容を参照してその値に応
じた処理を行なう。R1の内容が0.1.2及び3なら
、それぞれ、レジスタR3にメモリMN2.MA2.M
B2及びMC2の内容をロードする。R1の内容が4、
すなわちモードDなら、カウンタCN3の内容に応じた
値をR3にロードする。カウンタCN3の内容は、コピ
ー開始時からの帯電チャージャ付勢回数を示している。
従ってカウンタCN3の内容は、コピー開始時に0にク
リアされる。カウンタCN3の内容が3未満なら、MB
2+ (Mn2−8)の演算結果がR3にロードされ、
CN3の内容が3以上なら、MC2+ (Mn2−8)
の演算結果がR3にロードされる。
次に、モードDかどうかを判定し、モードDなら以下の
処理をCN3が6未満の時に実行し、モードD以外なら
以下の処理をCN3が3未満の時に実行する。即ち、帯
電チャージャ付勢開始タイミングになったら、レジスタ
R3の内容に応じて帯電チャージャ10の印加電圧を設
定し、電圧を印加する。また、帯電完了タイミングにな
ったら。
印加電圧をOにセットし、カウンタCN3をインクリメ
ントする。従って、モードDなら6回の帯電チャージャ
付勢を繰り返し、モードD以外なら3回の帯電チャージ
ャ付勢を繰り返す。
前述のように、モードDにおいて設定される濃度パラメ
ータ、即ち帯電チャージャ印加電圧は、第1回のプロセ
ス(CN3=O〜2)ではMB2+ (Mn2−8)、
第2回のプロセス(CN3=3〜5)ではMC2+ (
Mn2−8)である。従って、モードDにおいてパラメ
ータの設定を調整すると、モードB及びモードCのパラ
メータを調整しなくとも、第1回のプロセスと第2回の
プロセスの両方のパラメータが補正される。補正量は、
モードDのパラメータの標ン曽値(8)に対する偏差と
して与えている。
つまり、予めモードB及びモードCのパラメータを、合
成特性(モードD)が理想特性に近くなる状態に設定し
てあれば、モードDのパラメータ(Mn2)を調整する
だけで、合成特性の全体、即ち低濃度領域と高濃度領域
の両者の特性を調整できる。これにより、調整が楽にな
りテストコピ−の枚数も減らせる。
第10d図を参照して、「転写制御Jサブルーチンを1
悦明する。まず、モートDかどうかを判定する。モード
Dなら、カウンタCN 5の値が5以下の時に、モー1
−” D以外ならCN5の値が2以下の時に、CN5の
値に応じたデータをレジスタR5にロードし′1を流切
換タイミングになる毎に、レジスタ125の値に応じて
、転写チャージャの電流値を切換える。電流値を切換え
る時に、カウンタCN 5はインクリメントされる。ま
たカウンタCN5はコピー開始a、vにOにクリアされ
る。従って、CN5の内容は転写プロセスにおけるプロ
セス実行回数を意味する。モードDにおいては6回の転
写プロセスを終了すると、モードD以外では3回の転写
プロセスを終了すると、それぞれ転写チャージャをオフ
(電流値をO)にセットする。この例では、転写チャー
ジャの付勢電流を、次のように設定している。
モードD以外: プロセス1回口(Y)  ・・・150μA2回目 (
C)  ・・・250μA 3回目 (M)  ・・・400μA モードD: プロセス1回口(Y)  ・・・150μA2回目(C
)  ・・・250μA 3回目 (M)  ・・・400μA 4回目 (Y)  ・・・250μA 5回目(C)  ・・・400μA 6回目(M)  ・・・600μA 上記のようにプロセスが変わる毎に電流値を更新するの
は、転写プロセスを実行すると、それによって転写ドラ
ムが;ij′f電し、それ以後の転写効率が低下するた
めである。全く除電を行なわなければ、モードDにおい
ては電流値を6段階に順次増大させる必要があるが、こ
の例では後述するように第3回目のプロセスの後で中間
除電を行なうため、第4回目の転写電流を第3回目より
も小さい値に設定しである。
第10e図を参照して、「分離制御」サブルーチンを説
明する。このサブルーチンでは、分前タイミングになる
と、分離チャージャ22及び23の間に5.5KVの交
流電圧を印加し、電圧解除タイミングになると、電圧を
0に設定する。また、中間除′辻タイミングになると、
分離チャージャ22及び23の間に4KVの交流電圧を
印加する。
転写プロセスを実行すると、転写ドラム2の表面は次の
ような゛電位にシ;シ電する。
第1回11・・・ 約500■ 第2回日・・・ 1000〜1500 V第3回目・・
・ 2000〜3000 Vそこで、この例では第3回
目の転写プロセスが終了した時に、分離チャージャに4
KVの交流電圧を印加し、転写ドラム2を除電する。こ
の中間除′1aを行なうと、転写ドラムの表面電位は5
00〜100OVに低下する。従って、それ以後の転写
’+はKとは、中間除電をしない場合よりも小さくて済
む。中間除電を行なった後、転写ドラム2は完全には除
′市されていないので、中間除電を行なうことにより、
転写ドラム2から記録シートが剥離することはない。分
離チャージャに5.5KVの交流電圧を印加する時には
、転写ドラム2の表面電位は略OVまで落ち、記録シー
j〜は転写ドラム2から剥離する。
第1Of図を参照して、V現像バイアス制御Jサブルー
チンを説明する。まず、レジスタR1の内容を参照して
その値に応じた処理を行なう。RIの内容が0.1.2
及び3なら、それぞれ、レジスタR4にメモリMNI、
MAI、MB 1及びMCIの内容をロードする。R1
の内容が4、すなわちモードDなら、カウンタCN4の
内容に応じた値をR4にロートする。カウンタCN 4
の内容は、現像プロセスにおけるコピー開始n、yがら
のプロセス実行回数を示している。従ってカウンタCN
4の内容は、コピー開始時に0にクリアされる。カウン
タCN4の内容が3未満なら、MBI+ (MD l−
8)の演算結果がレジスタR4にロードされ、CN4の
内容が3以上なら、MC1+ (MD I’  8)の
演算結果がR4にロートされる。
次に、モードDかどうかを判定し、千−1(Dなら以下
の処理をCN4が6未満の時に実行し、モードD以外な
ら以下の処理をCN4が3未満の時に実行する。即ち、
現像バイアス電圧印加タイミングになったら、レジスタ
R4の内容に応じて印加電圧を設定し、その電圧を現像
電極に印加する。
また、電圧解除タイミングになったら、印加電圧をOに
セットし、カウンタCN4をインクリメントする。従っ
て、モードDなら6回の電圧印加を繰り返し、モードD
以外なら3回の電圧印加を繰り返す。
前述のように、モードDにおいて設定される濃度パラメ
ータ、即ち現像バイアス電圧は第1回のプロセス(CN
4=0〜2)ではMf31+(MDI−8)、第2回の
プロセス(CN4=3〜5)においてはMCI + (
MD l−8)である。従って、モードDにおいてパラ
メータの設定を調整すると。
モードB及びモードCのパラメータを調整しなくても、
第1回のプロセスと第2回のプロセスの両方のパラメー
タが補正される。補正量は、モードDのパラメータの標
準値(8)に対する偏差としてlj、えている。
つまり、予めモートB及びモードCのパラメータを、合
成特性(モードD)が理想特性に近くなる状態に設定し
てあれば、モードDのパラメータ(MDI)を調整する
だけで、合成特性の全体、即ち低濃度領域と高濃度領域
の両者の特性を調整できる。これにより、調整が楽にな
りテストコピーの回数も減らせる。
第10g図を参照して、「フィルタ制御」サブルーチン
を説明する。このサブルーチンでは、スキャナ走査回数
を保持するカウンタCNIの内容を参照し、その結果に
従って、色分解フィルタ9の色を選択する。即ち、カウ
ンタCNIが0又は3なら、色分解フィルタの位置がホ
ーム位置かどうかをチェックし、ホーム位置になければ
、ホー11位置を検出するまで、フィルタモータM5を
駆動する。ホーム位置になったら、フィルタモータM5
を停止し、カウンタCN6をOにクリアする。
カウンタCNIが1又は4なら、カウンタCN6の内容
をチェックする。CN 6が1でなければ。
フィルタモータM5を駆動して、色分解フィルタ9を1
20度回転し、カウンタCN6の内容をインクリメント
する。カウンタCNIが2又は5なら、カウンタCN6
の内容をチェックする。CN6が2でなければ、フィル
タモータM5を駆動して、色分解フィルタ9を120度
回転し、カウンタCN6の内容をインクリメントする。
これにより、カウンタCNIが0又は3の時には、ブル
ー(B)のフィルタ板が光路中に挿入され。
カウンタCN 1が1又は4の時にはレット(R)のフ
ィルタ板が光路中に挿入され、カウンタCNlが2又は
5の時にはグリーン(G)のフィルタ板が光路中に挿入
される。
なお、第2図に示すカラー複写機では、Y、C。
Mのいずれか一色の甲1色コピー動作も可能であるが、
図面に示したフローチャートでは、そのnl−色モード
を省略しである。単色モードでは、1回のコピーに対し
て1回の像形成及び転写のプロセスを行なうが、フルカ
ラーモードの場合と同様に、単色コピーでも2回のプロ
セスを繰り返し行なうことができる。
第1図及び第7図に、それぞれ、モードD及びそれ以外
のモードでの動作タイミングを示す。第1図を参照する
と、モードDにおいては、1回のコピーサイクルで、ス
キャナ走査、露光プロセス。
4rF電プロセス、 ”Jl像プロセス、転写プロセス
等々を6回繰り返し行なっているのが分かる。それに対
して、第7図に示す動作モードでは、1回のコピーサイ
クルで、スキャナ走査、露光プロセス。
?jF電プロセス、現像プロセス、転写プロセス等々を
3回繰り返し行なっているのが分かる。モードDを選択
することにより、非常に画質の良いコピーが得られるが
、像形成及び転写のプロセスを6回繰り返すために、コ
ピー速度はかなり遅い。そこで、コピー速度が問題にな
る場合には、モードD以外の動作モードを選択すること
により、モードDの約半分の時間でコピーができる。
ところで、従来より、記録画像上に、複写機の走査方向
(感光体ドラムの回転方向)に冶って稲穂で掃いたよう
な濃度むらが現われることがあったが、実施例の複写機
では、6回転モード(各色に対して2回のプロセスを行
なうモード)を選択した場合に、その現象が見られなか
った。つまり、同一色に対して複数回の記録プロセスを
実行することにより、a度むらの発生もなくなる。
なお、各図面に示した特別な記号の意味は次のとおりで
ある。
HF’・・・ホームポジション(ホーム位置)PP・・
・パワーパック(電源) SQL・・・ソレノイド MC・・・電磁クラッチ なお、上記実施例では画像読取に関するパラメータとし
て露光ランプの発光レベルを利用しているが、光学走査
系の光路中に光量のしぼり手段を設けて、そのしぼり量
をパラメータとして利用してもよい。
なお、上記実施例では、アナログ式のカラー複写機の場
合を示したが、同様な静電転写型記録プロセスを行なう
他の各種記録装置にも同様に本発明は実施できる。
[効果コ 以上のとおり本発明によれば、像形成及び転写のプロセ
スを、同一色について複数回繰り返し行なうので、記録
画像品質が向上する。しかも、記録プロセスが複雑にな
ったにもかかわらず、1つのキー操作で第1回のプロセ
スのパラメータと第2回のプロセスのパラメータとが共
に補正できるので、専問知識を持たない一般のユーザで
も、記録特性の調整が簡単にでき操作性が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例のカラー複写機のモードDにおける動
作例を示すタイミングチャートである。 第2図は、実施例の装置の機構部の構成を示す正面図で
ある。 第3a図及び第3b図は、第2図に示す装置の一部を抜
き出して示す斜視図である。 第4a図及び第4b図は、第2図に示す装置の操作ボー
ドOPI及びカラーバランス設定ボードOP2の外観を
示す平面図である。 第58図、第5b図、第5c図、第5d図及び第5c図
は、第2図の装置の電気回路構成を示すブロック図であ
る。 第6a図、第6b図及び第6C図は、それぞれ現像バイ
アス電圧、n光量及び帯電電圧を変えた時の、IM稿濃
度−コピー濃度特性の変化を示すグラフである。− 第6d図は、原稿1度−コピー濃度特性を理想特性に近
づけるための方法を示すグラフである。 第7図は、第2図の装置の通常モードにおける動作例を
示すタイミングチャー1−である。 第8a図、第9a図、第9b図、第9c図、第]Oa図
、第10b図、第10c図、第10d図。 第10e図、第10f図及び第tag図は、第2図に示
す装置の電気回路の動作を示すフローチャ=1〜である
。 第11図は、メモリユニット170の各メモリの割当て
の一部を示すメモリマツプである。 l:感光体ドラム(?11荷担持体) 2:転写ドラム     2a:クランプ板2b:カム
機構     3:n光ランプ4:第1ミラー    
 5:第2ミラー6:第3ミラー     8:第4ミ
ラー7:レンズ       9:色分解フィルタ!0
:帯電チャージャ  11:イレーザ12、+3,14
:現像ローラ(現像手段)18:転写チャージャ(転写
手段) 20:クリーニングユニット 21:除電チャージャ 22.23:分層チャージャ 2G、27:給紙カセット 28:呼び出しコロ   29:給紙コロ30:逆転コ
ロ     31ニレジス1ヘローラ32:定着ローラ
    41:記録シート42:伝達Ja楕     
45.46:#車OPI:操作ボード OF2:カラーバランス設定ボード に5ニブリントキー に6:メモリーインキ− KMA、KM13.KMC,KMD :モード選択キー
(記録モード切換スイッチ手段) KGI、 KG2. KG3 :キー(パラメータ調整
手段)DPI、DP2.DP3 :表示部 +00:メイン制御板(電子制御手段)+70:メモリ
ユニット 190:ランプレギュレータ Ml:メインモータ   M2ニレジストモータM3:
給紙モータ    M4:給紙台モータM5:フィルタ
モータ M6:レンズモータM7:クランプモータ M
8:リターンモータM9:クリーニングモータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷担持体; 前記電荷担持体上に静電潜像を形成する、 静電潜像形成手段; 前記電荷担持体に近接配置され、静電潜像を所定色の現
    像剤で可視化する、現像手段;前記現像手段によって可
    視化された像を所定の記録シートに転写する、転写手段
    ; 前記静電潜像形成手段、現像手段及び転写手段の少なく
    とも1つの、記録像濃度に関する少なくとも1つのパラ
    メータの調整を指示する、パラメータ調整手段;および 前記静電潜像形成手段、現像手段および転写手段を制御
    し、第1のパラメータに基づいて、前記電荷担持体上に
    静電潜像を形成し該静電潜像を可視化し該可視像を記録
    シートに転写する第1回の記録プロセスを実行し、第2
    のパラメータに基づいて、前記電荷担持体上に静電潜像
    を形成し該静電潜像を第1回の記録プロセスと同色の現
    像剤で可視化し該可視像を記録シートに転写する第2回
    の記録プロセスを実行し、前記パラメータ調整手段の指
    示に応じて、前記第1のパラメータ及び第2のパラメー
    タを共に更新する、電子制御手段; を備える静電転写型記録装置。
  2. (2)電子制御手段は、前記パラメータ調整手段の指示
    に応じて第3のパラメータを調整し、第3のパラメータ
    の基準値に対する偏差に応じて前記第1のパラメータ及
    び第2のパラメータを更新する、前記特許請求の範囲第
    (1)項記載の静電転写型記録装置。
  3. (3)電子制御手段は、入力モードを少なくとも3つの
    モードに切換えるスイッチ手段を備え、第1のモードが
    指定されている時に前記パラメータ調整手段によって設
    定された値を第1のメモリに格納し、第2のモードが指
    定されている時に前記パラメータ調整手段によって設定
    された値を第2のメモリに格納し、第3のモードが指定
    されている時に前記パラメータ調整手段によって設定さ
    れた値を第3のメモリに格納し、前記第1のメモリの内
    容と第3のメモリの内容とに応じて前記第1のパラメー
    タを生成し、前記第2のメモリの内容と第3のメモリの
    内容とに応じて前記第2のパラメータを生成する、前記
    特許請求の範囲第(1)項記載の静電転写型記録装置。
  4. (4)前記転写手段は、記録シートをそれに保持する機
    構を含む転写ドラムを備える、前記特許請求の範囲第(
    1)項記載の静電転写型記録装置。
  5. (5)現像手段は3色の現像剤を備え、前記電子制御手
    段は、現像剤の色を順次切換えて、3回の第1回の記録
    プロセスと、3回の第2回の記録プロセスを実行する、
    前記特許請求の範囲第(1)項記載の静電転写型記録装
    置。
  6. (6)前記第1のパラメータ及び第2のパラメータは、
    原稿読取レベル、電荷担持体の帯電電圧、及び現像バイ
    アス電圧の少なくとも1つを含む、前記特許請求の範囲
    第(1)項、第(2)項、第(3)項、第(4)項又は
    第(5)項記載の静電転写型記録装置。
JP60192464A 1985-08-31 1985-08-31 静電転写型記録装置 Expired - Fee Related JPH0646329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192464A JPH0646329B2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31 静電転写型記録装置
GB8620348A GB2180947B (en) 1985-08-31 1986-08-21 Image recording device
US06/898,981 US4737821A (en) 1985-08-31 1986-08-22 Colored image recording device
DE3628853A DE3628853C2 (de) 1985-08-31 1986-08-25 Bildaufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192464A JPH0646329B2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31 静電転写型記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252571A true JPS6252571A (ja) 1987-03-07
JPH0646329B2 JPH0646329B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=16291729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192464A Expired - Fee Related JPH0646329B2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31 静電転写型記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646329B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052307A (ja) * 1990-07-26 1993-01-08 Canon Inc 画像形成装置
JPH05127485A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sharp Corp フルカラー複写機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019208668A1 (de) 2019-06-14 2020-12-17 Tesa Se Verklebungsverfahren mittels einer härtenden strukturellen Klebmasse

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469438A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Ricoh Co Ltd Electrophotographic apparatus
JPS5622464A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Synthetic copying unit
JPS6075846A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469438A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Ricoh Co Ltd Electrophotographic apparatus
JPS5622464A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Synthetic copying unit
JPS6075846A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052307A (ja) * 1990-07-26 1993-01-08 Canon Inc 画像形成装置
JPH05127485A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sharp Corp フルカラー複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646329B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165165A (en) Color image formation apparatus
US4619514A (en) Monochromatic photocopying apparatus and method including color selection
US4742372A (en) Toner detection method and device for copying machines
US5343282A (en) Color balance adjusting apparatus for full-color copier
JPS6252571A (ja) 静電転写型記録装置
US4737821A (en) Colored image recording device
JPS6252570A (ja) 静電転写型カラー記録装置
JPH0833685B2 (ja) 静電転写型記録装置
JPS6252572A (ja) 静電転写型カラ−記録装置
JPS6255672A (ja) 静電転写型カラ−記録装置
JPS6255670A (ja) 静電転写型記録装置
JPH0254282A (ja) 画像形成装置
US4958190A (en) Image forming apparatus
JPS6317468A (ja) 静電転写型記録装置
JP2575699B2 (ja) カラ−複写機の色調整装置
JPS62251767A (ja) 静電転写型記録装置
JPS60214376A (ja) カラ−複写装置
JP2921066B2 (ja) 画像形成装置
JPH05313425A (ja) カラー画像形成装置
JPH07107612B2 (ja) 複写機の画像形成装置
JPH0664388B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2517165Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0540524Y2 (ja)
JPS5935017B2 (ja) 複写機の制御装置
JPH04172474A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees