JPH01207770A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH01207770A JPH01207770A JP3175088A JP3175088A JPH01207770A JP H01207770 A JPH01207770 A JP H01207770A JP 3175088 A JP3175088 A JP 3175088A JP 3175088 A JP3175088 A JP 3175088A JP H01207770 A JPH01207770 A JP H01207770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- image
- exposure optical
- exposure
- dot pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000283153 Cetacea Species 0.000 description 1
- 101150065817 ROM2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、たとえば電子写真複写機等に適用される画像
形成装置に関し、特に写真等の連続調画像原稿の再現に
適した画像形成装置に関する。
形成装置に関し、特に写真等の連続調画像原稿の再現に
適した画像形成装置に関する。
[従来の技術]
従来、この種の画像形成装置としての電子写真複写機に
あっては、−様に帯電された像担持体上に、露光光学系
によって原稿画像を結像露光して静電潜像を形成し、現
像手段によって顕像化させて原稿画像を再現している。
あっては、−様に帯電された像担持体上に、露光光学系
によって原稿画像を結像露光して静電潜像を形成し、現
像手段によって顕像化させて原稿画像を再現している。
通常、電子写真法に基づく原稿画像の諧調再現特性は、
原稿濃度と再現画像濃度との直線勾配であるガンマ(γ
)値が極めて大きく、再現画像濃度はコントラストが強
いものとなる。文書0文字等の複写においてはこの特性
が利点となつて良質なコピーが得られる。
原稿濃度と再現画像濃度との直線勾配であるガンマ(γ
)値が極めて大きく、再現画像濃度はコントラストが強
いものとなる。文書0文字等の複写においてはこの特性
が利点となつて良質なコピーが得られる。
しかしながら写真等の連続調画像原稿に対しては、かえ
ってγ値が大きいために中間調の忠実な再現特性が得ら
れない欠点があった。
ってγ値が大きいために中間調の忠実な再現特性が得ら
れない欠点があった。
そこで、本出願人は先に、原稿画像を露光して像担持体
上に形成した露光画像に対し、網目状のドツトパターン
を重畳して露光することにより中間調の再現特性を高め
る提案を行った(特願昭62−317238号参照)。
上に形成した露光画像に対し、網目状のドツトパターン
を重畳して露光することにより中間調の再現特性を高め
る提案を行った(特願昭62−317238号参照)。
かかる提案により得られる複写出力の状態は、用いられ
る網目状のドツトパターンの種類によって異なる。
る網目状のドツトパターンの種類によって異なる。
すなわち、第8図に同一濃度の原稿に対し種類の異なる
ドツトパターンを重畳し得られる複写出力例および第9
図に原稿濃度と複写濃度との濃度特性を示す。
ドツトパターンを重畳し得られる複写出力例および第9
図に原稿濃度と複写濃度との濃度特性を示す。
同図において%Aはドツトパターンを重畳しない場合、
Bは粗いドツトパターンを重畳した場合%Cは密なドツ
トパターンを重畳した場合である。また、γ、、γ6お
よびγ。は夫々の場合の濃度特性の傾き(γ値)である
。
Bは粗いドツトパターンを重畳した場合%Cは密なドツ
トパターンを重畳した場合である。また、γ、、γ6お
よびγ。は夫々の場合の濃度特性の傾き(γ値)である
。
このように、重畳するドツトパターンの種類を異ならせ
ることによって、複写における諧調性を制御することが
考えられる。
ることによって、複写における諧調性を制御することが
考えられる。
【発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上述の如く重畳するドツトパターンの種
類を種々異ならせて諧調性を制御するものにあっては、
例えばBの如く粗いドツトパターンを重畳した場合には
白いドツト部分の面積比率が小さく、濃度低下が小さく
γ値はそう低くならないが、白ドツトそのものが目立ち
過ぎ画像の解像力を劣化させ、また、Cの如く密なドツ
トパターンを重畳した場合には白ドツトの面積比率が多
きくγ値が低くなるが、十分な最高濃度が得られないと
いう問題がある。
類を種々異ならせて諧調性を制御するものにあっては、
例えばBの如く粗いドツトパターンを重畳した場合には
白いドツト部分の面積比率が小さく、濃度低下が小さく
γ値はそう低くならないが、白ドツトそのものが目立ち
過ぎ画像の解像力を劣化させ、また、Cの如く密なドツ
トパターンを重畳した場合には白ドツトの面積比率が多
きくγ値が低くなるが、十分な最高濃度が得られないと
いう問題がある。
また、ドツトパターンを変えることによる諧調性の制御
は不連続的でありきめ細かな制御ができないという問題
がある。
は不連続的でありきめ細かな制御ができないという問題
がある。
そこで、諧調性をきめ細かく制御しようとすると、数多
くのドツトパターンを装置が記憶しておくことが必要で
あり、記憶容量の大きなメモリを要し高価となる問題が
ある。
くのドツトパターンを装置が記憶しておくことが必要で
あり、記憶容量の大きなメモリを要し高価となる問題が
ある。
本発明の目的は、上述の問題を解消し、諧調性を連続的
に制御するに際し、解像度を変化させることなく中間調
の再現性を向上させることができ、しかも安価にできる
画像形成装置を提供することにある。
に制御するに際し、解像度を変化させることなく中間調
の再現性を向上させることができ、しかも安価にできる
画像形成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段J
上記目的を達成するために、本発明は像担持体上に原稿
画像を露光して画像を形成する第1の露光光学系と、第
1の露光光学系による露光画像に対し網目状のドツトパ
ターンを重畳して露光する第2の露光光学系と、ドツト
パターンを構成する各ドツトの露光分布を一様に変化さ
せる露光分布可変手段とを有することを特徴とする。
画像を露光して画像を形成する第1の露光光学系と、第
1の露光光学系による露光画像に対し網目状のドツトパ
ターンを重畳して露光する第2の露光光学系と、ドツト
パターンを構成する各ドツトの露光分布を一様に変化さ
せる露光分布可変手段とを有することを特徴とする。
【作 用J
本発明によれば、写真等の連続調画像原稿の画像形成時
においては、第1の露光光学系によって形成された原稿
の露光画像に対して、第2の露光光学系により網目状の
ドツトパターンが重畳して露光され、静電潜像に疑似的
な網目がかけられることになる。この網点効果により中
間調の諧調性が向上する。
においては、第1の露光光学系によって形成された原稿
の露光画像に対して、第2の露光光学系により網目状の
ドツトパターンが重畳して露光され、静電潜像に疑似的
な網目がかけられることになる。この網点効果により中
間調の諧調性が向上する。
そして、諧調性を連続的に制御するに際しては、ドツト
パターンを構成する各ドツトの露光分布が露光分布可変
手段により一様に変化される。
パターンを構成する各ドツトの露光分布が露光分布可変
手段により一様に変化される。
従って、ドツトパターンを変えることなく、白ドツトの
面積比率を変えることができ、解像度を変化させること
なくγ値の調整が可能となるのである。
面積比率を変えることができ、解像度を変化させること
なくγ値の調整が可能となるのである。
[実施例]
以下、本発明の実施例を添附図面を参照しつつ説明する
。
。
第1図に本発明の一実施例にかかる画像形成装置の概略
構成図を示す。
構成図を示す。
同図において、1は像担持体としての感光体ドラムであ
り、この感光体ドラム1の周りに、静電写真プロセスを
実行する一次帯電器2、露光部3、現像器4、転写帯電
器5およびクリーナ6が感光体ドラム1の回転方向に順
次配設されてぃる、前記露光部3は、原稿載置ガラス7
に載置される原稿0の原稿画像を感光体ドラム1上に結
像露光する画像露光光学系としての第1の露光光学系8
と、この第1露光光学系8とは別個に配置され、感光体
ドラム1上にドツト状に露光するデジタル光学系として
の第2露光光学系9とから構成されている。
り、この感光体ドラム1の周りに、静電写真プロセスを
実行する一次帯電器2、露光部3、現像器4、転写帯電
器5およびクリーナ6が感光体ドラム1の回転方向に順
次配設されてぃる、前記露光部3は、原稿載置ガラス7
に載置される原稿0の原稿画像を感光体ドラム1上に結
像露光する画像露光光学系としての第1の露光光学系8
と、この第1露光光学系8とは別個に配置され、感光体
ドラム1上にドツト状に露光するデジタル光学系として
の第2露光光学系9とから構成されている。
そして、−成帯電器2によって一様に帯電された感光体
ドラム1表面に、第1露光光学系8によって原稿画像を
結像露光させて静電潜像を形成し、さらにこの画像に第
2露光光学系9によりホワイトドツトパターンを重畳し
て疑似白組点のかかった静電潜像を形成し、現像器4に
よって静電潜像に現像剤を静電的に付着させて顕像化さ
せるようになっている。現像器4によって現像された現
像画像は転写帯電器5によって転写紙P上に転写され、
図示しない定着器によって定着される。
ドラム1表面に、第1露光光学系8によって原稿画像を
結像露光させて静電潜像を形成し、さらにこの画像に第
2露光光学系9によりホワイトドツトパターンを重畳し
て疑似白組点のかかった静電潜像を形成し、現像器4に
よって静電潜像に現像剤を静電的に付着させて顕像化さ
せるようになっている。現像器4によって現像された現
像画像は転写帯電器5によって転写紙P上に転写され、
図示しない定着器によって定着される。
上記第1露光光学系8は、原稿Oの複写面を照明する照
明光源81と反射笠82を備えた照明手段83と、照明
手段83によって照明された原稿画像光を順次反射させ
て画像光の光路を折返す第1ないし第6ミラー84a、
84b、84c、84d、84eおよび84fと、結像
レンズ85とから構成されている。このうち、第1ミラ
ー84aは照明手段83と共に、また第2゜第3ミラー
84b、84cは一体となって矢印lO力方向感光体ド
ラム1の回転速度に同期しつつ原稿面を走査し、原稿画
像を感光体ドラム1上に露光するようになっている。
明光源81と反射笠82を備えた照明手段83と、照明
手段83によって照明された原稿画像光を順次反射させ
て画像光の光路を折返す第1ないし第6ミラー84a、
84b、84c、84d、84eおよび84fと、結像
レンズ85とから構成されている。このうち、第1ミラ
ー84aは照明手段83と共に、また第2゜第3ミラー
84b、84cは一体となって矢印lO力方向感光体ド
ラム1の回転速度に同期しつつ原稿面を走査し、原稿画
像を感光体ドラム1上に露光するようになっている。
一方、第2露光光学系9は、光ビームを発振する半導体
レーザ91と、制御回路20からの信号に基づぎ半導体
レーザ91から発振されるパルス光を感光体ドラム1の
主走査方向(感光体ドラム1の回転方向に対して直交す
る方向)に走査する回転多面鏡92とを備えている。そ
して半導体レーザ91と回転多面鏡92との間にはコリ
メータレンズ93とシリンドリカルレンズ94とが配置
され、さらに回転多面鏡92と感光体ドラム1との間に
はトーリックレンズ95と光路折曲げ用の反射ミラー9
6とが設けられている(この第2露光光学系の詳細につ
いては本出願人による特開昭57−144515号公報
参照)。
レーザ91と、制御回路20からの信号に基づぎ半導体
レーザ91から発振されるパルス光を感光体ドラム1の
主走査方向(感光体ドラム1の回転方向に対して直交す
る方向)に走査する回転多面鏡92とを備えている。そ
して半導体レーザ91と回転多面鏡92との間にはコリ
メータレンズ93とシリンドリカルレンズ94とが配置
され、さらに回転多面鏡92と感光体ドラム1との間に
はトーリックレンズ95と光路折曲げ用の反射ミラー9
6とが設けられている(この第2露光光学系の詳細につ
いては本出願人による特開昭57−144515号公報
参照)。
而して半導体レーザ91から直接変調された所望のドツ
トパターンに対応するパルス光が、コリメータレンズ9
3で平行光にコリメートされた後、シリンドリカルレン
ズ94で副走査方向断面(感光体ドラム1の回転方向断
面)内のみ、回転多面鏡92反射面上に焦光され、その
結果焦線を形成する。
トパターンに対応するパルス光が、コリメータレンズ9
3で平行光にコリメートされた後、シリンドリカルレン
ズ94で副走査方向断面(感光体ドラム1の回転方向断
面)内のみ、回転多面鏡92反射面上に焦光され、その
結果焦線を形成する。
さらに回転多面鏡92は、感光体ドラム1の回転速度に
同期して図中矢印12方向に回転され、前述した焦線状
レーザービームを反射しつつ、感光体ド、ラム1の軸線
方向へ走査する働きをする(主走査)。尚、トーリック
レンズ95は反射ビームL。
同期して図中矢印12方向に回転され、前述した焦線状
レーザービームを反射しつつ、感光体ド、ラム1の軸線
方向へ走査する働きをする(主走査)。尚、トーリック
レンズ95は反射ビームL。
を感光体ドラム1上に焦光するための部材であり、かつ
シリンドリカルレンズ94と共に回転多面鏡92の各面
の倒れ等に起因する走査線の副走査方向へのズレを補正
する機能を持つ、さらに感光体ドラム1近くに配置され
た反射ミラー96は走査線を感光体ドラム1上の所望の
位置に導くようになっている。
シリンドリカルレンズ94と共に回転多面鏡92の各面
の倒れ等に起因する走査線の副走査方向へのズレを補正
する機能を持つ、さらに感光体ドラム1近くに配置され
た反射ミラー96は走査線を感光体ドラム1上の所望の
位置に導くようになっている。
次に、制御ブロック図の一例を第2図に示す。
露光分布可変手段としての制御回路20はCPO20A
と制御プログラムおよびデータ等が格納されたROM2
0B、−時記憶のためのRAM20C等を含むマイクロ
コンピュータによって構成され、レーザドライバ21、
およびポリゴナルミラー92駆動用モータ、第1露光光
学系8の駆動部、感光体ドラム1の駆動部等に接続され
ている。
と制御プログラムおよびデータ等が格納されたROM2
0B、−時記憶のためのRAM20C等を含むマイクロ
コンピュータによって構成され、レーザドライバ21、
およびポリゴナルミラー92駆動用モータ、第1露光光
学系8の駆動部、感光体ドラム1の駆動部等に接続され
ている。
さらに、通常原稿と連続調画像原稿とのモードを切換え
る切換スイッチ22、および異なる諧調性を得るための
諧調ボリューム23が接続されている。
る切換スイッチ22、および異なる諧調性を得るための
諧調ボリューム23が接続されている。
上記構成の画像形成装置においては、写真等の連続調画
像原稿の複写をする場合には、切換スイッチ25を切換
えて連続調画像モードに切換える。この切換スイッチ2
5は手動操作によるものでもよく、また原稿画像の画像
濃度を検知して自動的に切換えるようなものでもよい。
像原稿の複写をする場合には、切換スイッチ25を切換
えて連続調画像モードに切換える。この切換スイッチ2
5は手動操作によるものでもよく、また原稿画像の画像
濃度を検知して自動的に切換えるようなものでもよい。
そして画像形成時においては、第1露光光学系8によっ
て感光体ドラム1上に結像露光された露光画像上に、第
3図に示すように第2露光光学系9の半導体レーザ91
から出射されるレーザービームによってドツトパターン
Doが重畳して露光され、疑似白組点のかかった露光パ
ターンが与えられる。このようにして形成される電位パ
ターンとしての潜像を、現像器4によって現像すると共
に、転写、定着の各プロセスを経て再現画像が得られる
。
て感光体ドラム1上に結像露光された露光画像上に、第
3図に示すように第2露光光学系9の半導体レーザ91
から出射されるレーザービームによってドツトパターン
Doが重畳して露光され、疑似白組点のかかった露光パ
ターンが与えられる。このようにして形成される電位パ
ターンとしての潜像を、現像器4によって現像すると共
に、転写、定着の各プロセスを経て再現画像が得られる
。
このときドツトパターンD0を構成する各々の白ドツト
の露光分布は、半導体レーザ91の発光光量を変化させ
ることにより第4図の如くに変化する。
の露光分布は、半導体レーザ91の発光光量を変化させ
ることにより第4図の如くに変化する。
第4図において(a)は発光光量が小さい場合の1つの
ドツトの露光分布断面であり、(b )および(C)は
この順で発光光量を大きくした場合の露光分布断面であ
る。説明の簡略化のために図中破線を閾値として、これ
より露光量の大なる部分が白ドツト、他の部分が原稿濃
度に応じて黒く現像されるとすれば複写出力における白
ドツト網点は前述の第3図に示すようになる。
ドツトの露光分布断面であり、(b )および(C)は
この順で発光光量を大きくした場合の露光分布断面であ
る。説明の簡略化のために図中破線を閾値として、これ
より露光量の大なる部分が白ドツト、他の部分が原稿濃
度に応じて黒く現像されるとすれば複写出力における白
ドツト網点は前述の第3図に示すようになる。
第3図(a)は発光光量が小さい場合の網点形状であり
、1つ1つの白ドツトは第4図(a)の露光分布により
形成されている。第3図(b)および(C)もそれぞれ
第4図(b)および(C)の露光分布によりドツトパタ
ーンが形成され、図示の通り光量が増大するにつれ網点
を構成する白ドツトの大きさは大きくなる。
、1つ1つの白ドツトは第4図(a)の露光分布により
形成されている。第3図(b)および(C)もそれぞれ
第4図(b)および(C)の露光分布によりドツトパタ
ーンが形成され、図示の通り光量が増大するにつれ網点
を構成する白ドツトの大きさは大きくなる。
上述した露光分布の変化は、諧調ボリューム23を人為
的に操作することにより行なわれ、制御回路20でもっ
てその出力に応じて半導体レーザ91を駆動するレーザ
ドライバへの出力を増大させて得られる。
的に操作することにより行なわれ、制御回路20でもっ
てその出力に応じて半導体レーザ91を駆動するレーザ
ドライバへの出力を増大させて得られる。
従ってドツトパターンD0を変化させること無く、各ド
ツトの露光分布を一様に変化させることにより、白ドツ
トの面積比率を変えることが可能となり、解像度を落す
ことなく網点による複写出力γ値の調整が容易に行なわ
れるのである。
ツトの露光分布を一様に変化させることにより、白ドツ
トの面積比率を変えることが可能となり、解像度を落す
ことなく網点による複写出力γ値の調整が容易に行なわ
れるのである。
次に、本発明の他の実施例につき説明する。
前実施例では、白ドツトの露光分布の調整を、半導体レ
ーザ91の発光光量を調整することで行なったが、本実
施例はこれを各ドツトに対応する半導体レーザ91の発
光時間を変化させることによって行ったものである。
ーザ91の発光光量を調整することで行なったが、本実
施例はこれを各ドツトに対応する半導体レーザ91の発
光時間を変化させることによって行ったものである。
第5図はこの様な発光信号を得るための電気回路のブロ
ック図の一例であり、41は画素クロックに応じて所定
の網点パターンに対応する信号を発生させるパターン発
生回路、42はパターン発生回路41からの信号のレベ
ルを変化させるためのゲイン可変な増幅回路、43は画
素クロックに応じて三角波を出力する三角波発生回路、
44は増幅回路42からの出力Pと三角波発生回路43
の出力Qを比較し、P>Qなるときに“H”、他の場合
は“L“どなる発光信号を発生させる比較器である。
ック図の一例であり、41は画素クロックに応じて所定
の網点パターンに対応する信号を発生させるパターン発
生回路、42はパターン発生回路41からの信号のレベ
ルを変化させるためのゲイン可変な増幅回路、43は画
素クロックに応じて三角波を出力する三角波発生回路、
44は増幅回路42からの出力Pと三角波発生回路43
の出力Qを比較し、P>Qなるときに“H”、他の場合
は“L“どなる発光信号を発生させる比較器である。
第6図は第5図におけるそれぞれの回路の信号のタイミ
ングチャートである。
ングチャートである。
パターン発生回路41は画素クロックに応じて所定のタ
イミングで網点パターン信号を発生する。
イミングで網点パターン信号を発生する。
網点パターン信号は増幅回路42によりて、増幅される
が、その結果は、 網点パターン信号が“H“の時−0〜α [V]綱点点
パターン信号“L”の時−0【v]の範囲で予め調整が
可能である。
が、その結果は、 網点パターン信号が“H“の時−0〜α [V]綱点点
パターン信号“L”の時−0【v]の範囲で予め調整が
可能である。
三角波発生回路43は最大値α[V] 、最小値0〔v
]である様な三角波を発生させ画素クロックに応じて、
後段の比較器44へ出力する。
]である様な三角波を発生させ画素クロックに応じて、
後段の比較器44へ出力する。
比較器44は第6図3段目に示す如く、三角波Qと増幅
回路出力P(同図破線で示す)との比較を行ない、増幅
回路出力Pが三角波Qより大なるときのみ“H”となる
信号を発光信号として出力する。このとき、増幅回路出
力Pがα[V] に近づけば1つの発光信号は長く、反
対の場合には短くなる。
回路出力P(同図破線で示す)との比較を行ない、増幅
回路出力Pが三角波Qより大なるときのみ“H”となる
信号を発光信号として出力する。このとき、増幅回路出
力Pがα[V] に近づけば1つの発光信号は長く、反
対の場合には短くなる。
この様にして作成された発光信号により半導体レーザ9
1を駆動した場合の各ドツト露光分布を第7図に示す。
1を駆動した場合の各ドツト露光分布を第7図に示す。
1つのドツト当りの発光時間が短い場合が(a)、長い
場合が(C)、中間の場合が(b)であり、発光時間が
長い程、露光分布の幅がひろがり、この結果前実施例同
様、各々の白ドツト面積が変化し網点のパターンを変え
ることなく濃度諧調を調整することが出来る。
場合が(C)、中間の場合が(b)であり、発光時間が
長い程、露光分布の幅がひろがり、この結果前実施例同
様、各々の白ドツト面積が変化し網点のパターンを変え
ることなく濃度諧調を調整することが出来る。
[発明の効果]
以上の説明から明らかなように、本発明によれば第1の
露光光学系と、像担持体上でこれに加えて綱目状のドツ
トパターンを重畳する第2の露光光学系を具備すること
により、擬疑網点効果により連ii調画像に対する諧調
再現性を向上させることができる。
露光光学系と、像担持体上でこれに加えて綱目状のドツ
トパターンを重畳する第2の露光光学系を具備すること
により、擬疑網点効果により連ii調画像に対する諧調
再現性を向上させることができる。
また、第2の露光光学系により、ドツトパターンを構成
する各ドツト要素の露光分布を一様に可変とすることに
より、以下の効果を奏する。
する各ドツト要素の露光分布を一様に可変とすることに
より、以下の効果を奏する。
1、 ドツトパターンを変更することなく、連続的に諧
調特性を変更できる。
調特性を変更できる。
2、 ドツトパターンの粗密を変更する必要がないので
画質の変化が無く、常に一定の解像度が得られる。
画質の変化が無く、常に一定の解像度が得られる。
3゜多数のドツトパターンを記憶する必要がないので小
容量のメモリでよく低コストにできる。
容量のメモリでよく低コストにできる。
さらに、レーザ光に対する感光体の感度変化による白ド
ツト部形状変化に対しても、本発明によれば露光量の大
小を調整することで、これを容易に補償することができ
る。
ツト部形状変化に対しても、本発明によれば露光量の大
小を調整することで、これを容易に補償することができ
る。
第1図は本発明の一実施例にかかる画像形成装置の概略
構成図、 第2図は、同じくその制御ブロック図、第3図は本実施
例における複写出力例を示す説明図、 第4図は本発明の第1の実施例における発光光量を変え
た場合の各ドツトの露光分布を示す説明図、 第5図は本発明の他の実施例における露光分布可変手段
の一例を示すブロック図、 第6図は他の実施例におけるそのタイミングチャート、 第7図は他の実施例における発光時間を変えた場合の各
ドツトの露光分布を示す説明図、第8図はドツトパター
ンの粗密を変更した場合の複写出力例を示す説明図、 第9図はそのときの濃度特性を示すグラフである。 1・・・感光体ドラム、 3・・・露光部、 4・・・現像器、 8・・・第1露光光学系(画像露光光学系)、9・・・
第2露光光学系、 20・・・制御回路、 21・・・レーザドライバ、 23・・・諧調ボリューム、 81・・・照明光源、 91・・・半導体レーザ。 本定朗の一笑施伜jの卸J御7゛ロッ7図第2図 ((2> (4) (C
)#実施例1劣1するa寧広nイ列Σ示ず説明図第3図 ((L) (イ)(C)J 、#発e月のイ色の貢朔互イク=l+−おけろ露尤燵司
支手倉灸の一伊・1示す7゛口・V7図第5図 他の良施イ列のタイミンブ′チで−ト 第6図 (α)(J) (C)完光日守間Σ
髪え7:場合の 冬ドツトの鯨光分布1示す説明図 第7図 F゛、ソトバターンの*ntt変史IJ−捕に号のネ笈
写出カイ列2示ず畜兇朗図 第8図 」1隻q斗=I’i¥示才り′°ラフ 第9図
構成図、 第2図は、同じくその制御ブロック図、第3図は本実施
例における複写出力例を示す説明図、 第4図は本発明の第1の実施例における発光光量を変え
た場合の各ドツトの露光分布を示す説明図、 第5図は本発明の他の実施例における露光分布可変手段
の一例を示すブロック図、 第6図は他の実施例におけるそのタイミングチャート、 第7図は他の実施例における発光時間を変えた場合の各
ドツトの露光分布を示す説明図、第8図はドツトパター
ンの粗密を変更した場合の複写出力例を示す説明図、 第9図はそのときの濃度特性を示すグラフである。 1・・・感光体ドラム、 3・・・露光部、 4・・・現像器、 8・・・第1露光光学系(画像露光光学系)、9・・・
第2露光光学系、 20・・・制御回路、 21・・・レーザドライバ、 23・・・諧調ボリューム、 81・・・照明光源、 91・・・半導体レーザ。 本定朗の一笑施伜jの卸J御7゛ロッ7図第2図 ((2> (4) (C
)#実施例1劣1するa寧広nイ列Σ示ず説明図第3図 ((L) (イ)(C)J 、#発e月のイ色の貢朔互イク=l+−おけろ露尤燵司
支手倉灸の一伊・1示す7゛口・V7図第5図 他の良施イ列のタイミンブ′チで−ト 第6図 (α)(J) (C)完光日守間Σ
髪え7:場合の 冬ドツトの鯨光分布1示す説明図 第7図 F゛、ソトバターンの*ntt変史IJ−捕に号のネ笈
写出カイ列2示ず畜兇朗図 第8図 」1隻q斗=I’i¥示才り′°ラフ 第9図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)像担持体上に原稿画像を露光して画像を形成する第
1の露光光学系と、 該第1の露光光学系による露光画像に対し網目状のドッ
トパターンを重畳して露光する第2の露光光学系と、 ドットパターンを構成する各ドットの露光分布を一様に
変化させる露光分布可変手段と を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3175088A JPH01207770A (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3175088A JPH01207770A (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01207770A true JPH01207770A (ja) | 1989-08-21 |
Family
ID=12339697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3175088A Pending JPH01207770A (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01207770A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62249177A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-30 | Ricoh Co Ltd | 電子複写装置における階調性改良方法 |
JPS6317468A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | Ricoh Co Ltd | 静電転写型記録装置 |
-
1988
- 1988-02-16 JP JP3175088A patent/JPH01207770A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62249177A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-30 | Ricoh Co Ltd | 電子複写装置における階調性改良方法 |
JPS6317468A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | Ricoh Co Ltd | 静電転写型記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04255874A (ja) | ラスタ出力スキャナ強度制御の手段及び方法 | |
JP2985290B2 (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JPH03232371A (ja) | 画像記録装置 | |
JP3071200B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005070069A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0320915B1 (en) | An image forming apparatus | |
US6867791B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US5493325A (en) | Graduation reproduction in optical recording | |
JPH01207770A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04353878A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2972254B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6331355A (ja) | 複写装置 | |
US6501492B1 (en) | Image forming apparatus for outputting image in response to digital image signal | |
JPS60260072A (ja) | 電子写真の制御方法 | |
JP3237329B2 (ja) | ラスタ走査装置 | |
JPH09135354A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP3143489B2 (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JPH09172545A (ja) | 画像形成方法とその画像形成装置 | |
JP3122635B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2674048B2 (ja) | 画像出力装置における階調表示方法 | |
JPH08265520A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0766972A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH05244372A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0511552A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JPH05197263A (ja) | 画像形成装置 |