JPS6052446B2 - データ処理装置の操作援助方式 - Google Patents

データ処理装置の操作援助方式

Info

Publication number
JPS6052446B2
JPS6052446B2 JP52149070A JP14907077A JPS6052446B2 JP S6052446 B2 JPS6052446 B2 JP S6052446B2 JP 52149070 A JP52149070 A JP 52149070A JP 14907077 A JP14907077 A JP 14907077A JP S6052446 B2 JPS6052446 B2 JP S6052446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
section
data processing
displayed
detailed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52149070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5481052A (en
Inventor
吉弘 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52149070A priority Critical patent/JPS6052446B2/ja
Publication of JPS5481052A publication Critical patent/JPS5481052A/ja
Publication of JPS6052446B2 publication Critical patent/JPS6052446B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高度なマンマシンインターフェースが要求さ
れるデータ処理装置、又はデータ端末装置、或はデータ
入力装置など状態が変化するごとに各種の動作をする、
いわゆる状態遠称機械に対する操作を援助する方式に関
する。
この種のデータ処理装置において操作者の操作に誤りが
あると、その装置の動作が誤り状態にあることが表示部
に表示され、また次にデータなどを入力しなさいと云う
表示や警報表示などが表示される。
このためその表示内容の表現が概括的すぎて詳細な誤り
原因、どのようなデータを入力するか、どのような警報
かなどは操作者がその時の装置、或は外部接続装置の状
態や内部の状態進行状況などを調査して判断する必要が
あつた。この調査及び判断の過程は操作者の能力によつ
てそれが難しく長時間を要する場合と、その調査判断が
容易であつて詳細な原因が長文で表示されることがかえ
つてそれを読むのに手間を取つて煩わしいと惑じる場合
とがある。この事実はオペレータ案内の表示の文章につ
いても同様なことが云え、すでに装置を十分知りつくし
て経験が豊富であつて記号で表示された方がわかり易い
人と、その装置についてはまだ未経験のため文章で詳細
に示されなくてはわからないような人とが操作者にいる
。この発明の第1目的は操作者の能力に応じて操作を援
助し案内(ガイド)する改良された方式を与える。
この発明の第2目的はエラー発生時の原因表示に改良さ
れた手段を与え、操作者の能力に応じてその対処(処置
)てき能力のある操作者は操作が少なくて済むが、能力
のない操作者に対しては装置からの指導を得る代りに操
作を多く必要とすることにより操作性を向上させること
にある。この発明に第3目的は一般的なオペレータガイ
ダンス指示においても第2目的と同等の効果を1あげる
ことにある。この発明によれば装置の動作状態に応じて
それが表示部に概括的に表示されるようになされたデー
タ処理装置において、装置の動作状態を詳細に表示する
情報が記憶部に記憶され操作者が上記概;括表示を見て
も次にどのような操作をすべきか不明の場合に特定キー
を制御すると、その時表示されている概括情報と対応し
た詳細表示情報が上記記憶部から読出されて表示部に表
示される。
従つて操作者の能力に応じてその操作者が特定キーを制
御するか否かを選択してその操作者に適切な操作援助が
与えられる。次に図面を参照してこの発明によるデータ
処理装置の操作援助方式の実施例を説明しよう。
中央処理装置11は読出し専用メモリ12内のプログラ
ムを読出して解釈実行し、そのためにデータを書込み又
は読出す書込み可能なメモリ13、また各種プログラム
が記憶された外部記憶14が設けられ、更に入力部15
を操作者が手動操作して各種の処理を行い、或は処理指
令を与えてこれをプログラムにより実行させるなどを行
なうことができその時その装置の動作状態が外部記憶1
4内の概括記憶部14aより読出されて表示部16に概
括的情報が表示される。この概括的表示情報は例えば誤
りの場合はERRl警報の場合はALMlデータを入力
する場合はINPUTl或は伝票や記憶媒体をセツトす
る場合はSETなどの表示が行われる。中央処理装置1
1、メモl月2,13、外部記憶14、入力部15、表
示部16はバス18にて互に接続されている。この発明
においては詳細記憶部14bが外部記憶14内に設けら
れ、この詳細記憶部14bには表示部16に表示されて
いる装置の動作状態を概括的に示す情報を更に詳細に示
す情報、例えば誤;り(ERR)に対しては数字を入力
すべき所を他のデータを入力た場合はNUMERICl
データがオーバフローした場合は0VERF[0W1入
力しなければならない所を省略してしまつた場合は0M
MISSI0Nが、警報(ALM)に対してはプリンタ
が故障の場合はPRINTERが、プリンタの用紙が不
通の場合はMEDIA−PRが、入力(f−JPUT)
に対しては金額を入力する場合は金額が、種類の指定の
場合に種類が、SETに対しては紙テープの場合はPT
が、伝票の場合は伝票が3それぞれ記憶されている。
更に特定キー17が入力部15に設けられ、その特定キ
ー17を操作すると、その時表示部16に表示されてい
た概括表示情報に対する詳細表示情報が詳細記憶部14
bから読出されて表示部1f6に表示される。
即ち特定キー17が押されると、これは中央処理装置1
1に割込みとして入力され、その時の概括表示情報を記
憶した番地と同一番地に記憶されている詳細表示情報が
読出され、或はその記憶番地から指定された記憶番地よ
り詳細表示情報が読出されて表示部16に表示される。
これにより操作能力が充分でないものは特定キー17を
使用することにより操作でき、操作能力が充分な者は特
定キー17を使用することなく迅速に操作することがで
きる。上述においては特定キーによる詳細表示情報の表
示制御をプログラムにより行つたが、この制御を金物と
して構成してもよい。
例えば第2図に示”すように制御部21で発生する異常
状態又は操作指示は1バイト(=8ビツト)のコードで
データ線22上に送出される。これはサンプリング信号
23によつて概括状態発生部24に渡される。概括状態
発生部24からのエラーコードはデータ線25によりサ
ーチ機構26に与えられ信号線27によつて表示文格納
メモリ28内にあるコードに対応する概括文を捜し出し
て読出すようにサーチ機構26が駆動される。サーチ機
構26は第3図に示す例の如く例えばエラーコード04
に対する第1エントリ概括文ERRの格納位置を検出し
て信号29によりサーチ終了を概括状態発生部24に知
らせる。概括状態発生部24は引続き信号31によりサ
ーチ機構26内にあるメモリアドレスレジスタを更新さ
せ、データ線30にアドレス情報を出してメモリ28を
読出す。また信号線31の信号は表示制御部32を駆動
し第1エントリ概括文をデータ線33を通じてメモリ2
8から1文字毎に引取り表示器16に表示する。この後
の動作は次の2つに分かれる。(1)操作員が表示器1
6の概括文によつて次の処置が判る場合にはりセツト3
4を押下し、状態解除部35に要求を出し状態解除部3
5は概括状態発生部24と制御部21及び詳細状態発生
部36を解除するように信号37を作動する。
(2)操作員が表示器16の概括文によつて次の処置を
容易に判定できない場合には、更に詳細な情報を得る必
要があり特定キー17を押下し、これにより詳細状態発
生部36を駆動し、前記エラーコードに対応する第2エ
ントリ詳細文を読出すべくアドレスの変位分の情報をデ
ータ線38に出力しサーチ機構26内のメモリアドレス
レジスタをエラーコードに対応する第2エントリ詳細文
の格納位置に位置づける。その後信号線39により信号
線31の信号による動作と同様にサーチ機構26及び表
示制御部32を働かせることにより第2エントリ文を表
示器16に表示する。この状態においてもりセツトキー
34を押下後の解除は前記{1)の場合に同じである。
第3図は異常状態表示に係る表示文格納メモリ28の内
容例を示すものでエラーコードは第2エントリの詳細文
に対応する。
また第2エントリの詳細文のうち処置方法のレベル毎に
グループにまとめ、第1エントリ概括文を規定している
。本例においてはERR表示はそのフイールドにおける
誤りを示し、そのフイールドのみの入力再試行により回
復可能なものをまとめALM表示はテキスト全体の入力
再試行により回復可能なものをまとめている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるデータ処理装置の操作援助方式
の一例を示すプロツク図、第2図はその他の例を示すプ
ロツク図、第3図は状態表示情報詳細メモリの内容の例
を示す図である。 14a:概括記憶部、14b:詳細記憶部、15:入力
部、16:宍示部、17:特定キー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力部と、表示部と、その装置の動作状態を概括的
    に示す表示情報を記憶する記憶部とを備えその装置の動
    作状態に応じて上記概括的表示情報が上記表示部へ供給
    されて表示するデータ処理装置において、そのデータ処
    理装置の動作状態を詳細に示す表示情報を記憶する記憶
    部と、特定キーと、その特定キーの制御によりその時上
    記表示部に表示されている概括情報と対応する詳細表示
    情報を上記表示部に供給表示する手段とを具備するデー
    タ処理装置の操作援助方式。
JP52149070A 1977-12-12 1977-12-12 データ処理装置の操作援助方式 Expired JPS6052446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52149070A JPS6052446B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 データ処理装置の操作援助方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52149070A JPS6052446B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 データ処理装置の操作援助方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5481052A JPS5481052A (en) 1979-06-28
JPS6052446B2 true JPS6052446B2 (ja) 1985-11-19

Family

ID=15467019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52149070A Expired JPS6052446B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 データ処理装置の操作援助方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052446B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123541U (ja) * 1981-01-27 1982-08-02
JPS58182752A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Hitachi Ltd 入力ガイダンス表示方式
JPS58200330A (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 文章表示装置
JPH0664667B2 (ja) * 1984-02-28 1994-08-22 株式会社アマダ アラ−ム表示装置
JPS61118832A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作手順案内装置
US4648062A (en) * 1985-02-01 1987-03-03 International Business Machines Corporation Method for providing an on line help facility for interactive information handling systems
CA1292576C (en) * 1988-04-08 1991-11-26 Garry L. Child Methods of displaying messages within a computer system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5481052A (en) 1979-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0315956A2 (en) Help display forming device for computers or computerized systems
JPS60262204A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS6052446B2 (ja) データ処理装置の操作援助方式
JP2637310B2 (ja) システムインストール制御装置
JPH0537314Y2 (ja)
JPH0460807A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JPS6225213B2 (ja)
JPS61231661A (ja) 情報処理装置
JPH02110626A (ja) 印刷装置のエラー表示制御装置
JP3479981B2 (ja) 文書処理装置
JPS60189065A (ja) 文書処理装置
JPS58112128A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0145111B2 (ja)
JPH0560428B2 (ja)
JP2000076366A (ja) データ呼び出し装置およびそのプログラム記録媒体
JPH01175073A (ja) 取引処理装置
JPS63188242A (ja) プログラムエラ−情報の生成、管理方式
JPS63137289A (ja) 電子式学習機
JPH061470B2 (ja) 文章処理装置
JPH08139693A (ja) 時分割多重伝送装置
JPS6225788A (ja) 補助画面の表示制御方式
JPS5979352A (ja) 制御装置
JPS6320668A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH01233555A (ja) フォーマットデータ作成方法
JPS61272849A (ja) 情報処理装置