JPS6051582B2 - 起毛編地の製造方法 - Google Patents

起毛編地の製造方法

Info

Publication number
JPS6051582B2
JPS6051582B2 JP18370980A JP18370980A JPS6051582B2 JP S6051582 B2 JPS6051582 B2 JP S6051582B2 JP 18370980 A JP18370980 A JP 18370980A JP 18370980 A JP18370980 A JP 18370980A JP S6051582 B2 JPS6051582 B2 JP S6051582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
knitted
fibers
raised
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18370980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154545A (en
Inventor
典雄 吉田
修 岩淵
陽三郎 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Teijin Frontier Knitting Co Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Teijin Modern Yarn Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, Teijin Modern Yarn Co Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18370980A priority Critical patent/JPS6051582B2/ja
Publication of JPS56154545A publication Critical patent/JPS56154545A/ja
Publication of JPS6051582B2 publication Critical patent/JPS6051582B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、極細繊維と高収縮繊維とを含む起毛部を表面
に有するスエード調起毛編地に関するものである。
従来より、丸編地の起毛は、経編地に較べると面倒であ
つた。
その理由は、種々あるが、その1つは、経編地の場合は
、アンダーラップを起毛するから、シンカーループの長
さを変えてやれば、起毛が困難な糸を使用しても、比較
的簡単に起毛が行われた。畔 ゛−ーL m叫一ムレー
、↓日′、L゛ 句目口 、1−を゜一±ココニットz
ので、経編地におけるアンダーラップの役割を果すもの
がなく、該編目ループの起毛に当つては、繰返し起毛す
る必要があつた。
特に起毛繊維として、単糸繊度が1.5デニール以下の
極細繊維を使用する場合は、前記のように起毛回数を増
加させることには問題があつた。
即ち、起毛回数増加により、起毛された極細繊維が損傷
ないしは、切断すると云う問題が生じ、起毛面の品位を
低下させる原因の1つになつている。本発明の目的は、
上記の欠点を改良し、加えて、極細繊維を起毛部とする
ことの他の問題、即ち、起毛部の’“へたり’’、’’
腰のなさ’’等の問題点を解消する起毛編地の製造方法
を与えることにある。
即ち、本発明は、両面丸編地の製造においてシリンダー
針若しくはダイヤル針のいずれか一方のみで編成する編
目であつて、該編目と編目の間を一針以上ウエルトする
編方により編成せしめた編J目Aと、シリンダー針およ
びダイヤル針の両方に給糸した糸条で編成した編目Bと
からなる組織の一完全繰返し単位内の該編目Aを含む面
にあるコース数が、反対側面にあるコース数より大なる
ようなトリプルピツケ組織とし、該編目Aを単糸繊7度
が1.5デニール以下の極細繊維からなる給糸と、該極
細繊維より単糸繊度が大なる高収縮繊維からなる給糸と
によりそれぞれ編成すると共に、該編目Aを含む面を起
毛することを特徴とする起毛編地の製造方法にある。
以上、本発明を詳細に説明する。
本発明における極細繊維は、単糸繊度が1.5デニール
以下の繊維を意味し、特に単糸繊度0.01〜1.2デ
ニールのものが好ましい。
極細繊維の製造法としては、例えばポリマー紡糸液を紡
糸口金から吐出して紡糸する際に極細状態に細化させる
方法、紡出糸条をフロー延伸して細化し極細繊維とする
方法、悔島型複合繊維の海成分を溶解除去する方法、接
合型複合繊維を割裂する方法等をあげることができる。
極細繊維としては天然繊維、ポリエステル、ポリアミド
、ポリアクリロニトリル等の合成繊維、レーヨン、アセ
テート等の再生繊維を使用することができる。特にポリ
エステル繊維を用いると、起毛性、風合及び機能性(耐
久性、耐皺性、耐洗濯性、寸法安定性等)が良好で好ま
しい。一方、高収縮繊維とは、沸水収縮率が極細繊維よ
りも大きい繊維であり、好ましくは沸水収縮率10〜7
0%の繊維である。
更に布帛に腰を与える意味から単糸繊度が1.0から1
0.0デニールで極細繊維の単糸繊度より大きいことが
好ましい。高収縮一繊維としては、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリアクリロニトリル等の熱可塑性合成繊維が
用いられる。特に複屈折率が0.02〜0.15の高配
向未延伸ポリエステルマルチフイラメントは収縮率が大
きく、加熱によつて硬化することもなく、更に起毛、性
に優れているため好適である。高収縮繊維は連続長繊維
フィラメントでも、また紡績糸でもよい。高収縮繊維の
沸水収縮率は、極細繊維の沸水収縮率よりも大きいこと
が必要で特にその差が6〜60%となるようにするのが
好ましい。沸水収縮!率の差が小さすぎると起毛面の風
合が硬くなり、多層構造の毛羽が得られにくくなる。一
方、差が大きすぎると、繊維の寸法変化が大きくなるた
め仕上加工斑が発生したり風合の微調整、寸法安定性の
コントロールが困難となつたりする。次に、本発明方法
で用いる編地組織としては、その一例として第1図に示
すようなトリプルピツケ組織をあげることができる。
この組織図において左側の数字は給糸口番号を、右側の
数字は糸の種類をあられす。又、×印は、シリンダー針
による編目を示めし、O印はダイヤル針による編目を示
めす。
給糸1による編目は、シリンダー針のみによる編目Aと
なり、同一の給糸1による編目と編目との間には、ウエ
ルト(×印のないもの)を1針以上(第1図の例では1
針)行う編方による。又、給糸2による編目は、シリン
ダー針およびダイヤル針の両方に給糸した糸条で編目B
をな・し、(×印とO印とで表わされるシリンダー針に
よる編目およびダイヤル針による編目)、前記編目Aを
含む面のコース数と、その反対側面のコース数とを一完
全繰返し単位内で較べてみると、前者のコース数の方が
大なる組織とする必要がある。即ち、第1図の例では、
給糸1によるシリンダー針のみで編成された編目Aを含
む面では、X印で示される編目によりコースが形成され
るが、第1給糸と第3給糸とで、1コースが形成され、
以下同様に第3給糸と第4給糸、第5給糸と第6給糸に
よりそれぞれ1コースが形成され、合計3コースが形成
される。
一方、その反対側の面では、O印で示される編目により
コースが形成されるが、第1給糸により1コース、第4
給糸により1コースがそれぞれ形成され、合計2コース
が形成され、コース数としては、編目Aを含む面にある
ものが反対側の面にあるものよりも大となつている。か
)る組織を、前記の極細繊維、高収縮、およびその他の
繊維糸条を用いて編成するのである。
即ち、第1図の例では、例えば給糸1のうち、第2給糸
、第5給糸に高収縮繊維を使用し、第3給糸、第6給糸
に極細繊維を用いて編成することが出来、又、給糸2は
、他の仮撚捲縮糸を用いて編成することが出来る。尚、
第1図の例で示す、×印で示めす編目をダイヤル針によ
る編目とし、o印で示めす編目をシリンダー針による編
目とし、給糸1で編成する編目A(ダイヤル針のみで編
成される)を含む面を前記の極細繊維、高収縮繊維を用
いて編成してもよい。
かくして得られた編地の表面を針布、サンドロール、サ
ンドベルト等任意の手段で起毛すると極細繊維と高収縮
繊維の両方か起毛され、極細繊維と高収縮繊維とを含む
起毛部を表面に有する起毛編地が得られる。
この起毛編地はそれ自体柔かく、しつとりとしたスエー
ド調の風合を有するが、更に熱処理を施すと、高収縮繊
維が極細繊維よりもより多く収縮し起毛毛羽の長さが極
細繊維のそれよりも短かくなり、第2図に示すような極
細繊維の長い毛羽1と高収縮繊維の短かい毛羽2とから
なる2層構造の起毛部を基布部分3に有する編地が得ら
れる。この2層構造の起毛部を有する編地は、起毛部表
層が毛足の長い極細繊維となるので極めてしなやかでソ
フトな風合となり、しつとりとしたヌルミ惑を有し、更
に起毛部内層に比較的繊維が大きく毛足の短かい高収縮
繊維が存在する結果、毛足の長い極細繊維毛羽に腰を与
え、毛羽の強力耐久性、毛羽の方向安定性が向上し、全
体としてソフトでしつとりとしたヌルミ感があり、ふく
らみと暖かみを有し、張り、腰のしつかりした極めて特
異な風合を有するスエード調起毛編地となる。特に、本
発明の方法では、編目Aを含む面のコース数が、反対側
面のコース数より多いこと、編目Aはシリンダー針、若
しくはダイヤル針のみで編成する編目であること、およ
び編目Bが編目Aを含む面と、その反対側面の両方にま
たがる糸条で編成されることにより、起毛時に編地に張
力をかけた楊合、編目Bと編成する糸条に該張力が分散
し、編目Aが、編地表面に浮き上る状態となり、編目A
が起毛されやすくなる効果がある。
又、編目Aは、編目間に1針以上のウエルトするよう編
成されているから、起毛針が作用した場合、編目Aが緯
方向に接近して(即ち、編地の巾入れが大となる)、編
目ループが容易に引張り出され、起毛し易くなる。この
結果、丸編地のように編目ループを起毛するものであつ
ても起毛回数を減小させて起毛することができ、極細繊
維を損傷させずに起毛することが出来るので、前記のよ
うな優れた起毛編地とすることが出来るのである。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。実施例
1 第1図に示すような組織図の編地を、第1給糸、第4給
糸には、仮撚捲縮フィラメント糸150c]e/30f
i1を用い編目Bを編成し、第2給糸、第5給糸に沸水
収縮率が45%のポリエチレンテレフタレート高配向未
延伸フィラメント糸(POY)78c1e/36f11
の高収縮繊維を用い、第3給糸、第6給糸に沸水収縮率
7%のポリエチレンテレフタレートフィラメント糸75
de/72fi1の極細繊維を用いて編目Aを編成し、
得られた編地の編目Aを含む面を針布起毛機にて起毛後
、軽く剪毛し起毛を揃え、次いで、液流染色機を用いて
130℃で精練、染色した。
得られた起毛編地は、しなやかで、張り、腰のしつかり
した特異な風合を有する編地であつた。更にこの編地の
裏面をエメリー起毛仕上することにより、ソフトな感触
と天然・スエード皮革調の風合を有する起毛編地が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図はトリプルピツケ編地の1例を示す組織図、第2
図は本発明の起毛編地の一例を示す縦断ノ側面図である
。 1は極細組織、2は高収縮繊維てある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 両面丸編地の製造において、シリンダー針、若しく
    はダイヤル針のいずれか一方のみで編成し、且つ、該編
    目と編目間を一針以上ウエルトする編方により編成した
    編目Aと、シリンダー針およびダイヤル針の両方に給糸
    した糸条で編成した編目Bとからなる組織の一完全繰返
    し単位内の該編目Aを含む面にあるコース数が、反対側
    面のコース数より大なるようなトリプルピツケ組織とし
    、該編目Aを単糸繊度が1.5デニール以下の極細繊維
    からなる給糸と、該極細繊維より単糸繊度が大なる高収
    縮繊維からなる給糸とにより編成すると共に、該編目A
    を含む面を起毛することを特徴とする起毛編地の製造方
    法。
JP18370980A 1980-12-26 1980-12-26 起毛編地の製造方法 Expired JPS6051582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18370980A JPS6051582B2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 起毛編地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18370980A JPS6051582B2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 起毛編地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154545A JPS56154545A (en) 1981-11-30
JPS6051582B2 true JPS6051582B2 (ja) 1985-11-14

Family

ID=16140577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18370980A Expired JPS6051582B2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 起毛編地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051582B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930335B2 (ja) * 2007-11-08 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 直接噴射式の内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154545A (en) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
CA1207545A (en) Double faced knit fabric and method
US6164095A (en) Two face terry knit raised surface fabric with face to back color differentiation
US3835512A (en) Method of producing relief patterned nonwoven textiles
JPH10168704A (ja) 長短パイルを生起可能な立毛布帛
JPS6140778B2 (ja)
JPH02118143A (ja) 弾性一重丸編地
JPS6051582B2 (ja) 起毛編地の製造方法
KR100358361B1 (ko) 스웨드조 환편지의 제조방법 및 그 스웨드조 환편지
JPH04333632A (ja) モールヤーンの製法
JPS623256B2 (ja)
JPS607741B2 (ja) 起毛経編地の製造方法
KR100657420B1 (ko) 액정표시소자 러빙용 포재의 제조 방법 및 그에 의해제조된 포재
JPS5929709B2 (ja) 起毛布帛
JPS6333982Y2 (ja)
JPS5852309Y2 (ja) シンカ−パイル丸編地
JPS6117734Y2 (ja)
JPS626018B2 (ja)
KR100740305B1 (ko) 자연스러운 외관을 발현하는 스웨이드조 경편지 및 그의제조방법
JPS6319349Y2 (ja)
JPS6224538B2 (ja)
JPH11315451A (ja) 表面から裏面へかけて色彩を有する2面テリ―編み起毛布
JPS6036625Y2 (ja) 扁平毛羽糸による編地
JPS5812950B2 (ja) 起毛編地の製造方法
JPS6247983B2 (ja)