JPS6050937A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6050937A
JPS6050937A JP58159944A JP15994483A JPS6050937A JP S6050937 A JPS6050937 A JP S6050937A JP 58159944 A JP58159944 A JP 58159944A JP 15994483 A JP15994483 A JP 15994483A JP S6050937 A JPS6050937 A JP S6050937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
film
region
semiconductor wafer
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58159944A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kurio
栗生 勇
Koji Takahashi
孝司 高橋
Shuichi Suzuki
秀一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58159944A priority Critical patent/JPS6050937A/ja
Publication of JPS6050937A publication Critical patent/JPS6050937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に高耐圧半導体素子
が含まれた半導体装置の製造方法に関する。
(bl 従来技術と問題点 半導体装置を製造する際にウェハープロセスによって半
導体素子が作成され、その最終工程として形成された半
導体素子にプローブを接触させて電気的な特性試験を行
なう試験工程と、ウェハーをチップに裁断するダイシン
グ工程とがあり、がくして半導体チップが完成される。
ところが、これらの工程には次のような問題点が含まれ
ている。第1図は半導体素子が既に形成された半導体ウ
ェハーの一実施例の工程断面図で、半導体ウェハー1に
ヘ−大領域2およびエミッタ領域3を形成し、ベース電
極4.エミッタ電極5をバクーンニングし、次いで表面
に気相成長法によって燐シリケートガラス(PSG)膜
6を被覆し、更に電極ボンディング部が窓あけされる。
7は二酸化シリコン(Si02)膜である。また、ダイ
シング領域8は精度良く裁断させるために、シリコン面
を直接露出させた状態にある。このような状態でダイシ
ングすると、半導体チップに高精度に裁断することがで
きる。しかし、ダイシング領域8のシリコン面を露出さ
せると、ダイシング前工程の電気的特性試験工程におい
て、例えば400V以上の高電圧を印加した際に、露出
したダイシング領域8とベース電極4との間で放電が生
じ゛ζ誤動作が起きる。
従って、これを避けるため、第2図に示す実施例の工程
断面図のようにダイシング領域8にも5i02膜7を残
存させる方法が用いられる場合がある。しかし、5i0
21jii7を残存させる方法はダイシングの精度が悪
くなり、またダイシング時に5i02膜のカケ(粉末)
が飛び散るから、ダイシング領域8を広くしてその影響
を除く方法が採られる。例えば、第1図に示すダイシン
グ領域の幅を60μmとすれば、第2図に示すダイシン
グ領域の幅は120μm程度に広くする。しかし、これ
は半導体チップの取得数を減少させることになって、好
ましい方法ではない。
fcl 発明の目的 本発明の目的はこのような問題点を解消させて、半導体
ウェハー当たりのチップ取得数を向上させ、且つ放電が
生しない試験を可能にする製造方法を提案するものであ
る。
fdl 発明の構成 その目的は、半導体ウェハー面のダイシング領域上に膜
厚0.1〜3μmのポリイミド膜を形成する工程、次い
で高耐圧試験を含む電気的特性試験工程およびポリイミ
ド膜上から切断するダイシング工程が含まれる半導体装
置の製造方法によって達成される。
(e) 発明の実施例 以下、実施例によって詳細に説明する。
第3図は本発明にかかる製造工程途中の断面図である。
図示のように、半導体ウェハー1にベース領域2および
エミッタ領域3を形成し、ベース電極4.エミッタ電極
5をパターンニングした後、その表面にポリイミド膜1
0を被着してパターンニングし、ダイシング領域および
その他の電極ポンディング部を除く領域を被覆する。こ
れはPSG膜を被覆する代わりであり、ポリイミド膜の
一種に感光性を有するものがあり、ネガ型レジスト膜と
同様にパターンニングすることができる。例えば、東し
製のフォトニース(商品名)と称せられるポリイミド膜
形成材料を用い、スピンナーにて数1000人の厚さに
塗布し、約80℃にてヘーキングする。次いで、フォト
マスクを用いて露光し、現像した後、窒素雰囲気中にて
120℃から400℃まで徐々に昇温しながらキュアさ
せる。
この第3図のように形成すれば、ダイシング領域8にポ
リイミド膜10を被覆しているから、電気的特性試験工
程において高電圧を印加してもダイシング領域8とベー
ス電極4との間で放電を生じることがなくなり、またダ
イシング工程で切削時に粉末が飛び散ることもなくなっ
て、且つ容易にポリイミド膜をダイシングすることがで
きる。
従って、ダイシング領域の幅を拡げる必要はなく、チッ
プ取得数が減少することはない。
更に、ポリイミド膜は耐熱性絶縁樹脂膜であるから、P
SG膜の代わりにそのまま半導体チップ表面に残存させ
て、絶縁膜として使用するものである。
上記は本発明の主旨とするダイシング領域8のみならず
、その他の領域にもポリイミド膜を被覆した例である。
次に、第4図は本発明にかかる他の実施例の工程断面図
で、本例はダイシング領域のみポリイミド膜を被覆し、
他の電極ポンディング部を除く領域にはPSG膜を被覆
した実施例である。更にまた、第1図に示す]工程断面
図の上面にポリイミド膜を被覆し゛ζパターンニングし
、このようにしてダイシング領域にはポリイミド膜のみ
被覆し、他の電極ポンディング部を除く領域にはPSG
膜とポリイミド膜との二重膜を被覆する方法を用いても
差支えない。
(fl 発明の効果 以」二の説明から明らかなように、本発明によれば誤l
ツなく特性試験がなされた半導体チップを、チップ取得
数を減少させることなく取得することができるから、高
品質の半導体装置を低価格で入手できる効果があるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の半導体ウエハ−の工程断面
図、第3図および第4図は本発明にかかる半導体ウェハ
ーの工程断面図である。 図中、1は半導体ウェハー、2はベース領域。 3はエミッタ領域、4はベース電極、5はエミッタ電極
、6は燐シリケートガラス膜、7は二酸化シリコン膜、
8はダイシング領域、10はポリイミド膜を示している
。 第 1 図 第2図 第 3 図 第4A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体ウェハー面のダイシング領域上に膜厚0゜1〜3
    μmのポリイミド膜を形成する工程、次いで高耐圧試験
    を含む電気的特性試験工程およびポリイミド膜上から切
    断するダイシング工程が含まれることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP58159944A 1983-08-30 1983-08-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS6050937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159944A JPS6050937A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159944A JPS6050937A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050937A true JPS6050937A (ja) 1985-03-22

Family

ID=15704563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159944A Pending JPS6050937A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050937A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701151A1 (fr) * 1993-02-03 1994-08-05 Digipress Sa Procédé de fabrication d'une matrice de pressage, notamment pour la réalisation de disques optiques, matrice de pressage obtenue par ce procédé et produit, tel que disque optique, obtenu à partir de cette matrice de pressage.
US9595584B2 (en) 2012-03-12 2017-03-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US10692978B2 (en) 2014-05-16 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445570A (en) * 1977-09-19 1979-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture for semiconductor element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445570A (en) * 1977-09-19 1979-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture for semiconductor element

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701151A1 (fr) * 1993-02-03 1994-08-05 Digipress Sa Procédé de fabrication d'une matrice de pressage, notamment pour la réalisation de disques optiques, matrice de pressage obtenue par ce procédé et produit, tel que disque optique, obtenu à partir de cette matrice de pressage.
US9595584B2 (en) 2012-03-12 2017-03-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US10211285B2 (en) 2012-03-12 2019-02-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US11075263B2 (en) 2012-03-12 2021-07-27 Rohm Co, , Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US11862672B2 (en) 2012-03-12 2024-01-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US10692978B2 (en) 2014-05-16 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer
EP3783667A1 (en) 2014-05-16 2021-02-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
DE202015009910U1 (de) 2014-05-16 2021-06-10 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030318A (en) Method of making electrical probe diaphragms
JPS6097675A (ja) 自己整合形ゲートを備えた薄膜トランジスタの製造法
JPS6050937A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4274594B2 (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
JPH02168619A (ja) シリコーンゴム膜のパターン形成方法
JPH07142572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH058859B2 (ja)
JPH0661233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02105438A (ja) エピタキシヤル成長層の膜厚測定方法
US20230378085A1 (en) Method for producing an electronic component assembly on the front face of a semi-conductor wafer
JPH0314260A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0613549A (ja) 半導体装置
JPH03104111A (ja) ブランキングアパーチャアレーおよびその製造方法
JPS5885553A (ja) 半導体装置
JPS60121757A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6040184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03208330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268470A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JP2001332597A (ja) Hbt用エピタキシャルウエハの検査方法
JPS5814746B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH01135048A (ja) 半導体装置
JPS61283119A (ja) コンタクトホ−ルの形成方法
JPH10326827A (ja) 半導体装置の製法
JPH08236593A (ja) 半導体基板上における配線状態の評価方法