JPS6050714B2 - 吊荷の地切り速度制御装置 - Google Patents

吊荷の地切り速度制御装置

Info

Publication number
JPS6050714B2
JPS6050714B2 JP11994277A JP11994277A JPS6050714B2 JP S6050714 B2 JPS6050714 B2 JP S6050714B2 JP 11994277 A JP11994277 A JP 11994277A JP 11994277 A JP11994277 A JP 11994277A JP S6050714 B2 JPS6050714 B2 JP S6050714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
load
control device
creep
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11994277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5455948A (en
Inventor
範男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11994277A priority Critical patent/JPS6050714B2/ja
Publication of JPS5455948A publication Critical patent/JPS5455948A/ja
Publication of JPS6050714B2 publication Critical patent/JPS6050714B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクレーン等による出荷の拙句り速度制御装置に
関する。
従来のクレーン等による出荷の荷役では、荷の巻上開始
時の拙句りによるショックをやわらげるため、運転者が
巻取機の速度の増減を行うためのコントローラを操作し
、最初はクリープ速度とし、その後、吊コープと荷を見
ながら、荷を拙句りするのを確認して、上記コントロー
ラに指令を送り、速度にするのが一般的である。
他のやり方も提案されている。即ち、自動化をねらうも
のであつて、完全に拙句れするまでの時間、即ちクリー
プ時間を固定に与えておき、このクリープ時間内では低
速運転のクリープ速度でもつて荷を動かさせようとする
ものである。前者は、半自動であるため、運転者への負
担が大きくなる欠点を持ち、後者はクリープ時間が固定
であるため、低速運転時間が必要以上に大きくなつたり
して、荷上げ効率が著しく悪くなる欠点を持つていた。
なお、後者の事例でも荷対象によつてクリープ時間を異
ならしめておき、荷によつてクリープ時間を種々変化さ
せることも考えられるが、どのような基準でどのような
時間を与えるか等の問題が生じ、決して現実的な解決策
にはならない。本発明は、クリープ時間を荷の移動状況
の内容によつて自動的に与えてなる出荷の拙句り速度制
御装置を提供するものである。
本発明の要旨は、出荷の拙句れ時には荷の操作系に出荷
の拙句れに伴う物理的、機械的な状態変J化があること
に着目して、その状態変化をとらえて速度制御に供せし
めたものである。
以下、図面により本発明を詳細に説明しよう。先ず、本
発明に前提条件を説明しよう。
出荷の拙句りのショックの度合は、拙句りが行われる瞬
丁間の、巻上駆動装置のほぼ2乗と荷の荷重に比例する
。従つて、拙句り時のショックを防止するためには、拙
句の完了まてに、巻上駆動装置の速度をできるだけ低い
速度にしておく必要がある。一方、荷役時間を短縮する
ためには、低い速度でのクリープ時間はできるだけ短縮
しなければならない。これと同時に、地切り後の速度を
高速にしなければならない。一方、吊荷の地切り前と地
切り後の、巻上駆動装置内の駆動モータにかかる比重を
比較してみる。
地切り前ては荷は地面に着地しており、ローブはゆるん
でいるので、駆動モータには、ローブ重量のみがかかり
、この結果、非常に小さいトルクでモータは回転してい
る。しかし、地切り後は、荷が地面から離れるため、ロ
ーブの重量に荷の重量が加算され、大きなモータトルク
となる。従つて、荷が地切りしたかどうかは、モータの
速度を一定とした場合では、その時のモータトルクを測
定することにより地切りが完了したかどうかが判定でき
る。以上の前提条件は駆動系をモータとしたが、油圧系
やエンジンを駆動系とした場合でも同じである。
かかる地切り時の状態変化を検出することにより、地切
り完了まては駆動系の速度をクリープ速とし、地切り完
了後は駆動系の速度を所要速度にせしめれはよい。
第1図は巻上下装置の駆動装置として直流電動機(モー
タ)を採用した場合の実施例を示す。
第2図A,b,cはこの実施例の主要部の動作特性と従
来例の動作特性を比較して説明した図てある。第1図の
実施例は、速度指令装置1、クリープ速度回路2、速度
制御装置3、直流変流器4、直流電動機5、制動機6、
速度検出器7、巻上下.用巻取機8、巻上下用ローブ9
、荷10より構成されている。この構成になる装置は、
荷10をコーブ9により吊り、巻取機8の正逆回転によ
り荷10の巻上下を行うようになつている。この際の速
度制御は、速度制御装置3により行い、直流電!動機5
の電機子電圧を制御するようにしている。かかる速度制
御装置3は従来からあるものであるが、第3図を用いて
その動作を説明しよう。第3図A,bに速度制御装置を
巻上下装置として使用した場合の巻上時の一般的動作特
性を示・す。速度指令値■P2を与えると原動機速度N
Mはa図のようになる。モータ速度NMの上昇する傾斜
は、b図のモータ加速トルクTMaとモータ定速トルク
TMRとの差、即ちTMa−TMRに比例し、モータ軸
慣性に反比例する。加速トルクTM。,減速トルクTM
dはモータの特性あるいは、速度制御装置により、ほぼ
一定である。モータ定速トルクは、モータの負荷にほぼ
比例する。巻上開始時に速度指令値VP2が入ると、モ
ータ速度NMは、■P2と一致するまで加速される。
(b図のTPl)。この加速時間TPlは、■P2の値
が大きければ長くなり、TM8が大きくても長くなる。
ノVP2とNMが一致すると定速時間内(TP2)に入
るとモータトルクはTMRとなる。
TMaは負荷(荷)に比例しNMの値にはほとんど無関
係である。したがつて、定速時間内(TP2)では、荷
が.大きければTMRは大きく、荷が小さけれはTMR
も小さくなる。
巻上停止時にVP2を零にすると、モータ速度NMも■
P2に一致するよう減速される(′IP3)。さて、速
度指令装置1は手動コントローラ等のように所要の速度
指令装置電圧VPlを出力する。
この出力VPlはクリープ回路2の入力となり、所定の
出力■P2を発生する。このクリープ速度回路2は、本
発明のための重要な回路て、速度指令装置1より、任意
の巻上指令電圧が与えられても、荷10が、地切りする
まて、あらかじめ定められたクリープ速度指令を出力し
、地切りが完了して初めて、速度指令装置1の出力と同
一の速度指令電圧を出力するものである。この際の地切
りしたかどうかの検出は、速度検出器7による電機子電
流1..,をうけることによつて行つている。クリープ
回路2の出力■P2は速度制御回路3に入力し、該速度
制御回路3ては、出力VP2と共に速度検出器7の検出
値1a,、及び直流変流器4の検出値をうけて、モータ
電圧EMの制御を行つている。尚、この時の電流をI。
としている。クリープ回路2の具体的実施例を第4図に
示す。このクリープ速度回路2は、抵抗32、アナログ
ゲート33、可変抵抗3牡抵抗35、アナログゲート3
6、抵抗37、演算増巾器38、抵抗39,40、演算
増巾器41.比較器43,4牡制動機ゆるみ検出器45
、アナログゲート46,49,50,51,52,53
、インバータ47、タイマー48より成る。第4図は、
クリープ速度回路の、実用化された一例であるが、巻上
開始時の地切り検出時点までは、アナログゲート36を
導通させ、クリープ速度回路出力42、可変抵抗3牡抵
抗35によりあらかじめ設定されたクリープ速度を出力
し、地切り検出后は、アナログゲート33を導通させ、
速度指令装置1の出力31と同時の値を、クリープ速度
回路出力42に出力する。
比較器43は、速度指令装置出力21の極性を判別し、
巻上指令であれは、論理値“1゛を出力する。比較器4
4は、電動機電流1a,が、ローブのみを一定速度て巻
上けた時の電動機電流より、大きい場合に、論理値゛゜
1゛を出力する。制動機ゆるみ検出器45は、停止保持
のため電動機軸に装備される機械的な制動装置(第1図
6)が、ゆるんでいる時に論理値“゜1゛を出力するも
のてある。タイマー48は、巻上開始時の巻上加速電流
(後述する第2図b(7)T1〜T2間)を、地切り時
電流(第2図B,T4)と誤検出しないために必要とす
る(T2−T1)より少し長い時限をもつたタイマーて
ある。速度指令31が与えられす(この時は、制動機が
しまつている)停止している時は、比較器43、比較器
4牡制動機ゆるみ検出器45の出力は、論理値“゜0゛
である。したがつて、ナンドゲート50と51で構成さ
れるフリップフロップの値は、インバータ47の出力(
この時“O゛)によつて決まり、ナンドゲート50の出
力は゜“0゛ナンドゲート51の出力ぱ゜1゛が記憶さ
れるが、制動機ゆるみ検出器45の出力が“゜0゛なの
で、ナンドゲート52およびナンドゲート53の入力論
理積が成立せす、共に出力ぱ゜1゛でアナログゲート3
6,33共導通しない。
(このアナログケートは、ゲートG36又は、G33が
゜゛0゛で導通する)速度指令装置1により、速度指令
31に巻上指令が与えられ、制動機がゆるむと、比較器
43、制動機ゆるみ検出器45の出力が共に゜゜1゛と
なる。
この状態では、ナンドゲート52の論理積が成立し(5
1には、停止時に゜“1゛が記憶されている)、出力が
“゜0゛となり、アナログゲート36が導通し、クリー
プ速度が42に出力される。この状態はインバータ47
の出力が゛1゛になつた後、タイマ48にて設定された
時間が経過し、さらに、地切りが完了し、電動機電流1
a,が増加し、比較器44の出力が゜゜1゛となる時点
まで続く。地切りが完了するまでは、比較器44の出力
ぱ゜0゛であり、ナンドゲート49の論理積は成立せず
、この出力は、“1゛のままである。地切りが完了する
と比較器44の出力ぱ“1゛となり、ナンドゲート50
と51で構成されるフリップ−フロップには、ゲート5
0の出力が′6r5ゲート51の出力“0゛となる出力
が記憶される。この状態では、ナンドゲート53の出力
が゜゛0゛で、アナログゲート33が導通し、速度指令
装置1の出力が、そのまま比較器44に出力される。(
この時アナログゲート36は、不導通となり、クリープ
速度指令は、なくなる。)速度指令がきられ、制動機が
しまると、ナンドゲート50と51によるフリップ−フ
ロップは、停止状態に復帰する。以上のクリープ回路2
を用いた場合と用いない従来例との比較を第2図により
説明しよう。
a図は速度指令装置1の出力VPl、クリープ回路2の
出力VP2を示す。クリープ回路2がなければ、指令装
置1の出力VP2そのものが速度制御装置3の入力とな
る。b図は、モータ電流Lを示し、特に1a1はクリー
プ回路2がない場合の電流を、1.2はクリープ回路2
を設けた場合の電流を示している。c図は巻取機速度■
3を荷速度VLとの関係を示す図で、VSlはクリープ
回路2がない場合の巻取機速度、■2はある場合の巻取
機速度、■L1はクリープ回路2がない場合の荷速度、
VL2はある場合の荷速度である。a図,b図,c゛図
共に同一時間軸上としている。クリープ回路なしの場合
においては、地切り前には、モータ5の軸に加わる吊上
荷重は、ローブ荷重だけなので、巻取機は、与えられた
速度指令値にみあつた速度まて急速に加速されるが、荷
は停止した状態のままである。T3時点で、ローブのゆ
るみがとれ、荷が地切りする瞬間になると、巻取機と荷
の初期速度の差が大きいので、ローブ等には、非常に大
きな張力がかかつた后に地切りが行われ、速度指令とこ
れにみあつた巻取機となるまで(T3″)巻)取機およ
び荷速度は加速される。一方第1図通りの回路ては地切
りが始まり(T4)地切り検出点まで(T5)、クリー
プ速度て巻取機は運転されているので、巻取機と荷の速
度差は小さく、ローブ等にかかる張力は、非常に小さく
なる。その后速度指令と巻上速度が一致するまで、巻取
機および荷速度は加速される(T5)。以上の実施例に
よれば、荷役時間をむやみにのばすことなく、荷と巻取
機間のローブが伸び、巻取機に荷が加わる時点のショッ
クを微小にすることか可能て、駆動装置等の機械装置の
強度の低減が可能となるばかりでなく、寿命も、大巾に
伸ばすことができる。
本発明における説明は、直流電動を例にとつたが、エン
ジンや油圧等の原動機源においても、同様の方式が可能
であり限定されるものではない。
たとえは駆動原動機のトルクを検出する場合において、
油圧モータを採用する場合には、油圧モータの流入側と
吐出側を検出すれば、直流電動機の電機子電流と同等に
扱うことができる。検出要素としてローブ張力であつて
もよい。
ローブの張力を検出するには、ローブエンドにロードセ
ルを取付けることにより可能となる。また間接的にロー
ブ張力を測定するには、巻取機ドラムのシャフトの固定
装置部にロドセルを挿入することによつてもよい。以上
の本発明によれば、荷の状況を正確につかんだ制御を行
つているため、巻取能率の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例図、第2図A,b,cは本発明
と従来例との比較動作波形図、第3図A,bは速度制御
装置の動作説明図、第4図はクリープ速度回路の実施例
てある。 1・・・・・速度指令装置、2・・・・・クリープ速度
回路、3・・・・・・速度制御装置、5・・・・・・直
流電動機、7・・・速度検出器、8・・・・・・巻上下
用巻取機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吊荷を上下するための巻取機を駆動させる電動機と
    、該電動機の回転速度を制御する速度制御装置と、該制
    御装置に指令信号を与える速度指令装置とから成る吊荷
    の地切り速度制御装置において、前記電動機の駆動電流
    い対応した信号と、前記指令信号とを入力し、該対応し
    た信号の変化から前記吊荷の地切りを検出する前は、前
    記吊荷の上昇がクリープ速度となるよう前記指令信号を
    所定の割合で減じ、該対応した信号の変化から前記吊荷
    の地切りを検出した後は、可変抵抗器により前記吊荷の
    上昇が定格速度以下で可変できるよう前記指令信号を定
    めて、前記速度制御装置へ該指令信号を送出するクリー
    プ速度回路を有する吊荷の地切り速度制御装置。
JP11994277A 1977-10-07 1977-10-07 吊荷の地切り速度制御装置 Expired JPS6050714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11994277A JPS6050714B2 (ja) 1977-10-07 1977-10-07 吊荷の地切り速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11994277A JPS6050714B2 (ja) 1977-10-07 1977-10-07 吊荷の地切り速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5455948A JPS5455948A (en) 1979-05-04
JPS6050714B2 true JPS6050714B2 (ja) 1985-11-09

Family

ID=14773978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11994277A Expired JPS6050714B2 (ja) 1977-10-07 1977-10-07 吊荷の地切り速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050714B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072585B2 (ja) * 1985-06-27 1995-01-18 日立建機株式会社 柔構造作業機
JPH08143275A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ケーブルクレーン等のバケット運搬方法及びその装置
FI120789B (fi) * 2008-06-23 2010-03-15 Konecranes Oyj Menetelmä nopeussäädettävän nostinkäytön moottorin pyörimisnopeuden ohjaamiseksi ja nostinkäyttö
JP5809788B2 (ja) * 2010-09-22 2015-11-11 株式会社日立産機システム 地切り停止機構付き電動巻上機
CN110869308B (zh) * 2017-07-18 2021-02-02 株式会社多田野 起重机车
JP6842403B2 (ja) * 2017-11-28 2021-03-17 株式会社日立産機システム 電動巻上機、及びその運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5455948A (en) 1979-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6655662B2 (en) Method for controlling crane brake operation
JP3834073B2 (ja) 巻上・巻下機の停止方法
JP2006345602A (ja) インバータ装置
JPS6050714B2 (ja) 吊荷の地切り速度制御装置
RU2011101949A (ru) Способ регулирования скорости вращения двигателя привода грузоподъемного устройства, выполненного с возможностью скоростного управления, и привод грузоподъемного устройства
CN106414298A (zh) 电梯轿厢移动控制装置和轿厢移动控制方法
JP2006321642A (ja) エレベーターのかご内荷重検出装置
CA2159405C (en) Procedure for starting an elevator
JP2019011165A (ja) 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法
JPS59124690A (ja) 移動走行体の巻上下制御方法
JP2009057186A (ja) エレベーター制御方法
JP5809788B2 (ja) 地切り停止機構付き電動巻上機
JP4295408B2 (ja) クレーンの主巻駆動制御装置および制御方法
JP6996523B2 (ja) クレーン
JP5399789B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置のティーチング方法
JPS58215997A (ja) ステツピングモ−タ駆動方法
JPH09290965A (ja) エレベータの起動補償装置
JPH01247393A (ja) ロープ式バケット付クレーンのバケット掴み方法及びその装置
JPS6057314B2 (ja) 電動機の発電制動制御装置
JP2563214B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6506003B2 (ja) インバータ装置
JP2000103592A (ja) ホイストクレーン装置の制御方法
JP2822282B2 (ja) クレーンの制御装置
JPH0779583A (ja) 炭坑用巻揚機の駆動装置
JP2533578B2 (ja) グラブバケットの巻上方法及びその装置