JP2019011165A - 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法 - Google Patents

巻上機及び巻上機の過負荷検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011165A
JP2019011165A JP2017128233A JP2017128233A JP2019011165A JP 2019011165 A JP2019011165 A JP 2019011165A JP 2017128233 A JP2017128233 A JP 2017128233A JP 2017128233 A JP2017128233 A JP 2017128233A JP 2019011165 A JP2019011165 A JP 2019011165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined position
overload
detection method
hoisting
hoist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017128233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735712B2 (ja
Inventor
達也 田上
Tatsuya Tagami
達也 田上
裕吾 及川
Yugo Oikawa
裕吾 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2017128233A priority Critical patent/JP6735712B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044752 priority patent/WO2019003469A1/ja
Priority to CN201780089970.5A priority patent/CN110546102B/zh
Publication of JP2019011165A publication Critical patent/JP2019011165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735712B2 publication Critical patent/JP6735712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/54Safety gear
    • B66D1/58Safety gear responsive to excess of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

【課題】過負荷状態で巻上機が巻上動作し続けることによる巻上機の破損を防止し、安全な操作が可能となる巻上機を提供する。【解決手段】吊荷を巻上げ動作または巻下げ動作を行う電動機と、電動機を制御する制御手段とを有する巻上機であって、予め記憶手段に第一の所定位置を記憶し、巻上げ動作中の過負荷状態を特定する過負荷判定手段と、過負荷状態と特定された場合に、巻上げ動作を禁止し、第一の所定位置まで巻下げ動作を行うことを特徴とする巻上機を提供する。【選択図】 図5

Description

本発明は、巻上機及び巻上機の過負荷検出方法に関する。
特許文献1には、「ホイストクレーン装置の駆動にインバータ装置と誘導電動機を用い、誘導電動機へ供給される電圧および電流から吊り上げ荷重が必要とするトルクを演算により求め、予め吊り上げ最大荷重トルクを設定する設定器を設け、該設定器の出力と前記吊り上げトルク演算値とを比較し、前記吊り上げトルク演算値が前記設定器の出力より大であるとき荷重吊り上げを停止する。」ことが開示されている。(要約参照)
特開平11−246184号公報
従来、電動機へ供給される電圧や電流から巻上機の過負荷状態を検出する方法や、電動機へ供給される電圧や電流を計測し、演算等の処理を行い、巻上機の過負荷状態を検出し、巻上機が過負荷状態のまま運転することを防止する方法がある。
しかしながら、巻上機の過負荷状態を検出するためには一定時間、電動機の運転を行わなければならない。そのため、巻上機の過負荷状態を検出した後、巻上機の過負荷検出状態を所定の操作によって解除した後に、再び過負荷状態を検出するまで吊荷を巻上ることが可能となっていた。
特許文献1では「誘導電動機の発生するトルク演算器の出力が前記吊り上げ最大荷重トルク量設定器の設定値を越える場合、前記誘導電動機による吊り上げ運転を一旦停止し、巻下げ方向のみの運転を可能とする」と記載されているが(請求項2参照)、過負荷検出状態を解除するタイミングが開示されていないため、過負荷状態で吊荷の巻上を行える場合があるが、上記課題について考慮されていない。
そこで、本発明は、過負荷状態で巻上機が巻上動作し続けることによる巻上機の破損を防止し、安全な操作が可能となる巻上機を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の一例を挙げるならば、吊荷を巻上げ動作または巻下げ動作を行う電動機と、電動機を制御する制御手段とを有する巻上機であって、予め記憶手段に第一の所定位置を記憶し、巻上げ動作中の過負荷状態を特定する過負荷判定手段と、過負荷状態と特定された場合に、巻上げ動作を禁止し、第一の所定位置まで巻下げ動作を行うことを特徴とする巻上機である。
本発明によれば、巻上機が過負荷状態で巻上げを動作し続けることによる巻上機の破損を防止し、安全な操作が可能となる。
実施例1における巻上機の構成図の一例である。 実施例1における巻上機の制御システムの構成の一例である。 実施例1における巻上機の制御システムの構成の一例である。 実施例1における巻上機の過負荷検出状態解除の制御フローの一例である。 実施例1における巻上機の動作のイメージ図である。
以下、各実施例について、図面を用いて説明する。
図1を用い、本実施例における巻上機の構成の一例について説明する。図1は、本実施例における巻上機の構成の一例を示す。
巻上機は、フック106に取付けられた荷物を、操作入力装置102からの動作指令を取込んだ制御装置101により電動機104を制御する。また、電動機104は、減速機109を介してロープ巻取ドラム105を回転させることにより、ワイヤーロープ108を巻上、巻下させる。これにより、フック106に取り付けられた荷物は、Z方向(+Z方向、−Z方向の矢印で示す。)に移動する。即ち、上下方向に荷物を移動する。
図2を用い、本実施例における巻上機の制御構成について説明する。図2は、本実施例における制御装置201の構成の一例を示す。
制御装置101は、電動機104を駆動するインバータ201、インバータ201を制御するインバータ御部202、インバータ制御部202において保持・保存されている情報を送信する通信装置203を有する。
電動機104は、制御装置101に設けられたインバータ制御部202により制御される。即ち、操作入力装置102から所定の動作指令を受けると、インバータ制御部202は動作指令に基いたインバータ制御信号を生成し、インバータ制御信号によってインバータ201を制御し、インバータ201から電動機104の駆動に必要な周波数、電圧、電流を電動機104に与える。さらに、電磁ブレーキ103を開放制御することで、フック106に取付けられた吊荷107が落下することなくZ方向に移動させる。
次に、インバータ制御部202の構成の一例について、図3を用いて説明する。図3は、本実施例におけるインバータ制御部202の構成の一例を示す。
インバータ制御部202は、制御部301、情報記憶部302、出力部303を有する。制御部301は、操作入力装置102からの動作指令に基づきインバータ201を制御して電動機104を駆動する。
制御部301は、インバータ201から取得した周波数、電流値や電圧、それらに基づき算出した吊荷重や出力トルク、エンコーダ110(回転検出部)から取得した電動機104の回転状況(パルス信号)などから負荷状態を判定し、インバータ201を制御する。電動機104の回転状況を検出するには電動機104の回転軸に取り付けられたエンコーダ110から発せられる回転数に対応するパルス信号を用いることができる。
制御部301は、必要に応じて電磁ブレーキ103の開放およびロックを制御する。制御部301は、エンコーダ110(回転検出部)から取得した電動機104の回転状況(パルス信号)に基づき、計算処理等を行って現在のフック106の位置を取得する。
なお、フック位置の取得手段は、エンコーダ110(回転検出部)より算出される値に限定されずフック位置が検出できるものであれば良い。
また、制御部301は、過負荷検出状態において、所定位置と現在のフック位置を比較し、過負荷検出状態を解除可能か判定する。
情報記憶部302は、制御装置101が搭載される巻上機の過負荷検出の所定の閾値を保存している。ここで過負荷状態の検出とは、ホイストが吊上げられる重さよりも重い吊荷を吊り上げた状態、巻上げ動作の際に電動機104またはインバータ201に所定の電流よりも多くの電流が流れていることを検出した状態、モータのすべり周波数が所定の値よりも大きな場合または小さな場合である状態等である。
この過負荷検出方法は上記に限られず所定の閾値との比較によって検出することができ、例えばホイスト定格負荷、定格電流、モータのすべり周波数など、過負荷状態を判定することが可能な情報であれば良い。
また、情報記憶部302は、制御部301において巻上機の過負荷状態を検出した際に、巻上機が過負荷検出状態であること記憶する。
情報記憶部302は制御部301にて算出したフック位置を取得し、保存する。情報記憶部302は、過負荷検出状態解除位置となるフック位置を保存している。過負荷検出状態解除位置となるフック位置は、例えばフック106の動作開始位置を用いるとよい。
動作開始位置とは、巻上機が動作した際のフックの高さを示すものであり、吊荷が地切りした高さ、吊荷をフックに取り付けた高さを動作開始位置とすることができる。これを第一の所定の高さと呼ぶ。
また、吊荷が地切した高さとは、フックに吊荷を取り付けた後に、電動機104が吊荷を吊上げる際に、インバータの負荷が上昇した高さである。つまり、吊荷が地切りする際には、インバータ201に流れる電流または電動機104に流れる電流が、吊荷が地面または接地面に接触した状態に比べて大きくなるため、地切りした高さを特定することが可能となる。
また、動作開始位置として地切りした高さを用いる場合には、地切した高さよりも高い位置でフック106を停止させることが望ましい。これを第二の所定の高さと呼ぶ。つまり、第二の所定の高さでフックを停止させると、安全性を向上させることができる。
動作開始位置をフックに吊荷を取り付けた高さとする場合には、吊荷が地切りされていない場合があるため、過負荷状態であることを検出した場合には、フックに吊荷を取り付けた高さよりも高い位置で停止すると、吊荷が地面または接地面に接触しないため有効である。
すなわち、巻上げ動作中に過負荷状態であると検出した場合には、過負荷状態であることを検出したフックの高さから吊荷を取り付けた高さの間の所定の高さでフックが停止するということである。 なお、過負荷検出状態解除の閾値となるフック位置は予め設定することが可能である。また、過負荷検出状態解除の閾値となるフック位置は一か所に限定されず、複数か所設定することができる。
例えば、過負荷状態を検出した場合に巻上げ動作を禁止することができ、この際には、巻下げ動作を認め、巻下げボタンを押した場合には、第ニの所定の高さまでフックが巻下げられ、一度目の停止動作をする。一度目の停止動作まで巻下げボタンを継続した場合であっても、第ニの所定の高さでフックが停止するとよい。
一度目の停止後に、巻下げボタンを一度解除し、その後押下することによって、第一の所定の高さまでフックが巻き下げられることができる。
これによって、巻上機が過負荷状態を検出した際に、ユーザが巻下げボタンを巻下げボタンを押下し続けた場合であっても、フックが所定の高さで停止されるため、吊荷が地面または接地面に触れることを防止できる。第二の所定の高さの方が、第一の所定の高さよりも高いと吊荷が地面に直接接地することを防止でき安全性が向上する。
また、ユーザは第二の所定の高さで停止することを確認し巻下げボタンを離した後に、再度巻下げボタンを押下することで、明確に第一の所定の高さまでフックを下げることを認識することができる。ひいては、作業の安全性を向上させることができる。
変形例として、動作開始位置を一度の巻上げ動作の開始位置とすることもできる。つまり、巻上げ動作で押下し続けた際に、過負荷状態を検出しフック位置が停止すると、その際に巻下げ動作を行うことができるが、巻上げ動作の開始位置までフックを巻き下げることができる。
言い換えると、フックの高さが地面から1mの高さで巻上げボタンを押し続け、フック2m過負荷状態を検出した場合には、巻上げボタンを押し始めた1mの高さまでフックを巻き下げることができる。
先に説明したように、フックが1mの高さを第一の所定の高さとして設定し、第一の所定の高さから過負荷状態を検出したフック高さの半分の高さを第二の所定の高さとすることもできる。
この場合は、1.5mを第二の所定の高さとして設定することができる。なお、半分の高さを第二の所定の高さとしたが、これに限られず1.25mや1.75m等の1/4ごとであってもよく、吊荷との関係で適宜選択変更が可能である。また、第三の所定の高さや第四の所定の高さを設けることもできる。
次に図4を用い、本実施例の過負荷状態解除方法の制御フローの一例を説明する。図4は実施例1における巻上機の過負荷検出状態解除の制御フローの一例である。
操作装置102より出力された動作指令が制御部301へ入力された際、巻上動作開始かを判定する(S401)。次に過負荷検出解除の閾値となるフック位置として、エンコーダ110が取得した回転位置や回転確度を用いて算出された現在のフック位置を情報記憶部302に記憶する(S402)。
次に、情報記憶部302に記憶された情報から、過負荷状態か否かの判定を行う(S404)。操作装置102より制御部301へ入力された動作指令に従い、インバータ201によって動作する電動機104は停止指令があるまで動作を継続し、停止指令を受けた場合には動作を停止する(S402,S404)。停止指令とはユーザが押下した巻上げボタンを離した場合や、過負荷状態を検出した場合に送信される指令である。
次に、制御部301にてインバータ201から取得した電流値や電圧、それらに基づき算出した吊荷重や出力トルクなどと、情報記憶部302に保存されている過負荷状態を判定する閾値とを比較し、過負荷状態を判定する閾値を超えていた場合に過負荷状態を検出する(S404)。
過負荷状態を検出した場合、巻上動作を禁止し、巻下動作のみが可能となるようにする。(S405)。巻下げ動作は上述の通りである。
巻下動作を行った際、現在のフック位置と動作開始時のフック位置の比較を行う(S407)。現在のフック位置が過負荷検出状態解除位置以下となった場合、過負荷検出状態の解除と巻上動作禁止の解除を行う(S408)。
以上説明したように本発明によれば、過負荷状態で巻上げ動作をし続けることによる巻上機の破損を防止し、安全な操作が可能となる巻上機を提供することができる。
101…制御装置、102…操作入力装置、103…ブレーキ、104…モータ、105…ロープ巻取ドラム、106…フック、107…吊荷、108…ロープ、109…減速機、110…エンコーダ、201…インバータ、202…インバータ制御部、203…通信装置、301…制御部、302…情報記憶部

Claims (15)

  1. 吊荷を巻上げ動作または巻下げ動作を行う電動機と、前記電動機を制御する制御手段とを有する巻上機であって、
    予め記憶手段に第一の所定位置を記憶し、
    前記巻上げ動作中の過負荷状態を特定する過負荷判定手段と、
    前記過負荷状態と特定された場合に、前記巻上げ動作を禁止し、前記第一の所定位置まで前記巻下げ動作を行うこと
    を特徴とする巻上機。
  2. 請求項1に記載の巻上機であって、
    前記過負荷状態と特定された後に前記巻上げ動作を行う場合には、前記第一の所定位置まで前記巻下げ動作を行う必要があること
    を特徴とする巻上機。
  3. 請求項2に記載の巻上機であって、
    入力手段を有しており、
    前記第一の所定位置までの前記巻下げ動作は入力手段に入力された情報によって行われること
    を特徴とする巻上機。
  4. 請求項2に記載の巻上機であって、
    前記第一の所定位置までの前記巻下げ動作は、前記第一の所定位置で停止すること
    を特徴とする巻上機。
  5. 請求項2に記載の巻上機であって、
    前記第一の所定位置までの前記巻下げ動作は自動で行われること
    を特徴とする巻上機。
  6. 請求項2に記載の巻上機であって、
    さらに、前記記憶手段に第二の所定位置が記憶されており、
    前記過負荷状態と特定された後に、前記第二の所定位置まで前記巻下げ動作が行われること
    を特徴とする巻上機。
  7. 請求項1に記載の巻上機であって、
    前記第一の所定位置の特定は、前記電動機の回転数によって特定されること
    を特徴とする巻上機。
  8. 請求項1に記載の巻上機であって、
    前記第一の所定位置の特定は、前記電動機に取り付けられたフックの位置によって特定されること
    を特徴とする巻上機。
  9. 吊荷を巻上げ動作または巻下げ動作を行う電動機と、前記電動機を制御する制御手段と、を有する巻上機の過負荷検出方法であって、
    予め記憶手段に第一の所定位置を記憶する工程と、
    前記巻上げ動作中の過負荷状態を特定する過負荷判定工程と、
    前記過負荷状態と特定された場合に、前記巻上げ動作を禁止し、前記第一の所定位置まで前記巻下げ動作を行う工程と、
    を有することを特徴とする過負荷検出方法。
  10. 請求項9に記載の巻上機の過負荷検出方法であって、
    前記過負荷状態と特定された後に前記巻上げ動作を行う場合には、前記第一の所定位置まで前記巻下げ動作を行う必要があること
    を特徴とする過負荷検出方法。
  11. 請求項10に記載の巻上機の過負荷検出方法であって、
    前記第一の所定位置までの前記巻下げ動作は入力手段に入力された情報によって行われること
    を特徴とする過負荷検出方法。
  12. 請求項10に記載の巻上機の過負荷検出方法であって、
    前記第一の所定位置までの前記巻下げ動作は、前記第一の所定位置で停止すること
    を特徴とする過負荷検出方法。
  13. 請求項10に記載の巻上機の過負荷検出方法であって、
    前記第一の所定位置までの前記巻下げ動作は自動で行われること
    を特徴とする過負荷検出方法。
  14. 請求項10に記載の巻上機の過負荷検出方法であって、
    さらに、前記記憶手段に第二の所定位置が記憶されており、
    前記過負荷状態と特定された後に、前記第二の所定位置まで前記巻下げ動作が行われること
    を特徴とする過負荷検出方法。
  15. 請求項9に記載の巻上機の過負荷検出方法であって、
    前記第一の所定位置の特定は、前記電動機に取り付けられたフックの位置によって特定されること
    を特徴とする過負荷検出方法。
JP2017128233A 2017-06-30 2017-06-30 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法 Active JP6735712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128233A JP6735712B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法
PCT/JP2017/044752 WO2019003469A1 (ja) 2017-06-30 2017-12-13 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法
CN201780089970.5A CN110546102B (zh) 2017-06-30 2017-12-13 起重机和起重机的超负荷检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128233A JP6735712B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011165A true JP2019011165A (ja) 2019-01-24
JP6735712B2 JP6735712B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=64741264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128233A Active JP6735712B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6735712B2 (ja)
CN (1) CN110546102B (ja)
WO (1) WO2019003469A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121862A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社三井E&Sマシナリー クレーン及びクレーンの制御方法
CN113979323A (zh) * 2020-07-27 2022-01-28 丰田自动车株式会社 架空线系统及控制方法
WO2022123984A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 株式会社キトー 電気チェーンブロックの上限下限検出装置及び上限下限検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113291978B (zh) * 2021-05-28 2022-03-29 天津市滨海新区检验检测中心 起重机吊装智能制动装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684592U (ja) * 1979-12-03 1981-07-07
JPS58106394U (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 株式会社二葉製作所 過負荷対策装置付電動式巻上機
JPH11209081A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Hitachi Ltd 電動巻上機
JP2012066893A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 地切り停止機構付き電動巻上機
JP2013147333A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動巻上機およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684592U (ja) * 1979-12-03 1981-07-07
JPS58106394U (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 株式会社二葉製作所 過負荷対策装置付電動式巻上機
JPH11209081A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Hitachi Ltd 電動巻上機
JP2012066893A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 地切り停止機構付き電動巻上機
JP2013147333A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電動巻上機およびその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121862A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社三井E&Sマシナリー クレーン及びクレーンの制御方法
CN113979323A (zh) * 2020-07-27 2022-01-28 丰田自动车株式会社 架空线系统及控制方法
JP2022023694A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 架線システムおよび制御方法
JP7247988B2 (ja) 2020-07-27 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 架線システムおよび制御方法
US11834307B2 (en) 2020-07-27 2023-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Overhead line system and control method
CN113979323B (zh) * 2020-07-27 2024-04-02 丰田自动车株式会社 架空线系统及控制方法
WO2022123984A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 株式会社キトー 電気チェーンブロックの上限下限検出装置及び上限下限検出方法
JP7432288B2 (ja) 2020-12-11 2024-02-16 株式会社キトー 電気チェーンブロックの上限下限検出装置及び上限下限検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019003469A1 (ja) 2019-01-03
CN110546102A (zh) 2019-12-06
JP6735712B2 (ja) 2020-08-05
CN110546102B (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019011165A (ja) 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法
JP4955556B2 (ja) エレベータ装置
EP1190980B1 (en) Method for controlling crane brake operation
CN109715547B (zh) 电动卷扬机装置
EP2918536B1 (en) Condition monitoring of vertical transport equipment
EP3434636B1 (en) Brake torque detection for elevator brake
JP6157924B2 (ja) 安全装置付きエレベータ
JP2009154988A (ja) エレベータの戸開走行防止システム
JP6271364B2 (ja) 電動ウインチ装置
JPH11246184A (ja) ホイストクレーン装置
JP6842403B2 (ja) 電動巻上機、及びその運転制御方法
JP6769785B2 (ja) クレーンの吊上げ荷重の測定方法
JP6169936B2 (ja) インバータ装置
JP5809788B2 (ja) 地切り停止機構付き電動巻上機
JP4068213B2 (ja) 可変速巻上装置
JP4909788B2 (ja) クレーン装置
JP5011964B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータの制御方法
JP2018165194A (ja) エレベーターのカウンターウェイトクリアランス診断装置
JP5901166B2 (ja) 荷役時間を短縮する港湾荷役機器の制御方法と港湾荷役機器
JP7402150B2 (ja) 巻上機
JP6265057B2 (ja) エレベータシステム
JPS62174618A (ja) 巻上装置の荷重検出装置
JP5009074B2 (ja) インバータ自動クレーンにおける始業前点検回路
WO2014112044A1 (ja) 荷役時間を短縮する港湾荷役機器の制御方法と港湾荷役機器
JPH1017279A (ja) 揚重制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150