JPS6050616A - テ−プレコ−ダ−のオ−トリバ−ス装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ−のオ−トリバ−ス装置

Info

Publication number
JPS6050616A
JPS6050616A JP15720783A JP15720783A JPS6050616A JP S6050616 A JPS6050616 A JP S6050616A JP 15720783 A JP15720783 A JP 15720783A JP 15720783 A JP15720783 A JP 15720783A JP S6050616 A JPS6050616 A JP S6050616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
cam
arm
gear
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15720783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519202B2 (ja
Inventor
Ikuo Sakane
郁夫 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP15720783A priority Critical patent/JPS6050616A/ja
Publication of JPS6050616A publication Critical patent/JPS6050616A/ja
Publication of JPH0519202B2 publication Critical patent/JPH0519202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5513Specially adapted for transducing in both travelling directions of tape
    • G11B5/5517Controlled by automatic tape drive reversing arrangement

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、テープレコーダーのオートリバース装置δ
に於ける回転ヘッド駆動機構に関するものであり、その
特徴とするところは、ヘット回転用カムとへノド移動用
カムとを同一回転部材上に設けたことにより、カムキア
が1個ですむため構造が簡単となり、また、回転ヘッド
の回転と移動とのタイミングを確実にとることができ誤
動作のおそれが全くなくなった点である。
第1図は従来知られているオートリバース装置の回転ヘ
ッド駆動機構を示したものであり。
その構成および動作について簡単に説明する。
ヘッド−J二昇用カム33を設けた欠歯歯車33aとベ
ンド切換用カム32を設けた欠歯歯車32aとがギヤブ
スタンキア4により駆動されるようになっていて、非動
作時には、欠歯歯車33al±トリガーレバー22によ
り係止され、また、欠歯歯車32aは]・リカーレバー
25により係止yれ、それぞれの欠歯部をギヤブスタン
ギア4に対向させて停止している。
トリカープランジャー21の励磁により(・リカーレバ
ー22の係止が解除されて欠歯部・1(33aが回動し
たとき、へ−/ F−1−’A川用ッ1.33に係合す
るレバー24が半I]′jAf方向に揺動しへ一ンド(
図示されていない)をテープに接触する位9面まで−J
二l(させるようになっている。
また、トリカープランジャー26の励磁によりI・リガ
ーレバー25の係止が解除されるとへ、ト回転用力J、
32が回転し、レバー27が揺動してその先端に支持さ
れたレバー28にょり回動アーム29を回動させる。
回動アーム29には、レバー28の先端が当接する2個
の係合凹部29aおよび29bか形成され、同図および
第2図に示Sれるように、レバー28が下降するごとに
交互に当接して回動アーム29を逆向きに回動させ、そ
のド端に連結されたスライド板15を介して回転へ5.
トを180度回動させるようになっている。
演奏動作の際には、まずベントを−に昇させてフォワー
ドプレイを行なった後、ヘッドを下降させて180度回
転させ再び」二昇させてリバースプレイを行なう。
このように、2個のカムが別個に回動するようになって
いるため構造が複雑なうえ2個のトリガープランジャー
の動作タイミングを正確に制御する必要があり、また、
ヘッドを上列させた後側等かの原因で(例えばショック
などにより)ヘッド切換用カム37が回転を始めるとカ
セントハーフやテープレコーダーを損傷してしまうとい
う欠点があった。
この発明の目的は、上記従来装置の欠点を改良すること
であり、構造が簡単で動作タイミングを正確に制御する
こζができしかも誤動作のおそれが全くないオートリバ
ース装置を得ることである。
この発明の実施例について図面を参照しながら説明する
第3図は、そのストンプ状態に於ける正面図を示したも
のである。
2箇所に欠歯部を有する力l・ギア3かキャプスタンギ
ア4に駆動されるようになっていて、同図の状態に於い
て、トリガーレバー2のフンク2aにより爪3aを係止
されて停止している。
キャプスタンギア4を固定したフライホイール5は、逆
方向に回転するフライホイール6とともにモーター7に
よりベルト8を介して駆動される。
カムギア3の裏側(同図に於て向こう側)にはヘッド回
転用カム32が設けられ、中央をシャーシ20に軸支さ
れた駆動アーム9のピン9aがこれに当接して揺動され
るようになっている。
駆動アーム9の反対側の端部に、切換アーム13または
14に当接して回動させる腕12が1111支され、同
図の位置に向けて伺勢されていて、切換プランジャー1
0が励磁されたとき選択アーム11により第4図に示さ
れる位置に回動される。
切換アーム13および14の先端にそれぞれ設けられた
駆動ピン13aおよび14aか、左右方向に移動して回
転ヘッドを180度回動させるスライド板15の係合凹
部15a内に配置され、切換アーム13または14が回
動したときスライド板15をそれぞれ左または右に移動
ごせる。
スライド板15とシャーシ20との間にセンターオーバ
ーの反転ばね16が設けられ、これにより、スライド板
15は左端または右端に向けて付勢されている。
カムギア3の表側にはヘット回転用カム33が設けられ
、ヘンドヘース(図示されていない)とともに」二下方
向に移動する駆動板18のピン18aがヘッド」二昇用
カム33に当接している。
次に、その動作について説明する。
切換プランジャー10が励磁されると、選択アーム11
が回動して腕12がpiS4図の位置に移動する。
次いで、トリガープランジャー1が励磁されるとトリガ
ーレバー2のフック2aが爪3aからはずれ、カムギア
3はトリカーばね17により少し時計方向に回動され、
キャプスタンギア4とかみ合い回転を始める。
・ すると、第5図からp36図に示されるように、ヘ
ット回転用カム32により駆動アート9が回動してその
腕12が切換アーム14に当接して回動させ、スライド
板15が右方へ移動する。
スライド板15は、コ字状の係合部15bによりヘッド
回転用ギア(図示されていなl、))を回動させ、これ
によりヘッドはフォワード方向に向けられる。
次いでf37図から第8図に示されるように、ヘッド」
二昇用カム33により駆動板18が上昇し駆動板18に
スプリングで連結されたヘンドヘースが上昇し、ヘッド
はテープに接触する。
カムギア3はさらに回動し、第9図に示されるように、
その爪3aがトリガーレ、<−2の当接部2bに当接し
たところで停止し、フォワードプレイが始まる。
フォワードプレイが終了すると、第10図に示されるよ
うに、トリ刀−プランジャー1の励磁が解除されトリカ
ーレバー2はトリガーレ八−戻しばね19により時計方
向に回動してその出接部2bが爪3aからはずれ、カム
ギア3は再び回転を始める。
すると、第11図に示されるように、駆動板18のピン
18aが補助カム34に当接して下降し、ヘッドはテー
プから離れる。
次いで、第2図に示されるように、カムギア3の爪3a
がトリカーレバ−2のフック2aに係合してカムギアは
停止する。
リバースプレイの場合には、切換プランジャー10を励
磁することなくトリガープランジャーJだけを励磁すれ
ば、駆動アーム9の腕12が切換アーム13に当接して
時計方向に回動させ、スライド板15を左方へ移動させ
ることによりヘッドはリバース方向に向きを変え、他の
機構は前述の説明と同様に動作してリバースプレイ状態
となる。
なお、−」二記実施例に於いては、ヘッド回転用カムと
ヘント、J−,11用カムとをカムギアの異なる面に設
けているか、両者を一方の面に設けることもできるもの
である。
また、上記実施例は、カセットハーフを屯直に配置して
演奏するテープレコーダーについて説明したが、水平に
配置するものにも使用することができることはいうまで
もない。
以上説明したように、この発明のテープレコーダーのオ
ートリバース装置は、へ、ノド回転用カムとヘッド移動
用カムとを同一回転部材上に設けたことにより、構造が
簡単となり、また、ヘッドの回転と移動とのタイミング
を確実にとることができ誤動作のおそれが全くないもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・従来知られているオートリバ−ス装置の正
面図 tfTZ図・・・そのスライド板駆動部分の動作説明図
第3図・・・この発明の実施例のスト・ンプ状態に於け
る正面図 第4図〜第6図・・・そのヘッド回転機構の動作説明図 第7図〜第12図・・・そのヘッド移動機構の動作説明
図 ■・・・トリカーレバー 3・・・カムギア9・・・駆
動アーム lO・・・切換プランジャー11・・・選択
アーム 12・・・腕 13および14・・・切換アーム 15・・・スライド板 18・・・駆動板32・・・ヘ
ッド回転用カム 33・・・ヘッド移動用カム 代理人 弁理士 岡 誠 − 第3図 /7 第7図 第8図 第9図 第10図 手続:?ni正書(方式) 昭和59年1月4日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第157207号 2、発明の名称 テープレコーダーのオー1へリバース装置3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都目黒区目黒1丁目4番1号名称 (501
)パイオニア株式金権 代表者 松 本 誠 也 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門3丁目10番4号トーア虎ノ門
ガーデーン202号 昭和58年11月8日 6、補正の対象 図 面 7、補正の内容 別紙のとおり 3内容1変史′1ありJ′、79)\

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オートリバースの際に回転ヘッドを半回転させるヘット
    回転用カムと回転ヘッドをテープに接触する位置まで移
    動させるヘット移動用カムとを同一の回転部材上に設け
    たことを特徴とするテープレコーダーのオートリバース
    装置。
JP15720783A 1983-08-30 1983-08-30 テ−プレコ−ダ−のオ−トリバ−ス装置 Granted JPS6050616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15720783A JPS6050616A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 テ−プレコ−ダ−のオ−トリバ−ス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15720783A JPS6050616A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 テ−プレコ−ダ−のオ−トリバ−ス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050616A true JPS6050616A (ja) 1985-03-20
JPH0519202B2 JPH0519202B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=15644543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15720783A Granted JPS6050616A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 テ−プレコ−ダ−のオ−トリバ−ス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176917U (ja) * 1987-05-08 1988-11-16

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769548A (en) * 1980-10-14 1982-04-28 Toshiba Corp Driving mechanism for tare recorder
JPS5891555A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Toshiba Corp テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769548A (en) * 1980-10-14 1982-04-28 Toshiba Corp Driving mechanism for tare recorder
JPS5891555A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Toshiba Corp テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176917U (ja) * 1987-05-08 1988-11-16
JPH0510244Y2 (ja) * 1987-05-08 1993-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519202B2 (ja) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167764A (en) Mode changing apparatus in a tape recorder
US4829393A (en) Automatic magnetic recording medium ejecting mechanism for use in a magnetic recording medium driving unit
JPH01106356A (ja) テープレコーダのカセットローディング空回転装置
JPS6050616A (ja) テ−プレコ−ダ−のオ−トリバ−ス装置
US4302788A (en) Reversible cassette-type recording and/or reproducing apparatus
US4519269A (en) Transmission system in a cam mechanism
JPS60229265A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JP3036134B2 (ja) テープレコーダの保護装置
JPH061568B2 (ja) オ−トリバ−ス式記録再生装置
JPH0210591Y2 (ja)
JPS5819718Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の自動停止装置
JPS5824654Y2 (ja) 1回転クラツチの起動停止装置
US5031475A (en) Power mechanism
JPH0127142Y2 (ja)
JP2677896B2 (ja) 音響再生装置
JPH0739082Y2 (ja) カセットテーププレーヤ
JP2867444B2 (ja) テープレコーダ
JP2572374B2 (ja) リ−ル駆動機構
JP2576053Y2 (ja) 動力伝達機構
JPS581890Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0614284Y2 (ja) テ−ププレ−ヤの切換機構
JPH0364943B2 (ja)
JPH0633548Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御装置
JPS6230185Y2 (ja)
JPS5917762Y2 (ja) 結束機ビ−クの遊動防止機構