JPS6050511B2 - 織目模様形成方法 - Google Patents

織目模様形成方法

Info

Publication number
JPS6050511B2
JPS6050511B2 JP11536978A JP11536978A JPS6050511B2 JP S6050511 B2 JPS6050511 B2 JP S6050511B2 JP 11536978 A JP11536978 A JP 11536978A JP 11536978 A JP11536978 A JP 11536978A JP S6050511 B2 JPS6050511 B2 JP S6050511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
film
texture pattern
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11536978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5541865A (en
Inventor
衛 石綿
雅 石山
ゆたか 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11536978A priority Critical patent/JPS6050511B2/ja
Priority to DE19792935688 priority patent/DE2935688A1/de
Priority to GB7931776A priority patent/GB2031301B/en
Publication of JPS5541865A publication Critical patent/JPS5541865A/ja
Publication of JPS6050511B2 publication Critical patent/JPS6050511B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯状支持体の表面又は該表面に層設した感光
層、着色層、印刷層、等の塗工層表面に織目模様を形成
する方法に関する。
本発明で言う「織目模様」とは、前記支持体又は塗工
層の表面のギラツキ防止、指紋付着防止、あるいはスリ
キズ発生の防止を図り前記表面に鑑賞面適性を付与する
ため、更に用途に応じて前記表面の潤滑性、接着防止機
能、等を付与するため、前記表面を粗面化したときに観
察されるところの微粒面状、絹目状、布目状、ライノタ
イプ状、あるいはハニカム状の模様の総称であり、又、
一方々向に略平行する複数の構状模様とは明確に区別さ
れるものである。
前述した織目模様を形成する代表的な従来方法として、
一1 前記支持体表面又は塗工層表面をエンホス カー
ルにより機械的面化する方法。
−2前記表面に有機溶媒系塗液を単層塗布して 成る織
目模様形成塗膜の乾燥過程て、該塗膜内 に生する対流
運動を利用して物理化学的に粗面 化する方法。
等が広く用いられていた。
しカルながら、前者はエンボスロールを含む粗面化装
置を特別に準備する必要があり、又、その粗面化処理工
程が新たに加わるので、工程全体が一層複雑化される欠
点があつた。
一方、後者の対流運動に伴い発生する対流セルを利用
する方法は、前者の方法と比べ前記織目模様を効率良く
形成することが可能であつたが、前記有機溶媒系塗液か
ら成る単層の織目模様形成塗膜は有機溶媒等の蒸発によ
る局部的な密度勾配と表面張力勾配によつて発生する前
記対流セルが、前記形成塗膜の厚さを厚くするほど、又
、その粘度を低くするほど、発生し易くかつその大きさ
も大きくなる傾向にあるが、乾燥能力上前記形成塗膜の
厚さを増することには自ずと制限があるので、或る値以
上の乾膜厚さを確保するためには、前記塗液の濃度を上
昇させる必要があり、前記塗液の濃度があがるとその粘
度も上昇して前記対流セルが発生し難くなる傾向が強ま
り、その結果、前記織目模様のアラサの度合い及び塗膜
の厚さの範囲が狭い領域内に限定されかつそれらの均一
性もしくは安定性に欠ける欠点があつた。
そこで本発明者等は、後者の如き対流セルを利用する方
法において、より広い範囲で所望のアラサと乾膜厚さが
選択自在でかつ均一性、安定性に富む織目模様の形成方
法について種々研究を重ねた結果、本発明方法を実用化
するに至つた。
本発明は、前述した従来方法の欠点を解消し、工程の複
雑化を極力抑制して所望のアラサと乾燥厚さの織目模様
をより均一かつ安定して得ることが可能な織目模様形成
方法を提供することを目的とするものである。本発明の
か)る目的は、帯状支持体を連続的に移送せしめながら
該支持体の表面又は該表面に予め層設した塗工膜の表面
に織目模様を形成する方法であつて、前記支持体の表面
又は予め層設した塗工膜の表面に、比較的高粘度の有機
溶媒系塗液から成る第1の塗膜と、該第1の塗膜上に前
記塗液よりも低粘度の有機溶媒系塗液から成る第2の塗
膜を、同時に重層塗布して織目模様形成塗膜を層設し、
前記織目模様形成塗膜の乾燥過程で前記第1の塗膜が前
記織目模様形成塗膜として必要な膜厚さを支配する要素
として主に機能する一方、前記第2の塗膜がその低粘度
によつて前記第2の塗膜内における対流セルの発生を促
しかつその膜厚さと前記粘度との関係で前記対流セルの
大きさを決定する要素として機能して、前記織目模様形
成乾膜の上層部に前記対流セルによる所望の表面アラサ
を有しかつ所望の乾膜厚さを有する前記織目模様を得る
ことを特徴とする織目模様形成方法によつて達成される
以下、添付した図面に基づき、本発明方法の一実施態様
について詳述する。
第1図〜第4図は本発明方法の一実施態様として、拡散
転写方式の写真感光材料であるインスタント写真フィル
ムユニットの鑑賞面に織目模様を形成する方法を実施す
るための塗布装置及び前記鑑賞面及びその近傍の構成を
示したものである。
前記塗布装置1は、矢印Cwの方向に一定速度で回転す
るバッキングロール2と、押出し型塗布器3を具備して
成つている。前記押出し型塗布器3の構造について更に
詳述すれば、その内部に互に隔絶して上下に配設された
一対のポケット4,5と、前記各ポケット4,5に夫々
一方端が連通し他方端が器外に解放され三つのエッジa
−cに・夫々連続する一対のスロット6,7を有し、前
記各エッジa−cは前記バッキングロール2の外周面に
若干の間隙をもつて対向するように配設されている。前
述した塗布装置1は、帯状支持体12を前記バッキング
ロール2の外周面に支持しながら矢印Cwの方向に回転
して前記支持体12を反転移送せしめる一方、前記押出
し型塗布器3の前記各ポケット4,5内に夫々別系統の
ポンプ8,9及び導管10,11から成る各送液ライン
より第1及び第2の有機溶媒系塗液が注入、充満さ゛れ
、しかる後、前記両塗液は夫々前記スロット6,7を経
て前記間隙に互に近接した上下位置関係をもつて押し出
され、前記間隙を通過する前記支持体12の表面に前記
スロット6から押し出された前記第1の有機溶媒系塗液
が架橋して塗着し、更に前記エッジbのドクタリング作
用により均一な膜厚さを有した第1の塗膜14が層設さ
れる。次に、前記エッジbを通過した前記第1の塗膜1
4の表面に前記スロット7から押し出された前記第2の
有機溶媒系塗液が架橋、塗着し、更に前記エッジcのド
クタリング作用により均一な膜厚さを有した第2の塗膜
15が層設される。
なお、前記間隙における前記第1及び第2の有機溶媒系
塗液の押し出し位置は上下に近接しているので、前述し
た如き重層塗布作用が略同時にかつ両塗液の混合を招く
ことなくなされて、前記第1及び第2の塗膜14,15
を組合せた織目模様形成塗膜13が形成される。
第2図は前記塗布装置1によつて前記支持体12の一方
の表面に塗着直後の前記織目模様形成塗膜13の、又、
第3図は前記織目模様形成塗膜13の乾膜13″の断面
を夫々拡大して示した略図であり、第4図は第3図に示
した乾膜13″を一方の表面に具備した前記支持体12
の他方の表面に受像層を含む写真感光要素17を重層し
て成る前記インスタント写真フィルムユニットの断面を
拡大して示した略図である。
前記支持体12は前記インスタント写真フィルムユニッ
トの目的に沿い、前記写真感光要素17の現像処理によ
り前記受像層に拡散転写された画像を反写真感光要素側
即ち鑑賞面■側より透視可能なように透明であることを
要し、例えば厚さが50〜200μのポリエチレンテレ
フタレート、セルローストリアセテート、等のプラスチ
ックフィルムが使用される。
なお、前記写真感光要素17は、本発明に基づく織目模
様形成塗膜13又は乾膜13″と前記支持体12を隔て
)該支持体12の反鑑賞面側に、先ず受像層を設け、次
に、TiO等を有した光反射層、カーボンブラック等を
有した遮光層、感光層、等を順次重層して成り、それら
各層は米国特許第3362821号、同第359416
5号、同第3689262号、同第3721562号の
各明細書においてそれらの目的、構成、及び作用効果に
ついて詳しく開示されているものであり、又、それら各
層は、その層設及び現像処理過程において本発明に基づ
く織目模様形成塗膜13又は乾膜13″と直接的な化学
反応あるいは物性上の影響を受けたり、あるいは与える
ことが無いことは、前述した織目模様塗膜13又はその
乾膜13″の目的、構成及び第2図〜第4図から明らか
であるので、本願明細書において前記写真感光要素17
の各層を改めて詳述することは省略する。
前記織目模様形成塗膜13を構成する前記第1及び第2
の塗膜14及び15は主として熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、又は反応型樹脂やこれらの混合物0〜10重量部
に対し有機溶媒を90〜10唾量部の範囲で混合して成
り、更に、必要に応じ他に添加剤として、マット剤、表
面張力コントロール剤、等が加えられる。
前記熱可塑性樹脂として軟化温度が150℃以下、平均
分子量が10000〜20000代重合度が約200〜
20(4)程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩化ビ
ニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステルア
クリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニ
リデン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体
、メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、メ
タクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリ
ル酸エステルスチレン共重合体、ウレタンエラストマー
、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共
重合体、ブタジエンアクリロニトリル共重合体、ポリア
ミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(
セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセ
テート、セルローストリアセテート、セルロースプロピ
オネート、ニトロセルロース等)、スチレンブタジエン
共重合体、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、各種の合成
ゴム系の熱可塑性樹脂(ポリブタジエン、ポリクロロプ
レン、ポリイソプレン、スチレンブタジエン共重合体な
ど)及びこれらの混合物等が使用される。
前記熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗液の状態で
は200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に添
加することにより、縮合、付加等の反応により分子量は
無限大のものとなる。
又、これらの樹脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間
に軟化又は溶融しないものが好ましい。具体的には例え
ばフェノール●ホルマリンーノボラツク樹脂、フェノー
ル●ホルマリンーレゾール樹脂、フェノール●フルフラ
ール樹脂、キシレン●ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂
、メラミン樹脂、乾性油変性アルキッド樹脂、石炭酸樹
脂変性アルキッド樹脂、マレイン酸樹脂変性アルキッド
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂と硬化剤
(ポリアミン、酸無水物、ポリアミド樹脂、その他)、
】末端イソシアネートポリエステル湿気硬化型樹脂、末
端イソシアネートポリエーテル湿気硬化型樹脂、ポリイ
ソシアネートプレポリマー(ジイソシアネートと低分子
量トリオールとを反応させて得た1分子内に3ケ以上の
イソシアネート基を有門する化合物、ジイソシアネート
のトリマー及びテトラマー)、ポリイソシアネートプレ
ポリマーと活性水素を有する樹脂(ポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、アクリル酸共重合体、
マレイン酸共重合体、2−ヒドロキシエチル)メタクリ
レート共重合体、バラヒドロキシスチレン共重合体、そ
の他)、及びこれらの混合物等である。一方、塗布の際
に使用する前記有機溶媒としては、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン系;メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール系;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエ
チルエーテル等のエステル系;エーテル、グリコールジ
メチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオ
キサン等のグリコールエーテル系;ベンゼン、トルエン
、キシレン等のタール系(芳香族炭化水素);メチレン
クロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロ
ホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等
の塩素化炭化水素等のものが使用できる。
又、前記マット剤としては、シリカ、ポリメチルメタク
リレート、メタクリル酸ブチルグリシジン共重合体、メ
タクリル酸グリシジンアクリル酸ブチル共重合体、等が
使用される。
更に、前記表面張力コントロール剤としては、シリコン
オイルが使用され、これらマット剤及び表面張力コント
ロール剤を使用する場合、前述した各種樹脂10鍾量部
に対し通常0.1〜2唾量部の範囲で添加される。
以上、記述した如き液組成の各塗膜14,15は、更に
その液粘度を主として前記各種樹脂と有機溶液との混合
比を適宜選択することにより、次に記す如く互に異なつ
たレベルに設定される。
即ち、前記第1の塗膜14の塗液粘度を10■p以上と
する一方、前記第2の塗膜15の塗液粘度を1〜2(.
pの範囲に設定する。第2図に示したように、各塗膜1
4,15を同時重層塗布して得られた前記織目模様形成
塗膜13が、前記支持体12と)もに前記バッキングロ
ール2から連続的に乾燥工程(図示せず)に送り込まれ
ると、先ず、前記第2の塗膜15はその表面から前記有
機溶媒の蒸発が著しく促進されて局部的な密度勾配と表
面張力勾配が与えられ、その結果、前記塗膜15中に多
数の対流セルが発生し、第2図に示した如き平坦な表面
に第3図に示した如き多数の凹凸模様16が誘起される
この凹凸模様16は平面上前述した如き織目模様を呈し
、乾燥終了後も残存する。一方、前記第1の塗膜14も
前記第2の塗膜15と同じように前記有機溶媒の蒸発が
促されるが、その液粘度を前述した如く前記第2の塗膜
15のそれと比べ5倍以上高く設定したので、前記対流
セルの発生は殆ど抑制され、たS゛前記有機溶媒の蒸発
が続けられるだけである。
従つて、乾燥終了後において、前記第2の塗膜15は前
記織目模様16を表面に残存せしめて成る第2の塗膜1
5″に、又、前記第1の塗膜14は単に濃縮化、乾燥さ
れた第1の乾燥14″となつて、夫々織目模様形成乾燥
13″の一部を構成することになる。次に、前記織目模
様形成乾膜13″を具備した・前記支持体12の反鑑賞
面倒にエヤーナイフ、スライドホッパー、エクストルー
ジヨンホツパー等の塗布装置を利用して前記写真感光要
素17の各層を重層し、前記インスタント写真フィルム
ユニットを形成させる。
しかる後、露光し、現像処理を行うことにより、前記支
持体12の反鑑賞面に最も近い前記受像層に拡散転写さ
れた画像は、前記支持体12の鑑賞面側Vより前記第2
の乾膜15″第1の乾膜14″及び支持体12を通して
観賞される。前述した画像の観賞に際し、前記第2の乾
膜15″の表面に設けられた前記織目模様16が前記鑑
賞面側Vの光反射率を低減させ画像のギラツキを軽減す
ると)もに、前記鑑賞面の指紋付着、スリキズ発生、接
着、等を防止する。なお、前記画像の鑑賞上、前記織目
模様16の表面アラサは、前記織目模様形成乾膜13″
の膜厚さ10〜20μに対し、その高さが2〜8μ、対
流セル径が300〜1000pのものて良いが、好まし
くは、前記高さを3P1対流セル径を500μ前後にす
る。
第5図は前記織目模様形成乾膜13″と前記指持体12
の相対位置に関する変更例を示したもので、前記乾膜1
3″と支持体12との間に、着色層、印刷層、感光層、
等の如き塗工膜18と、前記塗工膜18の表面に層設し
た保護膜19、を挿設したものである。
従つて、各膜18,19,13″は前記支持体12の一
方の表面側に重層されているので、前記塗工膜18に形
成された画像あるいは色彩は前記保護膜19、第1の乾
膜14″、第2の乾膜15″を順次通して前記観賞面の
ギラツキ無しに観賞される。なお、前記塗工膜18が品
質上安定しているものであれば、前記保護膜19を除去
し、前記織目模様形成乾膜13″を前記塗工膜18の表
面に直接層設しても良い。
又、前記支持体12が、その用途によつて、不透明な素
材であつても良いことは明らかであろう。
以上、記述した本発明方法は次に記す如き新規な効果を
奏するものである。
−1前記第1の塗膜14の液粘度を高くしたので、前記
対流セルの発生が抑制され、専ら前記織目模様形成乾膜
13′として必要な膜厚さの支配要素として機能し、そ
の塗着量を適宜調節することにより所望の均一な膜厚さ
をした前記織目模様形成乾膜13″を得ることが可能に
なつた。
−2又、前記第2の15の液粘度を相対的に低くしたの
で、前記対流セルが発生し易く、かつその液粘度と塗着
量を適宜選択することにより、前記対流セルの径と高さ
を自由に変えることができ、その結果、前記織目模様形
成乾膜13″の必要膜厚さに余り左右されずに、可成り
広い範囲で所望の表面アラサを有した前記織目模様16
をその表面に設けることが可能になつた。
−3更に、本発明方法は、従来方法の如き単一の塗膜に
よつて前記織目模様16を形成するに必要な膜厚さと表
面アラサを得る方法と異なり、前記膜厚さと織目模様1
6の形成機能を夫々、前記第1及び第2の塗膜14,1
5分離して付与せしめたので、前記対流セルの安定発生
の最適条件を容易にかつ適正に選べ、より均一な前記織
目模様16とその表面アラサを得るとが可能になつた。
次に、実施例及び比較例によつて本発明方法による新規
な効果を明確にする。実施例 第1図に示した如き塗布装置を使用し、厚さ100μの
ポリエチレンテレフタレートから成る支持体を20Tr
!.1Minの速度で移送しながら、前記支持体の外表
面に下記液組成の第1及び第2塗膜用塗液を同時に重層
塗布し、乾燥風温度50〜100℃、乾燥風吹出速度0
.5〜10rr1,1SeCの条件で乾燥して、第3図
に示した如き織目模様形成膜13″を得た。
(第1の塗膜用塗液組成) (重量部)セル
ロースアセテート 6〜W部アセトン
90〜94部液粘度:100〜1
000Cp(詳細は別表の条件表を参照) 塗布量:110〜230cc1d (詳細は別表の条件表を参照) (第2の塗膜用の塗液組成) (重量部)セル
ロースアセテート 0〜5部アセトン
95〜1(1)部液粘度:1〜4
0Cp(詳細は別表の条件表参照) 塗布量:10〜60ccId (詳細は別表の条件表参照) 比較例 実施例と同じ塗布装置(但し、押出し型塗布器は前記第
1の塗膜14を層設する場合のポケット牡及びスロット
6を使用した。
)を用い、実施例と同じ支持体の外表面に下記液組成の
塗液を塗布して、単一層の織目模様形成乾膜を得た。な
お、塗布速度及び乾燥風条件も実施例と同じにした。(
液組成) (重量部)セルロ
ースアセテート 5〜7部アセトン
93〜95部液粘度:50〜20
0Cp(詳細は別表の条件表を参照) 塗布量:120〜200ccIイ (詳細は別表の条件表を参照) 別表の条件表から次のことが明確にされた。
−1実施例(サンプル#1、2、3)に示されたように
、第2の塗膜の液粘度及び塗布量を一定にし、第1の塗
膜の塗布量を変化させても、対流セルの径及び高さは変
化せずかつ均一性が良好であつた。−2実施例(サンプ
ル#1、4、5)に示されたように、第2の塗膜の塗布
量を変化させると、乾膜厚さを一定(10μ)に保ちな
がら対流セルの径及び高さを変化させることができた。
一3実施例(サンプル#1、6、7)に示されたように
、第2の塗膜の液粘度を変化せると、乾膜厚さを一定(
10μ)に保ちながら対流セルの径及び高さを変化させ
ることができた。−4比較例(サンプル#1〜5)から
明らかなように、単一層では対流セルの形状と乾膜厚さ
を独立さてコントロールできず、織目模様形成条件が非
常に狭い範囲に限定されていることが明らかにされた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための塗布装置の略図、
第2図は第1図の塗布装置によつて支持体の表面に塗布
された直後の本発明方法に基く織目模様形成塗膜の断面
図、第3図は第2図における織目模様形成塗膜13を乾
燥して得られた乾膜13″の断面図、第4図は第3図に
おける乾膜13″を具備して成るインスタント写真フィ
ルムユニットの断面図、第5図は本発明方法に基く織目
模様形成乾膜の変更例を示す断面図てある。 1は塗布装置、2は支持体、13は織目模様形成塗膜、
14は第1の塗膜、15は第2の塗膜である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯状支持体を連続的に移送せしめながら該支持体の
    表面又は該表面に予め層設した塗工膜の表面に織目模様
    を形成する方法であつて、前記支持体の表面又は予め層
    設した塗工膜の表面に、比較的高粘度の有機溶媒系塗液
    から成る第1の塗膜上に前記塗液よりも低粘度の有機溶
    媒系塗膜から成る第2の塗膜を、同時に重層塗布して織
    目模様形成塗膜を層設し、前記織目模様形成塗膜の乾燥
    過程で前記第1の塗膜が前記織目模様形成塗膜として必
    要な膜厚さを支配する要素として主に機能する一方、前
    記第2の塗膜がその低粘度によつて前記第2の塗膜内に
    おける対流セルの発生を促しかつその膜厚さと前記粘度
    との関係で前記対流セルの大きさを決定する要素として
    機能して、前記織目模様形成塗膜の上層部に前記対流セ
    ルによる所望の表面アラサを有し、かつ所望の乾燥厚さ
    を有した前記織目模様を得ることを特徴とする織目模様
    形成方法。
JP11536978A 1978-09-20 1978-09-20 織目模様形成方法 Expired JPS6050511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11536978A JPS6050511B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 織目模様形成方法
DE19792935688 DE2935688A1 (de) 1978-09-20 1979-09-04 Verfahren zur bildung eines texturmusters
GB7931776A GB2031301B (en) 1978-09-20 1979-09-13 Method of forming a texture pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11536978A JPS6050511B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 織目模様形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5541865A JPS5541865A (en) 1980-03-24
JPS6050511B2 true JPS6050511B2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=14660811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11536978A Expired JPS6050511B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 織目模様形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6050511B2 (ja)
DE (1) DE2935688A1 (ja)
GB (1) GB2031301B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470747A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Oriental Photo Ind Co Ltd Photographic supporting body
EP0518609A3 (en) * 1991-06-11 1993-02-03 Imperial Chemical Industries Plc Polymeric film
US5256357A (en) * 1992-05-28 1993-10-26 Eastman Kodak Company Apparatus and method for cocasting film layers
US5728430A (en) * 1995-06-07 1998-03-17 Avery Dennison Corporation Method for multilayer coating using pressure gradient regulation
US6824828B2 (en) 1995-06-07 2004-11-30 Avery Dennison Corporation Method for forming multilayer release liners
US5962075A (en) * 1995-06-07 1999-10-05 Avery Dennison Method of multilayer die coating using viscosity adjustment techniques
DE69724494T2 (de) * 1996-02-28 2004-07-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines beschichteten Filmes
US7378136B2 (en) 2004-07-09 2008-05-27 3M Innovative Properties Company Optical film coating
JP5942291B2 (ja) * 2012-03-12 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 成形品

Also Published As

Publication number Publication date
GB2031301B (en) 1982-11-10
JPS5541865A (en) 1980-03-24
DE2935688A1 (de) 1980-04-10
GB2031301A (en) 1980-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329802B1 (en) Method of multi-layer coating
US5993702A (en) Embossed substrate and photoreceptor device incorporating the same and method
JP2855239B2 (ja) ポリマーで被覆された多層材料及びその製造方法
EP0327020B1 (en) Coating apparatus
JPS6050511B2 (ja) 織目模様形成方法
CA1131078A (en) Dry transfer system
JPS6251670B2 (ja)
US3072483A (en) Photographic element comprising polyethylene terephthalate film base
US3516832A (en) Photographic articles and materials useful in their manufacture
JP4242509B2 (ja) 流延製膜方法
JPS6391171A (ja) 塗布方法
US3834928A (en) Process for producing photographic material
JP2000221603A (ja) フレネルレンズシート
JP2001000900A (ja) 塗布方法及びその装置
KR0148771B1 (ko) 전자사진식 복사기용 ohp 필름 및 그 제조 방법
JP3180126B2 (ja) 多孔質弾性体の製造方法
JPH0576818A (ja) シートまたはフイルムの製造方法
JPH0810688A (ja) スライド−ビード塗布装置および塗布方法
JP3009197B2 (ja) 記録用プラスチック透明フィルムとその製法
JPH03153A (ja) 塗布装置
JPH09106082A (ja) マルチアクティブ光導電性要素の製造方法及びマルチアクティブ電子写真要素
JP2003164795A (ja) 高屈折率フィラーを含有する塗工液の塗工方法
US6958177B2 (en) Recyclable image-recording medium
JPS6253768A (ja) 低沸点有機溶媒塗布液の塗布装置
JPH09106083A (ja) マルチアクティブ光導電性要素の製造方法及びマルチアクティブ電子写真要素