JP2003164795A - 高屈折率フィラーを含有する塗工液の塗工方法 - Google Patents

高屈折率フィラーを含有する塗工液の塗工方法

Info

Publication number
JP2003164795A
JP2003164795A JP2001363925A JP2001363925A JP2003164795A JP 2003164795 A JP2003164795 A JP 2003164795A JP 2001363925 A JP2001363925 A JP 2001363925A JP 2001363925 A JP2001363925 A JP 2001363925A JP 2003164795 A JP2003164795 A JP 2003164795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating liquid
liquid
coated
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363925A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Masuda
友昭 増田
Kazuyoshi Tsuchimoto
一喜 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001363925A priority Critical patent/JP2003164795A/ja
Publication of JP2003164795A publication Critical patent/JP2003164795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に高屈折率フィラーを含有する塗工液を塗
工する際に、液供給系に発生する振動を押さえ、塗工液
に不均一な流動を与えずに塗工を行うことができ、これ
により被塗工物の幅方向・流れ方向に発生する塗工膜の
スジ、塗工ムラなどの塗工面の欠陥が生じにくい塗工方
法を提供する。 【解決手段】 口金ノズル1を用いたダイコート法によ
り高屈折率フィラーを含有する塗工液4を被塗工物2に
塗工する塗工方法であって、前記口金ノズル1と前記被
塗工物2の間隔を維持しながら相対移動させて塗工を行
うにあたり、塗工により生じる表面保持作用を利用して
塗工で消費される塗工液4を口金ノズル1から供給す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、口金ノズルを用い
たダイコート法により高屈折率フィラーを含有する塗工
液を被塗工物に塗工する塗工方法に関し、特に厚みムラ
による干渉縞を発生しやすい高屈折フィラーを含有する
塗工液を光学厚みに制御して塗工を行い反射防止膜を形
成するための技術として有用である。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置などの反射防止膜の形成に
は、塗工膜の屈折率を制御するために機能性フィラーを
含有している塗工液を塗工することが多い。そして、特
に高屈折率フィラーを含有する場合は、フィラーを含有
しない場合や低屈折率フィラーを含有する場合に比べ、
厚みムラによる干渉縞が発生しやすいため、塗工厚みを
高い精度で均一にすることが必要であった。しかし、当
該塗工液を用いた均一な塗工には技術的な困難が多く存
在し、これまで有効な塗工方法は存在しなかった。
【0003】例えば、反射防止膜の形成によく用いられ
るリバースグラビアコート法では、図3に示すように、
リバースグラビアロール21が塗工液槽23内の塗工液
24をかき上げながら、表面に保持された塗工液24
を、支持ロール25間でテンションをかけながら一定速
度で移動される被塗工物22の表面に塗布する。その
際、塗工液槽23内の塗工液24がかき上げられるた
め、塗工液24の物性によっては、液流動のベクトルに
方向性が発生してしまう。この流速ベクトルの方向性
は、図4(図3の要部の拡大図)に示すように、液表面
の波打ちが共鳴してしまうために、グラビアに定常的に
塗工液24の波があたり、結果として塗工面にムラを発
生させてしまう。塗工面に発生したムラは、形成した反
射防止膜の干渉ムラになるという問題がある。
【0004】また、沈降しやすい塗工液の場合には、塗
工する際に更に技術的な困難があった。例えば、上記の
リバースグラビアコート法では、図3〜図4に示すよう
に、被塗工面の幅方向の塗工液の供給を均一にするた
め、塗工ヘッド内に塗工液槽23が設置されているのが
一般的である。しかし、槽内の塗工液24のよどみ点2
4aの発生により、次第に槽内の固形分濃度が不安定と
なるため、塗工面内にフィラー含有量の差によるムラ
(塗工厚みや塗工液の組成)が発生していた。
【0005】また、スリットコート法の場合も同様に、
塗工液槽内でのフィラーの沈降により塗工液の供給が不
安定となり、塗工面のムラを発生させていた。上記の問
題を解決するために、塗工ヘッド内の塗工液槽内から塗
工液を一部抜き出し、塗工槽内で循環させる方式をとる
こともあるが、循環による流動(例えば脈動)の影響が
問題となる場合がある。
【0006】従来のダイコート方式のような塗工液を直
接被塗工物に塗布する場合においても、供給系にポンプ
を使用しているため、ポンプの駆動により発生する脈動
が、ダイ部分の液にまで伝わることにより、塗工面に液
の厚みムラを発生させることがあった。また、ポンプに
より吐出量の調節を行っているため、フィルムの速度と
うまく連動できずに実際の塗布に寄与しない余分な塗工
液を多量に供給してしまうことがあった。その場合の塗
布面への影響としては、ポンプの脈動とピッチが一致し
ている横段、吐出量過剰により、塗工液が乾燥以前に流
動してしまうことによる干渉ムラ等、様々である。
【0007】その他、一般的な塗工方法としては、リバ
ースロールコーターがある。この方式では、塗布量を調
節する場合に、アプリケーターロールとメタリングロー
ルのギャップを調節するするが、それぞれのロールのふ
れの影響により、被塗工物の流れ方向に周期的な厚みバ
ラツキを発生させることが多い。高屈折率フィラー含有
の塗工液を塗工する場合においては特に、この厚みバラ
ツキが外観に影響することが多い。現在までに、アプリ
ケーターロールとメタリングロールの真円度、振れ精度
または、ロール軸受け精度の向上が図られてきたが、こ
れらのロールを組み付けた状態での総合振れ精度数μm
オーダーが限界となっている。従って、この方式では、
nm単位で制御が必要となる反射防止膜には不向きであ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、特開平6−34
3908号公報には、液晶表示装置のガラス基板等に毛
管間隙を介してラッカ塗布又は被覆する方法であって、
毛管間隙が液状の被覆媒体によって満たされていて、該
毛管間隙の上を極めて小さな間隔をもって、被塗工物
が、ラッカ塗布もしくは被覆される表面を下に向けて、
ゆっくりと移動させられ、その結果、毛管作用及び粘着
作用によって薄い層が塗布又は被覆されるラッカ塗布又
は被覆の方法が開示されている。また、その改良技術
が、特開平8−224528号公報及び特開2001−
62370号公報に開示されている。
【0009】しかし、これらの方法では、毛管間隙内で
塗工液を流動させ、また塗工部分において表面作用の影
響が大きいため、フィラーを含有しない塗工液には好適
使用できても、フィラーを含有する場合には、フィラー
による毛管間隙の目詰まりや表面作用の影響が生じ易い
ため、不向きな方法であると考えられていた。このた
め、上記の如き毛細管現象を利用した塗工装置は、フィ
ラーを含まない塗工液(循環系路にフィルタが使用して
いることから明らか)に専ら使用されてきた。
【0010】そこで、本発明の目的は、特に高屈折率フ
ィラーを含有する塗工液を塗工する際に、液供給系に発
生する振動を押さえ、塗工液に不均一な流動を与えずに
塗工を行うことができ、これにより被塗工物の幅方向・
流れ方向に発生する塗工膜のスジ、塗工ムラなどの塗工
面の欠陥が生じにくい塗工方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく、ダイコート法を行う際の口金ノズルへの
塗工液の供給方法などについて鋭意研究したところ、ポ
ンプやロールなどを使用せずに、塗工により生じる表面
保持作用を利用して塗工で消費される塗工液を口金ノズ
ルから供給することで、塗工液にフィラーを含有する場
合でも均一な厚みで塗工が行えることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明の塗工方法は、口金ノズルを
用いたダイコート法により高屈折率フィラーを含有する
塗工液を被塗工物に塗工する塗工方法であって、前記口
金ノズルと前記被塗工物の間隔を維持しながら相対移動
させて塗工を行うにあたり、塗工により生じる表面保持
作用を利用して塗工で消費される塗工液を口金ノズルか
ら供給することを特徴とする。
【0013】上記において、塗工位置の下方にてノズル
先端が上向きに配置される口金ノズルと、その口金ノズ
ルの後端側が浸漬する状態で塗工液を貯留する貯留容器
とを備え、その貯留容器内への塗工液の供給を液面の高
低差を利用して行うことで貯留した塗工液の液面高さを
一定に制御可能な塗工装置を用いることが好ましい。
【0014】また、前記高屈折率フィラーとして平均一
次粒子径100nm以下の高屈折率フィラーを含有する
塗工液を用いて、塗工により反射防止膜の高屈折率層を
形成するものであることが好ましい。
【0015】[作用効果]本発明によると、ポンプやロ
ールなどを使用せずに、塗工により生じる表面保持作用
を利用して塗工で消費される塗工液を口金ノズルから供
給するため、液供給系に発生する振動を押さえ、塗工液
に不均一な流動を与えずに塗工を行うことができる。そ
の結果、均一な厚みで塗工が行え、被塗工物の幅方向・
流れ方向に発生する塗工膜のスジ、塗工ムラなどの塗工
面の欠陥が生じにくくなる。その際の表面保持作用を図
1に基づいて説明すると次のようになる。なお、このよ
うな表面保持作用を利用した塗工液の供給は、塗工液の
液面差や流動抵抗、塗工速度や口金ノズルと被塗工物と
のギャップ、ダイの毛細管ギャップなどを調整すること
で、塗工位置の上方や横方向から塗工液を供給する場合
にも適用できる。
【0016】図 1(a)は塗工開始時の状態を示す要部
拡大図であるが、口金ノズル1の先端1aと被塗工物2
のギャップ(間隙)に塗工液4が介在する状態では、塗
工液4の濡れによる表面保持作用によって、貯留される
塗工液4の液面よりギャップでの液面が高い位置で保持
される。つまり、塗工液4の液面が等しくなるような重
力に抗して塗工液4を先端1aへと上昇させる力が作用
して両者の釣り合いが保たれている。
【0017】図 1(b)は塗工時の状態を示す要部拡大
図であるが、塗工によって被塗工物2への付着作用で塗
布された分だけ塗工液4が消費されるものの、濡れによ
る表面保持作用によって、ギャップでの塗工液4の液量
が維持されるべく、上記と同様に重力に抗する塗工液4
の上昇作用が生じて、塗工で消費される塗工液を口金ノ
ズルから供給することができる。このため、被塗工物2
への塗工厚みと口金ノズルへの供給量とを高精度で一定
に保つことができる。そして、実施例の結果が示すよう
に、塗工液にフィラーを含有する場合でもこのような表
面保持作用により均一な厚みで塗工が行えることが判明
した。
【0018】また、上記の如き塗工装置を用いる場合、
貯留容器内への塗工液の供給を液面の高低差を利用して
行うため、口金ノズルに供給される貯留容器内の塗工液
に対し、ポンプ等を用いる場合のように脈動等の影響を
与えにくいので、口金ノズルへの供給量や塗工厚みをよ
り均一に保つことができる。しかも、貯留容器内の塗工
液の液面高さを一定に制御できるため、口金ノズルへの
供給量や塗工厚みをより高精度で一定に保つことができ
る。
【0019】本発明の塗工方法が、前記高屈折率フィラ
ーとして平均一次粒子径100nm以下の高屈折率フィ
ラーを含有する塗工液を用いて、塗工により反射防止膜
の高屈折率層を形成するものである場合、このような塗
工液を用いる塗工方法では、塗膜の厚みムラによる干渉
縞を発生しやすく、高精度で厚みを均一に制御する必要
があるところ、上記の如き作用効果を奏する本発明の塗
工方法が、特に有効となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発
明の塗工方法に用いる塗工装置の一例を示すものであ
る。
【0021】本発明の塗工方法は、口金ノズルを用いた
ダイコート法により高屈折率フィラーを含有する塗工液
を被塗工物に塗工する塗工方法である。
【0022】本発明に用いられる塗工液は、高屈折率フ
ィラーを含有するものであるが、本発明における高屈折
率とは屈折率1.55以上を指す。当該屈折率はアッベ
屈折率計により測定されたものである。塗工液には、当
該高屈折率フィラーの他、一般に樹脂成分や溶剤成分を
含み、その他の添加剤などを含有してもよい。
【0023】高屈折率フィラーとしては、平均一次粒子
径100nm以下のものが好適である。平均一次粒子径
が100nmを超えると、流山誘起し、また均一な厚み
での塗工が行いにくくなる傾向がある。このような粒子
径の高屈折率フィラーとしては、例えばPMMA(ポリ
メチルメタクリレート)、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、メラミン樹脂等の各種ポリマーからなる架橋又は未
架橋の有機系微粒子、ガラス、シリカ、アルミナ、酸化
カルシウム、チタニア、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等
の無機系粒子や、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミ
ウム、酸化アンチモンまたはこれらの複合物等の導電性
無機系粒子などがあげられる。高屈折率フィラーは、樹
脂成分100重量部に対して2〜80重量部程度含有さ
せるのが好ましい。
【0024】前記樹脂成分としては、熱硬化型樹脂、熱
可塑型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂、二
液混合型樹脂などがあげられるが、これらのなかでも紫
外線照射による硬化処理にて、簡単な加工操作にて効率
よく光拡散層を形成することができる紫外線硬化型樹脂
が好適である。紫外線硬化型樹脂としては、ポリエステ
ル系、アクリル系、ウレタン系、アミド系、シリコーン
系、エポキシ系等の各種のものがあげられ、紫外線硬化
型のモノマー、オリゴマー、ポリマー等が含まれる。ま
た、紫外線硬化型樹脂には、紫外線重合開始剤が配合さ
れている。
【0025】溶剤成分としては、上記の樹脂成分を溶解
し、同種の塗工液に使用されるものが適宜選択できる。
その他の添加剤としては、レベリング剤、チクソトロピ
ー剤、帯電防止剤等の添加剤を含有させることができ
る。
【0026】本発明における被塗工物としては、塗工液
に対してある程度の濡れ性を有する材質の層であれば何
れでもよく、ポリエステル系ポリマー、セルロース系ポ
リマー、ポリカーボネート系ポリマー、アクリル系ポリ
マー等の透明ポリマーからなる透明基材フィルムや各種
ガラス板の他、偏光板の保護層、フォトレジスト等があ
げられる。偏光板の保護層等に塗工する場合、予め保護
層となるフィルムに塗工した後、非塗工面に偏光子など
を積層して高屈折率層を有する偏光板としてもよい。
【0027】本発明は、ダイコート法により口金ノズル
と前記被塗工物の間隔を維持しながら相対移動させて塗
工を行うにあたり、塗工により生じる表面保持作用を利
用して塗工で消費される塗工液を口金ノズルから供給す
ることを特徴とする。本実施形態では、図2に示すよう
に、塗工位置P1の下方にてノズル先端1aが上向きに
配置される口金ノズル1と、その口金ノズル1の後端側
1bが浸漬する状態で塗工液4を貯留する貯留容器3と
を備え、その貯留容器3内への塗工液4の供給を液面の
高低差を利用して行うことで貯留した塗工液4の液面高
さを一定に制御可能な塗工装置を用いる場合を例示す
る。
【0028】この例では、口金ノズル1と長尺シート状
の被塗工物2の間隔を維持しながら相対移動させる方法
として、塗工ロール5を一定速度で回転させながら、図
示してない巻き取りロールや原料ロール等でテンション
を調整することにより、被塗工物2を長手方向に一定速
度で搬送しながら、その表面と口金ノズル1の先端1a
との間隔を一定に保つようにしている。なお、塗工位置
の上流側で、ニップしながら一定速度で被塗工物2を送
り出すようにしてもよい。
【0029】このように被塗工物2を一定速度で搬送し
ながら、塗工で消費される塗工液4を口金ノズル1から
供給することより、前述した表面保持作用により一定厚
みでの塗工が可能となる。その際、目標の厚みで塗工を
行うには、塗工速度(搬送速度)、ノズル先端1aと被
塗工物2のギャップ、ノズル先端1aのスリットのギャ
ップなどを調整して、目標の厚みで塗工を定常状態にす
るのが好ましい。
【0030】このため、図2に示す装置では、搬送速度
やギャップが調整可能となっている。このような口金ノ
ズル1の形状、スリットのギャップ調整機構、被塗工物
2とのギャップ調整機構、塗工条件などは、特開平6−
343908号公報、特開平8−224528号公報及
び特開2001−62370号公報に詳細に説明されて
おり、それらの何れを採用することも可能である。
【0031】塗工が定常状態になると、塗工で消費され
る塗工液4の量と口金ノズル1から供給される塗工液4
の量とがバランスされるが、貯留容器3内の塗工液4の
液面高さが変化すると、このバランスに影響を与える。
このため、貯留した塗工液4の液面高さを一定に制御す
るのが好ましい。
【0032】図示した装置では、貯留容器3内の塗工液
4の液面高さと、液供給槽12内に設けられたオーバー
フロー部12aの液面高さの高低差を利用して、配管1
5dを介して貯留容器3内に塗工液4を供給すること
で、液供給槽12内に貯留した塗工液4の液面高さを一
定に制御している。つまり、塗工で消費された分だけ貯
留容器3内の塗工液4の液面が低下すると、オーバーフ
ロー部12aの液面高さとの高低差により貯留容器3内
に塗工液4が逐次供給される。
【0033】また、液貯蔵槽13に十分な塗工液4を溜
めた上で、ポンプ11により配管15e,15aを介し
てオーバーフロー部12aに塗工液4を導入しながら、
配管15bを介してオーバーフローした塗工液4を液貯
蔵槽13に戻すことで、塗工液4の循環・攪拌を行って
いる。このようにポンプ11により直接、配管15dを
介して貯留容器3内に塗工液4を供給しないため、ポン
プ11の脈動などが、配管15dを介して貯留容器3内
の塗工液4に伝達しにくくなる。
【0034】一方、塗工開始時には、ノズル先端1aの
スリットのギャップを小さくして毛細管現象により塗工
液をノズル先端1aまで上昇させ、かつノズル先端1a
と被塗工物2のギャップを極力小さくするなどして、塗
工液4と被塗工物2とを接触させるのが好ましい。一
旦、両者が接触すると、スリットのギャップや被塗工物
2とのギャップを多少変化させても塗工状態を維持する
ことができ、上記の調整が可能となる。なお、塗工終了
後には、塗工液4の乾燥による固着や組成変化を防止す
る上で、口金ノズル1の全体を塗工液4に浸漬するよう
にするのが好ましい。
【0035】このようにして塗工された塗膜は、溶剤の
乾燥や樹脂成分の硬化などが通常行われる。それらの条
件は、溶剤の種類や樹脂成分の種類に応じて、適宜設定
される。本発明のように高屈折率フィラーを含有する場
合、塗工厚み(ウエット状態)が1〜10μm、得られ
た塗膜の厚みで0.1〜5μmとなるように塗工を行う
のが好適である。
【0036】本発明により反射防止膜を形成する場合、
以上のようにして高屈折率フィラーを含有する塗工液に
より高屈折率層が形成され、更にその表面に低屈折率層
などが形成される。その際、低屈折率層の形成に本発明
の塗工方法を用いてもよい。低屈折率層を形成する材料
としては、例えば、紫外線硬化型アクリル樹脂等の樹脂
系材料、樹脂中にコロイダルシリカ等の無機微粒子を分
散させたハイブリッド系材料、テトラエトキシシラン、
チタンテトラエトキシド等の金属アルコキシドを用いた
ゾル−ゲル系材料等があげられる。
【0037】[他の実施形態]以下、本発明の他の実施
形態について説明する。
【0038】(1)前述の実施形態では、塗工位置の下
方にてノズル先端が上向きに配置される口金ノズルを備
えた塗工装置を用いて、塗工位置の下方から塗工を行う
例を示したが、本発明では、塗工位置の上方や横方向か
ら塗工を行ってもよい。その場合、塗工で消費される塗
工液を口金ノズルから一定量にて供給できるように、口
金ノズルの先端に連通する塗工液の液面高さや、スリッ
トのギャップによる流動抵抗(圧力損失)などを調整す
るのが好ましい。特に、塗工位置の上方から塗工を行う
場合、ノズル先端に連通する塗工液の液面高さが高いと
重力による供給圧が高くなり易いため、過剰供給を避け
るために、塗工液の液面高さを塗工位置より若干高い位
置以下にするのが好ましい。
【0039】(2)前述の実施形態では、長尺シート状
の被塗工物を長手方向に一定速度で搬送しながら塗工を
行う例を示したが、短尺シートやガラス基板の場合に
は、平面状に形状を維持したままで塗工するのが好まし
い。その場合、下面側に吸引面を有するX−Yテーブル
などにガラス基板等を吸着させて、X−Yテーブルを一
定速度で移動するなどして塗工すればよい。
【0040】(3)前述の実施形態では、オーバーフロ
ーにより液供給槽側の液面高さを一定にしながら、液面
の高低差を利用して貯留容器内への塗工液の供給を行う
例を示したが、液供給槽内の塗工液の液面高さを検出し
ながら、それが一定になるように液供給槽を上下動また
は傾斜させるようにしてもよい。つまり、液供給槽内の
塗工液の液面高さが一定に制御できる装置であれば何れ
の装置も採用できる。
【0041】(4)前述の実施形態では、貯留容器内へ
の塗工液の供給を液面の高低差を利用して行う例を示し
たが、貯留容器内への塗工液の供給は、ポンプなどを用
いて液面高さの検出・制御手段などにより流量を制御し
ながら行ってもよい。また、液供給槽を密閉構造にし、
ガス加圧による圧力差を利用して、貯留容器内に貯留し
た塗工液の液面高さを一定に制御してもよい。その場
合、塗工液の均一性を保つために攪拌翼により攪拌を行
うのが好ましい。
【0042】
【実施例】以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実
施例等について説明する。
【0043】(実施例1)図2に示すダイコート法によ
る塗工装置を用いて次のようにして塗工を実施した。塗
工液は、アクリルウレタン系紫外線硬化型樹脂(屈折率
1. 52)100重量部に、紫外線重合開始剤(ベンゾ
フェノン)3重量部と溶媒(トルエン)250重量部と
を混合し、さらに0.01〜0.1μmの酸化ジルコニ
ウムの微粒子(高屈折率フィラー)を35重量部混合
し、ミキサーで分散して調製した。被塗工物としては、
厚さ80μmトリアセチルセルロースフィルム(透明基
材フィルム:屈折率1. 49、以下TACフィルムとい
う)を用い、乾燥厚みが3μmとなるように塗工速度、
塗工部ギャップ、ダイ部ギャップなどを調節し、上記塗
工液を300m塗工した。調節後の塗工速度は10m/
分、塗工部ギャップは400μm、ダイ部ギャップは2
00μmであった。また連続塗工の際、塗布後90℃で
3分間溶剤乾燥後、紫外線照射して硬化処理した。得ら
れた被塗工物の表面には、幅方向のムラ、流れ方向のス
ジなどの欠陥はなく良好な塗工面が得られていた。
【0044】また、この高屈折率層(屈折率:1.6
9)上に、続いて屈折率1.39のフッ素系ポリマー溶
液を乾燥後の厚みが0.1μmの厚さになるようにダイ
コート法により塗工し、乾燥・硬化処理を行い低屈折率
層を形成することで、反射防止膜を形成した。その結
果、高屈折率層の厚みムラによる干渉縞は発生しなかっ
た。
【0045】(比較例1)実施例1と同じ塗工液を用
い、図3〜図4に示すようなグラビアコート方式の塗工
装置を用い約300mの塗工を実施した。塗工液槽内で
塗工液が波打ちTACフィルム上にフィルムの中方向に
塗工ムラが発生し、できあがった反射防止膜には干渉ム
ラが発生した。
【0046】(比較例2)実施例1と同じ塗工液を用
い、塗工液の供給系に、ポンプを使用しているダイコー
ト方式の塗工装置を利用し、約300mの塗工を実施し
た。ポンプの脈動によるTACフィルム上の中方向に塗
工厚みのムラが発生し、できあがった反射防止膜に干渉
ムラが発生した。また、吐出量不安定により、流れ方向
にも厚み差が発生した。
【0047】(比較例3)実施例1と同じ塗工液を用
い、リバースロール方式の塗工装置を利用し、約300
mの塗工を実施した。それぞれのロールの振れ起因と思
われる膜厚バラツキがTACフィルム上の流れ方向に発
生し、できあがった反射防止膜に干渉ムラが発生した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗工方法の作用を説明するための要部
断面図
【図2】本発明の塗工方法に用いられる塗工装置の一例
を示す概略構成図
【図3】従来の塗工方法に用いられる塗工装置の一例を
示す概略構成図
【図4】図3の塗工装置の要部を示す要部拡大図
【符号の説明】
1 口金ノズル 1a ノズル先端 2 被塗工物 3 貯留容器 4 塗工液 P1 塗工位置
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BB23 BB28 BB33 BC09 2K009 AA02 CC03 CC24 DD02 DD05 DD09 4D075 AC03 AC72 CA48 CB01 DA04 DA06 DB13 DB33 DB43 DB48 DC24 EA07 EA10 EA21 EB22 EB33 EB35 EB38 EB39 EB42 EC01 EC53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口金ノズルを用いたダイコート法により
    高屈折率フィラーを含有する塗工液を被塗工物に塗工す
    る塗工方法であって、 前記口金ノズルと前記被塗工物の間隔を維持しながら相
    対移動させて塗工を行うにあたり、塗工により生じる表
    面保持作用を利用して塗工で消費される塗工液を口金ノ
    ズルから供給することを特徴とする塗工方法。
  2. 【請求項2】 塗工位置の下方にてノズル先端が上向き
    に配置される口金ノズルと、その口金ノズルの後端側が
    浸漬する状態で塗工液を貯留する貯留容器とを備え、そ
    の貯留容器内への塗工液の供給を液面の高低差を利用し
    て行うことで貯留した塗工液の液面高さを一定に制御可
    能な塗工装置を用いる請求項1記載の塗工方法。
  3. 【請求項3】 前記高屈折率フィラーとして平均一次粒
    子径100nm以下の高屈折率フィラーを含有する塗工
    液を用いて、塗工により反射防止膜の高屈折率層を形成
    するものである請求項1又は2に記載の塗工方法。
JP2001363925A 2001-11-29 2001-11-29 高屈折率フィラーを含有する塗工液の塗工方法 Pending JP2003164795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363925A JP2003164795A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 高屈折率フィラーを含有する塗工液の塗工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363925A JP2003164795A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 高屈折率フィラーを含有する塗工液の塗工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003164795A true JP2003164795A (ja) 2003-06-10

Family

ID=19174184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363925A Pending JP2003164795A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 高屈折率フィラーを含有する塗工液の塗工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003164795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010246A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hoya Corp マスクブランクの製造方法及び塗布装置
JP2009020378A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hoya Corp マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法
TWI471682B (zh) * 2007-06-29 2015-02-01 Hoya Corp 遮罩基底之製造方法及塗布裝置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010246A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hoya Corp マスクブランクの製造方法及び塗布装置
TWI471682B (zh) * 2007-06-29 2015-02-01 Hoya Corp 遮罩基底之製造方法及塗布裝置
JP2009020378A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Hoya Corp マスクブランクの製造方法及びフォトマスクの製造方法
TWI402614B (zh) * 2007-07-13 2013-07-21 Hoya Corp 空白光罩之製造方法及光罩之製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060134323A1 (en) Fluoropolymer film made by printing
US5928726A (en) Modulation of coating patterns in fluid carrier coating processes
US6747719B2 (en) Light reflecting layer having thin metal film directly or via a primer coating on individual particles of single-layer coating
US7713579B2 (en) Coating apparatus, coating method, and method for manufacturing optical film
JP2010009049A (ja) 非球状粒子を有する光学フィルム
US8613982B2 (en) Method of producing coated lenses
TWI605879B (zh) 輥塗方法及裝置
JP2004341070A (ja) 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2007004107A (ja) ブラックスクリーン及びその製造方法
JP2003164795A (ja) 高屈折率フィラーを含有する塗工液の塗工方法
TW201005763A (en) Processes for making transparent conductive coatings
US20020127347A1 (en) Method and apparatus for producing coated plate
JP5346969B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法
JP2008043876A (ja) 凹凸フィルムの製造装置
JP2003176068A (ja) 光学フィルムの巻き取り方法
JP5484307B2 (ja) 拡散フィルムおよびその調製方法
JP4017372B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2002306998A (ja) 板状塗工物の製造方法とそのための塗布装置
WO2019181615A1 (ja) 防眩フィルム
JP2007054719A (ja) 薄膜形成方法
JP2008043874A (ja) 凹凸フィルムの製造装置
JPH1020105A (ja) ノングレアシート
KR101865583B1 (ko) 이중 열처리를 이용하여 기포를 제거한 모바일 디바이스의 보호 필름을 제작하는 공정 및 장치
JP4268502B2 (ja) 反射板の製造方法
JP3973322B2 (ja) 粒子層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110