JP4017372B2 - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4017372B2
JP4017372B2 JP2001317083A JP2001317083A JP4017372B2 JP 4017372 B2 JP4017372 B2 JP 4017372B2 JP 2001317083 A JP2001317083 A JP 2001317083A JP 2001317083 A JP2001317083 A JP 2001317083A JP 4017372 B2 JP4017372 B2 JP 4017372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
liquid
slit nozzle
thin film
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001317083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003117474A (ja
Inventor
佳史 辻本
耕一朗 渡邊
清 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001317083A priority Critical patent/JP4017372B2/ja
Publication of JP2003117474A publication Critical patent/JP2003117474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017372B2 publication Critical patent/JP4017372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルム又は板状の被塗布物の塗布面が下向きの状態で一定速度で搬送しながら、前記塗布面に向かい合う上向きのスリットノズルから、 毛管作用により塗布液を供給することにより、前記被塗布物の前記塗布面に薄膜を形成する薄膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、反射防止膜がコーティングされた液晶表示素子用の偏光板のように、フィルム又は板状の被塗布物に薄膜を形成する技術が知られている。かかる薄膜形成装置として、特許第2878171号や特開2001−70854号公報に開示される薄膜塗工装置がある。この装置は、毛管作用に基づいて被塗布物の塗布面に薄膜を形成するものであり、その概略を図1に示す。
【0003】
図1において、塗布液1が充填される液槽2が設けられており、塗布液1の中のスリットノズル3は、第1スリット部材30と、第2スリット部材31とを有し、この第1・第2スリット部材30,31により毛管間隔(スリット)が形成される。スリットノズル3は、 その出口部が液面から突出した状態と、液面内部に浸漬した状態とに設定変更することができる。そのため、スリットノズル3の下面の一部に支持軸4が結合されており、 この支持軸4は不図示の駆動機構により上下駆動される。また、支持軸4の上下動に伴い塗布液1が漏れてこないようにするため、蛇腹部材5が設けられている。
【0004】
一方、テーブル11の下面にフィルムや板状の被塗布物10が取り付けられる。テーブル11の内部には真空吸着機構(不図示)が設けられており、被塗布物10をテーブル11の下面に吸着する。被塗布物10の下面が塗布面に該当し、スリットノズル3の先端が上向きに向いており、両者は向かい合っている。そこで、テーブル11を矢印A方向に一定速度で搬送することにより、毛管作用によりスリットノズル3の先端から連続的に塗布液を供給し、被塗布物10の塗布面に薄膜を形成することができる。被塗布物10は、所定の幅寸法を有しており、スリットノズル3の先端も幅方向(図の紙面に垂直な方向)に沿って延びている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記装置を利用して被塗布物に薄膜を形成する場合に課題は、以下の通りである。薄膜形成の生産性を上げるためには、被塗布物10の搬送速度(塗工速度)を上げる必要がある。ところが、被塗布物10の搬送速度を上げようとすると(例えば、1.5m/min以上)、塗布面に形成される膜の厚さが厚くなる傾向があるため、所望の厚さの薄膜を形成できなくなる。また、被塗布物の搬送速度を上げると、スリットノズルからの塗布液の供給がうまくいかず、液切れしやすくなる。
【0006】
そこで、本願の発明者らは鋭意検討した結果、塗布液を供給する場合の条件設定を適切に行うことにより、生産性を向上させながらも、所望の薄膜を形成できることを見出した。よって、本発明の課題は、生産性を向上させながらも、所望の薄膜を形成できる薄膜形成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明に係る薄膜形成方法は、
フィルム又は板状の被塗布物の塗布面が下向きの状態で一定速度で搬送しながら、前記塗布面に向かい合う上向きのスリットノズルから、
毛管作用により塗布液を供給することにより、前記被塗布物の前記塗布面に薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
前記スリットノズルの毛管間隔δが、
50μ≦δ≦300μm
前記スリットノズルの先端と前記塗布面との間隔hが、
150μm≦h≦300μm
前記スリットノズルの出口部における液流速をV1、前記スリットノズルの一部が液槽に浸漬されたときの液槽へ塗布液を供給するための配管における液流速をV2とすると、
0<V2≦V1×0.5となるように設定されていることを特徴とするものである。
【0007】
まず、スリットノズルの毛管間隔δ(図1参照)を、50μm≦δ≦300μmとなるように設定する。 50μm>δだと、液切れし、δ>300μmだと、塗膜が厚すぎるという問題がある。
【0008】
また、スリットノズルの先端と塗布面との間隔h(図1参照)を、150μm≦h≦300μmとなるように設定する。 150μm>hだと、液だまりが生じ、塗りムラが発生する。h>300μmだと、液切れするという問題がある。
【0009】
さらに、スリットノズルの出口部における液流速をV1(図1参照)、液槽へ塗布液を供給するための配管における液流速をV2(図2参照)とすると、0<V2≦V1×0.5となるように設定されている。かかる液流速の設定は、スリットノズルの毛管間隔と配管の断面積とを所定の比率に設定することで得られる。V2>V1×0.5になると、液切れするという問題がある。
【0010】
上記条件をすべて満たしたときに、生産性を向上させながらも、所望の薄膜を形成できる薄膜形成方法を提供することができる。例えば、被塗布物の搬送速度を1.5/min以上にしながらも、塗布膜の厚さを10μm以下(ただし、この値は塗布直後の厚さである。)の薄膜に形成することができる。
【発明の実施の形態】
本発明にかかる薄膜形成方法を実施するのに好適な薄膜塗工装置を説明する。図1は、薄膜塗工装置の概略構成を示す断面図であり、図2は、図1の矢印B方向から見た断面図である。
【0011】
図1において、塗布液1が充填される液槽2が設けられており、塗布液1の中にスリットノズル3の一部が浸漬されている。スリットノズル3は、第1スリット部材30と、第2スリット部材31とを有し、この第1・第2スリット部材30,31により毛管間隔δ(スリット)が形成される。スリットノズル3は、 その出口部が液面から突出した状態と、液面内部に浸漬した状態とに設定変更することができる。そのため、スリットノズル3の下面の一部に支持軸4が結合されており、 この支持軸4は不図示の駆動機構により上下駆動される。また、支持軸4の上下動に伴い塗布液1が漏れてこないようにするため、蛇腹部材5が設けられている。
【0012】
一方、テーブル11の下面にフィルムや板状の被塗布物10が取り付けられる。テーブル11の内部には真空吸着機構(不図示)が設けられており、被塗布物10をテーブル11の下面に吸着する。被塗布物10の下面が塗布面に該当し、スリットノズル3の先端が上向きに向いており、両者は向かい合っている。そこで、テーブル11を矢印A方向に一定速度で搬送することにより、毛管作用によりスリットノズル3の先端から連続的に塗布液を供給し、被塗布物10の塗布面に薄膜を形成することができる。被塗布物10は、所定の幅寸法を有しており、スリットノズル3の先端も幅方向(図1の紙面に垂直な方向)に沿って延びている。
【0013】
図2は、被塗布物10の幅方向に沿った断面図である。スリットノズル3は、被塗布物10の幅を十分にカバーするだけのスリット長さを有する。 支持軸4及び蛇腹部材5は、幅方向両側に一対設けられているが、図示の都合上、 図2では一方のみが示される。
【0014】
液槽2の端部の下面側に、塗布液を貯蔵した貯蔵タンク20が設けられ、ポンプ21により塗布液がくみ出される。ポンプ21の下流側にフィルター22が設けられ、異物等が除去される。貯蔵タンク20の塗布液は、配管23a,23b,23cを通って、開口部24を介して液槽2に供給される。また、液槽2の下面には別の開口部25が形成されており、余分な塗布液は配管26を通って、貯蔵タンク26に戻される。
【0015】
また、開口部24の上方には、 別の開口部27が形成され、略L字形の液面調整用配管28が取り付けられている。液面調整用配管28には、液面センサー29が設けられており、液槽2の塗布液の液面高さを常時モニターする。制御部18は、液面センサー29からの信号に基づいて、液槽2内の液面高さが一定になるように、ポンプ21を駆動するモータ19を制御する。
【0016】
本発明による被塗布物は、フィルムや板状(シート状も含む)の被塗布物であり、この被塗布物の塗布面に例えば低反射コーティングを行うものである。パソコンのモニター装置、ビデオカメラのモニター部には、液晶表示素子が用いられているが、画面に外光が反射すると表示画面が見難くなるという問題があり、液晶表示素子の偏光板に低反射コーティングを行っている。かかる低反射コーティングを行う場合に、本発明による薄膜形成方法は特に好適である。
【0017】
かかる場合において、被塗布物として好適な素材について説明する。被塗布物としては、可撓性を有する基材であればよく、例えば、プラスチックフィルムが挙げられ、プラスチックの材質としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロースなどがあげられる。
【0018】
次に、低反射膜コーティングを形成する場合の好適な塗布液について説明する。塗布液としては、金属アルコキシド1種類以上又は紫外線硬化型樹脂1種類以上を主成分とした液が好適である。
【0019】
金属アルコキシドは、低温で容易に無機質層を得ることができる塗布液の原料として好適である。また複数の金属アルコキシドを組み合わせることにより、任意の光学特性を有する薄膜が形成できる。金属アルコキシドとしては、例えば、シリコンアルコキシド、チタンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド、アルミニウムアルコキシド、アンチモンアルコキシド等があげられる。
【0020】
好適な金属アルコキシドの具体例としては、シリコンアルコキシドテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン等が上げられる。
また、上記紫外線硬化型樹脂としては、特に光学薄膜を形成させるのに用いられる紫外線硬化型樹脂がそのまま用いられる。例えば、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0021】
また、塗布液中には、固形分濃度を調整するために有機溶剤等が混合され用いられる。 この有機溶剤としては、例えば、炭化水素系、アルコール系、エーテル系、エステル系等があげられる。特に、 ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、エタノール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、酢酸エチル等が好適である。
【0022】
<作用>
次に、図1、 図2の薄膜塗工装置を用いて薄膜を形成する場合の工程を簡単に説明する。
【0023】
塗工を行わない場合は、スリットノズル3の全体が液槽2の塗布液内に浸漬されている。塗布を開始する場合、塗布開始位置に被塗布物10をセットする。次に、液槽内に浸漬しているスリットノズル3を上昇させる。スリットノズル3の先端を被塗布物10の塗布面に近接させる。この近接させる距離は、図1に示される間隔hよりも短い距離である。これにより、スリットノズル3の先端の塗布液が塗布面に接触する。
【0024】
ついで、 スリットノズル3をわずかな距離だけ下降させる。この状態で、スリットノズル3の先端と塗布面との距離は、図1に示すhとなる。これにより、毛管作用が発生する。被塗布物10を矢印A方向に一定速度で搬送することにより、毛管作用により塗布液が連続的に供給される。
【0025】
<薄膜形成のための条件設定>
次に、 上記のように被塗布物に薄膜を形成するための条件を説明する。本発明においては、生産性を上げるために、被塗布物を比較的速い速度、具体的には、1.5m/min以上の速度で搬送する。 しかし、被塗布物の搬送速度を上げると、 別の問題を生じる。すなわち、 搬送速度を上げると、被塗布物の塗布面に形成される塗布膜の厚さが厚くなる傾向にある。したがって、所望の薄膜を形成するためには、条件設定に工夫が必要である。また、搬送速度を上げると、スリットノズル3の先端からの塗布液の供給がうまくいかず、液切れが生じやすくなり、塗布ムラが発生する。したがって、この点も考慮する必要がある。そこで、以下説明するような設定を行っている。
【0026】
まず、スリットノズル3の毛管間隔δが、
50μ≦δ≦300μm となるように設定する。
50μm>δだと、液切れし、δ>300μmだと、塗膜が厚すぎるという問題があるからである。
【0027】
また、スリットノズルの先端と塗布面との間隔h(図1参照)を、150μm≦h≦300μmとなるように設定する。 150μm>hだと、液だまりが生じ塗りムラが発生する。h>300μmだと、液切れという問題があるからである。
【0028】
さらに、スリットノズルの出口部における液流速をV1(図1参照)、塗布液を供給する配管における液流速をV2(図2参照)とすると、0<V2≦V1× 0.5 となるように設定されている。かかる液流速の設定は、スリットノズルの毛管間隔と配管の断面積とを所定の比率に設定することで得られる。 V2>V1× 0.5 になると、液切れするという問題がある。
【0029】
また、本発明で用いられる塗布液の固形分濃度は、3.0wt%以上のものを使用する。また、キャピラリー数Caは、0.1以下とするのが好ましい。キャピラリー数Caとは、
Ca=(液粘度kg/(m・sec))×(被塗布物速度m/sec)/(液の表面張力kg/sec2
で示される無次元の定数である。
【0030】
得られる薄膜の厚みは、塗布直後(図1にtで示す。)において、10μm以下の薄膜である。塗布液を塗布した後は、溶剤等が乾燥して蒸発するので、製品段階の薄膜の厚みはもっと薄くなる(例えば、0.3μm程度)。
【0031】
上記のようにして得られる低反射膜コーティングは、可視光線の反射率が3%以下となる。
【0032】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。例中にある%は、特にことわらないかぎり重量基準である。
【0033】
塗布液として、反射防止塗料”オプスター JM5022"(ジェイエスアール(株) 製;フッ素系の樹脂3%含有塗料)を、メチルイソブチルケトンで2%濃度に希釈したものを用いた。また被塗布物として、幅800mm、長さ800mm、厚さ2. 0mmの耐擦傷性ポリメチルメタクリレート樹脂板(住友化学工業(株)製の表面ハードコート処理板" スミペックス E MR-2 000")を用いた。このポリメチルメタクリレート樹脂板を、図3に示す塗工装置のテーブル3に真空吸着固定した。
【0034】
まず、スリットノズル毛管間隔を任意の値に設定し、被塗布物41を、吸着板が反転させて、上向きになっているスリットノズルの上部に搬送し、スリットノズルを被塗布物に接近させ、スリットノズル先端より排出される塗布液を被塗布物に接触させる。その後任意の設定間隔までスリットノズルを被塗布物から離し、流速V2にて塗料供給を行ないスリットノズル内で流速V1に保ちつつ、速度3. 0m/minにて被塗布物を搬送させ、その表面に塗膜を形成する。得られた塗工物は、40℃で10分間乾燥後、500mJ/cm2紫外線を照射し、被膜を硬化させた。
【0035】
表1に毛管間隔,スリットノズルと被塗布物の間隔(塗布GAP)、塗料供給速度種々組み合わせて、得られた塗膜の状態をそれぞれ示す。この表の結果から、本発明(実施例)が優れていることが分かる。
【0036】
【表1】
Figure 0004017372
<別実施形態>
本発明は低反射コーティングに限定されるものではなく、耐擦傷性、帯電防止性、防汚染性、防曇性、光線吸収性等の各機能を付与する目的の場合にも適用することができる。さらに、着色剤等を含む塗布液を塗布し、種々の機能性被膜、保護膜、着色膜、意匠性被膜等を形成する場合にも応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄膜塗工装置の概略構成を示す断面図
【図2】図1の矢視Bから見た薄膜塗工装置の断面図
【図3】本発明に従い、スリットノズルを用いて板状の被塗布物に塗布している状態を模式的に示す図

Claims (1)

  1. フィルム又は板状の被塗布物の塗布面が下向きの状態で一定速度で搬送しながら、前記塗布面に向かい合う上向きのスリットノズルから、
    毛管作用により塗布液を供給することにより、前記被塗布物の前記塗布面に薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
    前記スリットノズルの毛管間隔δが、
    50μ≦δ≦300μm
    前記スリットノズルの先端と前記塗布面との間隔hが、
    150μm≦h≦300μm
    前記スリットノズルの出口部における液流速をV1、前記スリットノズルの一部が液槽に浸漬されたときの液槽へ塗布液を供給するための配管における液流速をV2とすると、
    0<V2≦V1×0.5となるように設定されていることを特徴とする薄膜形成方法。
JP2001317083A 2001-10-15 2001-10-15 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4017372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317083A JP4017372B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317083A JP4017372B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117474A JP2003117474A (ja) 2003-04-22
JP4017372B2 true JP4017372B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=19135006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317083A Expired - Fee Related JP4017372B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017372B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051220A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Hoya Corp レジスト膜付基板の製造方法
US7291362B2 (en) * 2004-01-20 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for controlling coating width
JP5086708B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-28 Hoya株式会社 マスクブランクの製造方法及び塗布装置
TWI471682B (zh) * 2007-06-29 2015-02-01 Hoya Corp 遮罩基底之製造方法及塗布裝置
JP2010170028A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Hoya Corp マスクブランクの製造方法及び塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003117474A (ja) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533671B2 (ja) 偏光子付き積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置およびこれらの製造方法
US8425984B2 (en) Multilayer film and manufacturing method thereof
US7713579B2 (en) Coating apparatus, coating method, and method for manufacturing optical film
JP2008137002A (ja) 塗布膜の乾燥方法及び装置、並びにそれを用いた光学フイルム
JP2004170901A (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP4017372B2 (ja) 薄膜形成方法
US6866887B1 (en) Method for manufacturing PDLC-based electro-optic modulator using spin coating
JP2004341070A (ja) 防眩性フィルム及びその製造方法、反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置
JP2015531673A (ja) ロールコーティング方法および装置
JP2003222704A (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2003315505A (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2008180905A (ja) 光学フイルムの製造方法、光学フイルム用支持体、光学フイルム、偏光板及び画像表示装置
JP2007054719A (ja) 薄膜形成方法
JP2007011033A (ja) 反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びディスプレイ装置
JP2006030740A (ja) 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた画像表示装置、反射防止フィルムの製造方法
JP4759283B2 (ja) 光学機能層の製造方法
JP5481381B2 (ja) 防眩性フィルムの製造方法
JP2002254002A (ja) 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置
WO2020049895A1 (ja) 積層体及びその製造方法
CN1310755C (zh) 电光板的制造方法、装置及电子机器的制造方法
JP2006072340A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶等表示装置
JP2003117475A (ja) ロールコータによる薄膜形成方法
US8808795B2 (en) Method of producing laminate film
JP2006249185A (ja) 硬化性樹脂組成物、光学機能層およびその製造方法、反射防止フィルム、偏光板並びに画像表示装置
JP2002306998A (ja) 板状塗工物の製造方法とそのための塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees