JPS6050178B2 - シクロヘキセンカルボン酸誘導体の製造法 - Google Patents

シクロヘキセンカルボン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS6050178B2
JPS6050178B2 JP53010777A JP1077778A JPS6050178B2 JP S6050178 B2 JPS6050178 B2 JP S6050178B2 JP 53010777 A JP53010777 A JP 53010777A JP 1077778 A JP1077778 A JP 1077778A JP S6050178 B2 JPS6050178 B2 JP S6050178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
compound
represented
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53010777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54103846A (en
Inventor
寛治 野田
晃 中川
健司 山方
博之 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP53010777A priority Critical patent/JPS6050178B2/ja
Publication of JPS54103846A publication Critical patent/JPS54103846A/ja
Publication of JPS6050178B2 publication Critical patent/JPS6050178B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(■) R2COORI ゝィ (■) ノ ゛、 <、9H。
了 (式中、R”は低級アルキル基を、R”は水素原子又は
メチル基を表わす)で表わされる、シクロヘキセンカル
ボン酸誘導体を製造する方法に関するものであり、更に
は抗アレルギー剤用中間原料及び界面活性剤中間原料と
して有用な化合物の製造法に関するものである。
前記一般式(■)におけるR1について更に詳細に説明
するとR1の低級アルキル基はメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル基等を
表わす。
次に、本発明の化合物における製造法に就いて説明する
(1)本発明は一般式(1) (式中、R1及びR2は前記と同じものを表わす)で表
わされるメタアクリル酸エステル類に式(■)で表わさ
れるミルセンを一般式(■) (式中、Mは両性金属原素、Xはハロゲン原子、nは3
〜4の整数を表わす)で示されるルイス酸の存在下に反
応させ、前記一般式(■)で示されるシクロヘキセンカ
ルボン酸誘導体を製造する方法である。
本発明における反応より得られる化合物の一部はすでに
グンターオロフ(GuntherOhiOff)(Ar
Ln.?,100,1957)により報告されている。
即ち、前記グンターオロフの報告によればメタアクリル
酸メチルエステルとミルセンを密閉容器中.150酸C
で3時間加熱することにより52%の収量で式(■a)
で示される1−メチルー4−(4−メチルー3−ペンテ
ニル)−3−シクロヘキセンー1−カルボン酸メチルエ
ステルを得ている。
ところが本発明者等が同一条件下にて追試したところ記
載化合物以外にかなりの式(■b)で示される構造異性
体の1−メチルー3−(4−メチルー3−ペンテニル)
−3−シクロヘキセンー1−カルボン酸メチルエステル
が副生することがガスクロマトグラフィー定量により判
明した(ガスクロマトグラフィーチャート図1参照)。
更にグンターオロフの報告による当該方法にあつては高
温加圧装置等を必要とし、工業的且つ大規模に行なうに
は適した方法とはいえないという大きな欠点を有してい
る。そこで、本発明者等は従来法の欠点を除くべく式(
■a)で示される化合物を緩和な条件下で選択的にしか
も好収量で得るべく種々検討した結果、ルイス酸を触媒
に用いるとその目的が達成されることを知り本発明を完
成したのである。
図2は本発明の方法により得られた化合物のガスクロマ
トグラフィーのチャートであるが、これによれば本発明
が選択的に且つ好収量で目的化合物を得ることを明らか
にしているものである。本発明における反応は、一般に
非極性溶媒(例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)
中、触媒量は通常反応物に対し0.01〜0.5モルの
ルイス酸(例えば塩化アルミニウム、塩化第二スズ、塩
化悪鉛等)の存在下に反応させると、極めて好収量で目
的化合物を得ることができる。
反応温度は特に限定されず、常温、加熱のいずれでもよ
いが反応は極めて速やかに進行するので10〜30′C
の室温でよい。反応時間は室温で30分から3時間かか
り、ゆるやかな加熱によつて更に反応時間は短縮される
。生成した反応混合物は、これに氷水を加え、水洗、脱
水後溶媒を留去し残渣を減圧蒸留に付し純化することが
できるもので、前記公知方法に比し、明らかに工業的且
つ大規模に行なうに最適の方法であり産業上非常に有用
な方法の発明である。尚、本発明によつて得られる一般
式(■)で表わされる化合物は、以下の用途発明の項に
よつて説明するが、これ自体抗アレルギー作用を有し医
薬品として有用な化合物であり、更には抗アレルギー剤
、界面活性剤の中間原料として産業上有用な化合物でも
ある。
更に詳細には一般式(■)及び(■) (式中、R2は前記と同じ意味を有し、R3は水酸基、
低級アルコキシ基及びアミノ酸残基を表わす。
但し、R2が水素原子の場合、R3はアミノ酸残基を表
わす)で表わされる抗アレルギー剤及び界面活性剤の抗
アレルギー剤用中間原料及び界面活性剤用中間原料とし
ての有用な新規な化合物を製造する方法に関するもので
ある。一般式(■)及び一般式(■)て表わされる化合
物は、顕著な抗アレルギー作用及び強力な界面】活性作
用を有し、新規な抗アレルギー剤及び界面活性剤として
本特許出願人によつて開発中のものであり、既に特願昭
52−72639(特開昭54−5949号参照)、昭
和5詳1月27日出願の特許願(特願昭53−8587
吟=特開昭54−103845号参照)等に・よつて特
許等も出願中のものである。
処で、本発明に係る一般式(■)で表わされる化合物は
、前記一般式(V)及び(■)で表わされる化合物の抗
アレルギー剤用の中間原料及び界面活性剤用の中間原料
等の用途として文献未載でフあり、産業上非常に有利で
ある。
籾、ここで本発明の中間原料から、抗アレルギー剤、界
面活性剤としての最終生成物(■)及び(■)迄の工程
について下記に工程図を示し、説明する。
上記工程図においてRl,R2及びR3は前記と同じ意
味を有する。
籾、一般式(■)で示される化合物を得るための工程(
A工程)は一般式(■)て表わされる化合物を酢酸中、
二酸化白金の存在下に常温常圧にて水素添加させる。
次いでアルコール溶媒中カセイアルカリを用い加水分解
させると一般式(V)で表わされる化合物R3が水酸基
の化合物を得ることができる。又、一般式(■)の化合
物中R3がアミノ酸残基を表わす化合物は、一般式(V
)で表わされる化合物中R3が水酸基の化合物を無極性
溶媒中ハロゲン化剤と処理し酸ハライド化合物(一般式
(■)の化合物中R3がハロゲン原子の化合物)とし、
次いでアルカリの存在下アミノ酸類と反応することによ
つて容易に抗アレルギー剤及び界面活性剤としての化合
物(■)を得ることが出来る。又、一般式(■)で表わ
される化合物を得るための工程(B工程)は一般式(■
)で表わされる化合物をメタノール中ラネーニツケルの
存在下に常温常圧にて水素添加させる。次いで7アルコ
ール溶媒中カセイアルカリを用いて加水分解することに
よつて同様に抗アレルギー剤及び界面活性剤としての化
合物(■)を得ることが出来る。以上詳述した如く、一
般式(■)て表わされるノ化合物は抗アレルギー剤及び
界面活性剤用中間原料としてその用途は非常に有用であ
る。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 トルエン50mL,無水塩化アルミニウム13.3ダの
混合物にメタアクリル酸メチルエステル100yを加え
た。
次いで、無水塩化アルミニウム溶解後、純度80%ミル
セン1701を攪拌下に徐々に滴下した。滴下後室温に
て3時間反応させた。反応終了後、氷水を加えトルエン
層を分離した。トルエン層は水洗、脱水後、溶媒を留去
し残渣を液圧下に蒸留すると淡黄色油状の1−メチルー
4−(4一メチルー3−ペンテニル)−3−シクロヘキ
センー1−カルボン酸メチルエステル177yを得た。
この物質の沸点は88〜92テC/17T0nHgであ
つた。実施例21−メチルー4−(4−メチルー3−ペ
ンテニル)−3−シクロヘキセンー1−カルボン酸メチ
ルエステル23.6qを酢酸20m1に溶解させ二酸化
白金0.2yの存在下に常温常圧にて水素添加させた。
次いで二酸化白金を沖別後、酢酸を減圧留去した。残渣
を80%含水メタノール100m1に溶解し水酸化ナト
リウム8yを加え5時間加熱すると21yのシスー1−
メチルー4−イソヘキシルーシクロヘキサンカルボン酸
及びトランスー1−メチルー4−イソヘキシルーシクロ
ヘキサンカルボン酸の抗アレルギー剤及び界面活性剤を
得た。実施例3 *
+′1−メチルー4−(4−メチルー3−ペンテニル)
−3−シクロヘキセンー1−カルボン酸メチルエステル
23.6yをエタノール100m1に溶解しラネーニツ
ケル約3qを加え常温常圧下に水素添加させた。
反応終了後、ラネーニツケルを炉別した。次いで淵液に
水酸化ナトリウム8yを水20m1に溶かした溶液を加
え3時間加熱すると21qの1−メチルー4−イソヘキ
シルーシクロヘキサンカルボン酸の抗アレルギー剤及び
界面活性剤を得た。以下、実施例1の方法に準じて次表
の化合物を合成した。
【図面の簡単な説明】
図1は、グンターオロワの報告に基づいた方法により得
られた化合物のガスクロマトグラフィーチャートであり
、図2は本発明の方法により得られた化合物のガスクロ
マトグラフィーチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    ^1は低級アルキル基を、R^2は水素元子又はメチル
    基を表わす)で表わされるメタアクリル酸エステル類と
    式(II)▲数式、化学式、表等があります▼(II)で表
    わされるミルセンを 一般式(III) MXn(III) (ここでMは両性金属原素、Yはハロゲン原子、nは3
    〜4の整数を表わす)で表わされるルイス酸の存在下に
    反応せしめることを特徴とする一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は前記と同じものを表わす)
    で示されるシクロヘキセンカルボン酸誘導体の製造法。
JP53010777A 1978-01-31 1978-01-31 シクロヘキセンカルボン酸誘導体の製造法 Expired JPS6050178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53010777A JPS6050178B2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 シクロヘキセンカルボン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53010777A JPS6050178B2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 シクロヘキセンカルボン酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54103846A JPS54103846A (en) 1979-08-15
JPS6050178B2 true JPS6050178B2 (ja) 1985-11-07

Family

ID=11759753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53010777A Expired JPS6050178B2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 シクロヘキセンカルボン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050178B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096965A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Huntsman International Llc Unsaturated surfactants
UA86217C2 (uk) 2003-11-27 2009-04-10 Чугоку Марине Пеинтс, Лтд. Циклоалкенілкарбонова кислота, спосіб її одержання, сполучний агент для фарби проти налипання та склад фарби проти налипання
JP4574337B2 (ja) * 2003-11-27 2010-11-04 中国塗料株式会社 新規シクロアルケニルカルボン酸、新規ビシクロアルケニルカルボン酸およびそれらの誘導体、それらからなる防汚塗料用配合剤、防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶、水中構造物、漁具または漁網並びにこれらの防汚方法
WO2012103156A1 (en) * 2011-01-25 2012-08-02 Amyris, Inc. Surfactants

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54103846A (en) 1979-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1192423A (ja) トリフルオロ酢酸及びクロロジフルオロ酢酸のメチルエステル又はエチルエステルの製造方法
JPS6050178B2 (ja) シクロヘキセンカルボン酸誘導体の製造法
FI72508C (fi) Foerfarande foer framstaellning av n-propylacetonitrilderivat.
JPS62185032A (ja) 1−(1−ヒドロキシエチル)−アルキルシクロヘキサンの製造方法
CN112209814B (zh) 一种合成维生素k2的新方法
JPH02306950A (ja) アミノアセタール誘導体
JP3396097B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
US5101070A (en) Process for preparing valproic acid
JPH0253784A (ja) α−置換−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JP2688944B2 (ja) アポビンカミン酸エステルの製造方法
US3178437A (en) Process for simultaneously producing prolinols and 3-hydroxy-piperidines
JPS6059221B2 (ja) アルキルシクロプロピルケトン誘導体の製造方法
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法
JPH029013B2 (ja)
JPS607616B2 (ja) α,α―ジ置換酢酸エステルおよびその製造法
JPS6350340B2 (ja)
JPS6110525A (ja) 3−フエノキシベンジルアルコ−ル類を製造する方法
JP3804080B2 (ja) トリアリールアミン化合物の製造法
RU2071464C1 (ru) Способ получения симметричных сложных эфиров
JPH0694442B2 (ja) 〔2s*,3r*〕−2−(2z−ペンテニル)−3−アルコキシカルボニルメチル−シクロペンタノンの製法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPS647979B2 (ja)
JPS62215545A (ja) 化合物の製造方法
JPH0710793B2 (ja) 第1級アリルエステルの製造方法
JPS5924142B2 (ja) 酸アミドの製造方法