JPS5924142B2 - 酸アミドの製造方法 - Google Patents

酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JPS5924142B2
JPS5924142B2 JP15817780A JP15817780A JPS5924142B2 JP S5924142 B2 JPS5924142 B2 JP S5924142B2 JP 15817780 A JP15817780 A JP 15817780A JP 15817780 A JP15817780 A JP 15817780A JP S5924142 B2 JPS5924142 B2 JP S5924142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heptene
bicyclo
reaction
carboxylic acid
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15817780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5782350A (en
Inventor
宣人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojin Co Ltd filed Critical Kojin Co Ltd
Priority to JP15817780A priority Critical patent/JPS5924142B2/ja
Publication of JPS5782350A publication Critical patent/JPS5782350A/ja
Publication of JPS5924142B2 publication Critical patent/JPS5924142B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機酸エステル、詳しくはビシクロ〔2・2・
1〕ヘプテンー5−カルボン酸エステルー2をアルカリ
金属のアルコラード存在下にアンモニア又はアミン類と
反応させることにより、対応する酸アミドを製造する方
法に関するものである。
ビシクロ〔2・2・1〕へプテンー5−カルボン酸アミ
ドー2の誘導体は抗けいれん性や催眠作用等の薬理活性
を示す物質として興味ある化合物であるが、該アミドを
合成する為の従来一般的に知られている方法は、ビシク
ロ〔2・2・1〕へプテンー5−カルボン酸クロライド
ー2に所望のアミンを反応せしめて酸アミドとする方法
、あるいはビシクロ〔2・2・1〕ヘプテンー5−カル
ボン酸エステルー2にアルカリ金属又はアルカリ金属の
水素化物又はアルカリ金属のアミド化物の単独あるいは
それらを組合わせたものの存在下に所望のアミンを反応
せしめる方法が教示されている。
(特開昭49−13160)特公昭56−38584号
公報)前者のビシクロ〔2・2・1〕へプテンー5=カ
ルボン酸クロライドー2を経由する方法では、当然カル
ボン酸をオキシ塩化燐、チオニルクロライド等の塩素化
剤で塩素化してカルボン酸クロライドを作る必要があり
、工業的に得やすい原料であるカルボン酸からは二段階
の工程を経て作らねばならないと云う繁雑さがある上に
、前記塩素化反応の収率が低いために目的物のアミドの
収率も悪(・と云う欠点がある。
後者のビシクロ〔2・2・1〕へプテンー5ーカルボン
酸エステルー2を経由する従来の方法では、触媒として
アルカリ金属あるいはアルカリ金属の水素化物あるいは
アルカリ金属のアミド化物を使用しなければならないが
、これらは水あるいは湿気に触れると爆発ないし自然に
発火する恐れがあり、危険で且つ取り扱いに細心の注意
が必要である。
本発明はこの方法(特開昭49一13160の方法)の
改良であつて。
ビシクロ〔2・2・1〕ヘプテンー5−カルボン酸エス
テルー2を安全で簡便にアミド化する触媒を鋭意検討し
た結果完成されたものである。即ち、本発明の方法はア
ルカリ金属のアルコラードの存在下でビシクロ〔2・2
・1〕ヘプテンー5−カルボン酸エステルにアンモニア
又はアミン類を作用せしめるものである。
本発明の方法によるとアミド化が極めて低温で進行し、
ほとんど副生成物を生成せず、ビシクロ〔2・2・1〕
へプテンー 5−カルボン酸アミドー2が高収率で得ら
れる。本発明において使用するビシクロ〔2・2・1〕
ヘプテン一5−カルボン酸エスチル−2は下記の一般式
で示される。
(Rはアルキル基、アリル基或いはアラルキル基を示す
)アミド化剤としてはアンモニア、一級アミン、二級ア
ミンのいずれも使用可能であり、なかでもメチルアミン
、エチルアミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエチル
アミン、ジメチルアミノプルピルアミン、モルホリン、
エチレンジアミン、ピロリジン、ピペリジン等は反応し
やすく好適である。
アルカリ金属のアルコラードはMOR(Mはアルカリ金
属、RはC,〜C4の炭化水素基を示す)で示されるも
のが使用されるが、特にNaOCH3が工業的に有用で
ある。
これらはROHで示されるアルコールの溶液として用い
ると更に取扱い上便利である。又、上記アルカリ金属の
アルコラードはエステルに対して少量の添加量で効果を
発揮し、充分にアミド化を促進する。
即ち、化学量論的な量を使用する必要はなく、触媒的な
添加量で充分な効果を上げることができ、これら添加物
がアミド化促進作用以外の副反応を起す機会を低減させ
、反応操作を簡易化して経済的にアミドを生成せしめる
ためにはエステルに対して0.5〜20モル%の添加を
行うことが望ましい。反応は添加した触媒が、加水分解
して触媒の活性がなくならないように乾燥した状態で行
われなければならない。
従つて当該エステル及びアンモニア又はアミン及び必要
に応じて使用される溶媒は使用前によく脱水し且つ水分
が侵入しないように保たれることが望しい。アミド化剤
にアンモニアや低沸点アミン類を使用する時はオートク
レーブを使用すればより効果的に反応を行うことができ
る。又、反応温度は使用するエステル及びアミンの種類
により若干異るが10〜150℃の範囲が採用可能であ
るが、反応時間を短縮し、重合及び分解等副反応を抑え
るためには40〜100℃の範囲が好しい。
反応中に生成するアルコールは反応系外に抜きながら行
うと更に都合が良い。
反応後、所望の酸アミドは反応液を直接蒸留することに
より精製して取り出すことが出来るが、望ましくは残存
触媒を硫酸等の鉱酸か、酢酸等の有機酸で中和するか、
イオン交換樹脂で除いた後、蒸留等の精製取り出し操作
を行うのも随意である。
以下実施例により説明する。実施例 1 ビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン一5−カルボン酸メチ
ル−2を76.17ンジウムメチラートの28%メタノ
ール溶液を4。
87ジメチルアミンを24.87を200m1の電磁攪
拌式オートクレーブに仕込み、40℃で6時間反応させ
た。
反応後、反応液を1yの濃硫酸で中和した後蒸留してビ
シクロ〔2・2・1〕ヘプテン一5−N−Nジメチルカ
ルボン酸アミド−2を68.57得た。実施例 2ビシ
クロ〔2・2・1〕ヘプテン一5−カルボン酸メチル−
2を76,17、モノメチルアミン17.17及びカリ
ウムメチラートの20%溶液8.87を200m1の電
磁攪拌式オートクレープに仕込み、40℃で6時間反応
させた。
反応後、反応液を濃縮、水−メタノールにより再結晶し
たところビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン一5−N−メ
チルカルボン酸アミド−2を48.77得た。実施例
3ビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン一5−カルボン酸エ
チル−2を83.17、アンモニア9.47、ナトリウ
ムエチラートのエタノール溶液8.57を200m1の
電磁攪拌式オートクレーブに仕込み、80℃で6時間反
応させた。
反応後、反応物を濃縮し、メタノールにより再結晶した
ところビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン一5−カルボン
酸アミド−2を35.27得た。実施例 4 ビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン一5−カルボン酸エチ
ル−2を83.17、N−N−ジメチルアミノプロピル
アミン447、ナトリウムメチラートの28%メタノー
ル溶液4.8fを加え、200m1のフラスコに入れ、
攪拌しながら、80℃に加熱し、生成するメタノールは
抜きながら8時間反応した。
反応後、反応液を濃硫酸17で中和した後真空蒸留を行
い84.37のビシクロ〔2・2・1]ヘプテン一5−
N−N−ジメチルアミノプロピルカルボン酸アミド−2
を得た。実施例 5 ビシクロ〔2・2・1〕へプテン一5−カルボン酸アリ
ル−2を83.27、ンジウムメチラートの28%メタ
ノール溶液487、ピペリジン42.57を200m1
のフラスコに入れアスピレータ一で減圧下に60℃に加
熱攪拌した。
反応後、反応液を17の濃硫酸で中和した後、蒸留して
ビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン一5N−ピペリジニウ
ムカルボン酸アミド587を得た。
実施例 6 ビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン一5−カルボン酸ベン
ジル−2を11427、ソジウムメチラートの28%メ
タノール溶液4,87、ジメチルアミン24,87を2
00m1の電磁撹拌式オートクレーブに仕込み、60℃
で6時間反応させた。
反応後反応液を17の濃硫酸で中和した後蒸留してビシ
クロ〔2・2・1〕ヘプテン一5−N・N−ジメチルカ
ルボン酸アミド387を得た。実施例 7ビシクロ〔2
・2・1〕ヘプテン一5−カルボン酸−(2−エチル)
ヘキシル−2を125.19y、ソジウムメチラートの
28%メタノール溶液を4.87、モルホリン657を
200m1フラスコに入れ、アスピレータ一減圧下に8
0℃に加熱し生成してくるメタノールは留去しながら8
時間反、応した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン−5−カルボン酸
    エステル−2をアルコール溶液として加えたアルカリ金
    属のアルコラートの存在下でアンモニア又は一級アミン
    又は二級アミンと反応せしめてアミド化することを特徴
    とするビシクロ〔2・2・1〕ヘプテン−5−カルボン
    酸アミド−2の製造方法。
JP15817780A 1980-11-12 1980-11-12 酸アミドの製造方法 Expired JPS5924142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15817780A JPS5924142B2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 酸アミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15817780A JPS5924142B2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 酸アミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782350A JPS5782350A (en) 1982-05-22
JPS5924142B2 true JPS5924142B2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=15665949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15817780A Expired JPS5924142B2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 酸アミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924142B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627108B2 (ja) * 1988-10-03 1994-04-13 昭和電工株式会社 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法
EP2599769A4 (en) * 2010-07-28 2015-05-20 Sumitomo Chemical Co PROCESS FOR PREPARING A CARBOXYLIC ACID AMID

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5782350A (en) 1982-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133833A (en) Production of N,N-di(ethyl)-meta-toluamide from meta-toluic acid by liquid phase catalytic reaction with diethylamine
US6452019B1 (en) Preparation of 4,5-diamino-1-(2′-hydroxyethyl)-pyrazole and acid addition salts thereof
JPH07145122A (ja) N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPS5924142B2 (ja) 酸アミドの製造方法
JPH0710811A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
EP0563986B1 (en) Process for selective hydrodefluorination
JP4641667B2 (ja) 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JP3945610B2 (ja) フマル酸モノエステル類及びそのアルカリ金属塩類の製造方法
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
JP2001039939A (ja) マロンニトリルの製造方法
JPH029576B2 (ja)
JPS5819665B2 (ja) サクシニルコハクサンジエステルノ セイゾウホウ
JP3175334B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)−カルボン酸アミドの製造法
JPS597136A (ja) マロン酸エステルの製法
KR100440738B1 (ko) 디-2-프로필헵틸프탈레이트및그의제조방법
JP3454494B2 (ja) O−アルキル−n−シアノイミデートの製造法
JPS6121624B2 (ja)
JP3486922B2 (ja) 酸アミドの製造法
JPH0321538B2 (ja)
JP4368494B2 (ja) カルボン酸3級アルキルエステルの製造方法
AU633171B2 (en) Process
CN113912535A (zh) 一种6-氯-4-三氟甲基-3-氰基吡啶的制备方法
WO1998016495A1 (fr) Processus de preparation de monoesters d'acide dicarboxylique
US6380441B1 (en) Process for preparing 3-hydroxybenzyl alcohol