JPS6049784A - 食品の保存方法 - Google Patents

食品の保存方法

Info

Publication number
JPS6049784A
JPS6049784A JP15740883A JP15740883A JPS6049784A JP S6049784 A JPS6049784 A JP S6049784A JP 15740883 A JP15740883 A JP 15740883A JP 15740883 A JP15740883 A JP 15740883A JP S6049784 A JPS6049784 A JP S6049784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorite
food
adsorbent
bag
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15740883A
Other languages
English (en)
Inventor
Daishiro Fujishima
藤島 大四郎
Shinichiro Fujishima
藤島 信一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15740883A priority Critical patent/JPS6049784A/ja
Publication of JPS6049784A publication Critical patent/JPS6049784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種食品の保存方法に関するもである。
従来、密封性容器又は袋内に収容したいわゆる包装食品
の保存方法として、エチルアルコールを吸着させた吸着
体を食品と共に容器又は袋内に封入することは知られて
いる(特公昭5572273号公報)。しかしながら、
このようなエチルアルコールを用いる場合、水分の多い
食品に対しては、そのアルコール臭が移るという問題が
あり、未だ満足すべき方法ということができなかった。
本発明者らは、従来技術に見られるこのような問題を解
決すべく種々研究を重ねた結果、本発明を完成するに到
った。
即ち、本発明によれば、亜塩素酸塩を吸着させた吸着体
を食品と共に密封性の容器又は袋に収容させたことを特
徴とする食品の保存方法が提供される。
本発明においては、食品の保存手段として、亜塩素酸塩
(Ml/r+C: Q Oz )を用いる。この場合、
旧よn個の金属を表わし、nはその金属の価数に対応す
る数である。金属としては、ナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属の他、亜鉛、マグネシウム、カルシウム等
のアルカリ土類金属及びその他の金属、例えば、ニッケ
ルが適用される。また、この亜塩素酸塩は、アンモニウ
ム塩や、エタノールアミン、ジェタノールアミン等の有
機アミンから誘導される有機アンモニウム塩であること
もできる。
本発明においては、この亜塩素酸は、適当な吸着剤1例
えば、ゼオライト、セビオライト、黄土、カオリン、ケ
イソウ土、タルク、ベントナイト、パーライト、白土、
活性炭、シリカ、アルミナ、マグネシア、シリカゲル、
シリカアルミナ、シリカマグネシア等の種々の多孔性物
質に吸着させることができる。この場合の亜塩素酸塩の
吸着は、亜塩素酸塩を水等の適当な溶媒に溶解させ、こ
れを前記吸着剤に添加混合し、必要に応じ、乾燥を行っ
て、得られる吸着体の水分を適当に調節することによっ
て行うことができる。なお、亜塩素酸塩を水に溶解させ
る場合、得られる水溶液の安定性を高めるために、Na
OH,NaHCo 3 、Na 2 Co 3等のアル
カリ性物質を添加し、水溶液のpHを約8以杆 上のアルカリ性に保存するのが好ましい。
本発明により用いる亜塩素酸塩を吸着させた吸着体にお
いて、その亜塩素酸塩の吸着量は、特に制約されないが
、本発明の場合、一般には、乾燥状態の吸着剤に対し、
10重量%以下、好ましくは0.1〜5重量%程度であ
る。また、本発明で用いる吸着体において、水分の量は
特に制約されず、使用する吸着剤の飽和吸水量まで含有
させることが可能であるが、水分量が多くなりすぎると
、取扱い性が悪くなるので、一般的には、その飽和吸水
量の30〜90%、好ましくは40〜70%程度にする
のがよい。ゼオライトのような無機多孔質物質の場合、
その水分量は、多孔質物質に対し、10〜30重量%程
度にするのがよい。
本発明にお□いては、前記した亜塩素酸塩吸着体は、食
品と共に、密封性の容器又は袋に入れ、全体を密封する
。この場合、密封性の容器又は袋としては、種々の材質
のものであってよく、プラスチック、金属等が適用され
る他、紙等を用いることも可能である。本発明の場合は
、プラスチックフィルムの袋を用いるのが有利である。
密封性の容器又は袋に、対して亜塩素酸塩吸着体を封入
する場合、容器又は袋内に存在させる亜塩素酸塩は一1
空間容積IQに対し、1g以下、好ましくは0.5〜0
.01gの割合である。
本発明による食品保存の原理は、亜塩素酸塩から放出さ
れる極く微量の二酸化塩素ガスによるものと考えられる
。二酸化塩素は、塩素に比べて比較的安全なもので、雑
菌や、カビ菌その他の有害菌類に対し強い殺菌力ないし
静菌力を有している。
従来、二酸化塩素を利用した殺菌剤は知られているが、
本発明のように、亜塩素酸塩を吸着体として、包装容器
又は袋内に食品と共に、極く少量存在させることによっ
て、すぐれた食品保存効果が得られることは本発明者ら
によって見出された予想外のことである。
本発明の方法は、種々の食品に対して適用することがで
き、例えば、バナナ、マンゴ、イチビ、サクランボ、ミ
カン、トマト、ナシ、ホウレン草、キャベツ、レタス、
白菜等の種々の青果物や野菜、根菜類の他、菓子類、モ
チ類、パン類、漬物類、麺類(ラドン、ソバ等)等の加
工食品の他、各種の生肉類等に対して適用されるもので
、その範囲は特に制約されない。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 亜塩素酸ナトリウムの6%水溶液を調製し、その10c
cを粒状ゼオライト50gに含浸させて、亜塩素酸塩吸
着体を得た。
次に、この吸着体5gをとり、これを、通気性の薬包紙
に充填し、開口部を封止して、亜塩素酸塩吸着体充填袋
を作成した。この吸着体充填袋を、空間容積860cc
のプラスチック袋内に、モチの切片(約40g)と共に
入れて全体を密封した。
一方、比較のために、前記吸着体を同封しない以外は同
様にして、モチの封入された袋を得た。
次に、このようにして得られた容袋を室温で放置して、
封入されたモチの表面に生じるカビの発生状況を観察し
た。その結果、本発明による亜塩素酸塩吸着体を同封し
たものは1力月間経過してもカビの発生が全く認められ
ないのに対し、亜塩素酸塩吸着体を同封しない方の袋に
入れたモチは、4日後にはカビの発生が見られ、7日後
には全面が青カビで被われた。
特許出願人 藤 島 大 四 部 (ほか1名) 代理人弁理士池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜塩素酸塩を吸着さ−せた吸着体を食品と共に密
    封性容器又は袋内に収容させたことを特徴とする食品の
    保存方法。
JP15740883A 1983-08-29 1983-08-29 食品の保存方法 Pending JPS6049784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15740883A JPS6049784A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 食品の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15740883A JPS6049784A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 食品の保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049784A true JPS6049784A (ja) 1985-03-19

Family

ID=15648973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15740883A Pending JPS6049784A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 食品の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313591U (ja) * 1986-07-14 1988-01-28

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832079A (ja) * 1971-08-26 1973-04-27
JPS5939243A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Nippon Soda Co Ltd 鮮度保持剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832079A (ja) * 1971-08-26 1973-04-27
JPS5939243A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Nippon Soda Co Ltd 鮮度保持剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313591U (ja) * 1986-07-14 1988-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384972A (en) Foodstuff freshness keeping agents
US4337276A (en) Method for storing produce and container and freshness keeping agent therefore
US3346398A (en) Method of preserving perishable material
JPH03137934A (ja) 脱酸素剤
CN108402075A (zh) 一种长效可控缓释二氧化氯的复合中药材养护剂及其制备方法及应用
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
JP3200816U (ja) 青果物または花卉類の鮮度保持材
JPS6049784A (ja) 食品の保存方法
JPH03284347A (ja) 脱酸素剤
JPH0328947B2 (ja)
JPS63317039A (ja) 青果物及び花き類の鮮度保持剤
JPH0297349A (ja) 食品鮮度保持材
JPH03111264A (ja) 鮮度保持包装材料
JP2006288270A (ja) あんぽ柿の包装方法
JPS6342676A (ja) 食品の保存方法
JPS63233748A (ja) 鮮度保持剤または脱エチレン剤
JPS629376B2 (ja)
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JPS6120339B2 (ja)
JPS6120252B2 (ja)
JP2002186420A (ja) 青果物又は花卉の鮮度維持方法
JPH04320641A (ja) 鮮度保持剤または脱エチレン剤
JPS6147131B2 (ja)
JPS63198938A (ja) 鮮度保持剤または脱エチレン剤
JPH01211446A (ja) 青果物の追熟・老化防止方法