JPS6049762A - アスパルテームを安定に含有する練製品又は飲料 - Google Patents

アスパルテームを安定に含有する練製品又は飲料

Info

Publication number
JPS6049762A
JPS6049762A JP58157509A JP15750983A JPS6049762A JP S6049762 A JPS6049762 A JP S6049762A JP 58157509 A JP58157509 A JP 58157509A JP 15750983 A JP15750983 A JP 15750983A JP S6049762 A JPS6049762 A JP S6049762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartame
lecithin
food
weight
foods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58157509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069487B2 (ja
Inventor
Koichi Takizawa
滝沢 宏一
Shinichiro Takahashi
真一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP58157509A priority Critical patent/JPH069487B2/ja
Publication of JPS6049762A publication Critical patent/JPS6049762A/ja
Publication of JPH069487B2 publication Critical patent/JPH069487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハ、アスパルテーム(α−L−アスパルチルーL
−フェニルアラニンメチルエステル)全含有する食品に
関し、更に詳しくは、レシチンによシ、比較的高声の食
品の系におけるアス・9ルテームの保存安定性を高める
方法に関する。
近年、低カロリーの飲料や健康食品が増加の傾向にあシ
、低カロリー甘味料中、アスパルテームは、甘味質及び
甘味度において極めて有効であることから、これらの飲
料や食品に対する利用が期待されている。ところで、こ
れらの飲食品にアスパルテームを添加する場合、特にア
スパルテームを水分の存在下で保持する際の問題点とし
てPHや保存温度等の影響により、アスパルテームの保
存安定性が低下することが指摘されている。即ち、弱酸
性〜アルカリ性の条件下で水分とアスパルテ−ムが共存
する飲食品の場合、製造過程乃至は保存流通段階におい
て、アスパルテームが分解し、無毒で全く安全であるが
甘味のないジケトピペラジン化し、甘味ロスを生じる。
また、PHの如何によらず、高水分含量のアスパルテー
ム含有食品及び飲料の系においても、特に比較的高温下
でアスパルテームを保持する場合には、アス・ぞルテー
ムの甘味ロスを生じ易い。そして、このようなアスンク
類をはじめとする各種の甘味食品にアス・母ルテームを
利用する上での隘路となるおそれがあるため、アスパル
テームの保存安定性の向上は、加工食品へのアスパルテ
ーム利用上、極めて重要な課題になっている。
かかる課題に対する取組としては、低温保存、1)H調
整(アスパルテームの安定領域はp)14〜4.5)。
Ca又は−イオン放出物質の添加(特開昭5O−775
69) 、カプセル化(特開昭57−202268、特
公昭57−53063 )等が知られているが、保も、
アス、・pルテームを安定に保持し、がっ、比較的高−
領域の飲食品にも広く適用可能で、冒い安定化効果が得
られるという観点では未だ満足できるものとはいえない
実情にある。
本発明者らは、このような現状を背景に、アスパルテー
ムの安定化を図るべく鋭意研究を重ねた結果、レシチン
が、弱酸性〜アルカリ条件下におけるアスパルテームの
安定性を大きく向上するとの知見を得た。
本発明は、かがる知見に基づき完成されたもの”’C9
Kl 、即チ、pH4,0以上でかつレシチンをホスフ
ァfs)kコ1)ンの重量に換算してアスパk チーム
重量に対し、50%以上含有すること全特徴とするアス
パルテームを安定に含有する食品である。
本発明において使用するレシチンは、(1)ホスファチ
ジルコリン(pc)、ホスファチジルエタノールアミン
(PE Lホスファチツルイノシトール(PI)等のリ
ン脂質とトリグリセリドとから成シ、工業的にいわゆる
レシチンと呼ばれる混合脂質と、(2)上記PC,PK
、PI、特にpcに代表されるリン脂質のいずれであっ
てもよい。
レシチンは、その主成分であるP C,PE、 PI等
が1分子中に親水性と親油性の両方の官能基を有するこ
とから、乳化作用があシ、乳化剤として多くの用途に利
用されている他、湿潤性、酸化防止作用、フレーバー保
留作用、デンプン類に対する老化防止作用、キャラメル
に対する剥離防止作用なども知られているが、アスパル
テーム等の熱やアルカリ等に不安定な物質の安定化に関
する知見は存在しない。
レシチンとしては、大豆レシチンをはじめ、菜種レシチ
ン、とうもろこしレシチン、卵黄レシチン、綿実レシチ
ンその他特にその種類を限定されず使用可能であシ、こ
れらのレシチンを各単独で或いは組合せて配合するレシ
チンは、上記各種の油糧種子、卵黄等から分離精製され
るため、リン脂質以外の不純物、特にトリグリセリドを
含有する場合が多い。上述の如く、本発明におけるレシ
チンは、これらの不純物を含有する精製度の低いもので
も使用できるが、脱臭、脱酸、脱色等の精製を十分に行
ったリン脂質比率の高い精製レシチンを使用することに
よυ、アスパルテームの安定性はよシ向上する。尚、ア
セチル化レシチン、部分加水分解レシチン、ヒドロキシ
ル化レシチン、その他の各種の改質処理したレシチンを
、レシチンの全部又は一部として代替可能なことはいう
までもない。
上記レシチンは、粉末、顆粒、液状その他、いずれの形
態であっても使用可能である。
レシチンの添加量は、含有するpc型重量換算してアス
パルテーム重量の50%以上の含有量となるよう設定す
る。即ち、既に原料中にレシチンが存在する場合には、
不足量を上積み添加すれば一応の安定化効果は得られる
が、好ましくは、精製レシチンをPCに換算して、アス
パルテームに対し、等量以上添加するようにする。レシ
チンの含有量が多すぎる場合、食品の種類によっては、
味、風味、食感が損なわれることがらシ、逆にpcの含
有量がアスパルテームに対し50重量%以下では安定化
効果に欠ける。
レシチンを添加する食品のPHは4.0以上であり、−
がそれ以下の場合、レシチンによるアスパルテームの安
定化は図れず、例えば−13,0の場合、レシチンの添
加によりアスパルテームの安定性は影響を受けない。こ
の場合、食品の声は、原料混合時から製品の保存流通時
に至る間のVl、特に保存流通時におけるpl(をいう
。従って、原料混合時乃至は製品の製造直後の−が4.
0以下で、その後の保存によっても、−1上昇がないも
のは本発明の対象から除かれる。一方、保存後の−がア
スパルテームの安定領域であっても、製造中乃至は製造
直後の−がアスパルテームの不安定領域である飲食品、
例えば、製造直後の−が6.5で、保存後の−が4〜5
である食品をはじめとし、飲食に供される間に声が4以
上となるすべての食品が本発明の対象となシ、特に、飲
用に供される間にpi(が4.5以上となる食品の系に
おいてレシチン添加による安定化効果が高い。
このような食品の例としては、コーヒー、コーヒー牛乳
、等の飲料(缶詰、瓶詰、パウチ詰、パック詰その他)
、かまぼこ、ソーセージ等の練製品、チューインガム、
アイスクリームミックス、テラコレートソース等の各種
ソース類、ピーナツツクリーム、チョコレートクリーム
その他の各種ツクリーム類、グディング、ムース、ババ
ロア、ゼリー、練乳、煮豆、羊かんその他であシ、水分
の不存在下でアスパルテームを保持できる食品を除くす
べてのpH4,0以上の食品が含まれ特に、pi(4,
5〜10の食品において実効が高い。
レシチンの添加方法、添加時期については、最終製品の
水性の区分に均一に分散するような方法、時期であれば
よく、特に限定はないが、例えば、製造工程において、
アスパルテームを水分の共存下で加熱する場合、或いは
熟成工程を含む等でアスパルテームの安定性が低下する
ような場合には、少なくとも、アスパルテームの添加よ
り前又は同時にレシチンを添加しておくことが効果的で
ある。
また、サイクロデキストリン(特願昭57−11130
4)、ショ糖脂肪酸エステル(特願昭5 s −234
59)等のアスパルテームの対水安定性向上効果を有す
る成分を併用する、或いは、−が高い場合には、・味、
物性等に影v′t−与えない範囲で可及的に−をアスパ
ルテームの安定領域に近い値に低下させるように声調整
を行うことも有効である。
尚、アスパルテームの濃度は、目的とする食品の甘味度
に応じて適宜設定すればよく、特に限定はない。また、
他の甘味料、例えば、ショ糖その他の糖類、糖アルコー
ル、ステビオサイド、アセスル7アムに1サツカリン等
の天然又は人工甘味料と併用可能なことはいうまでもな
い。
次に実験例及び実施例により本発明を更に説明する。
実験例1 アスパルテーム50■/de含有水溶液に精製レシチン
0.1重量%を添加混合し、−を3.0(実験区1)及
び6.5(実験区2)に調整したものをサングルとし、
精製レシチン無添加でpi(を3.0(対照区1)及び
6.5(対照区2)に調整したアスパルテ−ム501n
f/di含有水溶液をコントロールとして、サングル及
びコントロールをそれぞれコトリングし、次いで80℃
で15分間加熱処理を行ってから44℃の恒温槽に入れ
、アスパルテームの保存安定性を測定した。結果を第1
表に示すが、精製レシチンを0.1重量%添加したpH
6,5の実験区2では20日間経過後も70%以上のア
スパルテームが残存していたが、無添加のpH6,5の
対照区工では、20チ以下であった。即ち、pH6,5
の場合、精製レシチンの添加によジアスパルチームの残
存量は約4倍に増大した。一方、pH3,0の場合、レ
シチン添加区(実験区l)と無添加区(対照区1)との
間にアスパルテームの残存量における差異は認められな
かった。
第1表 7精製レシチン 大豆レシチンをアセトン処理して中性油を除いた後、9
5条エタノール水溶液で20区分を分画したもので、P
C83%、中性油7%を含んだものを用いた。
実験例2 アスパルテーム50■/de含有水溶液に精製レシチン
(PC83%含有)及びアセチル化レシチン(PC20
%含有)を添加混合し、pHを6.5に調製したものを
サンプルとし、実験例1と同様な方法でコントロールと
共に80℃で15分間加熱処理した後、44℃の恒温槽
に入れ、アスパルテームの保存安定性を測定した。結果
を第2表に示すが、精製レシチン、アセチル化レシチン
のいずれもに添加量がアスパルテームの50重量%程度
でもアスパルテームの安定化効果が得られるが、特に、
PC添加量が0..05%以上に於てアスパルテームの
残存量が著しく向上した。このことから添加するレシチ
ンの種類又はその添加量でなく、それに含量れるPCの
添加量によってアスパルテームの安定性が決定されるこ
とが關められた。尚アセチル化レシチンを0.5%添加
したものは25日保存後に油の分離が認められた。従っ
てレシチンの添加量を決定する際にレシチン中に含まれ
る中性油の含量を考慮して好ましくは、pc添加量が0
.05優以上(アスパルテームと等量以上)になるよう
にする必要がある。
9アセチル化レシチン 大豆レシチンに無水酢酸を加えて加射反応後、真空蒸留
によp副生じた酢酸を留去したもので、PC20%、中
性油38%を含んだものを用いた。
実施例1 コーヒー抽出液480g、市乳120I1.インスタン
トコーヒー3g、粉末カラメル1g9重曹1.0gを溶
解した液に、アスパルテーム0.4g。
精製レシチン(PC83チ含有)!、0.P、シュ〃−
エステル1.01?、水390gを別途混合溶解した液
を加えて充分に攪拌混合してコーヒー乳液(実験区)を
調製した。(溶液の−は6.3)。
またコントロールとして精製レシチンを配合しないコー
ヒー乳液(対照区)を上記と同様な方法で調製した。(
溶液の−は6.2)。それぞれのコーヒー乳液を150
m1ずつ缶詰に詰め、122℃で22分間レトルト加熱
殺菌(Fo値30)した後、室温にて4ケ月間保存して
、アスパルテームの保存安定性を測定した。
第3表 結果を第3表に示すが、精製レシチンを添加した実験区
では製造直後で80%以上のアスパルテームが残存して
おシ、対照区と比較してアスパルテームの残存量は約4
倍に増大した。また4ケ月経過後も約70多のアスパル
テームの残存が認められ対照区と比較して著しいアスパ
ルテームの安定性向上が認められ、コーヒー飲料として
充分満足出来る呈味を保っていることが確認出来た。
実施例2 助宗スリ身10ゆ1食塩300.9.グルタミン酸ソー
ダ100g、みpん3 o、、、o y 、 lr+白
300g、澱粉500g、水1.’4kl?およびあら
かじめアスパルテーム0.4g、大豆レシチン(PC2
0%含有)2gを水100g中に攪拌混合した液をミキ
サーに投入し、からすDff:15分間並びに塩ずりを
10分間行って得た混線物を板付けし、85℃下、40
分間加熱してかまばとを製造した。
対照として、大豆レシチンを添加せずに上記と同様の原
料、工程によシ、かまばとを製造し、これら2種類のか
まぼこのアスパルテーム残存量を測定した。結果を第4
表に示す。
第4表 大豆レシチンを添加しない対照区ではアスパルテームは
完全分解して甘味は全く感じられないが、大豆レシチン
を添加した実験区では75チのアスパルテームが残存し
、充分満足出来る甘味を呈することが認められた。
実施例3 ガムペース 25重量部 七アトワモロコシ澱粉 20チ 香 料 1重量部 対照チューインガムq配合 ガムペース 25重量部 アスパルテーム組成物 1.75重量部アスノぐルテー
ム 20% カルナウバろう 40% ソルビタンエステル 20% モチトウモロコシIP4 20% 香 料 1重量部 上記配合に従い、常法によ勺、加温混合して調製したガ
ムペースにアスパルテーム組成物を混合、均一化し、シ
ート状に成型、冷却した後、切断、包装して2釉のチュ
ーインガムを調製した。これらを34℃の恒温槽に入れ
アスパルテームの保存安定性を測定し、その結果を第5
表に示す。
レシチンを配合しない対照区では60日保存(34℃)
後にアスパルテームの残存率が著しく低下するものの、
実験区に於ては約90%のアスパルテームが残存し、ア
スノ4’ルテームの安定性が大幅に増加しておシ、甘味
もほとんど低下していないことが認められた。
特許出願人 味の素株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、pH4,0以上で、かつ、レシチンをホスファチジ
    ルコリン重量に換算して、アスノやルテーム重量に対し
    50チ以上含有することを特徴とするアスパルテームを
    安定に含有する食品。 2、PHが4.5〜10であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のアスノJ? )レテームを安定に
    含有する食品。 3、食品が一■■■■■■■飲料であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のアスノ4 A<’チーム
    を安定に含有する食品。 4、食品が練製品でおることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のアスノR)レテームを安定に含有する食
    品。 5、食品がチー−インガムであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のアス・ぐルテームを安定に含有
    する食品。 6、食品が、ソース類、クリーム類、ゼリー類又はアイ
    スクリームミックス類であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のアスパルテームを安定に含有する食
    品@
JP58157509A 1983-08-29 1983-08-29 アスパルテームを安定に含有する練製品又は飲料 Expired - Lifetime JPH069487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157509A JPH069487B2 (ja) 1983-08-29 1983-08-29 アスパルテームを安定に含有する練製品又は飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157509A JPH069487B2 (ja) 1983-08-29 1983-08-29 アスパルテームを安定に含有する練製品又は飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049762A true JPS6049762A (ja) 1985-03-19
JPH069487B2 JPH069487B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15651228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157509A Expired - Lifetime JPH069487B2 (ja) 1983-08-29 1983-08-29 アスパルテームを安定に含有する練製品又は飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069487B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211056A (ja) * 1985-05-23 1987-01-20 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− チユ−インガム組成物の製法
JPS63105645A (ja) * 1986-10-23 1988-05-10 Showa Sangyo Co Ltd ジアシル型燐脂質を含有する食品の製造法
US5217735A (en) * 1986-10-22 1993-06-08 Wm. Wrigley Jr. Company Method of making chewing gum with delayed release ingredients
CN104422750A (zh) * 2013-09-05 2015-03-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于代谢组学研究中的新鲜烟叶样品质量的判别方法
WO2017115438A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料
WO2017115439A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 サントリーホールディングス株式会社 容器詰飲料

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829146A (ja) * 1971-08-16 1973-04-18
JPS5186165A (ja) * 1975-01-20 1976-07-28 Kao Corp
JPS53133667A (en) * 1977-04-22 1978-11-21 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Quality improving agent for freezed abraded meat and kneaded article
JPS53134004A (en) * 1977-04-27 1978-11-22 Riken Vitamin Co Ltd Production of oil composition readily emulsifiable in water
JPS54154560A (en) * 1978-05-22 1979-12-05 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Production of improved frozen ground fish meat
JPS5539750A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk Improvement in quality of ground frozen fish meat
JPS55138362A (en) * 1979-04-12 1980-10-29 Gen Foods Corp Chewing gum with improved sweetness maintenance
JPS5682065A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Riken Vitamin Co Ltd Novel emulsifying agent composition and improvement of quality of starch food
JPS5682064A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Riken Vitamin Co Ltd Novel emulsifying agent composition and improvement of quality of starch food
JPS58193655A (ja) * 1982-05-06 1983-11-11 Ajinomoto General Food Kk シユガ−レスチユ−インガムおよびその製造方法
JPS5921371A (ja) * 1982-07-06 1984-02-03 ジ−・デイ・サ−ル・アンド・コンパニ− 熱安定性甘味組成物
JPS59216549A (ja) * 1983-05-18 1984-12-06 ゼネラル・フ−ヅ・コ−ポレ−シヨン ポリデキストロースを含有する低カロリーチューインガム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829146A (ja) * 1971-08-16 1973-04-18
JPS5186165A (ja) * 1975-01-20 1976-07-28 Kao Corp
JPS53133667A (en) * 1977-04-22 1978-11-21 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Quality improving agent for freezed abraded meat and kneaded article
JPS53134004A (en) * 1977-04-27 1978-11-22 Riken Vitamin Co Ltd Production of oil composition readily emulsifiable in water
JPS54154560A (en) * 1978-05-22 1979-12-05 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Production of improved frozen ground fish meat
JPS5539750A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk Improvement in quality of ground frozen fish meat
JPS55138362A (en) * 1979-04-12 1980-10-29 Gen Foods Corp Chewing gum with improved sweetness maintenance
JPS5682065A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Riken Vitamin Co Ltd Novel emulsifying agent composition and improvement of quality of starch food
JPS5682064A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Riken Vitamin Co Ltd Novel emulsifying agent composition and improvement of quality of starch food
JPS58193655A (ja) * 1982-05-06 1983-11-11 Ajinomoto General Food Kk シユガ−レスチユ−インガムおよびその製造方法
JPS5921371A (ja) * 1982-07-06 1984-02-03 ジ−・デイ・サ−ル・アンド・コンパニ− 熱安定性甘味組成物
JPS59216549A (ja) * 1983-05-18 1984-12-06 ゼネラル・フ−ヅ・コ−ポレ−シヨン ポリデキストロースを含有する低カロリーチューインガム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211056A (ja) * 1985-05-23 1987-01-20 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− チユ−インガム組成物の製法
JPH0148739B2 (ja) * 1985-05-23 1989-10-20 Warner Lambert Co
US5217735A (en) * 1986-10-22 1993-06-08 Wm. Wrigley Jr. Company Method of making chewing gum with delayed release ingredients
JPS63105645A (ja) * 1986-10-23 1988-05-10 Showa Sangyo Co Ltd ジアシル型燐脂質を含有する食品の製造法
JPH07108194B2 (ja) * 1986-10-23 1995-11-22 昭和産業株式会社 燐脂質を含有する食品の製造法
CN104422750A (zh) * 2013-09-05 2015-03-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于代谢组学研究中的新鲜烟叶样品质量的判别方法
CN104422750B (zh) * 2013-09-05 2016-02-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种烟叶中磷脂酰乙醇胺与甘油三酯含量的检测方法
WO2017115438A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料
WO2017115439A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 サントリーホールディングス株式会社 容器詰飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069487B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI373311B (en) Oil or fat composition
FR2484793A1 (fr) Composition de remplacement d'huile comestible
HUT74965A (en) Flavouring composition and process
JPH03501206A (ja) フルクトースで安定化した魚油含有食品
PT1153548E (pt) Produto alimentar contendo vitamina k
WO2002049456A1 (fr) Fibre alimentaire soluble dans l'eau provenant de l'enveloppe du cacao, son procede de production, aliments et boissons correspondants et leur procede de fabrication
JP4981198B2 (ja) グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体
US5922391A (en) Composition like mayonnaise but having less or no edible oil
US20230354860A1 (en) Starch composition for food products and method for producing said starch composition
CA1312233C (en) Premix preparation of ice foods
JPS6049762A (ja) アスパルテームを安定に含有する練製品又は飲料
JPH1198952A (ja) 油脂含有食品及びその製造方法
RU2371010C1 (ru) Майонез
KR101892281B1 (ko) 발림성이 우수한 스프레드
JP7009080B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
KR100319473B1 (ko) 실크아미노산 수용액을 주재로한 아이스크림류의 제조방법
EP0464914B1 (en) Use of edible oil for flavouring foodstuffs
JP2003225055A (ja) 水中油型チョコレート類
JPH1042801A (ja) ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを含有する食品
JPH08275727A (ja) 油脂組成物及びそれを含む水中油型乳化物
JP2006225314A (ja) カニ殻由来のカルシウム塩結晶抑制物質
JP2004337166A (ja) 乳成分含有ペースト食品
JP6794480B2 (ja) 日持ち向上剤含有食品又は食材、及び該食品又は食材中の日持ち向上剤のマスキング方法
JP5298870B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2000050805A (ja) 冷凍カスタ−ドクリ−ムの製造法