JPS6049464A - マルチプロセッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式 - Google Patents

マルチプロセッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式

Info

Publication number
JPS6049464A
JPS6049464A JP15719583A JP15719583A JPS6049464A JP S6049464 A JPS6049464 A JP S6049464A JP 15719583 A JP15719583 A JP 15719583A JP 15719583 A JP15719583 A JP 15719583A JP S6049464 A JPS6049464 A JP S6049464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processor
token
instruction
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15719583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosuke Kuzumi
来住 晶介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP15719583A priority Critical patent/JPS6049464A/ja
Publication of JPS6049464A publication Critical patent/JPS6049464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はマルチプロセラサンステムにおけるプロセッサ
間の通信を高速に行なう方式に関するものである。
(従来技術) 従来のマルチプロセッサ計算機におけるメツセージ通信
は、送信プロセッサから受信ゾロセッサへメツセージを
送出するのにオペレーティングシステムが介入している
。すなわち、ハードウェアの観点からみると、第1図に
示すようにプロセッサ2はメツセージ3をプロセッサ2
,4の間で共有されているメモリ5に書込み1割込み信
号6をプロセッサ4に送る。このため、メモリ書込みや
割込み処理の実行にオペレーティング7ステムの介入を
必要とする。従って、プロセッサ間通信に時間がかがシ
、仕事の性質によってはマルチプロセッサの利点を生か
せないという欠点があった。
例えば、第2図に示す行列の積を計算する仕事において
、第3図の処理を一単位として各プロセッサに割当て、
第4図に示すように各プロセッサを結合するものである
。この処理では、左側及び上側から行列の要素を供給し
、各プロセッサはこれらの積をとシ、内部の値に加算し
、供給された要素を各々下側と右側のプロセッサにその
まま伝える。これによシ行列の各要素の値はプロセッサ
P(i、j)でめられる。この方法は1つの仕事を複数
のプロセッサによって並列にかっツクイブライン的に高
速処理することをねらったものである。
しかしながら、従来のマルチプロセッサ方式では、ゾロ
セッサ間通信にオーバヘッドが多いため、このように1
つの仕事を細く分けて並列に処理するには適しておらず
、従ってユーザの仕事は1プロセスとして逐次的に処理
せざるを得なかった。
(発明の目的) 本発明の目的はこれら・の欠点を除去する為、ノロセッ
サ間のデータ転送を専用のハードウェアで行なうことに
よってデータ転送のオーバヘッドを減少させ、ユーザレ
ベルで複数のプロセッサによって仕事を高速に処理でき
るようにしたものであり、以下詳細に鮮明する。
(発明の構成) 本発明は、複数のプロセッサを有し該複数のプロセッサ
間のデータの通信をデータ部と該データの転送アドレス
部とを有するトークンを介して行ない、各プロセッサに
おいて他のプロセッサから送られてくるデータを用いて
処理する場合に各データに対応して設けられる入力検査
命令によってデータ到着の検査を行なうマルチゾロセッ
サ計算機におけるプロセッサ間通信方式であって、各ゾ
ロセッサにおいて各命令の一定実行サイクル毎にトーク
ン入力部に前記トークンが到着しているか否かを調べ前
記トークンが到着した場合に該トークンが目的とする前
記入力検査命令のオペランドによって示される記憶部へ
前記トークンが運んできたデータを格納するとともに前
記入力検査命令に対応するデータが到着した旨の情報を
記憶し、更に各プロセッサにおける前記入力検査命令実
行時において前記対応するデータ到着情報によりデータ
到着の有無を調べ、以後の命令において前記記憶され−
ているデータを用いることを特徴とするマルチプロセッ
サ計算機におけるゾロセ、ツサ間通信方式である。
(第1の実施例) まず、本発明に係るマルチプロセッサ計算機の概要を第
5図、第6図、第7図にて説明する。第5図において、
7はゾロセッサ、8はネットワークでラシ、各プロセッ
サ7はネットワーク8で互いに接続されている。プロセ
ッサ間の通信は、送信側のプロセッサ7から受信側のプ
ロセッサ7ヘネソトワーク8を介しトークンと呼ばれる
データパケットを送ることによって行われる。第6図は
トークン9の内容を説明するものであり、PNは受信先
の目的とするプロセッサ番号、CAは受信プロセッサ内
の目的とする命令コードのアドレス、VALはトークン
9が運ぶ値である。第7図はプロセッサ7の概要を示す
ブロック図であシ、13はトークン入力部、14は*U
御部、15は演算部である。他のプロセッサ7からのデ
ータはトークン9によりネットワーク8を介して受信側
ゾロセッサ7のトークン入力部13に到着し、制御部1
4と演算部15によって処理されるものである。以下、
第8図を用いてトークン入力部13と制御部14の構成
ならびに動作を説明する。
第8図において、16は運ばれてきたトークン9を一時
保持する入力レジスタでf)、9、CAを保持するCA
Al2OびVALを保持するVALAlB12構成され
る。PC19は通常の計算機におけるプログラムカウン
タに相当するものである。5PC20はPC19の値を
一時退避するのに用いられる。
21はコード部22とAビット23から構成されるコー
ドメモリであシ、コード部22は命令コードを格納し、
Aピット23は命令コードに対するオペランドの有効、
無効を示す。これらの詳しい説明は後述する。24は入
力レジスタ16のCAAl2O保持されている値とPC
l3の値が等しいかどうか検査する比較器である。25
はコードメモリ21の命令によって操作されるデータを
保持するデータメモリであシ、26は入力されてくるト
ークン9のVALを保持するための入力バッファメモリ
である。又、27は各種のデータをトークン入力部13
及び制御部14内で扱うとともに演算部15へ送るデー
タバスである。(Aはアドレス入力、Dはデータ入出力
を意味する)本発明に係る計算機は演算命令、データ移
動命令のような通常命令と、特有の命令として入力検査
命令(以後C[IN命令と記す)を有する。C[I N
命令はプロセッサが他のプロセッサから送られてぐる値
(データ)を用いる命令の直前におかれ、当該プロセッ
サが他のプロセッサから送られてくるデータを用いるに
当って該データが到着しているか否かを調べる命令であ
る。そして他のプロセッサから送られてくる全てのトー
クンは該トークン9の値を用いる命令の直前におかれる
cHKIN命令に送られてくる。すなわち、トークン9
の命令コードアドレスCAはそのトークンが運んでいる
値VALを必要としているプロセッサ内のC[IN命令
のアドレスを表わしてくる。CHIN命令のオペランド
部はデータメモリ25のセルのアドレスを示しておシ、
そのセルにはそのCHKIN命令で用いる入力バッファ
メモリ26中の領域の先頭アドレスが格納されている。
CHIN命令の対応するAビットが1のとき、そのCH
KIN命令でチェックすべき他のプロセッサからのデー
タは既に到着しておシ、そのデータは入力バッファメモ
リ26中に蓄えられていることを示し、Aビットが0の
ときそのCI(KIN命令でチェックすべき他グロセッ
サからのデータはまだ到着していないことを示す。第9
図はC[IN命令の説明図であり、コードメモリ21中
にプログラムが格納されておシ、そのシワグラム中の最
初(7) CHKIN命令のオペランドM1はデータメ
モリ25のアドレスを示し、該アドレスの内容が他のプ
ロセッサから送られてくるデータの入力バッファメモリ
26への格納アドレスを表わす。又本CHKIN命令の
Aビット23は1となっているので、入力バッファメモ
リ26中にはデータが既に到着しておシ、以下のプログ
ラムで該データが使用出来ることを示している。2番目
のCHKIN命令はAビットがOであるため、該CHK
1.N命令がチェックするデータは他のプロセッサから
まだ到着していないことを示す。
次に命令の実行過程ならびにトークン、入力部13、制
御部14の動作を第8図と第10図に従って説明する。
CHKIN命令以外の通常命令の場合はその命令を実行
し、プログラムカウンタPC19を1すすめる。又飛越
命令の場合はオペランド部で指定された値をPCl3に
入れる。そして、PCl3で指定された次の命令の実行
に移る前にレジスタ16に他のプロセッサからトークン
9が送られて来ているか否かを制御部が調べる。(第8
図にはこの動作を行う部分は省略しである。)トークン
9が送られて来ている場合はPCl3の値をSPC20
へ退避し、入力レジスタ16のCAAl2O値をPCl
3に設定する。この時アクセスされるコードメモリ21
の命令はCAAl2Oよって指定されたCHKIN命令
でアシ、この命令に対応するAビット23を調べる。A
ビット23が0の場合は入力レジスタ16のVALAl
B12をそのC[IN命令で用いられる入力バッファメ
モリ26に書き込み、Aビット23を1とする。Aビッ
ト23が1の場合は入力バッファメモリ26に入力レジ
スタ16のVALAlB12をキー−の形で追加する。
以上の操作を行なった後、入力レジスタ16をりリアし
、次のトークン9を入力可能にするとともに、SPC2
0に退避してアったプログラムアドレスをPCl3に復
帰し、処理を続行する。
次にC[IN命令の実行過程について説明する。
はじめにAビット23を調べ、該Aビット23が1にセ
ットされている場合は、用い名べき他プロセツサからの
データ(値)が既に到着している為、PCl3を1つ進
めて次の命令の実行に移る。Aピット23がOの場合は
、用いるべき他プロセツサからのデータ(値)がまだ到
着していない為、PCl3はそのCHKIN命令のアド
レスを保持したまま一時停止の状態に入る。この状態の
とき、入力レジスタ16には他プロセツサからトークン
9が次次と送られてくるであろうから、それらを前述の
通常命令の処理過程で述べた手法で同様に入カバ、ファ
メモリ26に格納する。そしてこれらの処理において、
もし、入力レジスタ16にセットされたCAAl2O値
と、現在一時停止しているPCl9の値の一致が比較器
24によって検出された場合は、VALAlB12力バ
ッファメモリ26に取シ入れると同時に、PCl3を1
進めて処理を再開する。
以上説明したように、トークン9の値は各CHIN命令
毎に入力バッファメモリ26内にキューの形で蓄積され
る。一方、このキュー中の値を使い終った場合には対応
するAビット23をOとする必要がある。この操作をR
EMOVE命令で行なう。
REMOVE命令は第11図に示す流れ図に従い、入力
バッファメモリ26のキューの先頭の値をキューから外
ずすとともに、もしキューに値が存在しなくなった場合
にはAビット23をOとする。
−例として、他プロセツサから送られて来た値に5を加
えるプログラムを第12図に示す。プログラム命令はコ
ードメモリ21に格納され、他プロセツサから転送され
てきたデータ(値)は入力/々ツファメモリ26に格納
される。同図において、命令28によシデータメモリ2
5中のセルNに値5を入れ、命令30によシ入力/%”
ラフアメモリ26中のキュー31に値が到着しているか
否かを検査する。命令32によシメモリセルNとキュー
31の先頭セル33とを加算する。命令32において、
(M)はデータメモリ25のセルMを介して入力バッフ
ァメモリ26中のキュー31の先頭セル33をアクセス
する間接アドレッシングであることを示す。そして、最
後に命令34において計算に用いたデータ(値)をキュ
ー31から外している。又キュー31に残っている値は
、プログラムの制御が再びこの部分に移って来た時に用
いられる。
以上説明したように、第1の実施例ではプロセッサ間の
データ転送において、オペレーティングシステムの介入
なしにデータをトークンとして相手プロセッサ内のデー
タ待合せ命令(CHKIN命令)に直接送っており、該
データを用いるプロセッサではC[IN命令によってデ
ータ到着の有無を調べて処理している為、データ転送に
よるオーバヘッドが少なく、広範囲の並列処理に適して
いるという利点がある。
(第2の実施例) 第1の実施例では、例えば第4図の並列処理において第
3図の処理単位毎にプロセッサを1台づつ割当てる方式
を用いていた。しかしながら、一般には処理単位の数だ
けゾロセッサが提供されているとは限らず、1台のゾロ
セッサに複数の処理単位を割当てる必要がある。第2の
実施例では以上の問題点を解決するための方式を示す。
この方式では、1プロセツサが受けもつ複数の処理単位
には1から順次番号が付与されており、各処理単位はこ
の処理単位番号によシ区別される。
第13図に第2の実施例におけるトークン10の形式を
示す。トークン10のPIDフィールドはそのトークン
10が目的とするゾロセッサ内の処理単位の番号を表わ
しておシ、他のフィールドは第6図と同じ機能を有する
。第14図は第2の実施例におけるゾロセッサの概要を
示したものである。第1の実施例との相違点は、PCテ
ーブル32とPIDキュー38を有していること、なら
びに入力レジスタ36にPID部39を有していること
である。PCテーブル−37は入力レジスタ36のPI
D部39あるいはPIDキュー38の出力、すなわち処
理単位番号をアドレス入力とするメモリで、各処理単位
のプログラムカウンタPC19の内容を保持する機能を
有する。PIDキュー38は実行可能な処理単位の番号
を保持するためのキューである。
命令の実行過程について第14図、第15図を用いて説
明する。通常命令の場合は、命令を実行しPC19の更
新の後、入力レジスタ36にトークン10が到着してい
るか否かを検査する。トークン10が到着している場合
には、PCl3の内容をSPC20に退避し、トークン
10のPIDで指定されている処理単位のプログラムカ
ウンタの値をPCテーフ゛ル37から読出し、’PC1
9ヘセットスる。次にそのAビット23の値を検査し、
0の場合にはAビット23を1にセットするとともにP
Cl3とCAAlO2一致するか否かを□比較器24で
検査する。一致した場合は、このトークン10の処理単
位がいままでCAAlO2指定されたCHKIN命令で
データ待ちのため停止状態になっていたことを示し、か
つ、このトークン10の到1着で実行可能になったこと
を示している。従って、この処理単位の番号をPIDキ
ュー38に、VAL部41を入カバソファメモリ26に
入れ該処理単位が実行可能状態になったことをセットす
る。そして、SPC20からPC19へ退避していたプ
ログラムアドレスを復帰し、中断されていた処理単位の
実行を再開する。PCJ 9とCAAlO2一致しない
場合は、該処理単位がいまだ実行可能状態となっていな
い為、vAL部41を入力バッファメモリ26に格納す
るのみで、中断していた処理単位の実行に移る。
次に、CHKIN命令の実行過程について説明する。
まず該CI(KIN命令に対応するAビット23を調べ
、セットされている場合はデータが揃っていることを示
しているので、PCl3を1進めて次の命令の実行に移
る。Aビット23がセットされていない場合は、とのC
HK IN命令にはデータが到着していないので、この
処理単位はデータの到着まで実行できないことを示す。
従って、現在のPCl3の内容、すなわちCHIN命令
のアドレスをPCテーブル37に書き込む。そして、P
IDキュー38から新たに処理可能な処理単位を読み出
し、PCテーブル37のアドレス入力とする。これによ
シ、PCテーブル37から新たに実行可能な処理単位の
コードメモリ21のアドレスをPC19にロードし、実
行をはじめる。そして、上記動作を順次繰返すことによ
シ、他の複数のプロセッサから送られるデータを用いて
、1つのゾロセッサで複数の処理プログラムをマルチで
実行することができる。
以上説明したように、第2の実施例では1台のプロセッ
サに複数の処理単位を割当て、それらを実行時間及び実
行可能性にもとづき動的に処理している。従って、プロ
セッサの数による物理的制限を受けることなく、応用プ
ログラム中の並列性を取扱うことが可能となり、広範囲
の並列処理に適しているという利点がある。
(発明の効果) 本発明は、複数のプロセッサを用いた並列処理において
、プロセッサの同期を直接的にノ・−ドウエアで実現し
プロセッサ間のデータ転送を行っているので、プロセッ
サ間通信のオーバヘッドが少ないという利点がある。従
って、広範囲の並列処理を実現することが可能であシ、
現在、ベクトルプロセッサ、アレイプロセッサ等が用い
られている分野はもとよシ、論理7ユミレー7ヨンや記
号処理の分野に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマルチゾロセッサの構成例を示すブロッ
ク図、第2図はプロセッサが処理する仕事の一例として
行列の積を表わす説明図、第3図は行列の積における1
つの処理単位を示す説明図、第4図は行列の積の並列処
理側を示す説明図、第5図は本発明を説明するためのシ
ステム構成概略図、第6図は第1の実施例におけるトー
クン9の形式を示す説明図、第7図はプロセッサ7の概
要を示すブロック図、第8図はトークン入力部13と制
御部14の構成図、第9図はC[IN命令の説明図、第
10図は命令の実行過程を説明するフローチャート、第
11図はREMOVE命令を説明するフローチャート、
第12図はコードメモリ21に格納されたグロダラム例
の実行方法を示す説明図、第13図は第2の実施例にお
けるトークン10v。 形式を示す説明図、第14図は第2の実施例におけるト
ークン入力部と制御部の構成図、第15図は第2の実施
例における命令の実行過程を説明するフローチャートで
ある。 7・・・プロセッサ、8・・・−ネットワーク、’ 9
 、10・・・トークン、13・・・トークン入力部、
14・・・制御部、15・・・演算部、16.36・・
・入力レジスタ、l 7 、4 (7−CA部、18 
、41 ・VAL部、19−・・PC,20・・・SP
C,21・・・コードメモリ、22・・・コード部、2
3・・・Aビット、24・・比較器、25・・・データ
メモリ、26・・・入力バッファメモリ、27・・・デ
ータバス、2B、30.32.34・・・コードメモリ
21に格納された命令、31・・・入力バッファメモリ
26のデータ格納用キー−137・・・pcテーブル、
38・・・PIDキュー。 第1図 第2図 第3図 −35; 第4図 bru bnz’ bnn 第9図 第10FIJ 第11vA 手続補正書輸発) 1.事件の表示 昭和58年 特 許 願第157195号2、発明の名
称 事件との関係 特許出願人 住 所(〒105・) 東京都港区虎ノ門1丁目7番1
2号4、代理人 住 所(〒105) 東京都港区虎ノ門1丁目7査12
号6補正の内容 (1) 明細書中「特許請求の範囲」の欄を別紙のとお
り補正する。 (2)同書第8頁第15行目に「表わしてくる。」とあ
るのを「表わしている。」と補正する。 (3)同書第16頁第9行目に「格納するのみで、」と
あるのを「格納し、Aビットが00ときは1とするのみ
で、」と補正する。 別 厭 2、特許請求の範囲 複数のプロセッサを有し該複数のプロセッサ間のデータ
の通信をデータ部と該データの転送アドレス部とを有す
るトークンを介して行ない、各ゾロセッサにおいて他の
ノロセッサから送られてくるデータを用−いて処理する
場合に各データに対応して設けられる入力検査命令によ
ってデータ到着の検査を行なうマルチゾロセッサ計算機
におけるゾロセッサ間通信方式であって、各プロセッサ
において各命令の一定実行サイクル毎にトークン入力部
に前記トークンが到着しているか否かを調べ前記トーク
ンが到達した場合に該トークンが目的とする前記入力検
査命令のオペランドによって示される記憶部へ前記トー
クンが運んできたデータを格納するとともに前記入力検
査命令に対応するデータが到着した旨の情報を記憶し、
更に各プロセッサにおける前記入力検査命令実行時にお
いて前記対応するデータ到着情報によりデータ到着の有
無を調べ、以後の命令において前記記憶されているデー
タを用いることを特徴とするマルチプロセッサ計算機に
おけるゾロセッサ間通信方式。 (2)トークンの転送アドレス部としてプロセッサアド
レスと入力検査命令のアドレスを含み、複数のプロセッ
サ各々が1つの処理単位を実行できることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のマルチプロセッサ計算機に
おけるプロセッサ間通信方式。 (3)トークンの転送アドレス部としてゾロセッサアド
レスと入力検査命令のアドレスと処理単位番号を含み、
複数のプロセッサ各々が複数の処理単位を実行できるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマルチプロ
セッサ計算機におけるゾロセンサ間通信方式。 −3(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のゾロセッサを有し該複数のプロセッサ間のデータ
    の通信をデータ部と該データの転送アドレス部とを有す
    るトークンを介して行ない、各プロセッサにおいて他の
    プロセッサから送られてくるデータを用いて処理する場
    合に各データに対応して設けられる入力検査命令によっ
    てデータ到着の検査を行なうマルチプロセッサ計算機に
    おけるプロセッサ間通信方式であって、各ゾロセッサに
    おいて各命令の一定実行サイクル毎にトークン入力部に
    前記トークンが到着しているか否かを調べ前記トークン
    が到着した場合に該トークンが目的とする前記入力検査
    命令のオペランドによって示される記憶部へ前記トーク
    ンが運んできたデータを格納するとともに前記入力検査
    命令に対応するデータが到着した旨の情報を記憶し、更
    に各ゾロセッサにおける前記入力検査命令実行時におい
    て前記対応するデータ到着情報によシデータ到着の有無
    を調べ、以後の命令において前記記憶されているデータ
    を用いることを特徴とするマルチゾロセッサ計算機にお
    けるプロセッサ間通信方式。 (2)トークンの転送アドレス部としてプロセッサアド
    レスと入力検査命令のアドレスを含み、複数のプロセッ
    サ各々が1つの処理単位を実行できることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のマルチゾロセッサ計算機に
    おけるゾロセッサ間通信方式。 (3)トークンの転送アドレス部としてプロセッサアド
    レスと入力検査命令のアドレスと処理単位番号を含み、
    複数のプロセッサ各々か複数の処理単位を実行できるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマルチゾロ
    セッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式。
JP15719583A 1983-08-30 1983-08-30 マルチプロセッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式 Pending JPS6049464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15719583A JPS6049464A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 マルチプロセッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15719583A JPS6049464A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 マルチプロセッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049464A true JPS6049464A (ja) 1985-03-18

Family

ID=15644275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15719583A Pending JPS6049464A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 マルチプロセッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01194055A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd 並列計算機及びそのデータ転送方法
US5086498A (en) * 1987-01-23 1992-02-04 Hitachi, Ltd. Parallel computer with asynchronous communication facility
JP2021108131A (ja) * 2017-04-17 2021-07-29 セレブラス システムズ インク. 加速化ディープラーニングのデータフロー・トリガー・タスク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086498A (en) * 1987-01-23 1992-02-04 Hitachi, Ltd. Parallel computer with asynchronous communication facility
JPH01194055A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd 並列計算機及びそのデータ転送方法
JP2021108131A (ja) * 2017-04-17 2021-07-29 セレブラス システムズ インク. 加速化ディープラーニングのデータフロー・トリガー・タスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100633959B1 (ko) 프로세서, 컴퓨터 판독 가능한 매체, 저장 매체를 포함하는 제품, 멀티 프로세싱 시스템 및 데이터 전송 방법
JPH04348451A (ja) 並列計算機
JPS6049464A (ja) マルチプロセッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式
JPS6347835A (ja) パイプライン計算機
JP2006515446A (ja) 関連アプリケーションを相互参照するカルテシアンコントローラを有するデータ処理システム
GB2030331A (en) Real-time Data Processing System for Processing Time Period Commands
JPS6020275A (ja) マルチプロセサの簡易プログラミングシステム
JPS62135038A (ja) スレ−ブプロセツサのデ−タ通信方式
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JP2657947B2 (ja) データ処理装置
JPS63204322A (ja) 情報処理装置
JPS6349832A (ja) デ−タ処理装置
JPS5834859B2 (ja) マルチプロセツサシステムノセイギヨホウシキ
JPS62168231A (ja) デ−タ処理装置
JPS5942331B2 (ja) プロセツサソウチノセイギヨホウシキ
JPS63196903A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPH03100853A (ja) プロセッサ間通信方式
JPH02136949A (ja) 入出力制御装置
JPH01224847A (ja) 電子計算機処理方式
JPH02211573A (ja) ホスト・ターゲットマシンシステム
JPS61101864A (ja) プログラム制御方式
JPS63104142A (ja) 半導体演算処理装置
JPH06110855A (ja) マルチ・プロセッサ
JPS63163563A (ja) デ−タ処理装置
JPS63111540A (ja) デ−タ駆動型計算機