JPS5834859B2 - マルチプロセツサシステムノセイギヨホウシキ - Google Patents

マルチプロセツサシステムノセイギヨホウシキ

Info

Publication number
JPS5834859B2
JPS5834859B2 JP14462875A JP14462875A JPS5834859B2 JP S5834859 B2 JPS5834859 B2 JP S5834859B2 JP 14462875 A JP14462875 A JP 14462875A JP 14462875 A JP14462875 A JP 14462875A JP S5834859 B2 JPS5834859 B2 JP S5834859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
stack
storage area
processor unit
multiprocessor system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14462875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5267932A (en
Inventor
精治 江口
清吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP14462875A priority Critical patent/JPS5834859B2/ja
Publication of JPS5267932A publication Critical patent/JPS5267932A/ja
Priority to US06/076,844 priority patent/US4318174A/en
Publication of JPS5834859B2 publication Critical patent/JPS5834859B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複数のプロセッサユニットを有するマルチプ
ロセッサシステムの制御方式に関する。
制御部、演算部、記憶部からなるプロセッサユニットは
、現在の集積回路技術の発達によって1個乃至数個の半
導体チップ上で実現され、いわゆるマイクロコンピュー
タと称されている。
そして、このマイクロコンピュータは大型計算機システ
ムと同等に働かせるため多数の入出力装置を接続して並
列に複数のジョブを実行させることが可能である。
このために複数個のプロセッサユニットを有機的に結合
する方法が種々開発されているが、各プロセッサユニッ
トが分割されたタスクを相互に無関係に、すなわち独立
して実行する場合はそのための制御は極めて簡単である
しかし、各プロセッサユニットが独立してタスクを実行
するのでは、マルチプロセッサシステムとして有機的な
構成をなしているとはいえず、たとえ外部メモリ領域と
して主言醜装置を共有していてもプロセッサユニットは
他のプロセッサユニットがどんな状態たとえばダウンし
ていたときにもそれと無関係に動作するから、効率の良
い計算機システムとはなりえない。
一般には、マルチプロセッサシステムでプログラムを並
行処理する場合、処理プログラムの各ジョブステップを
各プロセッサユニットの処理単位(タスク)として分割
し、入出力装置などをコントロールプログラムで割当て
ている。
この場合、ダイナミックプログラミングの手法が用いら
れ、監視プログラム(5upervisor)によって
主記憶装置のスペースをタスク毎に割当てたり、入出力
操作のスケジュールのコントロールを行なっているが、
たとえばあるプロセッサユニットでジョブの実行中にそ
のプロセッサユニットが他のジョブの処理要求によって
割込まれるときには、それまで実行中のジョブは放棄さ
れるかあるいは時分割制御と同様に管理プログラムで割
込みタイミングを規制しプロセッサユニットでの中断を
処理するいわゆるジョブ管理が必要となる。
この発明は上記事情に鑑みなされたもので、複数のプロ
セッサユニットを用いたマルチプロセッサシステムにお
いてダイナミックプログラミングを実行する場合にシス
テムの効率を向上させるためにプロセッサユニット相互
間でのリンケージ情報を転送するマルチプロセッサシス
テムの制御方式を提供することを目的とする。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
図面は2つのプロセッサユニット(以下、CPU7.C
PU2と略記する)と、これらCPU、。
CP U2が共通するメモリ領域Mとを示している。
ここで、CPUI 、CPU2はそれぞれジェネラルレ
ジスタGR1,GR2プログラムカウンタPC,、PC
2およびプログラムステータスワードP S Wl、
PSW2を具備している。
また、メモリ領域Mは0番地から15番地までの専用記
憶領域と、CpU、、CPU2にそれぞれ対応したスタ
ック記憶領域(以下、単にスタック=11−1、スタッ
ク4P2という)とにわかれる。
スタック#1とスタック#2とはそれぞれその先頭番地
がスタックポインタSP1.SP2で可動的に指示され
、このスタックポインタSP1.SP2は上記ジェネラ
ルレジスタGR,,GR2の内にそれぞれ記憶されてい
る。
専用記憶領域が16番地分のスペースを有するのは、C
P U7.CP U2のジェネラルレジスタGR,,G
R2がいずれも16ワードの記憶容量で構成されている
からである。
上記プログラムカウンタPC0,PC2には、現在実行
中のプログラムを言銀しているメモリ領域Mの特定番地
が記憶され、またPSWl、PSW2には割込みマスク
ビットおよびコンディションコードがそれぞれ言醜され
ている。
このように複数のプロセッサユニットを有し、ダイナミ
ックプログラミングを実行するときに、リンケージ情報
が次の様な手順で伝送されることによりプロセッサユニ
ット間でのジョブの移管が行なわれる。
今、図面に従って説明すると、CPU、 。CP U2
がそれぞれプログラムP1.P2の処理を実行していて
、ある時点でCPTJlに対して外部割込要因あるいは
より優先度の高い管理プログラムによる制御でプログラ
ムP1の実行を中断して別のプログラムP。
を実行すべく指示されたとする。CP Ulがプログラ
ムP。
を実行するには、時前にプログラムP1の処理をCPU
2に移管しなくてはならないからまず中断時点でのリン
ケージ情報すなわちプログラムカウンタPC,、プログ
ラムステータスワードpsw、、スタックポインタS
P t、ジェネラルレジスタGR,の各内容が専用記憶
領域あるいはスタック#、にセーブされる。
一方、CPU2においても現在実行中のプログラムP2
の中断に備えてそのリンケージ情報は専用記憶領域、ス
タックΦ2にセーブされる。
しかる後にCPU、でプログラムP。
の実行を開始し、CPU2では専用記憶領域のO番地か
ら15番地にあるGR,の内容がジェネラルレジスタG
R2にロードされ同時にGR。
の内容としてスタック#、のスタックポインタSP。
もCPU2に移管されるから、このスタックポインタS
Ptに従ってPC,、PSWlをスタック#、から逐次
ポツプしてロードさせることができる。
こうしてCPU1でプログラムP。
が割込処理されている間にCPU2ではCPU、から移
管されてきたプログラムP1の実行がなされる。
このように実行中のジョブの移管が制御されれば、プロ
グラムP1を再びCPU1に戻すことは容易に行なえる
すなわちCPU2からプログラムP1についてのPC2
,PSW2の内容がスタック#2にセーブされ、その後
ジェネラルレジスタGR2に示されるプログラムP1の
移管情報は再び専用記憶領域を介してCPU、にロード
される。
したがって、CPU、にロードされたジェネラルレジス
タGR,tに示されるスタックポインタSP1を用いて
スタック+2からプログラムP、に関するプログラムカ
ウンタPC,’、プログラムステータスワードpsw1
’を再ロードすることができ、CPU1でのプログラム
P1の実行が円滑に再開される。
以上述べた様にこの発明によれば実行中のジョブの移管
がリンケージ情報の円滑な移動によって行なわれるから
、マルチプロセッサシステムでのダイナミックプログラ
ミングによってシステムの効率を著しく向上させること
ができるマルチプロセッサシステムの制御方式を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明方式の一実施例を示す説明図である。 M・・・・・・記憶領域、CP U s 、CP U
2・・・・・・プロセッサユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マルチプロセッサシステムで、プログラムを実行中
    のプロセッサユニットに対してより優先度の高いプログ
    ラムを実行すべき指示を与えて上記実行中のプログラム
    を他のプロセッサユニットへ移管する制御を行なうもの
    において、上記優先度の高いプログラムを実行すべき指
    示に応じて、この指示を与えられたプロセッサユニット
    に関するリンケージ情報を特定の専用Nm領域およびス
    タックポインタで指定されるスタック記憶領域へ記憶し
    た後、上記優先度の高いプログラムを実行し、他のプロ
    セッサユニットは自らのリンケージ情報を専用記憶領域
    およびスタックポインタで指定されるスタック記憶領域
    へ記憶した後、上記専用記憶領域およびスタックポイン
    タで指定されるスタック記憶領域に記憶された上記プロ
    グラムを実行中のプロセッサユニットに関するリンケー
    ジ情報を読み出して、該プログラムを実行することを特
    徴とするマルチプロセッサシステムの制御方式。
JP14462875A 1975-12-04 1975-12-04 マルチプロセツサシステムノセイギヨホウシキ Expired JPS5834859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14462875A JPS5834859B2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 マルチプロセツサシステムノセイギヨホウシキ
US06/076,844 US4318174A (en) 1975-12-04 1979-09-19 Multi-processor system employing job-swapping between different priority processors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14462875A JPS5834859B2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 マルチプロセツサシステムノセイギヨホウシキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5267932A JPS5267932A (en) 1977-06-06
JPS5834859B2 true JPS5834859B2 (ja) 1983-07-29

Family

ID=15366449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14462875A Expired JPS5834859B2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 マルチプロセツサシステムノセイギヨホウシキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834859B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023482Y2 (ja) * 1983-07-26 1990-01-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023482Y2 (ja) * 1983-07-26 1990-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5267932A (en) 1977-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841538B2 (ja) マルチプロセツサシステム ノ ユウセンセイギヨホウシキ
US3913070A (en) Multi-processor data processing system
US3651482A (en) Interlocking data subprocessors
WO1994003860A1 (en) Massively parallel computer including auxiliary vector processor
JPS5834859B2 (ja) マルチプロセツサシステムノセイギヨホウシキ
JP4756599B2 (ja) データ処理装置
JPS6049352B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS61184643A (ja) 仮想計算機の起動制御方式
JPS62180455A (ja) 多重処理装置
JPS6243734A (ja) マイクロプロセツサ
JPS63168762A (ja) マルチプロセツサ起動装置
JPS594743B2 (ja) マルチプロセツサシステムノセイギヨホウシキ
Foster Computer architecture
JPS6049464A (ja) マルチプロセッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式
RU2042193C1 (ru) Вычислительная система
JPH025104A (ja) 演算処理装置
JP2006515446A (ja) 関連アプリケーションを相互参照するカルテシアンコントローラを有するデータ処理システム
JP2511012B2 (ja) タスクタ−ミネ−シヨン方式
JPS5942331B2 (ja) プロセツサソウチノセイギヨホウシキ
JPS6352240A (ja) デ−タ処理装置
JPS6020275A (ja) マルチプロセサの簡易プログラミングシステム
JPS6267648A (ja) 排他制御命令処理方式
JPH0731661B2 (ja) プロセツサ
JPH03223980A (ja) 計算機方式
JPS62154166A (ja) マイクロコンピユ−タ