JPS6047719B2 - エレクトロ・ルミネセンス素子 - Google Patents

エレクトロ・ルミネセンス素子

Info

Publication number
JPS6047719B2
JPS6047719B2 JP58199759A JP19975983A JPS6047719B2 JP S6047719 B2 JPS6047719 B2 JP S6047719B2 JP 58199759 A JP58199759 A JP 58199759A JP 19975983 A JP19975983 A JP 19975983A JP S6047719 B2 JPS6047719 B2 JP S6047719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
plate
shaped conductor
electrode
electroluminescent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58199759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998496A (ja
Inventor
芳省 上條
和彦 河地
和則 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP58199759A priority Critical patent/JPS6047719B2/ja
Publication of JPS5998496A publication Critical patent/JPS5998496A/ja
Publication of JPS6047719B2 publication Critical patent/JPS6047719B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分散形エレクトロ・ルミネセンス素子(以下E
L素子と記す)の誘電体層側に取付けられる電極の改良
に係る。
従来の分散形EL素子は第1図に示す様に、透明絶縁板
1の片面に形成した透明電極2にZnS等の蛍光体粉末
をエポキシ樹脂又はシアノ・エチルセルローズ樹脂等の
バインダーに混合させて作つたペーストを塗着・乾燥し
て蛍光体層3を形成し、その後該蛍光体層3にエポキシ
樹脂又はシアノ・エチルセルローズ樹脂をバインダーと
する誘電体ペーストを塗着して誘電体層4を形成し、更
に該誘電体層4に板状電極5を押付けて乾燥し、前記誘
電体層4を硬化させると共に誘電体層4と電極5を接着
させるという方法て作られていた。
しかし、この様にして作られたEL素子においては、誘
電体層4に電極5を押付けて乾燥させる際、誘電体ペー
ストから有機溶剤のガスや、その他のガスが発生し、そ
のガスが誘電体層4と電極5の間に閉じ込められるのて
、誘電体層4と電極5との接着強度が不十分だつたり、
誘電体層4と電極5が分離した部分で発光ムラが出来る
等の問題があつた。本発明はこの様な欠点を解消するた
めになされたもので、誘電体層に取付ける電極を、複数
の貫通孔を有する板状導体と該板状導体の各貫通孔に埋
込まれる導電性物質て構成し、誘電体層に板状導体を押
付けて乾燥する時発生するガスか板状導体の各貫通孔を
通して除去される様にしたものである。以下本発明をそ
の実施例を用いて説明する。
第2図は本発明の1実施例であるEL素子の要部断面図
て、同図の構成で、第1図の従来例のそれと異なるのは
誘電体層4側の電極5が複数の貫通孔5bを有する板状
導体5aと該板状導体5aの各貫通孔5bに埋込まれた
導電性接着材5cでj構成されている点で、他は従来例
と同じである。従つて、第2図において第1図の構成部
分と同じものには同一符号を示してある。このEL素子
は、次の様な工程で作られたものである。即ち、透明絶
縁板1に透明電極2、蛍光体層3、及び誘電体層4まで
は従来と同じ方法で作り、次に誘電体層4に前記複数の
貫通孔5bを有する板状導体5aを押付けて乾燥し、誘
電体層4を硬化させると共に、誘電体層4と板状電極5
aを接着させる。この時、誘電体ペーストから発生する
有機溶剤ガス及びその他のガスは板状導体5aの各貫通
孔5bを通して放出する。
しかる後、板状導体5aの各貫通孔5bに導電性接着剤
5cを埋込み、電極5を完成させる。
この様にして作られたEL素子においては、誘電体ペー
ストから発生するガスが誘電体層4と電極5との間に閉
じ込められることがないので、接着強度が十分であると
同時に発光ムラが殆んど解消される。以上述べた様に本
発明によれば、誘電体層に取付けられる電極が、複数の
貫通孔を有する板状導体と、該板状導体の貫通孔に埋込
まれた導電性接着材等の導電性物質て構成されているの
で、誘電体層と電極間に不用なガスが閉じ込められるこ
と−がなく、それによつて誘電体層と電極の接着が確実
に行われるとともに、発光ムラが解消される。
なお、上記実施例においては、誘電体層に板状導体を押
付けて乾燥し、誘電体層の硬化工程と誘電体層と板状導
体との接着工程を同時に行つたが、誘電体層の硬化工程
と誘電体層と板状導体との接着工程を分離し、誘電体層
を硬化させた後、一面に導電性接着材を塗布した板状導
体を前記誘電体層に押付けて乾燥させて接着する場合で
も、導電性接着材等から発生するガスが除去され、良好
なEL素子を作ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエレクトロ●ルミネセンス素子の要部断
面図、第2図は本発明の1実施例てあるエレクトロ・ル
ミネセンス素子の要部断面図である。 1・・・・・・透明絶縁板、2・・・・・・透明電極、
3・・・・・・蛍光体層、4・・・・・・誘電体層、5
・・・・・・電極、5a・・・・板状導体、5b・・・
・・・貫通孔、5c・・・・・・導電接着材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 誘電体層に密着する板状導体には複数の貫通孔を設
    け、前記誘電体層に前記板状導体を押付けると共に誘電
    体層を乾燥・硬化して、誘電体層と板状導体を接着し、
    然る後、前記貫通孔には導電性物質を埋込んだことを特
    徴とするエレクトロ・ルミネセンス素子。
JP58199759A 1983-10-25 1983-10-25 エレクトロ・ルミネセンス素子 Expired JPS6047719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199759A JPS6047719B2 (ja) 1983-10-25 1983-10-25 エレクトロ・ルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199759A JPS6047719B2 (ja) 1983-10-25 1983-10-25 エレクトロ・ルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998496A JPS5998496A (ja) 1984-06-06
JPS6047719B2 true JPS6047719B2 (ja) 1985-10-23

Family

ID=16413146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199759A Expired JPS6047719B2 (ja) 1983-10-25 1983-10-25 エレクトロ・ルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047719B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139598U (ja) * 1985-02-21 1986-08-29
JPS61179698U (ja) * 1985-04-30 1986-11-10
US7423373B2 (en) 2004-03-26 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4679187B2 (ja) * 2004-03-26 2011-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5998496A (ja) 1984-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513023A (en) Method of constructing thin electroluminescent lamp assemblies
US4853594A (en) Electroluminescent lamp
JPH0669005B2 (ja) 多層シ−トコイル
JPH08203961A (ja) 集積回路チップの構造体及びその実装方法
JPS6047719B2 (ja) エレクトロ・ルミネセンス素子
JPH03283493A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
US3252845A (en) Manufacture of electroluminescent cells
JPS60108822A (ja) 液晶表示素子の端子接続方法
KR970067732A (ko) 접착 조성물의 수축으로 인한 파손이 적은 반도체 칩과 기판 사이의 전기적 접속을 갖는 반도체 소자 및 그 실장 방법
JPS59201392A (ja) 分散型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JP2919178B2 (ja) モールドチップ型固体電解コンデンサ
JPH09330791A (ja) 有機el素子の製造方法
JPH07254486A (ja) El素子
JPS6352759B2 (ja)
US4012817A (en) Method of making a capacitor
JP2995244B2 (ja) 異方導電性接着剤
EP3696807B1 (en) Sound producing device and method of manufacturing sound producing device
JPS58165291A (ja) 電界発光灯
JPH0141198Y2 (ja)
JPH11185963A (ja) エレクトロルミネッセンス
JPS6235235B2 (ja)
JPS5914874B2 (ja) El発光素子
JPH08186150A (ja) 集積回路チップの実装構造体及びその実装方法
JPH07106749A (ja) 導電性材料を用いた接続方法
JPH09130185A (ja) チップ型圧電振動子の製造方法