JPS6045392A - 全自動洗濯機 - Google Patents

全自動洗濯機

Info

Publication number
JPS6045392A
JPS6045392A JP58152307A JP15230783A JPS6045392A JP S6045392 A JPS6045392 A JP S6045392A JP 58152307 A JP58152307 A JP 58152307A JP 15230783 A JP15230783 A JP 15230783A JP S6045392 A JPS6045392 A JP S6045392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
seconds
water
dehydration
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58152307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345836B2 (ja
Inventor
正克 森重
雅彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58152307A priority Critical patent/JPS6045392A/ja
Publication of JPS6045392A publication Critical patent/JPS6045392A/ja
Publication of JPS6345836B2 publication Critical patent/JPS6345836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はマイクロフンピユータ(以下マイフンとごう)
を用いて運転制御を行なう全自動洗濯機に関する。
(ロ)従来技術 読み出し専用メモリ(以下ROMと言う)に数個の運転
プログラムを記憶移せ、これを随時読み出し、書き込み
メモリ(以下RAMと言う)に呼び出し、実行さセるこ
とか行なわれている。ROMからRAMに呼び出した運
転プログラムは必要により部分変更が可能であり、変更
プログラムはそのまま実行することができる。しかし、
この変更プログラムは電源がしゃ断された場合に消去さ
れ、またこれを記憶保持することができなかった。
従って、使用者が最適であると思う変更プログラムを考
えても、これを毎日作る必要があり、面倒であった。
(ハ)発明の目的 本発明は変更プログラムを記憶保持することにより、使
い勝手を向上させたものである。
(ニ)発明の構成 本発明はROIMに在る運転プログラムを一部変更し或
いはそのままで新規な運転プログラムとして記憶する第
2記憶部を備え、この記憶部では電源しゃ断時にも記憶
を保持するようにしたものである。即ち、ROMの他に
例えは電池電源でハックアップされたRAMや、プログ
ラマブルROMを備え、使用者が最適と思った別の運転
ブロクラムを部分的変更等で作って記憶しておくことが
できる。そして、必要に応してこれを呼出して実行する
ことができるから、毎日グロダラム変更を行なう必要が
無く、洗濯作業を迅速に開始することができるものであ
る。
(ホ)実施例 第1図はドラム式全自動洗濯機の内部機構図であり、第
2図は外槽を中心にした配管説明図であり、(1)は本
体(2)内にスプリング等によって弾力的に取付けられ
た外槽で、内部に横軸型の回転ドラム(3)を装着する
と共に、外下部には三相200V対応の誘導モータであ
る洗濯モータ(4)及び脱水モータ(5)を装着し、こ
れらのモータく4)(5)及びプーリ・ベルトによって
回転ドラム(3〉を回転きせる。ここで、洗濯モータ(
4)は回転ドラム(3)を低速(約45r、 p、 m
)或いはバランス(約9゜r、p、m)で回転(場合に
よっては反転)きせる。また、脱水モータ(5)は弱(
約425r、p、m)或いは強(約85or、p、m)
で一方向回転させる−。バランス回転を一方向に連続き
せると、回転ドラム(3)内の衣類は遠心力によってド
ラム内面に張り付くように成る。
(6)は給水源であり、外槽(1)に対して洗剤投入弁
(7)及び洗剤カップ(8)を介して接続されるノ」1
径の洗剤投入路(9)と、ソフタ−等の助剤投入弁(1
0)及び助剤カップ(11)を介して接続される小径の
助剤投入路(12)と、給水弁(13)を介して接続さ
れる大径の給水路(14)とを互いに並列的に備えてい
る。
(15)は温水fi(ボイラー等)であり、温水弁(1
6)を介して外槽(1〉に接続される。
(17)は蒸気源であり、蒸気弁(18)を介して外槽
(1)の下部に接続きれる。
(19)は蒸気!(17)の噴出力をエゼクタ−(20
)に入れ、のりが入ったハケツ(21)から可視ホース
(22)を介してのりを吸上げて外槽(1)に送り込む
のり投入路で、のり投入弁(23)を介挿している。
尚、温水源(15)は蒸気[(17)が在れは特に必要
でない。また、蒸気[(17)がなければ、のり投入0
路(19)にはポンプ(24)を別途接続して投入源と
する。
(25)は外槽(1)の最低部に接続きれた排水路セ、
エアートラップ(26)を分岐した後に排水弁□ (27)を介挿している。エアートラップ(26)には
圧力ホースを介して液面スイッチ(28)(29)(3
0)(31)が連係跡せてあり、これらのスイッチは夫
々低(外槽半径の1 /10)、中低(同じ<3/10
)、中高(同しく5/10)、高く同じ<7/10)の
液面を検知して作動する。
(32)は外槽(1)内に在る水等の温度を検知して検
知信号を出力するサーミスタ等から成る温度検知素子で
ある。
(33〉は本体(2)に固定された振動スイッチで、操
作棒(34)が外槽(1)の固着された逆U字状の検知
金具(35)内に差し込まれている。この振動スイ/チ
(33)は、弱脱水回転中に側荷重2Kgによる振動が
生した時に作動する。また、このように設定すると、バ
ランス回転(9Or、 p、 m)での振動スイ・/チ
(33)の作動温荷重は6Kgと成る。即ち、この振動
スイッチ(33)はバランス回転時には6Kgの側荷重
による振動を、また弱脱水回転時には2に&と言う小許
な側荷重による振動を検知するものである。従って、強
膜水は小さな振動があれば許可きれないので、構成部材
の強度が低くても安全であり、結局安全性を保持しつつ
材料費を軽減することができている。
第3図はこのドラム大全自動fc濯機の行程を制御する
マイクロコンピュータ(以下マイ:フンと言う〉に関す
るブロック図であり、(36)は中央演算処理装置く以
下CPUと言う〉、(37)は読み出し専用メモリ(以
下ROMと言う〉、(38)は断電や停電でも記憶内容
を保持できるように電池く図示上ず)を電源とした随時
書き込み読み出しメモリ(以下RAMと言う)、<39
>(40>は第1、第2人出力インク、フェースである
。そして、これらは各々テータバス、アドレスバス及び
コントロール信号によって接続しである。尚、RA M
 (38)のバックアップ用電池は通電時充電され、停
電時等の時に電源と成るもので良い。
(41)は第1人出力インタフェース(39)に接続さ
れた表示装置で、第4図で示すように2個一対の時間表
示管(42)及び温度表示管(43〉と、この表示管(
42)(43)の周囲に配設され1冷水1、「温水ヨ、
「助剤」、′のり」、「東回’I?−J、「低1、「中
低」、「中高」、「高4.1排水のみ」の各状態に対応
して点灯する表示灯(表示管のセグメントを利用した)
(44)・・・と、′予洗」、′洗た<」、「すすぎ1
1、「すすぎ2」、′ずずぎ3」、「すすぎ44、「脱
水」と言う一連の代表的行程に対応する発光ダイオード
(以下LEDと言う)り45) とを備えている。
(46)は第1人出力インタフェース(39)からの温
度設定用のティシタル信号を電圧に変換するD/A変換
器で、上記温度検知素子(32〉の端子電圧と比較器(
47)にて比較させて、温度測定せしめる。
(48)は第1人出力インタフェース(39)に接続さ
れた6×4のマトリックス型のキーホードで、第5図に
示すように数字キー(49)・ と、1時間」、「温度
4、「冷水位ヨ、「温水位1、「助剤」、′のり」、1
強弱ヨ、「排脱」、′プログラムヨ、「呼出し」、′書
込み」、1早送り」、′スタート/ストップ」の各機能
キー(50)・を備えている。
尚、第1人出力インタフェース(39)はカウンタで構
成きれたタイマとワーキングRAMを内蔵している。そ
して、このインタフェース(39)には更に時間カウン
トを水位信号で開始するか、水位と温度の両信号で開始
するかを教える開始スイッチ(51)、蒸気源(17)
が有るか無いかを教える蒸気スイッチ(52)、のりの
投入を自動的に行なうか手動で行なうかを教えるのりス
イッチ(53)、洗濯水の温度が5060以上の時にし
わ付きを防止すべく水を混ぜて低温化する所謂クールダ
ウンを行なうかとうかを教えるクールダウンスイッチ(
54)から夫々必要により入力される。
第2人出力インタフェース(40)には上記各液面スイ
ッチ(28><29)(30)(31)、振動スイッチ
(33)、モータの過熱時に安全側に働くサーマルスイ
ッチ(55)、回転ドラム(3)のドアのスイッチ(5
6)から夫々入力する。そして、この第2人出力インタ
フニースフ40)は洗たくモータ(4)に低速反転信号
或いはバランス回転信号を、脱水モータ(5〉に弱脱水
回転信号或いは強膜水回転信号を出力すると共に、各モ
ータ(4>(5)を冷却するファンのブロワ−モータ(
57〉、給水弁(13)、洗剤投入弁(7)、助剤投入
弁(10)、蒸気弁(8)、排水弁(27)、温水弁(
16)及びのり投入弁(23)に夫々開閉信号を出力す
る。
次に、半永久的に消滅しないようにROM(37)に記
憶きれている10個の運転プログラム(コース〉の中か
ら5個たけ第6図で示す。ここで、行程は上述の如くr
予洗」から1脱水」まで7行程在るが、「洗たく」行程
と各「すすぎ2行程の前段には各行程の設定時間とは無
関係に時間設定されている「排水・弱脱水」の)」\行
程が入れである。第6図中の時間とは各行程の設定時間
であり、開始スイッチ(51)の作動に応して水位によ
り、或いは水位及び水温により時間カウントされる。冷
水位とは設定水位であり、温度とは設定温度である。強
弱とは゛ 洸い・tすぎの強弱を示し、強では8秒(回
転)−15秒(休止)のサイクルで回転ドラム(3)を
左右に反転許せ、弱では2秒(回転)−8秒(休止)サ
イクルで反転させる。また、温度での゛′水″とは加熱
されないそのままの供給水を意味し、′脱水」行程での
゛′弱゛′とは弱脱水を意味する。
運転プログラム’ P 15.を例に操作手順を説明す
ると、まず「プログラム、キー(50)を押すと共に、
数字キー(49)(49)で’15”を押す。すると、
時間表示管(42)が′P゛を、温度表示管(43)か
’15”を表示する。ここで、「呼出し」キー(50)
を押し、或いは「スタート/ストップ」キー(50)を
押し、或いは1呼出し」キー(50)を押してから1ス
タート/スト/プ、キー(50)を押すと、行程表示用
のL E D (45)の内、設定きれている行程に該
当するもの、’ P 15.では全部のLED(45)
・・が魚釣すると共に、先頭の1予洸」のLED(45
〉が点滅する。行程の進行中は実施中の行程に該当する
LEDが順次点滅する。′早送り」キー(50)は一度
押す毎に行程を進行させ、該当行程(LEDが点滅して
いる行程)を直ちに終了させる。この早送りは実際の行
程進行中では一時行程をストップした状態で実行するこ
とができる。
” P 15」を表示管(42)で表示した後に「スタ
ート/ストップ」キー(50)を押せは、或いは「呼出
し。
キー〈50)を押してから押せば、” P 15.の行
程が実行きれ、実行中にこの「スタート/ストップ」キ
ー(50)を押すと、行程がストップし、もう一度押す
と再開始する。この運転プログラムではまず「予洗」行
程から開始されるが、時間表示管(42〉及び温度表示
管(43)は1予洗」行程の実際の時間と水温を表示し
、各表示灯(44)・・は設定状態を表示している。以
下の各行程でも同様の表示が成される。′予洗」行程は
水温が60°C1水位か中低に設定しであるので、中低
まで給水する間に蒸気を加えて加熱している。この蒸気
は給水より少し遅れて噴出きれる。水位は液面スイッチ
(中低)(29)で、温度は温度検知素子(32)で夫
々検知され、夫々の検知信号により給水弁(13)、蒸
気弁(18)が開閉制御されている。各行程での水位及
び温度の制御も同様である。尚、水温が設定温度から一
2°C以下に成ると、蒸気弁(18)を自動的に開放し
て加熱するようにしである。
1予洗」行程が終了すると、′排水・弱脱水、の小行程
が介在する。ここではまず3秒(左回転)−2秒(休止
)−3秒(右回転)−2秒(休止)−5秒(左回転)と
言う低速反転が排水しないまま行なわれ、続いてバラン
ス回転(左回転)が行なわれ、ここで振動検知が振動ス
イッチ(33〉により成きれる。所定(6Kg以上の側
荷重に対応する〉振動が在れば、低速左回転に戻り、5
秒後再びバランス回転を実行し、振動検知を行なう。振
動が所定以下であれは、そのままバランス回転を続行し
ながら初めて排水が成される。尚、水を含まゼたまま反
転きせている方が衣類を回転ドラム(3)内により均一
に配置できるのである。液面スイ・/チ(低>(28)
がリセントしてから40秒後にバランス回転から30秒
間の弱脱水回転(左回転)に移行する。この30秒と言
う時間は、この弱脱水回転中に振動スイッチ(33)が
2Kg以上の側荷重に対応する振動を検知していてもそ
れを無視して固定しである。即ち、弱脱水回転中に振動
を検知するのは次の強膜水での安全を図るためであり、
弱脱水回転中は6 K 1゜以下であれば振動が生じて
も強度的には問題が無い。
弱脱水回転(30秒間)が終了すると、15秒間惰性回
転が成きれ、3秒(回転)−2秒(休止)のサイクルで
低速反転(はぐし回転〉が30秒秒間性きれる。
洗濯モータ(4)は1!t7fIXの切替えにより反転
し、また低速からバランスに変更する時には△結線から
大結線に変更する。これを第7図で示す。同図に於いて
、洗たく・すすぎの際の低速反転時にはスイ/す(58
) とスイッチ(59)・・が交互に閉成する。この低
速時は△結線である。この後のバランス回転時にはスイ
ッチク60) 及びスイッチ(61)・・・を閉成する
が、これは大結線であるから、回転数が倍増する。
尚、脱水モータ(5〉も洗濯モータ(4)と同様に△−
人の巻線変更をスイッチ群(58’)・、 (60’)
・ 、<61’) によって行ない、△結線では弱脱水
回転(425r、p、m)を、大結線では強膜水回転(
850r、p、m)を夫々行なう。
而して、洗濯モータ〈4)の巻線変更を行なうには短絡
を防止するために、スイッチ(60)・・・、(61)
・ をスイッチ(59)・が完全に開放してから閉成す
る必要があり、この間に約0.2秒間を要しティる。従
って、脱水する前段ではバランスを良くするために排水
せず、負荷を大きくしているので、低速回転からバラン
ス回転に移行する際の休止中(02秒間〉に大きく減速
し、それまでの低速反転でほぐしていた衣類を固めてし
まうことがある。
そこで、この0.2秒間を含む約2秒間程、脱水モータ
(5〉を弱脱水に見合う回転数で駆動し、回転ドラム(
3)が減速しないようにしている。この動作を第8図の
フローチャートで示す。ここでは、まず「脱水」行程用
のカウンタがクリアーきれ、この行程の設定状態が表示
される。カウンタが0であれば、洗濯モータ(4)が低
速反転し、これが15秒間実行され、この時間を判別し
て○N10FFカウンタに50を入れる。このON10
 F Fカウンタは10カウントで1秒を示すものであ
るから、50カウントでは5秒をカウントする。この5
秒間がバランス回転の時間である。50が入ってからカ
ウンタには+1が入れられる。すると、カウンタの判別
結果が1になるから、0N10FF力ウンクの内容が4
8以下か否か判別することに成る。即ち、02秒経過し
たかを判別する。02秒経過していなければ、0N10
FFカウンタの内容が30以下か否か、即ち2秒経過し
たかを判別する。経過していなければ脱水モータ(5)
が弱回転し、これが2秒間続くことに成る。01秒(6
N10FFカウンタのカウント数が1)経過するまで上
述の判別と処理が成きれ、経過すれは0N10FFカウ
ンクの内容から−1を行ない、49とする。これを0と
比較し、そうでなく且つカウンタ内容は1のままである
から、ON10 F Fカウンタの内容が50から49
に変っただけで再度判別と処理を行なう。しかし、判別
結果は50の場合と49の場合では変らないので、更に
01秒経過して合計02秒間経過し、0N10FFカウ
ンタの内容を48、カウンタ内容を1のままとする。す
ると、今度は48で同一と判別跡れるので、洗濯モータ
(4)のバランス回転が開始する。また、脱水モータ(
5)も弱回転している。この動作が繰返される度に○N
10FFカウンタの内容は−1ずっti、算され、−2
0(2秒間)して30になると、30で同一と判別され
るので脱水モータく5)は停止する。更に、この動作が
繰返されてON10 F Fカウンタの内容が5秒間経
過の結果0になると、バランス回転も停止する。そして
、カウンタの内容に+1が成されて2と成り、判別結果
で「脱水1行程の次の動作に移行する。
′クールダウンスイッチ(54)が設定してあれば、設
定温度が50°Cシ、上の行程では最後の1分間に自動
的に給水する。給水は各行程での設定水位よりも1段階
上の水位まで行なうことができる。この1予洗」行程で
は中低であるから中高まで給水することができる。この
結果、水温はたいてい50℃より低下し、衣類は冷やさ
れるので、しわが付きにくい。即ち、このクールダウン
とはしわ付き防止の動作である。尚、給水開始時点は排
水前であれば良く、給水量や外槽容量等に合せて終了1
分前以外の適当時点を採用できる。このクールダウンの
動作を第9図のフローチャートで示す。ここでは、蒸気
弁(18)の開閉により設定温がそれよりも−2℃以下
にならないようにし、また洗濯モータく4〉が低速反転
している洗たく、すすぎの行程の設定時間中、終了1分
前になると、その行程の設定温度が50’C以上かを判
別し、そうでなければ設定時間の経過後に次行程に移行
する。50”C以上の設定温度の場合は、設定水位より
も1段階上の液面スイッチがトリップ(作動)している
かを調べる。ト’)yプしていなければ給水弁(13)
を開く。
この終了1分前からは蒸気弁(18)を開いて加熱する
ことが無くなる。終了前に液面スイッチがトリップする
と、給水弁(13)が閉じ、低水温で低速反転が時間終
了まで行なわれ、衣類を冷す。万−終了前にトリップし
ない時は時間終了後に給水弁(13)を閉しる。
また、このクールダウンスイッチ(54)が設定きれた
時に、給水を1段階上の水位まで行なっても十分に温度
が下らなければ何もならない。そこで、この設定時に自
動的に給水するも、その給水の終了を実際の水温に応じ
て決めることがでさる。即ち、温度検知素子(32)が
実際の水温が40’C以下であることを検知した時に給
水を終了きせるのである。この動作を第10図のフロー
チャートで示す。ここでは蒸気弁り18)の開閉により
水温が設定温であるよう温度コントロールし、洗濯モー
タ(4)を低速反転させている。その洗たく、ずずぎの
行程の設定時間が予め決めた所定の時間になると、その
行程の設定温度が50°C以上かを判別し、そうでなけ
れば設定時間の経過(終了)後に次行程に移行する。5
0°C以上の場合は外槽(1)内の水温が規定温度(こ
の場合は40’C)であるか否かを判別し、40°Cよ
り高ければ給水弁(13)を開放して給水する。設定時
間が所定時間より短くなると、蒸気による温度フントロ
ールは停止きれ、低速反転中に水温が低下する。たいて
いは終了前に水温が40℃以下と成り、給水弁(13)
が閉成きれ、その後に設定時間が終了する。終了後も4
0″Cより高ければ、終了後に給水弁(13)を閉成し
ておく。
このような1排水・弱脱水」の小行程の後に引続き1洗
たく」行程が実行きれる。ここでは洗剤が4゜秒間投入
きれる。即ち、給水弁(13)が開放して水たげを外槽
(1)内に入れ、次いで同時に洗剤投入;fF(7)も
開放されて洗剤液を外槽(1)内に入れる。この後に給
水弁(13)が閉成する。給水路(14)と洗剤投入路
(9)内の水圧は分圧されているので、洗剤液か最初か
ら強く噴出びれることは無い。また、洗剤液が排水路(
25〉に直ちに逃(すないように、最初に単に給水して
いるのである。洗剤投入弁(7)が40秒間開放して閉
成し、引続いて設定水位に成るまで給水弁(13)が再
び開放する。蒸気も噴出きれるので設定温度になる。
このように洗剤を投入する時には最初に単に給水するが
、この給水の仕方はソフタ−等の助剤投入、のり投入の
際も同様である。また、助剤投入の際にも当初は分圧さ
れた水を利用する。
所定の「洗たく1行程が終了すると、「排水・弱脱水」
及び「すずぎ1.が開始する。以後各行程が進行し、「
すずぎ4.の行程ではのり投入弁(23)が20秒間開
き、蒸気R(17)からの蒸気でエセクタ(20)に負
圧を作り、のりをハゲツ(21)からホース(22)を
介して吸上げ、且つ投入する。蒸気5(17)をポンプ
<24)で代用することもある。のりの投入を手動で行
なう場合はのりスイッチ(53)を手動に切替えておく
。すると、この1ずすぎ4.の行程では行程初期の10
秒間に給水した後にブザーがす1す、給水が中断する。
ここで、手動でのり投入弁を所定時間たけ開放してのり
投入を行なう。閉弁後「スタート/ストツブ」キー(5
0〉を押すと、給水か再開して設定水位まで給水し、行
程を進行させる。この「すすぎ4.の行程が終了すると
、′脱水」行程に移行する。
1脱水ヨ行程では゛弱脱水゛と゛′強強膜″を選択する
ことができ、″弱脱水゛の場合は「排水・弱脱水」の小
行程と同し動作と成る力釈その弱脱水回転時間を任、θ
、に設定できる。この「PI3」の運転プログラムでは
1脱水」行程は″強膜水パであるので、この場合の動作
を以下に説明する。
前行程の終了に引続き回転ドラム(3)は排水せずに低
速での3秒(回転)−2秒(休止)の回転を左右1回ず
つ行ない、更に5秒間低速左回転しでからバランス回転
に移行し、ここで振動スイッチ(33)により振動(6
Kg以上の扁荷重に対応する)が検知される。振動が有
れば低速回転に戻っ−〔再びバランス回転に移行し、振
動が検知される。この間は排水きれていない。振動が無
く或いは無くなると、バランス回転中に排水が始まり、
液面スイッチ(低)(28>がリセットしてから40秒
後に弱脱水回転か30秒間行なわれる。尚、低速回転か
らバランス回転への移行の際には上述と同様に脱水モー
タ(5)が巻線変更時に2秒間回転して回転ドラム(3
)の回転数の低下を防ぐ。
30秒間の弱脱水回転中に振動スイ・レチ(33)は2
Kg以上の扁荷重に対応する振動を検知している。振動
が無けれは、そのまま更に10秒間弱脱水回転か行なわ
れてから脱水モータ(5)の巻線が大結線に変更され8
50r、 p、 mで強膜水回転が行なわれる。この強
膜水回転の時間は設定きれた時間である。
弱脱水回転中に振動が有れは、惰性回転(15秒)の後
に3独(回転)−2秒(休止)のサイクルで低速反転(
衣類のねしれをとるほぐし回転)を左回転から7サイク
ル行ない、続いて0.5秒(左回転)−1秒(休止)と
言う低速での断続回転(衣類を切離ず分散回転)を3サ
イクル行ない、更に3秒間の低速左回転の後にバランス
回転に移行する。このように既に排水している状態では
バランスを採るために1回転しない程度の短時間たけ回
転ドラム(3)を回転させる断読回転を行なう等、回転
には工夫が成されている。バランス回転への移行時には
今回は水と言う負荷が無いので、トルクをあまり考慮す
る必要が無い。そこで、この時にはスイッチ(59)を
開放すると共にスイッチ(61) を閉成し、02秒後
にスイッチ(60)・ を閉成する。
すると、スイッチ(59)・の閉成により△結線が構成
されていたところ、スイッチ(61)・ の閉成により
大結線になる前に過渡的に△結線の状態が残る。従って
、洗濯モータ(4)は低トルクでスリップの大きな回転
を行なうが、低速回転よりは高い回転数であり、そして
スイッチ(60) ・の閉成後に初めて大結線によるバ
ランス回転を行なう。この結果、回転ドラムぐ3)は0
.2秒間の休止が実質的に解消されている。
バランス回転の後に弱脱水回転が10秒間行なわれ、こ
の間に振動スイッチ(33)によりお春用荷重2I(&
の振動の検知が行なわれ、振動が有れば直ちに7ナイク
ルの低速反転(はぐし回転)の最後のサイクル(3秒左
回転−2秒休止)に戻る。そして、断続回転−ハランス
回転−弱脱水回転と移行し、振動を弱脱水回転で検知し
て有れば、低速反転の最後のサイクルに戻る。振動か有
ればこれを繰返し、5回続けは低速反転(7サイクル)
の最初に戻る。このようにして振動検知をしている間に
、振動か無くなれは、弱脱水回転を完全に10秒間行な
った後に強膜水回転を行なう。
いずれにしても強膜水回転に移行して設定時間が経過す
ると、15秒間惰性回転−3秒間弱脱水回転−15秒間
惰性回転と移行し、3秒(回転)−2秒(休止)の低速
反転を30秒間(6サイクル)行ない、「脱水1行程が
終了する。尚、この強膜水回転中に何等かの原因で一定
な扁荷重に対応する振動が生じた時は、やはり振動スイ
ッチ(33)が働き、直ちに上述の7サイクルの低速反
転の最後のサイクル(3秒左回転−2秒休止)に戻り、
断続回転−バランス回転(5秒)−弱脱水回転(10秒
)と移行し、この弱脱水回転中に振動検知をやり直り一
。そして、以下は上述と同様の処理となり、再び強膜水
回転に移行する。
そして、この’ P 15.の運転プログラムが終了し
たので、ブザーが鳴る。
この1脱水」行程での断続回転の動作を第11図のフロ
ーチャートで示す。ここでは、脱水行程用のカウンタを
まずクリアし、この行程の表示処理し、カウンタの内容
を判別する。最初は0であるから、洗濯モータ(4)を
低速で左回転さ七る。
065秒後に停止許せ、カウンタに+1を加算する。
カウンタの内容が1となると、1秒経過後にカウンタに
更に1を加算して2とする。以下カラ)・りの内容が2
と4の場合は図中ののとぅり洗爛七−タ(4)を0.5
秒間低速布回転許せ、カウンタの内容が3と5の場合は
図中0のとうり1秒間停止する。この後、このフローチ
ャートでは省略しであるが、カウンタの内容が6になる
と、洗濯モータ(4)を3秒間低速左回転させ、カウン
タの内容が7になると、図中のとうりバランス回転が行
なわれる。
また、「脱水」行程での′°強強膜′°と″弱脱水゛°
の動作(断続回転の動作は第11図で説明したので省く
)を第12図のフローチャートで示す。ここでは、まず
、カウンタをクリアし、その行程の表示処理を行ない、
脱水の強、弱を判別する。設定が弱であれば、カウンタ
内容が0であることを判別し、はぐし運転(イ)を行な
う。これが所定時間性なわれると、カウンタの内容を1
とし、図中■に戻る。
次はカウンタの内容が1であることを判別してバランス
回転を行ない、この間に振動スイッチ(33)によって
振動を検知する。扁荷重6Kg以上に対応する振動が有
れは、カウンタの内容をクリアして図中のに戻す。即ち
、再度はぐし運転(イ)を行なった後にバランス回転を
行なう。そして、振動検知が成され、振動が有ればほぐ
し運転とバランス回転とを繰返す。この間は排水は行な
われていない。一定の振動が無ければ、所定時間(排水
きれて液面スイッチく低)(28)がリセットしてから
40秒後まで)バランス回転が行なわれ、バランス回転
が停止する。そして、カウンタには1が加算されて図中
■に戻る。次はカウンタの内容が2であるから、脱水モ
ータ(5)を弱回転(425r、 p、 m)跡せ、′
排水・弱脱水」の小行程では30秒間、「脱水。
行程では予め設定された時間後に停止させる。この時間
中はカウンタの内容は2であるから、振動スイッチ(3
3〉による振動検知の結果とは無関係に弱脱水が行なわ
れる。この後15秒間惰性回転し、続いて3秒(低速〉
−2秒(休止)のサイクルを左、右交互に合計30秒間
行なう。
脱水の設定が強であれは、カウンタの内容が0であるこ
とを判定し、はぐし運転(ロ)を行なう。
これが所定時間性なわれると、カウンタの内容を1とし
、図中のに戻る。次はカウンタの内容が1であることを
判定し、バランス回転を行ない、この間に振動スイッチ
(33)によづて振動を検知する。側荷重6Kg以上に
対応する振動が有れば、カウンタの内容をクリアし−C
図中のに戻す。従って、弱設定と全く同し動作が展開し
ている。一定の振動が無けれは、排水し、液面スイッチ
(低)り28〉がリセツトし工から40秒後にバランス
回転が停止する。カウンタの内容には1か加算きれ、図
中■に戻る。次はカウンタの内容が2であることを判定
し、脱水モータ(5)を弱回転させ、30秒間の回転中
に振動スイッチ(33)により振動を検知する。側荷重
2Kgに対応する振動を検知すれは、弱回転を停止して
15秒間惰性回転させると共に、カウンタの内容をクリ
アして図中のに戻す。振動検知しなけれは、更に10秒
間弱回転して弱回転信号を断ち、カウンタに1を加算す
る。
一定の振動を検知してカウンタがクリアされると、排水
状態でのほぐし運転(ハ)が実行され、バランス回転を
経て、カウンタの内容か2になれば、10秒間の弱脱水
回転中に振動検知が成される。ここでも、一定の振動(
2Kg対応)を検知すると直ちにカウンタをクリアして
図中のに戻り、今度はほぐし運転(ニ)を実行し、以下
同一動作を繰返す。カウンタ内容が2で弱脱水回転中に
振動検知しなければ、カウンタの内容に1を加算する。
かくして、弱脱水回転が10秒秒間性きれた後に強膜水
回転に移行される。この強膜水回転中には機械的固定手
段等が破損するといった事故でも無いかぎり、振動を検
知することはないが、一応安全のために振動スイッチ(
33)により振動を検知している。ここで振動を検知す
ると、はぐし運転(ニ)から動作を繰返す。
強膜水回転が設定時間待なわれると、15秒間の惰性回
転−3秒間の弱脱水回転−15秒間の惰性回転を経て、
3秒(低速左回転)−2秒(休止)−3秒(低速右回転
)一体止と言うサイクルを合430秒間実行して終了す
る。終了によりブザーが鳴る。
ここで、はぐし運転〈イ)く口)は3秒く低速左回転)
−2秒(休止)−3秒(低速右回転)−2秒(休止)−
5秒(低速左回転)と言うものである。また、はぐし運
転(ハ)は3秒(低速回転)−2秒(休止)と言うサイ
クルを左、右交互に7サイクル行ない、その次に0.5
秒〈低速左回転)II+’(休止)を3′す゛イクル行
なった後に3秒(低速左回転)と言う断続回転を≧″i
なうものである。更に、はぐし運転(ニ)はほぐし運転
(ハ)の7ザイクルの低速反転の最後の1サイクルから
始まり、断続回転を行なうものである。
更に、a耀モータ(4)が△結線から大結線に変更きれ
る時に一時的に変則的な△結線が残ることを第13図に
基ついて説明する。ここでは、説明を部用にするツユめ
に、4極−2極、Ω切替を24スロツトの巻線によって
説明する。4極の△結線ではUから一印により、■から
→印により、Wから→印により二相電dLが流れ、この
結果巻線には4極の磁界が回転磁界として生しる。これ
か低速回転でJ’>る。次に、スイ/チ(58)を開放
してスイング−クロ1)を閉成し、スイ/チ(60)を
また開放していると、R+T−3の順に二相電流か流れ
る。これは△結線であるか、巻線には2極の磁界が生し
る。
しかし、図面から明らかなようにRから→印で流れた時
にスロットNO3,4で、Tから→印で7茄れた時にス
ロ・ノl−N○19.20で、Sから→印で流れた時に
スロットN011.12で電流が杓消し合い、回転磁界
が少い。従って、ここではスリップが大きくてトルクが
小さい回転と成るか、電源が切られてはいないので、回
転ドラム(3)の回転はある程度維持される。
この後に、スイッチ(60)(61)が閉成されると、
2橘の大結線が完成し、バランス回転と成る。
尚、実施例での洗濯モータ(4)は6極と12極の切替
により速度を変えている。
第6図に於いて、’P17.はウールや薄物イーの内、
ドライクリーナで処理できない場合に対応した運転プロ
グラムであり、「予151:、「すずぎ1」の行程を省
き、また設定内容も’P15.とは変っている。
「P 22Jは回転ドラム(3)を掃除1−るための運
転プログラムである。
’ P 23Jは洗剤投入弁(7)、給水弁(13)、
温水J((16)、蒸気弁(18)及び排水j+<27
)をマイコン制御から切離して手動操作する場合の運転
プログラムであり、使用者が種々の設定値を任意に決め
て実行する。従って、機体には手動操作用のツマミが設
けである。手動操作とはツマミ操作により各弁を電気的
に操作することを含む。この運転プログラムではのり投
入弁(23)も手動操作する乙とになろう。
’ P 24.は「脱水」行程だけを独立して実行する
場合の運転プログラムである。
第6図で代表的に示された運転プログラムの各行程中の
設定を変更し、新たな運転プログラムとして登録するこ
とができる。この設定変更は1機能」キー(50)・・
に応して行なわれる。
例えばr P 15.では、まず1プログラム、キー(
50)を押すと共に、「数字、キー(49)(49)を
” 15 ”と押し、更に「呼出し」キーク50)を押
してROM<37)中の’ P is、を第1人出力イ
ンタフェース(39)のRAMに呼出す。すると、′予
洗」から1脱水」までに対応するL E D (45)
 が点灯すると共に、′予洗」に対応するL E D 
(45)が点滅し、時間、温度の表示管(42)、(4
3)や表示灯(44)・・・が1予洗1行程の設定につ
いて表示する。′呼出し」キー(50)を押すと、次行
程のL E D (45)が点滅し、次行程の設定状態
を表示管(42)、(43)及び表示灯(44)・ が
点灯により表示する。
こうして呼出された運転プログラムの各行程で、1時間
」キー〈50)を押して1数字」キー(49)を押せは
、行程の設定時間が押した数字の時間(分)に変更され
る。温度(°C)43同一操作で変更される。水位(冷
・温)はr数字」キーの°゛1′′が′□低′。
に、′3゛が″中低″に、°゛5°゛が中高″に、” 
7 ”が高′に夫々該当するので、これに合せてやれば
変更できる。′助剤、キー(50)及びのりスイッチク
53)が自動での1のり」キー(50)を押して「数字
」キーを押せば、押した数字たけの時間(秒)(但し9
9秒まで)に変更できる。洗剤投入時間は「助剤ヨキー
(50)によって変更される。のりスイ/チ(53)が
手動での「のり」キー(50)を押すと、のり付けのた
めの給水 −中断が設定きれ、再度押すとのり付I−)
しないことになる。1強弱」キー(50)は洗たく・す
すぎの行程で押すと 弱゛′に変り、再度押せは゛′強
″に戻るし、「脱水1行程でこの操作をすると゛強膜水
゛と°゛弱脱水゛を変更できる。″弱脱水パでは時間を
変更することができる。「排脱」キー(50)を押すと
、′排水・弱脱水、のノ」\行程で排水だけで弱脱水を
しなくなり、再度押すと戻る。
こうして一つの運転プログラムに変更を加えた後、「P
l」〜’P14.までのアドレスを1プログラム、キー
(50〉及び「数字ヨキ−(49)・・を押ずことによ
り指定し、′書込み」キー(50)を約2秒間押し続け
ると、RAM(38)に新たな運転プログラムが転送き
れて記憶される。この作業が終わると、ブザーが鳴る。
ここで、作った新な運転プログラムを直ちに実行する場
合は、ブザーが鳴ってから、′スタート/ストップ」キ
ー(50)を続いて押せば良い。
1P1」〜’ P 14」までに記憶させた運転プログ
ラムは上述と同様の操作によって変更することがでキル
。マタ、’P I J〜’P14J(7) 1例エバ’
P10」を少しだけ変更する時には粟更操作後にそのま
ま「書込み、キー(50)を押せは、そのままm P 
10」が部分修正きれて記憶される。
次に、蒸気源(17〉が無いので温水源<15)を代用
する場合について説明する。この場合は蒸気スイッチ(
52〉を蒸気源無しの方に切替える。すると、水温が各
行程の設定温度の±10°Cの範囲内であれはエラー信
号は出す、行程を実イ1することができる。一方、水位
設定は温度との兼ね合いで、冷水位と温水位を共に設定
する必要がある。
例えば、温水源(15)の給湯温度が80°Cであれば
、’ P 15」の1予洗1行程の60°Cに近い水温
を得るために給水1に対して温水2の割合で供給する。
この場合の設定は’PL5」の1予洗」行程を呼出し、
冷水位をi”(低)に、温水位を”3”(中低)に夫々
変更操作する。すると、水が低水位まで供給された後に
温水が低水位から中低位まで供給され、混合きれた水の
温度を60°Cに近う(づることができる。このように
温水源(15)を代用する場合は設定水位及び四季の水
温を考慮して水と湯の混合割合を決める。
仮に、冷水位と温水位を同一水位に設定した場合は、こ
の操作は後から操作した水位、即ち冷水位→温水位と設
定操作したならば温水位の設定水位を残すようにしであ
る。
また、ここではより低い水位設定した側から給水(vg
J〉シ、高く水位設定した側が残りの水位分たけ給?p
J(水)するようにしている。この動作を第14図のフ
ローチャートで示す。ここでは、まず冷水位と温水位の
設定値の差を出し、冷水位の設定値が大であれば温水位
として設定きれた水位の液面スイッチがトリップしてい
るかを調へ、トリ・ンプVるまで温水を供給する。トリ
ップすると、温水弁(16〉を閉し、冷水位として設定
された水位の液面スイッチがトリップしているかを調べ
、トリップするまで給水する。トリップすれば給水弁(
13)を閉しる。
温水位の設定値の方が犬であれは、今度は先に冷水位側
の液面スイッチのトリ7プ状態を調へて給水を先に行な
う。そして、その後に温水を供給する。
更に、温水1(15)の給湯温度が80°Cであり、且
つ60’C(7)設定温度の場合、水位設定を誤って冷
水位の設定を行なわなけれは、運転プログラムとしては
記憶されるが、実行の際には表示管(42〉、(43)
等でエラー表示を行ない、行程を中断跡ゼる。また、同
時に洗剤投入弁(7)が開放されるので、冷水位設定が
適正に成されて許容温度範囲(±10°C)に成るまで
、小径の投入路(9)から給水が行なわれている。
尚、この実施例ではRA M (38)を電池電′源に
よってバックアップしているが、電池電源を省略し−C
RAM(38)をE−E−FROM(エレクトリック・
イレイザブル・プログラマブル・ROM)(電気的消去
可能で書き込み可能な随時書き込み、読み出しメモリ)
に代えても良い。このE−E−FROMは電源が切れて
も書き込み内容を残し、またその内容を変更したい時に
は電気的処理で書き込み内容を消して新しい内容を書き
込むことができるものである。
(へ〉 発明の効果 本発明によ昨は新規な(変更された或いはそのままの)
運転プログラムを、電源が切れても記憶保持する記憶部
で記憶することができ、使用者の使い勝手が向上するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるドラム式全自動洗濯機の内部機構
図、第2図は配管説明図、第3図はブロック図、第4図
は表示装置の表示説明図、第5図はキーボードのキー配
置図、第6図はプログラム図、第7図はモータの電気接
続図、第8図〜第12図及び第14図はフローチャート
、第13図はモータの結線と巻線の説明図である。 (36) ・CPU、(37) ・ROM(第1記憶部
)、(38)・ RAM(第2記憶部〉、(39) 第
1人出力インクフェイス。 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 佐野静夫 第1図 第8図 第9図 〕欠のT丁ノヱへ 第10図 釘肛へ 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. り1)洗濯に必要な運転プログラムを半永久的に記憶す
    る第1記憶部と、第1記憶部に在る運転プログラムを一
    部変更し或いはそのままで新規な運転プログラムとして
    記憶する第2記憶部とを備え、上記第2記憶部は電源の
    しゃ断にも拘らず記憶を保持することを特徴とした全自
    動洗濯機。
JP58152307A 1983-08-19 1983-08-19 全自動洗濯機 Granted JPS6045392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152307A JPS6045392A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 全自動洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152307A JPS6045392A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 全自動洗濯機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181361A Division JPH0249694A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045392A true JPS6045392A (ja) 1985-03-11
JPS6345836B2 JPS6345836B2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=15537661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152307A Granted JPS6045392A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 全自動洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241488A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 株式会社日立製作所 電子制御洗濯機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336307A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Ebara Koki Kk 除塵装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158073A (en) * 1978-06-05 1979-12-13 Hitachi Ltd Automatic washing machine
JPS59177098A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 松下電器産業株式会社 自動洗たく機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158073A (en) * 1978-06-05 1979-12-13 Hitachi Ltd Automatic washing machine
JPS59177098A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 松下電器産業株式会社 自動洗たく機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241488A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 株式会社日立製作所 電子制御洗濯機
JPS6354399B2 (ja) * 1984-05-15 1988-10-27 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345836B2 (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1477606A1 (en) Washing machine
US20150113740A1 (en) Washing machine and control method thereof
TW201219618A (en) may not damage the vibration performance due to the increasing of the shaking of the external sink and generation of noise
JPH07275561A (ja) 洗濯機
JPS6045392A (ja) 全自動洗濯機
CN106192282B (zh) 洗衣机
JPH02154793A (ja) 洗濯機の制御装置
JPH0226465Y2 (ja)
JPS638387Y2 (ja)
JPS6041986A (ja) ドラム式洗濯機
JPS638388Y2 (ja)
JPS6045387A (ja) ドラム式洗濯機
JPS6045388A (ja) ドラム式洗濯機
JPH0333357B2 (ja)
JPS6045397A (ja) 全自動洗濯機
JPS6041987A (ja) ドラム式洗濯機
JPH022313Y2 (ja)
JPS6045398A (ja) 洗濯機
JP3761662B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP3691282B2 (ja) 洗濯機
JP3918570B2 (ja) 洗濯機の制御装置
JPWO2017150694A1 (ja) ドラム式洗濯機
JPS60261497A (ja) ドラム式洗濯機の制御装置
JPH0817869B2 (ja) 全自動洗濯機の制御装置
JPH0249117B2 (ja)