JPS6044324B2 - 塩化ビニルの懸濁重合法 - Google Patents
塩化ビニルの懸濁重合法Info
- Publication number
- JPS6044324B2 JPS6044324B2 JP55087785A JP8778580A JPS6044324B2 JP S6044324 B2 JPS6044324 B2 JP S6044324B2 JP 55087785 A JP55087785 A JP 55087785A JP 8778580 A JP8778580 A JP 8778580A JP S6044324 B2 JPS6044324 B2 JP S6044324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- degree
- vinyl chloride
- pvc
- polyvinyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は塩化ビニルの懸濁重合法に係わり、さらに詳
しくは、塩化ビニルを水性媒体中で懸濁重合するに当り
、重合度(JISK−6726の方法に準じて求めた平
均重合度)が500以下で、かつ鹸化度(JISに−6
726の方法に準じて求めた鹸化度)が60モル%以下
のポリビニルアルコールを重合用助剤として重合を開始
し、その重合転化率が5〜40%に達した時点で水溶性
セルローズ誘導体を添加して重合反応を続けることを特
徴とする改良された塩化ビニルの懸濁重合法に関する。
しくは、塩化ビニルを水性媒体中で懸濁重合するに当り
、重合度(JISK−6726の方法に準じて求めた平
均重合度)が500以下で、かつ鹸化度(JISに−6
726の方法に準じて求めた鹸化度)が60モル%以下
のポリビニルアルコールを重合用助剤として重合を開始
し、その重合転化率が5〜40%に達した時点で水溶性
セルローズ誘導体を添加して重合反応を続けることを特
徴とする改良された塩化ビニルの懸濁重合法に関する。
ポリ塩化ビニル(以下PVCと略称する)はすぐれた
物理的性質を有する有用な樹脂であり、硬質から軟質の
分野に多方面にわたり使用されている。このうち軟質の
分野では種々の可塑剤が使用されるため、PVCに要求
される重要な特性の一つとして可塑剤吸収性のすぐれて
いることがあげ−られている。可塑剤吸収性を向上させ
るためにはPVCの粒子をより多孔性にしなければなら
ない。また可塑剤を吸収せしめたPVCが粉体流動 性
に富み取り扱い易い状態にあるためには、その粒子がで
きるだけ大きく、かつその粒度分布が可能なかぎりせま
いことが望ましい。しカル従来知られている塩化ビニル
の懸濁重合技術をもつてしては、このような多孔性に富
み、かつ粒度分布のせまい大粒子PVCを工業的に有利
に製造することは到底不可能であつた。すなわち一般に
工業的に採用されている塩化ビニルの懸濁重合法では、
ポリビニルアルコールやセルローズ系誘導体が分散剤と
して使用されるが、これらの分散剤を用いて通常の重合
方法によつて製造されるPVC粒子は、非多孔性であり
、概して粒度分布が広く80〜200メッシュの間にあ
り、またその形状は不安定で、粉体流動性もよくない。
これらの欠点を改良するため、例えば特開昭52−11
58叩号で提案されている方法は、鹸化価300〜50
0(鹸化度37〜70モル%に相当)で平均分子量10
000〜30000(1分子量を60として重合度16
0〜500に相当)の部分鹸化ポリ酢酸ビニルの存在下
に塩化ビニルの懸濁重合を行なうことを特徴とする多孔
性PVCの製造方法である。特開昭52−11589吟
の方法によればたしかにある程度多孔性のPVCがえら
れるが、その値は必ずしも充分高度であるとはいえず、
また粒度分布を40〜100メッシュのせまい範囲に集
中させることは困難で充分な改善効果は得られなかつた
。 本発明者らは、重合度が500以下で、かつ鹸化度
が60モル%以下の特殊なポリビニルアルコールを分散
剤として使用する塩化ビニルの懸濁重合を詳細に検討し
た結果ついに本発明に到達した。
物理的性質を有する有用な樹脂であり、硬質から軟質の
分野に多方面にわたり使用されている。このうち軟質の
分野では種々の可塑剤が使用されるため、PVCに要求
される重要な特性の一つとして可塑剤吸収性のすぐれて
いることがあげ−られている。可塑剤吸収性を向上させ
るためにはPVCの粒子をより多孔性にしなければなら
ない。また可塑剤を吸収せしめたPVCが粉体流動 性
に富み取り扱い易い状態にあるためには、その粒子がで
きるだけ大きく、かつその粒度分布が可能なかぎりせま
いことが望ましい。しカル従来知られている塩化ビニル
の懸濁重合技術をもつてしては、このような多孔性に富
み、かつ粒度分布のせまい大粒子PVCを工業的に有利
に製造することは到底不可能であつた。すなわち一般に
工業的に採用されている塩化ビニルの懸濁重合法では、
ポリビニルアルコールやセルローズ系誘導体が分散剤と
して使用されるが、これらの分散剤を用いて通常の重合
方法によつて製造されるPVC粒子は、非多孔性であり
、概して粒度分布が広く80〜200メッシュの間にあ
り、またその形状は不安定で、粉体流動性もよくない。
これらの欠点を改良するため、例えば特開昭52−11
58叩号で提案されている方法は、鹸化価300〜50
0(鹸化度37〜70モル%に相当)で平均分子量10
000〜30000(1分子量を60として重合度16
0〜500に相当)の部分鹸化ポリ酢酸ビニルの存在下
に塩化ビニルの懸濁重合を行なうことを特徴とする多孔
性PVCの製造方法である。特開昭52−11589吟
の方法によればたしかにある程度多孔性のPVCがえら
れるが、その値は必ずしも充分高度であるとはいえず、
また粒度分布を40〜100メッシュのせまい範囲に集
中させることは困難で充分な改善効果は得られなかつた
。 本発明者らは、重合度が500以下で、かつ鹸化度
が60モル%以下の特殊なポリビニルアルコールを分散
剤として使用する塩化ビニルの懸濁重合を詳細に検討し
た結果ついに本発明に到達した。
すなわち、本発明の方法は、重合度が500以下で、か
つ鹸化度が60モル%以下の特殊なポリビニルアルコー
ルを重合用助剤として使用して重合を開始し、その重合
転化率が5〜40%に達した時点で水溶性セルローズ誘
導体を添加し、さらに重合反応を続けることを特徴とす
る塩化ビニルの懸濁重合方法である。本発明に使用され
る特殊なポリビニルアルコールは、重合度500以下好
ましくは100〜400、かつ鹸化度60モル%以下好
ましくは25〜55モル%の低重合度かつ低鹸化度のポ
リビニルアルコールであつてその使用量は塩化ビニルモ
ノマーに対し0.01〜1重量%が適当である。
つ鹸化度が60モル%以下の特殊なポリビニルアルコー
ルを重合用助剤として使用して重合を開始し、その重合
転化率が5〜40%に達した時点で水溶性セルローズ誘
導体を添加し、さらに重合反応を続けることを特徴とす
る塩化ビニルの懸濁重合方法である。本発明に使用され
る特殊なポリビニルアルコールは、重合度500以下好
ましくは100〜400、かつ鹸化度60モル%以下好
ましくは25〜55モル%の低重合度かつ低鹸化度のポ
リビニルアルコールであつてその使用量は塩化ビニルモ
ノマーに対し0.01〜1重量%が適当である。
本発明の方法においては、上記特殊ポリビニルアルコー
ルのほかに、水溶性セルローズ誘導体が併用される。
ルのほかに、水溶性セルローズ誘導体が併用される。
すなわち、まず上記特殊ポリビニルアルコールを用いて
塩化ビニルの懸濁重合を開始し、その重合転化率が5〜
40%、好ましくは10〜30%に達した時点で水溶性
セルローズ誘導体を塩化ビニルモノマーに対し0.02
〜1重量%添加して重合反応を続けることにより、それ
ぞれの単独使用においては全く予想されなかつた著しい
効果が認められ、粒子の多孔性が高度でしかも平均粒子
径が約200ミクロンと大きく、かつその粒度分布がき
わめてせまい範囲にあるPVCを得ることができる。
塩化ビニルの懸濁重合を開始し、その重合転化率が5〜
40%、好ましくは10〜30%に達した時点で水溶性
セルローズ誘導体を塩化ビニルモノマーに対し0.02
〜1重量%添加して重合反応を続けることにより、それ
ぞれの単独使用においては全く予想されなかつた著しい
効果が認められ、粒子の多孔性が高度でしかも平均粒子
径が約200ミクロンと大きく、かつその粒度分布がき
わめてせまい範囲にあるPVCを得ることができる。
使用される水溶性セルローズ誘導体としては、メチルセ
ルローズ、ヒドロキシエチルセルロー.ズ、ヒドロキシ
プロピルセルローズ、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ーズ等があげられる。その使用量は塩化ビニルモノマー
に対し0.02〜1重量%が適当である。この水溶性セ
ルローズ誘導体は、重合転化率が.゛5〜40%に達し
た時点で添加される。
ルローズ、ヒドロキシエチルセルロー.ズ、ヒドロキシ
プロピルセルローズ、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ーズ等があげられる。その使用量は塩化ビニルモノマー
に対し0.02〜1重量%が適当である。この水溶性セ
ルローズ誘導体は、重合転化率が.゛5〜40%に達し
た時点で添加される。
重合転化率は、その重合時間からほぼ正しく推定するこ
とが可能である。水溶性セルローズ誘導体を上記特殊ポ
リビニルアルコールと同時に塩化ビニルの重合開始前に
添加するか、もしくはその重合転化率が・5%に達しな
い前に添加した場合には、えられるPVCの粒径が微細
になり好ましくない。また、水溶性セルローズ誘導体を
全く添加しないか、あるいは添加しても重合転化率が4
0%を越える時点で添加すると、重合分散系が不安定と
なつてブロック化したりあるいは粗大粒子が生成したり
する。本発明の懸濁重合においては、水が媒体として使
用されるが、水と塩化ビニルモノマーとの割合は/塩化
ビニルモノマー比=0.8〜4/1の範囲でよい。
とが可能である。水溶性セルローズ誘導体を上記特殊ポ
リビニルアルコールと同時に塩化ビニルの重合開始前に
添加するか、もしくはその重合転化率が・5%に達しな
い前に添加した場合には、えられるPVCの粒径が微細
になり好ましくない。また、水溶性セルローズ誘導体を
全く添加しないか、あるいは添加しても重合転化率が4
0%を越える時点で添加すると、重合分散系が不安定と
なつてブロック化したりあるいは粗大粒子が生成したり
する。本発明の懸濁重合においては、水が媒体として使
用されるが、水と塩化ビニルモノマーとの割合は/塩化
ビニルモノマー比=0.8〜4/1の範囲でよい。
本発明においては重合触媒として公知の油溶性ラジカル
触媒が使用される。
触媒が使用される。
たとえばベンゾイルノパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、カプロイルパーオキサイド、ジイソプロピ
ルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル
)パーオキシジカーボネート、ターシアリブチルパーオ
キシピバレート等の有機過酸化物、2,2″−・アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2″−アゾビスー2,4−
ジメチルバレロニトリル、2,2″−アゾビスー4−メ
トキシー2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合
物あるいはそれらの組み合せである。本発明において、
塩化ビニルモノマーのほかに、他の共重合可能なモノマ
ーたとえばエチレン、プロピレン、酢酸ビニル、アルキ
ルビニルエーテル、アクリル酸もしくはメタクリル酸お
よびそのエステル類、マレイン酸もしくはフマール酸お
よびそのエステル類等を塩化ビニルに対し15%を越え
ない範囲で共存させることは自由である。
オキサイド、カプロイルパーオキサイド、ジイソプロピ
ルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル
)パーオキシジカーボネート、ターシアリブチルパーオ
キシピバレート等の有機過酸化物、2,2″−・アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2″−アゾビスー2,4−
ジメチルバレロニトリル、2,2″−アゾビスー4−メ
トキシー2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合
物あるいはそれらの組み合せである。本発明において、
塩化ビニルモノマーのほかに、他の共重合可能なモノマ
ーたとえばエチレン、プロピレン、酢酸ビニル、アルキ
ルビニルエーテル、アクリル酸もしくはメタクリル酸お
よびそのエステル類、マレイン酸もしくはフマール酸お
よびそのエステル類等を塩化ビニルに対し15%を越え
ない範囲で共存させることは自由である。
本発明において、重合反応の温度は40〜70゜Cの範
囲が好ましく、また重合時間は8〜(イ)時間で充分で
ある。本発明を実施するに当り、その重合添加率が5〜
40%に達するまでは重合度が500以下で、かつ鹸化
度が60モル%以下のポリビニルアルコールの存在下で
重合を行なうのであるが、この場合、PVCの粒径に好
ましくない影響を与えない範囲内(通常塩化ビニルモノ
マーに対して0.0鍾量%をこえない範囲)で他のすで
に公知の分散剤を併用してもよい。
囲が好ましく、また重合時間は8〜(イ)時間で充分で
ある。本発明を実施するに当り、その重合添加率が5〜
40%に達するまでは重合度が500以下で、かつ鹸化
度が60モル%以下のポリビニルアルコールの存在下で
重合を行なうのであるが、この場合、PVCの粒径に好
ましくない影響を与えない範囲内(通常塩化ビニルモノ
マーに対して0.0鍾量%をこえない範囲)で他のすで
に公知の分散剤を併用してもよい。
本発明の方法によつてえられるポリ塩化ビニルは、平均
粒径が約200ミクロンと大きくかつ、その粒度分布は
40〜100メッシュのきわめてせまい範囲に集中して
おり、また粒子の多孔性が非常に大きくなつている。
粒径が約200ミクロンと大きくかつ、その粒度分布は
40〜100メッシュのきわめてせまい範囲に集中して
おり、また粒子の多孔性が非常に大きくなつている。
一般に水性懸濁重合法により製造したPVC粒子の未面
には外殻が存在する。然るに水性媒体および分散剤を含
まない塊状重合法により製造したPVC粒子の表面には
全くこのような外殻は存在しない。本発明の方法によつ
て製造したPVC粒子の表面を走査型電子顕微鏡で観察
すると、明らかに従来の懸濁重合法によるPVCの粒子
表面とは異なつて、塊状重合法によるPVCと同じく、
粒子表面には外殼が存在しない。
には外殻が存在する。然るに水性媒体および分散剤を含
まない塊状重合法により製造したPVC粒子の表面には
全くこのような外殻は存在しない。本発明の方法によつ
て製造したPVC粒子の表面を走査型電子顕微鏡で観察
すると、明らかに従来の懸濁重合法によるPVCの粒子
表面とは異なつて、塊状重合法によるPVCと同じく、
粒子表面には外殼が存在しない。
従つて本発明の方法によつて得られるPVCは可塑剤の
吸収性がきわめてすぐれており、また加工時の樹脂の溶
融速度が速い。さらに可塑剤を吸収せしめたドライブレ
ンド粉の粉体流動性がきわめてすぐれていることが特徴
である。それ故に、本発明の方法によつてえられるPV
Cは、多量の可塑剤を配合したり、あるいは吸収性の悪
い高分子系可塑剤や二次可塑剤を配合する用途にはとく
に好適に使用される。さらに、他の有利な特徴の一つと
してゲル化が均一で早く、フイツシユアイの発生が少な
いこともあげられる。このように本発明は特異な粒子特
性を有する品質のすぐれたPVCの製造法を提供するも
のでありその寄与するところは大きい。以下実施例によ
つて本発明を説明する。
吸収性がきわめてすぐれており、また加工時の樹脂の溶
融速度が速い。さらに可塑剤を吸収せしめたドライブレ
ンド粉の粉体流動性がきわめてすぐれていることが特徴
である。それ故に、本発明の方法によつてえられるPV
Cは、多量の可塑剤を配合したり、あるいは吸収性の悪
い高分子系可塑剤や二次可塑剤を配合する用途にはとく
に好適に使用される。さらに、他の有利な特徴の一つと
してゲル化が均一で早く、フイツシユアイの発生が少な
いこともあげられる。このように本発明は特異な粒子特
性を有する品質のすぐれたPVCの製造法を提供するも
のでありその寄与するところは大きい。以下実施例によ
つて本発明を説明する。
実施例1
内容積7eの重合機に脱イオン水4000y1重合度2
50かつ鹸化度46モル%のポリビニルアルコール4y
12,2″−アゾビスイソブチロニトリル0.4y12
,2″−アゾビスー2,4−ジメチルバレロニトリル0
.2yを仕込み、機内の空気を窒素で除去した。
50かつ鹸化度46モル%のポリビニルアルコール4y
12,2″−アゾビスイソブチロニトリル0.4y12
,2″−アゾビスー2,4−ジメチルバレロニトリル0
.2yを仕込み、機内の空気を窒素で除去した。
しかる後塩化ビニルモノマー2000yを装入し攪拌下
57℃で重合を開始した。重合開始後2時間の時点で重
合転化率15%に達したので4クのヒドロキシプロピル
メチルセルローズを溶解した水溶液200yを圧入した
。同じ条件で懸濁重合を続行し、重合開始から11時間
後に重合機内圧が6.5kg/Cdまで低下したのて重
合反応を停止した。比較例1 実施例1において、重合開始後ヒドロキシプロピルメチ
ルセルローズの添加を行なわない点をのぞいてはすべて
実施例1と同じ条件で重合を行なつた。
57℃で重合を開始した。重合開始後2時間の時点で重
合転化率15%に達したので4クのヒドロキシプロピル
メチルセルローズを溶解した水溶液200yを圧入した
。同じ条件で懸濁重合を続行し、重合開始から11時間
後に重合機内圧が6.5kg/Cdまで低下したのて重
合反応を停止した。比較例1 実施例1において、重合開始後ヒドロキシプロピルメチ
ルセルローズの添加を行なわない点をのぞいてはすべて
実施例1と同じ条件で重合を行なつた。
比較例2
実施例1において、重合開始後2時間の時点で添加すべ
きヒドロキシプロピルメチルセルローズを重合開始前に
他の添加物と同時に添加した以外はすべて実施例1と同
じ条件で重合を行なつた。
きヒドロキシプロピルメチルセルローズを重合開始前に
他の添加物と同時に添加した以外はすべて実施例1と同
じ条件で重合を行なつた。
比較例3実施例1において、ヒドロキシプロピルメチル
セルローズの添加を重合開始後6時間の時点(これは重
合転化率50%の時点に相当する)に行なつた以外はす
べて実施例1と同じ条件で重合を行なつた。
セルローズの添加を重合開始後6時間の時点(これは重
合転化率50%の時点に相当する)に行なつた以外はす
べて実施例1と同じ条件で重合を行なつた。
比較例4
実施例1において、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ズの代りに鹸化度80モル%、重合度2000のポリビ
ニルアルコールを用いたほかはすべて実施例1と同じ重
合を行なつた。
ズの代りに鹸化度80モル%、重合度2000のポリビ
ニルアルコールを用いたほかはすべて実施例1と同じ重
合を行なつた。
比較例5〜7
実施例1において、重合度250かつ鹸化度46モル%
のポリビニルアルコールの代りに重合度250かつ鹸化
度65モル%のポリビニルアルコール(比較例5)、重
合度600かつ鹸化度46%のポリビニルアルコール(
比較例6)または重合度800かつ鹸化度76モル%の
ポリビニルアルコール(比較例7)を4ダ用いる以外は
実施例1と同じ条件て重合を行なつた。
のポリビニルアルコールの代りに重合度250かつ鹸化
度65モル%のポリビニルアルコール(比較例5)、重
合度600かつ鹸化度46%のポリビニルアルコール(
比較例6)または重合度800かつ鹸化度76モル%の
ポリビニルアルコール(比較例7)を4ダ用いる以外は
実施例1と同じ条件て重合を行なつた。
実施例2
内容量300eの重合機に脱イオン水150k9、重合
度300かつ鹸化度50モル%のポリビニルアルコール
150y1重合度2000かつ鹸化度80モル%のポリ
ビニルアルコール10yジオクチルパーオキシジカーボ
ネート25yを装入し、内部の空気を真空ポンプで排除
したのち、塩化ビニル100kgを装入した。
度300かつ鹸化度50モル%のポリビニルアルコール
150y1重合度2000かつ鹸化度80モル%のポリ
ビニルアルコール10yジオクチルパーオキシジカーボ
ネート25yを装入し、内部の空気を真空ポンプで排除
したのち、塩化ビニル100kgを装入した。
重合温度を5rcに設定し、重合を開始した。ノ重合開
始後2時間3吟の時点で重合転化率15%に達したので
1509のヒドロキシエチルセルローズを溶解した水溶
液4k9を圧入した。同条件て懸濁重合を続行し、重合
開始から11時間後に重合機内圧が6.5kg/CIL
Gまで低下したので重合反応を停i止した。得られたP
VCは嵩比重0.49y/mlで粒度分布は60〜10
0メッシュの間に99%集中していた。
始後2時間3吟の時点で重合転化率15%に達したので
1509のヒドロキシエチルセルローズを溶解した水溶
液4k9を圧入した。同条件て懸濁重合を続行し、重合
開始から11時間後に重合機内圧が6.5kg/CIL
Gまで低下したので重合反応を停i止した。得られたP
VCは嵩比重0.49y/mlで粒度分布は60〜10
0メッシュの間に99%集中していた。
また後記した方法による可塑剤吸収性は40phr1可
塑剤吸収時間は13囲2、溶融時間は10囲2で、通常
のノPVCとくらべて多項性、可塑剤吸収性、熔融性が
すぐれていた。上記の実施例及び比較例で得た樹脂につ
き嵩比重、粒度分布、可塑剤吸収性(多孔性)、可塑剤
吸収時間、溶融時間及びフイツシユアイ個数の測定を実
施した。
塑剤吸収時間は13囲2、溶融時間は10囲2で、通常
のノPVCとくらべて多項性、可塑剤吸収性、熔融性が
すぐれていた。上記の実施例及び比較例で得た樹脂につ
き嵩比重、粒度分布、可塑剤吸収性(多孔性)、可塑剤
吸収時間、溶融時間及びフイツシユアイ個数の測定を実
施した。
実施例1及び比較例1〜7についての測定結果を表1に
示した。また実施例2として大型の反応機での試験例を
示した。水溶性セルローズ誘導体を全く添加しないか(
比較例1)、その添加時期が重合転化率が40%を越し
てから(比較例3)では重合が安定せず問題がある。
示した。また実施例2として大型の反応機での試験例を
示した。水溶性セルローズ誘導体を全く添加しないか(
比較例1)、その添加時期が重合転化率が40%を越し
てから(比較例3)では重合が安定せず問題がある。
また、水溶性セルローズが早くから添加された場合(比
較例2)は8鍾量%もが100〜200メッシュにあり
、微粉も1踵量%もあるきわめて微細なものしか得られ
ない。一方、本発明の方法によると実施例1にみられる
ようにきわめて粒度分布もシャープでかつ粒子ャ2径も
比較例に比べ充分大きいものが得られる。
較例2)は8鍾量%もが100〜200メッシュにあり
、微粉も1踵量%もあるきわめて微細なものしか得られ
ない。一方、本発明の方法によると実施例1にみられる
ようにきわめて粒度分布もシャープでかつ粒子ャ2径も
比較例に比べ充分大きいものが得られる。
本発明の方法に用いる分散剤とは異なる分散剤を用いた
場合(比較例4〜7)は、粒子表面に外殼が存在し、可
塑剤吸収時間、溶融時間のいずれもが本発明の方法で得
られるものよりも劣つたものしか得られない。即ち本発
明の方法によれば平均粒子径が大きく、高度な多孔性を
有し、可塑剤吸収性がきわめて良好で、しかも樹脂の溶
融速度が速く、フイツシユアイの発生も少ない等のすぐ
れた性質を有するPVC樹脂が得られることがわかる。
場合(比較例4〜7)は、粒子表面に外殼が存在し、可
塑剤吸収時間、溶融時間のいずれもが本発明の方法で得
られるものよりも劣つたものしか得られない。即ち本発
明の方法によれば平均粒子径が大きく、高度な多孔性を
有し、可塑剤吸収性がきわめて良好で、しかも樹脂の溶
融速度が速く、フイツシユアイの発生も少ない等のすぐ
れた性質を有するPVC樹脂が得られることがわかる。
(1)可塑剤吸収性(多孔性)
目のあらさG−2のガラスフィルターに樹脂5yを精秤
してとり、樹脂に対して過剰のDOP可塑剤(約10m
1)を添加してよく混合する。
してとり、樹脂に対して過剰のDOP可塑剤(約10m
1)を添加してよく混合する。
しかる後回転数5000r′Pmの遠心分離器でDOP
を分離し樹脂のDOP吸着量を求める。単位は樹脂1(
4)部あたりのDPO吸着量(Phr)。(2)可塑剤
吸収時間ブラベンダープラストグラフに内容積300m
Lのシグマミキサーをとりつけ、下記の配合物の可塑剤
吸収時間を100℃、75rpmの条件で測定する。
を分離し樹脂のDOP吸着量を求める。単位は樹脂1(
4)部あたりのDPO吸着量(Phr)。(2)可塑剤
吸収時間ブラベンダープラストグラフに内容積300m
Lのシグマミキサーをとりつけ、下記の配合物の可塑剤
吸収時間を100℃、75rpmの条件で測定する。
樹脂 200yD0P10
0y三塩基性硫酸鉛 6q ステアリン酸鉛 2y クレイ #3320y (3) 溶融時間 プラベンダープラストグラフに内容積30mLのニーダ
ーをとりつけ、下記の配合物の最大トルクに到達するま
での時間(溶融時間)を150℃、30r′Pmの条件
で測定する。
0y三塩基性硫酸鉛 6q ステアリン酸鉛 2y クレイ #3320y (3) 溶融時間 プラベンダープラストグラフに内容積30mLのニーダ
ーをとりつけ、下記の配合物の最大トルクに到達するま
での時間(溶融時間)を150℃、30r′Pmの条件
で測定する。
樹脂 30y
三塩基性硫酸鉛 0.9V
ステアリン酸鉛 0.3y
1)フイツシユアイ
下記配合物をよく混合し直径8インチ、回転数15/2
1rpmの2本ロールを145℃に加熱して0.3Tn
mのロール間隙て5分間混練する。
1rpmの2本ロールを145℃に加熱して0.3Tn
mのロール間隙て5分間混練する。
しかる後15×10cmの面積に存在するフイツシユア
イの個数を数える。 樹脂 100yD0P6
0qCd −Ba系安定剤(東亜理化製 ADVASTABBC−1000J) 5yカーボ
ン 0.1y0粒子表面の外殼 PVC粒子の表面に金を蒸着し、日立明石走査型電子顕
微鏡MSM−4型により粒子表面を100@に拡大して
外殼の明無を観察する。
イの個数を数える。 樹脂 100yD0P6
0qCd −Ba系安定剤(東亜理化製 ADVASTABBC−1000J) 5yカーボ
ン 0.1y0粒子表面の外殼 PVC粒子の表面に金を蒸着し、日立明石走査型電子顕
微鏡MSM−4型により粒子表面を100@に拡大して
外殼の明無を観察する。
Claims (1)
- 1 塩化ビニルを水性媒体中で懸濁重合するに際し、重
合度が500以下で、かつ鹸化度が60モル%以下のポ
リビニルアルコールを重合用助剤として重合を開始し、
その重合転化率が5〜40%に達した時点で水溶性セル
ローズ誘導体を添加して重合反応を続けることを特徴と
する塩化ビニルの懸濁重合法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55087785A JPS6044324B2 (ja) | 1980-06-30 | 1980-06-30 | 塩化ビニルの懸濁重合法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55087785A JPS6044324B2 (ja) | 1980-06-30 | 1980-06-30 | 塩化ビニルの懸濁重合法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5714607A JPS5714607A (en) | 1982-01-25 |
JPS6044324B2 true JPS6044324B2 (ja) | 1985-10-03 |
Family
ID=13924626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55087785A Expired JPS6044324B2 (ja) | 1980-06-30 | 1980-06-30 | 塩化ビニルの懸濁重合法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6044324B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535534Y2 (ja) * | 1986-06-10 | 1993-09-09 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63156809A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 塩化ビニル系重合体の製造方法 |
US4968273A (en) * | 1987-06-30 | 1990-11-06 | Adam Momot | Water-borne vessel |
JP2583453B2 (ja) * | 1989-08-01 | 1997-02-19 | 信越化学工業株式会社 | 可塑剤吸収性の改良された塩化ビニル系重合体の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50135192A (ja) * | 1974-04-16 | 1975-10-27 | ||
JPS536392A (en) * | 1976-07-02 | 1978-01-20 | Wacker Chemie Gmbh | Preparation of vinyl chloride polymer or copolymer by suspension method |
JPS543187A (en) * | 1977-06-08 | 1979-01-11 | Ryonichi Kk | Preparation of polyvinyl chloride |
-
1980
- 1980-06-30 JP JP55087785A patent/JPS6044324B2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50135192A (ja) * | 1974-04-16 | 1975-10-27 | ||
JPS536392A (en) * | 1976-07-02 | 1978-01-20 | Wacker Chemie Gmbh | Preparation of vinyl chloride polymer or copolymer by suspension method |
JPS543187A (en) * | 1977-06-08 | 1979-01-11 | Ryonichi Kk | Preparation of polyvinyl chloride |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535534Y2 (ja) * | 1986-06-10 | 1993-09-09 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5714607A (en) | 1982-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2583453B2 (ja) | 可塑剤吸収性の改良された塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
US5308911A (en) | Secondary suspending agent for suspension polymerization of vinyl compound | |
JPS6044324B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JP3169673B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH06107712A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS60231705A (ja) | ポリ塩化ビニルの製造法 | |
JPS60231706A (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JPS58103513A (ja) | 塩化ビニルのポリマ−及びコポリマ−の製造方法 | |
JP2962615B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
US4910273A (en) | Method for charging stabilizer for suspension polymerization of vinyl chloride | |
JP3340492B2 (ja) | ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤 | |
JP3257174B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3210388B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS60229907A (ja) | ポリ塩化ビニルの製法 | |
JPH0370703A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS61152703A (ja) | 塩化ビニル重合体の製法 | |
JP2823681B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH0892305A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP2000086708A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS60228508A (ja) | ポリ塩化ビニルの製造方法 | |
JP2938635B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3317798B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH10101715A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造法 | |
JP3284723B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3437018B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 |