JPS6043995B2 - ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置 - Google Patents

ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置

Info

Publication number
JPS6043995B2
JPS6043995B2 JP23044382A JP23044382A JPS6043995B2 JP S6043995 B2 JPS6043995 B2 JP S6043995B2 JP 23044382 A JP23044382 A JP 23044382A JP 23044382 A JP23044382 A JP 23044382A JP S6043995 B2 JPS6043995 B2 JP S6043995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
looper
hole
thread hole
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23044382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59118191A (ja
Inventor
昇二 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP23044382A priority Critical patent/JPS6043995B2/ja
Publication of JPS59118191A publication Critical patent/JPS59118191A/ja
Publication of JPS6043995B2 publication Critical patent/JPS6043995B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はミシンにおけるルーパーの糸通し装置に関す
る。
従来より、例えばオーバロックミシン等のルーパー機構
はヘッド面下の送り機構や布切断機構が配置された比較
的狭い部分に取り付けられているため指先をルーパーの
剣先近くまで近づけることがむずカルい、このため、ル
ーパーの糸穴特にルヘ マ″ φ 、】ι一”−ι、、
ψ讐 ゜ 、ノ ”一ツト等でルーパー糸をつまんで通
さなければならす未熟練者はこの糸通し作業に長時間を
要するという欠改があつた。
この発明は、このような欠点に着目してなされたもので
未熟練者でも簡単にルーパーの糸穴にルーパー糸を挿通
することがができるミシンにおけるルーパーの糸通し装
置を提供するにある。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図は、オーバーロックミシンのベッド下方
に配置したルーパーの糸通し装置の正面図を示すもので
ある。
図において、1は針板(図示せず)下方において主軸(
図示せず)に連動して揺動するように一固定軸線を中心
に機枠に支持したルーパー、2はルーパー1の基端にル
ーパー1の長手方向を直交する方向に開口した第1系穴
、3はルーパー1の自由端にルーパー1の長手方向と直
交する方向に開口した第2系穴である。4は針板下方の
機枠5に軸線をルーパー1の第1、第2系穴2、3の穴
軸線と平行となるように固定した円筒状の第1軸受であ
る。
6は第4図に示す様に第1軸受4の周面に開口したL字
状の第1案内溝で、この第1案内溝6は第1軸受4の軸
線に平行な第1水平溝6Aと第1−水平溝6Aに連なり
かつ直交する第1直交溝6Bとより構成される。
7は前記第1軸受4内に回動可能に支持した円筒状の第
2軸受で、左端に開口部7A)右端には小孔7Bが形成
してある。
8は第2軸受7の周面に前記第1水平溝6A及び第1’
直交溝6Bと重なり合うように形成した第2直交溝8A
と第2水平溝8Bとよりなる第2案内溝である。
9は一端を第2軸受7内に遊嵌した軸受10に固定支持
し他端を第2軸受7の小孔7Bに回動可能に支持した作
動軸で、第2軸受7内を回動及び軸方向にに移動可能に
なつている。
11は軸受10と第2軸受7の側壁7b間に介在したス
プリングで、常には作動軸をルーパー1から離隔する方
向に作用する弾性力を有する。
2は基端を前記作動軸9に連結固定し自由端にルーパー
糸Lを掛止する二又部13を形成した糸移動腕で、作動
軸9の時計方向の回動による糸移動腕12の回動によつ
てルーパー1の第1糸穴2の一側から他側へ通したルー
パー糸Lの自由端を二又部13が掛止しルーパー1の第
2糸穴3の他側へ移動して対向させる。
14はルーパー1の第2糸穴3の他側へ移動した前記ル
ーパー糸Lの自由端を第2糸穴の一側へ通すように基端
を糸移動腕12に定し、自由端を第2糸穴3の穴軸方向
に沿つて折曲した糸通し杆で、先端にはルーパー糸Lの
係止部14Aが形成してある。
15は先端にルーパー糸Lを掛止する鉤部15a基端に
ピン16を固定し中間に案内孔17を形成した糸掛止腕
、18は機枠に軸19を中心に回動可能に支持し、基端
をその回動位置を調節固定可能にネジ20により機枠に
支持し、先端に糸掛止腕15の案内孔17に嵌合する係
合部21を有する支持腕、22は一端を第2軸受7の右
側面に固定し他端に前記ピン16と嵌合する長孔23を
有する回動腕である。
そして、前記糸掛止腕15は第2軸受7の時計方向の回
動によつて回動する回動腕22に連動し長孔17が係合
部21に案内されながら移動し、糸掛止腕15の鉤部1
5aは第2糸穴3の一側へ通したルーパー糸Lと交叉す
る経路を移動するようになつている。
24は前記第1案内溝6及び第2案内溝8を挿通して作
動軸9に固定した規制ピンで、この規制ピン24により
糸掛止腕15の鉤部15aが第2糸穴3の一側へ通した
ルーパー糸Lと交叉する位置へ回動することに関連して
糸移動腕12の二又部13に掛止した第1糸穴2から通
したルーパー糸Lの自由端をルーパー1の第2糸穴3の
他側と対向する位置に移動するよう糸移動腕12を回動
すると共に糸通し杆14がルーパー1の第2糸穴3に挿
通した状態で糸掛止腕15の鉤部15が第2糸穴3に通
したルーパー糸Lと交叉する経路を移動可能になつてい
る。
尚、25は第2軸受の左端の周面上に嵌合固定したレバ
ーである。
次に、この発明の詳細な説明する。
第1図は糸移動腕12、及び糸掛止腕15が準備位置に
ある時のレバー25及び他の機構の状態を示すものであ
る。
そして、まず第6図に示すようにルーパー1の後端の第
1糸穴2に通したルーパー糸Lの自由端を糸移動腕12
に固定した糸通し杆14の係止部14A及び糸移動腕1
2の二又部13に掛止し、自由端を機枠に設けた板バネ
(図示せ)に挾止する。次に、第1図に示す状態かレバ
ー25を時計方向に回動すると、レバー25に固定して
いる第2軸受7が回動する。すると第2軸受7の第2水
平溝8Bに嵌合している規制ピン24も回動して作動軸
9を回動する。そして規制ピン24は第1軸受4の第1
直交溝6Bの長さ分だけ回動しそれ以上の移動を阻止さ
れるためレバー25も回動しなくなる。前記第2軸受7
の回動によつて回動腕22が第2図に示すように時計方
向に回動しこれによつて糸掛止腕15の鉤部15a案内
孔17及び係合部21に案内されながらルーパー1方向
に移動して第2図、第7図に示すようにルーパー1の第
2糸穴3の穴軸線の延長線近傍に移動する。また、規制
ピン24の回動によつて、作動軸9も時計方向に回動し
これによつて糸移動腕12がルーパー1に沿つて回動し
第7図に示ように糸通し杆14の係止部14Aが第2糸
穴3と対向し、ルーパー1の第1糸穴2の一側から他側
へ通したルーパー糸Lの自由端をルーパー2の第2糸穴
3の他側へ移動して対向する。
次に、作動軸9を第5図中右方向にスプリング11の弾
性力に抗して押すと規制ピン24が第1水平溝6A1第
2水平溝8Bに案内され移動腕12が図中鎖線で示す位
置に移動し、第8図に示す位置に移動し、第8図に示す
ように糸通し杆14が第2糸穴3に入り込みルーパー糸
Lを第2糸穴3の他側から一側へ挿通する。
そして、更にレバー25を時計方向に回動すると第2垂
直溝8Aにより第2軸受7のみ更に時計方向へ回動する
ため第2垂直溝8Aが規制ピン24と係合し作動軸9の
元位置へ復帰を阻止し、糸通し杆14を第2糸穴3内に
保持すると共に第9図に示すように糸掛止腕15を更に
糸通し杆14の上方へ移動する。この状態から今度はレ
バー25を反時計方向に回動すると規制ピン24は垂直
溝8Aに係合しているため糸掛止腕15のみが第10図
に示すように下方に移動しルーパー1の第2糸穴3に挿
通している間に糸通し杆14に掛止しているルーパー糸
Lを糸掛止腕15の鉤部15aが引つ掛ける。その後、
規制ピン24が第2水平溝8Bと係合するまでレバー2
5を回動するとスプリング11の復元力によつて作動軸
9は元の位置に復帰して糸通し杆14が第2糸穴3より
抜け出る。そして更にレバー25を反時計方向に回動す
ると第2軸受7が回動すると共に第1軸受4の第1直交
溝6B及び第2軸受7の第2水平溝8Bに係合している
規制ピン24を介して作動軸9も反時計方向に回動する
ため糸移動腕12及び糸掛止腕15が共に第6図に示す
準備位置に復帰する。その後、ルーパー1の第2糸穴3
内に通したルーパー糸Lをピンセット等でつまんで引き
出しルーパー1への糸通し作業を終了する。
以上述べたように、この発明によれば規制ピンが第1案
内溝及び第2案内溝に案内されることにより移動腕に設
けた糸通しL杆がルーパーの第2糸穴へ挿通した状態で
糸通し杆に係止したルーパー糸を糸掛止腕腕が引つかけ
るようにしたので、ルーパー糸が確実に糸掛止腕によつ
て引つかかり、ルーパー糸を第2糸穴から充分に引き出
すことができ、ルーパー糸の糸通しが容易にできるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、この発明の糸通し装置の動作説明図
、第4図は糸通し装置の要部分解斜視図、第5図は第4
図を組み付けた状態の断面図、第6図〜第11図は糸通
し装置がルーパー糸をルーパーへ通す状態を示す要部説
明図である。 1・・・ルーパー、12・・・糸移動腕、14・・・糸
通し杆、15・・・糸掛止腕。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 針板下方において主軸に連動して揺動するように一
    固定軸線を中心に揺動可能に機枠に支持し、基端と自由
    端に第1糸穴と第2糸穴を一側から他側へ自身の長主方
    向に交叉して開口したルーパーと、ルーパーの第1糸穴
    の一側から他側へ通じたルーパー糸の自由端をルーパー
    の第2糸穴の他側へ移動して対応させる糸移動腕と、ル
    ーパーの第2系穴の他側へ移動したルーパー糸の自由端
    を第2糸穴の一側へ通すように糸移動腕の第2糸穴の穴
    軸線に沿う移動に関連して第2糸穴内に挿通する糸通し
    杆と、第2糸穴に通したルーパー糸と交叉する経路を移
    動可能に機枠に支持し先端にルーパー糸を掛止する鉤部
    を有する糸掛止腕と、よりなり、糸掛止腕と糸通し杆は
    糸通し杆が第2糸穴内に挿通している間に第2糸穴に挿
    通したルーパー糸と交叉しルーパー糸を掛止してルーパ
    ーの一側に引き出すように関連したことを特徴とするミ
    シンにおけるルーパーの糸通し装置。
JP23044382A 1982-12-24 1982-12-24 ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置 Expired JPS6043995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23044382A JPS6043995B2 (ja) 1982-12-24 1982-12-24 ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23044382A JPS6043995B2 (ja) 1982-12-24 1982-12-24 ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118191A JPS59118191A (ja) 1984-07-07
JPS6043995B2 true JPS6043995B2 (ja) 1985-10-01

Family

ID=16907973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23044382A Expired JPS6043995B2 (ja) 1982-12-24 1982-12-24 ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043995B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210089A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Brother Ind Ltd ロックミシンの糸通し装置
JP2865470B2 (ja) * 1992-02-24 1999-03-08 株式会社鈴木製作所 ミシンの糸通し装置
JP3334946B2 (ja) * 1993-06-08 2002-10-15 株式会社鈴木製作所 ミシンの糸供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59118191A (ja) 1984-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503389A (ja) ジグザグ縫いミシンのための糸切り装置
JPS6043995B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
US3894502A (en) Thread cutting arrangement on lock stitch sewing machines
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JP2775904B2 (ja) 自動糸掛けミシン
US4137858A (en) Gripper and bobbin assembly for double-lock-stitch sewing machine
US4893573A (en) Overlock sewing machine
US3498243A (en) Wiper mechanism in sewing machine
US2739553A (en) Operating mechanism for needle threading devices
JPH05317560A (ja) ミシンのルーパー糸案内装置
JPH0625271Y2 (ja) オ−バロツクミシンのル−パ装置
US2461862A (en) Sewing machine
JPS5927597B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JPS6038478Y2 (ja) ミシンにおけるル−パの糸通し装置
JPS63240895A (ja) ル−パ装置
JPS6118473B2 (ja)
JPH04164491A (ja) ミシンの下糸切断装置
JP3601564B2 (ja) オーバーロックミシンのルーパ糸案内装置
US3695200A (en) Thread pull-off and wiping mechanism for sewing machines
JPS60111688A (ja) ミシンの自動糸通し装置
JPS6226473Y2 (ja)
JPH03143482A (ja) 糸切断装置を有するミシンにおける上糸案内装置
JPS5827754Y2 (ja) ミシンのレ−ス案内装置
JPS6047000B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JPH03133484A (ja) ミシンの糸端処理装置