JPS604385A - 時間軸伸長装置 - Google Patents

時間軸伸長装置

Info

Publication number
JPS604385A
JPS604385A JP58113085A JP11308583A JPS604385A JP S604385 A JPS604385 A JP S604385A JP 58113085 A JP58113085 A JP 58113085A JP 11308583 A JP11308583 A JP 11308583A JP S604385 A JPS604385 A JP S604385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
time axis
written
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58113085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotoshi Akama
赤間 智敏
Takeshi Morimoto
健 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58113085A priority Critical patent/JPS604385A/ja
Publication of JPS604385A publication Critical patent/JPS604385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録再生装置に有用A時間軸伸長装置に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 以下図面を参照しながら従来のビデオテープレコーダに
用いられていた時間軸伸長装置について説明する。第1
図は従来の時間軸伸長装置のブロック図である。1は時
間軸圧縮された映像信号をディジタル量に変換するため
のA/D変換器、2は時間軸伸長用の書換え可能なメイ
ンメモリ、3け時間軸伸長された映像信号をアナログ量
に変換するためのD/A 変換器、4はメインメモリ2
の書込み読出しアドレス信号およびアドレスクリア信号
を作る制御装置、5は書込捷れる信号(圧縮された映像
信号)から作ったメインメモリ2への書込みクロック信
号(周波数f、)を発生するクロック信号発生器、6は
外部から印加される基準信号に基づきメインメモリ2か
らの読出しクロック信号(周波数f2)を発生する第2
クロツク信号発生器、7はドロップアウト補償用1H容
量の書換え可能な高速メモリであり、8はメモリ7のア
ドレス、アドレスクリア、クロック信号を作る制御装置
である。
以上のように構成された時間軸伸長装置についてその動
作を以下に説明する。まず時間軸圧縮された映像信号、
代表としてカラー信号(工、Q若しくはR−Y、B−Y
だが、ここでは工、Qをその例として示す)は、A/D
 変換器1(il−通9メインメモリ2へ1込みクロッ
クf、で書込1れる。次に、メインメモリ2から読出し
lテうわけであるが、書込みクロックf、に対して半分
の周波数の読出しクロックf2で読出せば1つおきのデ
ータが採用されることになり、時間軸伸長されたカラー
信号が読出され、この信号は、D/A 変換器3を通り
アナログ量に変換されて出力される。以上が、時間軸伸
長装置の伸長動作である。さらにドロップアウト補償を
行わねばならないが、従来の装置だとドロップアウト補
償用メモリ7を1H容量だけ余分に持つ必要があった。
っ捷り、ドロップアウトが起こった場合その部分を他の
信号で置き換えるのだが、その信号がドロップアウトが
起きなかったときに当然来るはずであった信号と相関が
とれてないと、この信号はテレビモニタ回路(図示せず
)K入力した際ドロップアウト補償をしたのにあたかも
それが実現できなかった様に見えるのである。よって、
通常1H前の信号で置き換えると相関がとれるため、上
記のような構成においてd、メインメモリ2とは別にド
ロップアウト補償用メモリとして1〜2Hの容量の高速
のメモリ7を持つ必要性があった。しかも、ドロップア
ウト補償用メモリ7はドロップアウトが起こったときに
瞬時にドロップアラトルJ間の情報をこれで補うため(
つ1す、1クロックサイクル中VC書込み読出しが1回
ずつできないと書込む情報と読出す情報との父換ができ
ない)、非常に高速なメモリが必要なため装置が高額化
するという欠点を有していた。
発明の目的 不発明信41、ドロップアウト補償用の高速書換え可能
なメモリ全′反せず、時間軸伸長とドロップアウト補償
とを合わせて行なうことを目的とする。
発明の構成 本発明の時間軸伸長装置は、各1H(1水平走査線期間
)内に2つの映像信号を時間軸圧縮した映像信号をディ
ジタル信号に変換するA/D 変換器と、前記A/D 
変換器の出力を交互に書込み及び読出しを行う第1のメ
モリ及び第2のメモリと、前記第1のメモリ及び第2の
メモリの読出し出力をアナログ信号に変換するD/A 
変換器と、前記第1のメモリと前記第2のメモリヲ制御
する制御装置と、1込みクロック及び読出しクロック信
号を発生するクロック信号発生器とを備え、時間軸圧縮
された信号を前記第1メモリで1込み、前記第2メモリ
で1H前に書込1れていた信号をメモリへの書込みクロ
ックの半分の周波数の読出し7クロソクで時間軸伸長し
て読出1ツ、次の1H期間で前記第1メモリで1H前に
書込寸れていた信号を時間軸伸長して読出し、前記第2
メモリで時間軸圧縮された信号の書込みを行い、1Hご
とにこれを交互に繰り返して時間軸圧縮された信号の時
間軸伸長を行うように構成し、時間軸圧縮された映像信
号にドロップアウトが起こった場合、この期間だけ現在
書込み動作を行っているメモリ番では信号を書込捷ない
ように構成したものであり、これにより余分なドロップ
アウト補償用高速書換え可能メモlJi持つ必要のない
時間軸伸長装置を提供するものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。第2図は本発明の一実施例におけるビデオテー
プレコーダの時間軸伸長装置のブロック図、第3図は同
装置の各部の具体的動作説明図を示すものである。第2
図において9は時間111+圧縮されたカラー信号をデ
ィジタル量に変換するためのA/D 変換器、10は時
間軸伸長用及びドロップアウト補償の書換え可能の第1
メインメモリ、11は時間軸伸長用及びドロップアウト
補償用の書換え可能の第2メインメモリ、12は時間軸
伸長されたカラー信号をアナログ量に変換するためのD
/A 変換器である。13は、メモリ11゜12のアド
レス、アドレスクリア信号を作る制御装置であり、14
け書込まれる信号(圧縮されたカラー信号)から作った
メモIJ 10.11への書込みクロック信号(周波数
f、 ) f発生するクロック信号発生器、16は外部
から印加される基準信号に基づき書込みクロックの2倍
の周期の読出しクロック(周波数f4)信号を発生する
クロック信号発生器である。なおメインメモリ16は、
従来例のメインメモリ2に相当しその構成を詳しく示し
たものである。第3図においてム、B、Gは時間的に各
1H区間で、B区間を中心に考えてこの時の書込み信号
を工。 Qoとして1H前、後の信号を各々I −+’
、Q−1,I+、 Q+、 2H前の信号全ニー2 、
Q −2と示す。
以上のように構成された本実施例の時間i11+伸長装
置について以下その動作を説明する。−まず、従来の方
法と同じように、時間軸圧縮されたカラー信号はA/D
 変換器9でディジタル量に変換され、Bの区間では書
込みクロックf5で工。、Qo がメモリ10に書込1
れる。同時に書込みクロックの2倍の周期の読出しクロ
ックf4で1H前のデータニー、。
Q−sがメモリ11から読出されている。次のCの区間
では、メモリ10ではクロックf4ではIO、Q。
が読出され、メモリ11ではクロックf5で工1. Q
lが書込まれている。たとえば、Bの区間中の時間Xの
ときにドロップアウト信号が入ってきた場合について考
える。この場合は、メモリ10では圧縮された信号Io
全書込み、メモリ11ではニー1゜Q−1が伸長されて
読出されている。メモリ1oにおいて、このドロップア
ウト信号入力期間だけ工〇の信号を書込まないようにす
る。次にCの区間でメモリ1oに書込んだ情報を読出す
のだが、ドロップアウト信号入力期間には工0の信号が
書込捷れておらず、Aの区間の信号ニー2とBの区間の
信号Qoが読出されることになり、その期間以外はl0
1Qoが読出されることになる。つまり、ドロノブア 
・ウド信号の入力期間中は、A/D 変換器9の出力を
メモ−〇に書込まないようにするとドロップアウト期間
の情報は2H前の信号で置き換えることになり、必然的
にドロップアウト補償が行なわれたことになる。
以上のように本実施例によれば、メインメモリ16を用
いて時間軸伸長と共にドロップアウト補償も兼ね備える
ことができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は時間軸圧縮さ
れた信号を第1メモリと第2メモリで交互に1Hの情報
全書込み読出しして時間軸伸長を行い、ドロップアウト
信号入力期間はA’/D 変換器の出力をメモリに書込
まず2H前の情報で補うように構成しているので、メイ
ンメモリとは別にドロップアウト補償用メモリ及びドロ
ップアウト補償用メモリの制御装置を持たずに、しかも
メインメモリでドロップアウト補償を行うのを可能にす
るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビデオテープレコーダの時間軸伸長装置
のブロック図、第2図は本発明の一実施例におけるビデ
オテープレコーダの時間軸伸長装置のブロック図、第3
図は同装置の各部の具体的動作説明図である。 1・・・・A/D 変換器、2・・・・・メインメモリ
、3・・・・D/A 変換器、4・・・・・・メインメ
モリ制御装置、6・・・・書込みクロック信号発生器、
6・・・・・読出しクロック信号発生器、7・・・・・
ドロップアウト補償用メモリ、8・・・・・・ドロップ
アウト補償用メモリ制御装置、9・・・・A/D 変換
器、10・・・第1メインメモリ、11・・・・・・第
2メインメモリ、12・・・・D/A 変換器、13・
・・・・・メインメモリ制御装置、14・・・・・書込
みクロック信号発生器、16・・・・・・読出しクロッ
ク信号発生器、16・・・・・・メインメモリ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ε 第2図 税3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1水平走査線期間内に2つの映像信号を時間軸圧縮して
    得られた映像信号をディジタル信号に変換するA/D 
    変換器と、前記A/D 変換器の出力を交互に書込み及
    び読出しを行う第1のメモリ及び第2のメモリと、前記
    第1のメモリ及び第2のメモリの読出し出力をアナログ
    信号に変換するD/A 変換器と、前記第1のメモリと
    前記第2のメモリ全制御する制御装置と、書込みクロッ
    ク信号及び読出しクロック信号を発生するクロック信号
    発生器とを備え、時間軸圧縮された信号を前記第1のメ
    モリで書込み、前記第2のメモリで1水平走査線期間前
    に書込捷れていた信号を前記各メモリへの書込みクロッ
    ク信号の半分の周波数の読出レフロック信号で時間軸伸
    長して読出し、次の1水平走査線期間で前記第1のメモ
    リから1水平走査線期間前に書°込まれていた信号を時
    間軸伸長して読出し、前記第2のメモリで時間軸圧縮さ
    れた信号の書込みを行い、1水平走査線期間ごとにこれ
    を交互に繰り返して、時間軸圧縮された信号の時間軸伸
    長を行うとともに、時間軸圧縮された映像信号にドロッ
    プアウト信号が含まれる場合、前記ドロップアウト信号
    期間だけ現在1込み動作を行っている前記いずれかのメ
    モリに信号を書込1ないように構成(〜たことを特徴と
    する時間軸伸長装置。
JP58113085A 1983-06-22 1983-06-22 時間軸伸長装置 Pending JPS604385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113085A JPS604385A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 時間軸伸長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113085A JPS604385A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 時間軸伸長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604385A true JPS604385A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14603097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113085A Pending JPS604385A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 時間軸伸長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245430A (en) * 1990-02-08 1993-09-14 Sony Corporation Timebase corrector with drop-out compensation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471614A (en) * 1977-11-17 1979-06-08 Sony Corp Signl correcting method of digital video signal
JPS56134891A (en) * 1980-02-25 1981-10-21 Rca Corp Color television signal transmitter
JPS57118490A (en) * 1981-01-13 1982-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal recorder and reproducer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471614A (en) * 1977-11-17 1979-06-08 Sony Corp Signl correcting method of digital video signal
JPS56134891A (en) * 1980-02-25 1981-10-21 Rca Corp Color television signal transmitter
JPS57118490A (en) * 1981-01-13 1982-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal recorder and reproducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245430A (en) * 1990-02-08 1993-09-14 Sony Corporation Timebase corrector with drop-out compensation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0465641B1 (en) Record on command recording in a solid state fast frame recorder
JPH0681304B2 (ja) 方式変換装置
JPH06319104A (ja) 画像信号入出力装置
JPS604385A (ja) 時間軸伸長装置
EP0487182B1 (en) Video signal recording apparatus
JPS6255758B2 (ja)
KR0151441B1 (ko) 영상 처리 시스템의 영상 확대 장치
JPH06276479A (ja) 映像及び音声情報編集方法
JPS63175583A (ja) 複数入力画像編集記録方式
JPS60219884A (ja) 画像記憶装置
JP3052628B2 (ja) デジタル信号処理回路
JP3036089B2 (ja) 映像信号伸長回路
JP3141421B2 (ja) 画像記憶装置
JP3146772B2 (ja) デジタル信号処理回路
JP3036112B2 (ja) 多画面表示装置
JPS63272191A (ja) 時間軸変動補正回路
JP3158561B2 (ja) データ処理装置
JPH11341432A (ja) 録画装置
JPH02185181A (ja) デジタル式テレビ信号記録装置
JPS6010894A (ja) ビデオ記録再生装置
JPH03183284A (ja) ハイビジョン用vtrのアドレスコントロール装置
JPH01173983A (ja) 映像・音声シミュレーション方法
JPH0332269B2 (ja)
JPH0278385A (ja) 静止画処理回路
JPH02128579A (ja) デイジタル式テレビ信号記録装置