JPS604380Y2 - 電線と端子金具の圧着構造 - Google Patents

電線と端子金具の圧着構造

Info

Publication number
JPS604380Y2
JPS604380Y2 JP108980U JP108980U JPS604380Y2 JP S604380 Y2 JPS604380 Y2 JP S604380Y2 JP 108980 U JP108980 U JP 108980U JP 108980 U JP108980 U JP 108980U JP S604380 Y2 JPS604380 Y2 JP S604380Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
conductor
small
diameter electric
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP108980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104070U (ja
Inventor
清人 福田
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP108980U priority Critical patent/JPS604380Y2/ja
Publication of JPS56104070U publication Critical patent/JPS56104070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604380Y2 publication Critical patent/JPS604380Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、大、小の径の異なる複数の電線を同一の端子
で圧着、固定する分岐接続用の電線と端子金具の圧着部
の構造に関するものである。
ワイヤハーネス(自動車用組電線)の組立てに於て、大
径の電線に小径の電線を分岐接続(ジヨイント)する場
合が多い。
このようなジヨイント端子としては従来電線の導体のみ
を圧着固定するものが使用されているが、導体の圧着の
みでは小径の電線の接続強度が弱いため、第3図に示す
如く、絶縁体も一緒に圧着する端子金具を考案した。
即ち、端子金具1は、基板部2の一端に一対の導体挟持
片3,3よりなる導体挟持部を設け、他端に絶縁体挟持
片4,4よりなる絶縁体挾持部を設けた構成である。
第4図イ9口はこの端子金具1による電線の分岐接続例
を示し、イは小径の電線Wを大径の電線Wの上側に、口
は小径の電線Wを下側にそれぞれ位置せしめて圧着した
状態である。
イの場合、小径の電線Wは大径の電線W上に位置するた
め、その導体W1とこれを圧着する導体挟持片3との間
に段差が生ずる。
したがって、導体(芯線)Wlにはテンションが掛かり
、甚しい場合には破断する等の不具合があって、小径の
電線の接続強度が不安定になる欠点がある。
そこで、口の如く比較的抗張力の強い大径の電線Wを上
側にして小径の電線Wを下側にすれば、前記の不具合は
解消するが、この場合には外部から小径の電線Wの導体
が適正位置(導体挟持部)にあるか否か確認できず、不
良品を事前にチェックし難いという欠点がある。
本考案は上記した点をさらに改良すべくなされたもので
、端子金具の基板部に確認孔を設け、この確認孔を介し
て小径の電線の導体が適正位置にあるか否かを外部から
容易に確認し得るようにしたものである。
即ち、本考案にあっては、第1図に示す如く、基板部2
の中間に、大径の電線に分岐接続される小径の電線のか
しめ位置を確認する確認孔5を設けである。
この確認孔5は基板部1の構造上許される範囲でできる
だけ巾広に取り、多数の小径又は大径の電線を同時にか
しめ圧着した場合でも容易に見えるようにするのが好ま
しい。
6は電線の導体を滑り止め用の突起であり、必要に応じ
て導体挟持片3,3間或は絶縁体挟持片4,4間に位置
する基板部2に複数個横設うする。
上記構成に於て、第2図イ9口に示す如く、先ず小径の
電線Wの端末を皮剥ぎして導体W1を露出させ、その絶
縁体W2の端が確認孔5に位置するように端子金具1に
あてがい、この上に中間部を皮剥ぎした大径の電線Wを
重ね、導体挟持片3.3及び絶縁体挟持片4,4をかし
め圧着することにより、電線W、Wは各々導体及び絶縁
体が圧着固定され、安定な分岐接続が遠戚される。
この際、小径の電線Wは、確認孔5を介して外部から見
えため適正位置にあるか否かの判別が容易であり、不良
品は直ちに選別できる。
以上は大径の電線Wの中間部を皮剥ぎして小径の電線W
を分岐接続する例に説明したが、大径の電線Wの端末を
十分長く皮剥ぎし、大径の電線の導体と小径の電線の絶
縁体とを絶縁挾持片4,4によってかしめ圧着すること
も差支えない。
本考案は上記した如くに、一端に電線の導体挾持部を設
けるとと共に他端に絶縁体挟持部を設けた端子金具の基
板部にかしめ位置の確認孔を設け、該端子金具に対して
小径の電線と大径の電線をかしめ圧着すると共に該小径
の電線を該基板部側に位置させて成るものであるから、
大径の電線に分岐接続させる小径の電線が適正位置にあ
るか否かを外部から容易に判別でき、これによってで接
続強度の安定した信頼性の高い分岐接続部の構造を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案端子金具の一実施例を示す斜視図、第2
図イ9口は該端子金具による電線の分岐接続例を示し、
イはその側面図、口はその底面図、第3図は従来の端子
金具の一例を示す斜視図、第4図イ9口は各々その使用
状態を示すす側面図である。 2・・・・・・基板部、3・・・・・・導体挾持片、4
・・・・・・絶縁体挾持片、5・・・・・・確認孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に電線の導体挟持部を設けると共に他端に絶縁挟持
    部を設けた端子金具の基板部にかしめ位置の確認孔を設
    け、該端子金具に対して小径の電線と大径の電線をかし
    め圧着すると共に該小径の電線を該基板部側に位置させ
    て成ることを特徴とする電線と端子金具の圧着構造。
JP108980U 1980-01-11 1980-01-11 電線と端子金具の圧着構造 Expired JPS604380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP108980U JPS604380Y2 (ja) 1980-01-11 1980-01-11 電線と端子金具の圧着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP108980U JPS604380Y2 (ja) 1980-01-11 1980-01-11 電線と端子金具の圧着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104070U JPS56104070U (ja) 1981-08-14
JPS604380Y2 true JPS604380Y2 (ja) 1985-02-07

Family

ID=29597957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP108980U Expired JPS604380Y2 (ja) 1980-01-11 1980-01-11 電線と端子金具の圧着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604380Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092994A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Yazaki Corp 端子
JP5554975B2 (ja) * 2009-12-11 2014-07-23 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP2016207338A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6628098B2 (ja) * 2016-09-15 2020-01-08 住友電装株式会社 シールド電線のアース処理構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104070U (ja) 1981-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641740Y2 (ja)
JPH04282580A (ja) 同軸ケーブル用コネクタと結線方法
US4946408A (en) Male circuit board terminal
JP2516089B2 (ja) コネクタの結線構造とその方法
JPS604380Y2 (ja) 電線と端子金具の圧着構造
JP2001176566A (ja) 電線と端子の接続構造及びその接続方法並びに端子接続装置
JPH01232680A (ja) 圧着コネクタおよびその取付け方法
JPH087968A (ja) コネクタ及びその組立方法
JPH097649A (ja) 圧着コンタクト
JP3378751B2 (ja) 接続端子
JPH0534664U (ja) 電線圧着端子
JP2507924Y2 (ja) コネクタの結線構造
JPS6214598Y2 (ja)
JPS6193563A (ja) 高圧抵抗電線用圧着端子及び圧着接続方法
JPS6338540Y2 (ja)
JP3454694B2 (ja) ランプソケット
JPS6013189Y2 (ja) 分岐用電気コネクタ
JP3300885B2 (ja) 太陽電池用コネクタ
JPH0339898Y2 (ja)
JPH025484Y2 (ja)
JPS6316141Y2 (ja)
JP2577272B2 (ja) コネクタの端子固定構造
JPH0637573Y2 (ja) シールド電線用ボードインコネクタ構造
JPS6037810Y2 (ja) 分岐接続用端子金具
JP2993584B2 (ja) コネクタ