JPS6043696B2 - Vhfチユ−ナの段間同調結合回路 - Google Patents

Vhfチユ−ナの段間同調結合回路

Info

Publication number
JPS6043696B2
JPS6043696B2 JP53030697A JP3069778A JPS6043696B2 JP S6043696 B2 JPS6043696 B2 JP S6043696B2 JP 53030697 A JP53030697 A JP 53030697A JP 3069778 A JP3069778 A JP 3069778A JP S6043696 B2 JPS6043696 B2 JP S6043696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance coil
capacitor
coupling circuit
frequency converter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53030697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54122016A (en
Inventor
一郎 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP53030697A priority Critical patent/JPS6043696B2/ja
Priority to DE2909997A priority patent/DE2909997C2/de
Priority to US06/020,846 priority patent/US4204166A/en
Publication of JPS54122016A publication Critical patent/JPS54122016A/ja
Publication of JPS6043696B2 publication Critical patent/JPS6043696B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/16Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability
    • H03J3/18Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビジョン受像機において使用する■正チュ
ーナに関するものであり、特にその段間同調結合回路に
関するものである。
第1図は本発明が対象とするVHFチューナの構成をブ
ロックで示しており、1はアンテナ(ANT)でキヤッ
チされた信号の選択を行なう入力同調回路、2は高周波
増幅器、3は前記高周波増幅器2で増幅された信号を周
波数変換器4に導びく段間同調結合回路、5は局部発振
器である。
一般に前記段間同調結合回路としては複同調結合回路と
単同調結合回路の2種類が多く用いられているが経済的
性や生産性の面では単同調結合回路が遥かに有利である
。そしてこの単同調結合回路としては従来第2図に示す
回路が用いられてい’た。この従来回路は低バンドでは
スイッチングダイオードD2のオフにより可変容量ダイ
オードD、とインダクタンスコイルLi、L2との並列
同調回路を構成し、高バンドではスイッチングダイオー
ド・ D2のオンにより、インダクタンスコイルL2を
削除してD、とL、の並列同調回路を形成するが、特に
高バンド受信時においてイメージ妨害排除特性が劣ると
いう欠点があり、適当でなかつた。
ここでイメージ妨害とは、受信チャンネルよりフも高い
チャンネルの信号により生じる擬似中間周波信号による
影響のことをいう。例えば今中心周波数f1の放送チャ
ンネルを受信している場合、該放送チャンネルの中心周
波数f1に対しチューナの局部発振周波数F。はF。−
f1=56.5MHz(中間周波数)を満足する値に設
定され、その結果、該所望の信号に基づく中間周波数(
以下RIFJという)信号がテレビジョン受像機の引き
続くIF回路へ供給されるが、この時F2−FO=56
.5MHzを満足する高い放送チャンネルの周波数信号
が高周波増幅トランジスタTRlから周波変換器用トラ
ンジスタTR2に伝送されると該高チャンネルの信号に
基づく下信号が生じ、これが画面上にノイズとなつて発
生する。従つてF2に相当するこれら高チャンネル放送
信号を前記周波数変換用トランジスタTR2に到達せし
めないよう配慮することが必要である。またVHFチュ
ーナにおいては受信周波数よりも高い周波数信号による
妨害だけでなく低い周波数信号例えばIF信号による妨
害をも阻止する必要のあることは当然である。
本発明はこのような高バンド時のイメージ妨害を解消す
ると共に低バンド時におけるIF信号妨害の除去につい
ても考慮した■正チューナの段間同調結合回路を提案す
るものである。
本発明の段間同調結合回路は第3図に示すように高周波
増幅器2を構成する電解効果型のトランジスタTRlの
ドレイン電極dと周波数変換器4を構成するトランジス
タTR2のベースとの間に直列に挿入された第1インダ
クタンスコイルLAと、この第1インダクタンスコイル
LAの入力端にシ.ヤント的に接続された第1キャパシ
タを現出し端子6から抵抗R1を介して与えられる同調
電圧によりその容量値を変化する可変容量ダイオードD
1と、前記第1インダクタンスコイルLAの出力端にシ
ャント的に接続され第1インダクタンスコ、イルLAに
比し充分大きな値の第2インダクタンスコイルLBと、
前記第1インダクタンスコイルLAの出力端にシャント
的に接続された第2キャパシタC6と、端子7から電流
制限抵抗R2を介して与えられるバンド切り換え信号に
よつて導通制4御されるスイッチングダイオードD2と
結合用の第3,第4キャパシタC5,C7とから構成さ
れる。
前記第3キャパシタC5はスイッチングダイオードD2
と第1インダクタンスコイルLAの接続点と周波数変換
用トランジスタTR2のベースとの間に接続され、一方
第4キャパシタC7はスイッチングダイオードD2と第
2キャパシタC6の接続点と周波数変換用トランジスタ
TR2のベースとの間に挿入される。ここで、例えばC
1=C2=20pF,.C5=3〜5pF,sC6=2
0pF..C7=3〜8pFとする。第3図で高バンド
受信時には端子7に負の直流電圧が与えれてスイッチン
グダイオードD2が導)通するので第4図の如きπ型同
調結合回路旦となる。
一方低バンド受信時には前記端子7に正の電圧が与えら
れてスイッチングダイオードD2がオフとなるので、第
5図に示す如く可変容量ダイオードD1と第2インダク
タンスコイルLBとによる・並列同調回路〔この場合第
1インダクタンスコイルLAはLAくLBであることか
ら実質的に無視しうる〕となり、この同調回路uを第3
キャパシタC5のみによつて周波数変換用トランジスタ
TR7に結合する形となる。尚、第4キャパシタC7を
設”けている理由は高バンド受信時のπ型同調回路uの
出力インピーダンスが比較的高いのでC5にC7を付加
して結合容量を大きくするためである。第3キャパシタ
C5はもともと低バンド受信時の結合をはかるものであ
るが、この容量は3pF〜5pFという比較的小さな値
に定められている。その理由は第5図の低バンド受信時
にC5の値を大きくしておくと同調回路■の周波数変化
範囲を大きくとれないと共にトラッキング誤差が生じ易
くなるからである。本発明によれば段間同調結合回路を
、高バンド受信時にはπ型同調回路となし、低バンド受
信時には並列同調回路にするので以下の如き効果がある
即ち、高バンド受信時には受信チャンネルよりも高い他
チャンネルの信号に対して第1インダクタンスコイルL
Aのインピーダンスが非常に大きくなつて、この不所望
な他チャンネル信号の伝送が阻止され、周波数換器4に
おいて擬似1F信号を生じることがない。第6図の曲線
イはこの様子を示しており、受信チャンネルの中心周波
数f1から21F離れた周波数F2の高チャンネル信号
は殆んど拒否されることが分る。またトランジスタTR
lからなる高周波増幅器2の出力インピーダンスは大き
くトランジスタTR2からなる周波数変換器4の入力イ
ンピーダンスは低いのでそれらの間に挿入する同調回路
としてはπ型同調回路がインピーダンス整合上からも極
めて好適であるといえる。次に低バンド受信時にはπ型
同調回路でなく並列同調回路になるが、第6図の選択度
特性曲線口に示すように並列同調回路uであれば低い領
域における減衰が大きいのでIF信号妨害を受けないと
いう効果がある。
即ち、IF信号は低バンドの低い方のチャンネルにかな
り近接した形(例えばCCIR方式では2チャンネルの
中心周波数が51MHz..IFが約36MHz)とな
つているので低いチャンネル受信時に、このIF信号を
阻止する必要があるが、この点に関しては第6図の曲線
イに示すπ型同調回路の場合よりも曲線口に示す並列同
調回路の方が好適である。尚、低バンド時に高領域での
減衰度が並列共振回路では多少弱いが低バンドでは受信
周波数とイメージ周波数(高いチャンネルの信号)との
比が大きいためイメージ妨害はあまり問題にならず不都
合は生じない。また低バンド受信時にC6,C7が周波
数変換用トランジスタTR2のベースと基準電位点(ア
ース)との間に入つた形となるが、このC6,C7はT
R2の入力容量の20〜30pFに比し充分小さいので
影響はない。
【図面の簡単な説明】
第1図はVI+g′チューナの構成を示すブロック図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高周波増幅器の出力信号を周波数変換器に導びく段
    間同調結合回路であつて、該段間同調結合回路は前記高
    周波増幅器の出力端と周波数変換器の入力端との間に直
    列に挿入された第1インダクタンスコイルと、前記第1
    インダクタンスコイルの入力端にシャント的に接続され
    た第1キャパシタを現出し同調電圧によりその容量値を
    変化する可変容量ダイオードと、前記第1インダクタン
    スコイルの出力端にシャント的に接続され第1インダク
    タンスコイルに比し充分大きな第2インダクタンスコイ
    ルと、前記第1インダクタンスコイルの出力端にシャン
    ト的に接続された第2キャパシタと、バンド切換え制御
    信号に応じて低バンドでは前記可変容量ダイオードと第
    2インダクタンスコイルからなる並列同調回路を現出し
    高バンドでは前記可変容量ダイオードと前記第1インダ
    クタンスコイルと第2キャパシタからなるπ型同調回路
    を現出するスイッチング手段と、前記同調回路の出力を
    周波数変換器に結合する手段とから構成されるVHFチ
    ューナの段間同調結合回路。 2 前記スイッチング手段は第2インダクタンスコイル
    と第2キャパシタの間の信号路に挿入されたスイッチン
    グダイオードであり、前記結合手段は前記スイッチング
    ダイオードと第1インダクタンスコイルの接続点と周波
    数変換器の入力端との間に挿入された第3キャパシタと
    前記スイッチングダイオードと第2キャパシタの接続点
    と周波数変換器との間に挿入された第4キャパシタとか
    らなり、低バンド受信時には前記第3キヤパシタのみが
    働き、高バンド受信時には第3、第4キャパシタの双方
    が働くことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のV
    HFチューナの段間同調結合回路。
JP53030697A 1978-03-15 1978-03-15 Vhfチユ−ナの段間同調結合回路 Expired JPS6043696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53030697A JPS6043696B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 Vhfチユ−ナの段間同調結合回路
DE2909997A DE2909997C2 (de) 1978-03-15 1979-03-14 VHF-Tuner mit abstimmbarem und zwischen zwei Frequenzbändern umschaltbarem Koppelkreis
US06/020,846 US4204166A (en) 1978-03-15 1979-03-15 Very high frequency tuner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53030697A JPS6043696B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 Vhfチユ−ナの段間同調結合回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54122016A JPS54122016A (en) 1979-09-21
JPS6043696B2 true JPS6043696B2 (ja) 1985-09-30

Family

ID=12310846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53030697A Expired JPS6043696B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 Vhfチユ−ナの段間同調結合回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4204166A (ja)
JP (1) JPS6043696B2 (ja)
DE (1) DE2909997C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100367U (ja) * 1986-09-02 1988-06-29

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3109546A1 (de) * 1981-03-13 1982-12-02 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Schaltungsanordnung zur ankopplung der antenne an die hf-eingangsschaltung eines autorundfunkempfaengers
DE3144242A1 (de) * 1981-11-07 1983-05-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Koppelglied zwischen einem oszillator und einer mischstufe
US4415930A (en) * 1982-01-06 1983-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adjustable potentiometer assembly for tuning multi-band television receivers
US4619000A (en) * 1984-09-24 1986-10-21 John Ma CATV converter having improved tuning circuits
US4835608A (en) * 1988-05-31 1989-05-30 Zenith Electronics Corporation Image trap filter circuit
US5038405A (en) * 1990-06-14 1991-08-06 Karr Lawrence J Tunable antenna apparatus and method for use with superheterodyne receivers
DE102005035936A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-08 Johnson Controls Gmbh Schaltungsanordnung, Verfahren zur Anpassung einer Antenneneinheit und Fernsteuerungsvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3587017A (en) * 1966-11-29 1971-06-22 Fujitsu Ltd Overvoltage protecting arrangement for an rf amplifier
US3582791A (en) * 1968-12-11 1971-06-01 Bendix Corp Antenna coupling and tuning circuit
US3579113A (en) * 1969-03-14 1971-05-18 Motorola Inc Antenna coupling circuit
US3613008A (en) * 1969-05-15 1971-10-12 Motorola Inc Overload compensation circuit for antenna tuning system
US3940714A (en) * 1973-12-27 1976-02-24 Alps Electric Co., Ltd. AFC circuit with improved sensitivity
JPS5133916A (en) * 1974-09-17 1976-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vhf terebijonchuuna no nyuryokukairo
DE2503785C3 (de) * 1975-01-30 1984-07-12 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Kombituner für die Frequenzbereiche UHF und VHF
JPS51115702A (en) * 1975-04-03 1976-10-12 Sanyo Electric Co Ltd Electronic selecting apparatus for broadcasting sation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100367U (ja) * 1986-09-02 1988-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
DE2909997C2 (de) 1985-01-03
JPS54122016A (en) 1979-09-21
DE2909997A1 (de) 1979-09-20
US4204166A (en) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4048598A (en) Uhf tuning circuit utilizing a varactor diode
US4380828A (en) UHF MOSFET Mixer
US3942120A (en) SWD FM receiver circuit
JPS6043696B2 (ja) Vhfチユ−ナの段間同調結合回路
JPS6338590Y2 (ja)
US6734761B2 (en) Radio-frequency input stage
JP3053150B2 (ja) Tvチューナの入力同調回路
JP2920943B2 (ja) 衛星放送受信用周波数変換装置
JP3106513B2 (ja) 電子同調式チューナ
JPH0134442Y2 (ja)
JP2911136B2 (ja) 入力同調フィルタ
JPH0724826Y2 (ja) チューナ装置
JP3038797B2 (ja) テレビジョンチューナ
KR820000768B1 (ko) Vhf 튜우너의 단간동조 결합회로(段間同調結合回路)
JPH0349471Y2 (ja)
JPH0132434Y2 (ja)
JP3103017U (ja) テレビジョンチューナ
JPH0127300Y2 (ja)
JPH05235703A (ja) チューナの段間同調回路
JPS6336619A (ja) 多バンドチユ−ナの段間同調回路
JP3857565B2 (ja) テレビジョンチューナ
JPS6324673Y2 (ja)
JPH046274Y2 (ja)
JPS6216575B2 (ja)
JPS607853B2 (ja) 入力同調回路