JPS6043078B2 - シチジンジリン酸コリンの製法 - Google Patents

シチジンジリン酸コリンの製法

Info

Publication number
JPS6043078B2
JPS6043078B2 JP15202680A JP15202680A JPS6043078B2 JP S6043078 B2 JPS6043078 B2 JP S6043078B2 JP 15202680 A JP15202680 A JP 15202680A JP 15202680 A JP15202680 A JP 15202680A JP S6043078 B2 JPS6043078 B2 JP S6043078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorylcholine
choline
added
cdp
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15202680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775999A (en
Inventor
修 丸山
正 佐藤
健 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojin Co Ltd filed Critical Kojin Co Ltd
Priority to JP15202680A priority Critical patent/JPS6043078B2/ja
Publication of JPS5775999A publication Critical patent/JPS5775999A/ja
Publication of JPS6043078B2 publication Critical patent/JPS6043078B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシチジンジリン酸コリンの工業的に有利な製
造方法に関する。
シチジンジリン酸コリン(以下CDP−コリンと略す)
は、意識障害治療薬等として使用されている有用な化合
物である。 従来CDPコリンの製造法に関しては種々
知られており、例えば、シチジンー5’ −リン酸(以
下5’−CMPと略す)の活性化誘導体例えば5’−C
MPアミデートとホスホリルコリンとを反応させる方法
(特公昭42−1384、特公昭46−2101等)、
5’−CMPとホスホリルコリンの活性化誘導体、例え
ばホスホリルコリンアミデートあるいはホスホリルコリ
ンクロリデートと反応させる方法(特公昭45−474
7、特公昭52−161ル等)等が知られている。しか
しながらこれらの方法においては、吸湿性が高くかつ不
安定であるアミデートあるいはクロリデートを原料とし
て用いることから、反応操作が煩雑でありまた目的物の
収率も低 くなるという欠点を有している。さらに、5
’−CMPアミデートは5’−CMPより、ホスホリル
コ リンアミデートは通常塩化ホスホリルコリンカル
シウム塩より調整されるものであり、多数の工程を必要
とし、工業的に有利な方法とは言いがたい。一方、5’
−CMPとホスホリルコリンとを縮合する方法としては
、5’−CMPとホスホリルコ リンとをトリクロロア
セトニトリル中で反応する方法(特公昭45−450時
)、5’−CMPとホスホリルコリンとを縮合剤存在下
反応する方法(特公昭35−13024、特公昭46−
37594、特公昭46−18990等)、5’−CM
Pとハロゲン化ホスホリルコリン金属塩をシンクロヘキ
シルカルポジイミド存在下反応させる方法(特公昭50
−37672、特公昭51一2863時)等が知られて
いる。しかしながら前二者についてはホスホリルコリン
あるいは塩化ホス ホリルコリンは非晶質の固体で吸湿
性が著しく不安定であるため、これらの方法では操作も
煩雑であり目的物の収率も低い。後者の方法は前記欠点
jは若干改良されているが、高価な縮合剤を用い収率も
充分でなく、また後処理において生成するシンクロヘキ
シル尿素を分離する必要がある等、操作が繁雑であり、
工業的な製造法としては有利で はない。; 本発明者
らは、これらの欠点を有しない工業的に有利な製造法を
開発すべく鋭意研究の結果、5″−CMPとハロゲン化
ホスホリルコリン金属塩とを直接縮合せしめる事により
、CDP−コリンが好収率で生成されることを見い出し
、本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明の方法は、ハロゲン化ホスホリルコリ
ン金属塩に対し、過剰モルのオキシ塩化リン(もしくは
これに水を加えたもの)、ピロホスホリルテトラクロリ
ド、三塩化リンのうち一種もしくは二種以上を用いて、
5″−CMPとハロゲン化ホスホリルコリン金属塩を直
接縮合せしめる方法である。
本発明の方法は高価な試薬を用いる必要がなく、原料を
予め準備する必要もなく、反応工程が短かく、生成物の
分画操作も通常の方法で行うことが出来、従来知られて
いる方法に比較して格段にすぐれた方法である。
本発明において用いられる、ハロゲン化ホスホリルコリ
ン金属塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等が
あげられ、これらは、5―CMPの量に比し、数モル過
剰に用いた方が反応が有利に行われるが、等モル用いて
もよい。
一方オキシ塩化リン(もしくはこれに水を加えたもの)
、ピロホスホリルテトラクロリド、三塩化リンの一種も
しくは二種以上は、ハロゲン化ホスホリルコリン金属塩
に対し過剰モルであればよいが、好ましくは2〜4倍モ
ルでよい。本発明において用いられる溶媒は、反応をさ
またげない溶媒なら何を用いてもよいが、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ホルムアミド、など
.の有機溶媒を用いる事により有利に実施される。反応
温度は20〜50℃,反応時間は1時間程度で充分であ
る。反応生成物の取得は、通常の方法、例えば反応液に
水を加えて縮合剤を分解したのち、アニオン交換カラム
クロマトグラフィーを行うこ一とにより、好収率でCD
P−コリンを得ることができる。次に本発明を実施例に
よりさらに詳細に説明する。
実施例1 ク塩化ホ
スホリルコリンカルシウム2.6gをジメチルホルムア
ミド20mtに懸濁し次にオキシ塩化リン4.59g,
5″−CMPlgを加え室温で1時間攪拌する。
反応終了後氷冷下水50TLtを加えたのち、濃アンモ
ニア水でPH9.5としダウケミカル社製アニオン交換
樹脂ダウエツクス1×2(ギ酸型)カラムにかけ、0.
01Mギ酸で溶出し、CDP−コリン部分を濃縮後エタ
ノールを加えて、CDP−コリン(630mg)を得た
。本品は洒紙クロマトグラフィー及び■紙電気泳動にお
いて標品のCDP−コリンと同じ位置に紫外線吸収像を
与えた。本品の赤外線吸収スペクトル、紫外線吸収スペ
クトル、核磁気共鳴スペクトル、旋光度は標品のCDP
−コリ2ンと完全に一致した。実施例2 塩化ホスホリルコリンカルシウム2.6gをジメチルホ
ルムアミド10m1に懸濁し、次にオキシ塩化リン1.
53gを加え溶解し次にオキシ塩化リン3。
06g及7び水0.18m1を氷冷下にて加え、攪拌下
5″−CMPlgを加えて40゜C1時間反応せしめた
以下実施例1と同様に処理しCDP−コリン(820T
ng)を得た。実施例3塩化ホスホリルコリンカルシウ
ム2.6gをジメチノルホルムアミド20m1に懸濁し
次に三塩化リン0.86rntを加え溶解し次に三塩化
リン1.72mt15″−CMPlgを加え室温にて1
時間反応せしめた。
以下実施例1と同様に処理し、CDP−コリン(550
m1)を得た。実施例4 塩化ホスホリルコリンカルシウム2.6gをジメチルア
セトアミド20m1に懸濁し次にオキシ塩化リン4.6
g15″−Cr!4p1gを加え40℃で1時間反応せ
しめた。
以下実施例1と同様に処理し、CDP−コリン(480
Tn9)を得た。実施例5 塩化ホスホリルコリンカルシウム2.6gをジメチルホ
ルムアミド20TfLLに懸濁し次に、三塩化リン0.
86m1を加え溶解し次にオキシ塩化リン1.8m1を
氷冷下にて加えよく攪拌したのち、室温にて5″−CM
Plgを加え1時間反応せしめた。
以下実施例1と同様に処理しCDP−コリン(472m
9)を得た。実施例6 塩化ホスホリルコリンナトリウム2.43gをジメチル
ホルムアミド15m1に懸濁し次にオキシ塩化リン0.
9m1を加えて溶解し次にオキシ塩化リン1.8m1を
氷冷下にて加え室温にもどし5″−CMPlgを加えて
1時間反応せしめた。
以下実施例1と同様に処理しCDP−コリン(660m
g)を得た。実施例7塩化ホスホリルコリンカルシウム
2。
6gをジメチルホルムアミド15m1に懸濁し次に三塩
化リン0.86m1を加え溶解し次に氷冷下にて、三塩
化リン1。
72mt1及び水0.18mtを加え、室温にもどし5
″−CMPlgをを加え40′C1時間反応せしめた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シチジン−5′−リン酸とハロゲン化ホスホリルコ
    リン金属塩とを、ハロゲン化ホスホリルコリン金属塩に
    対し2〜4倍モル量のオキシ塩化リン(もしくはこれに
    水を加えたもの)、ピロホスホリルテトラクロリド、三
    塩化リンから選ばれる一種もしくは二以上種を用い反応
    させる事を特徴とするシチジンジリン酸コリンの製造法
JP15202680A 1980-10-31 1980-10-31 シチジンジリン酸コリンの製法 Expired JPS6043078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15202680A JPS6043078B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 シチジンジリン酸コリンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15202680A JPS6043078B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 シチジンジリン酸コリンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775999A JPS5775999A (en) 1982-05-12
JPS6043078B2 true JPS6043078B2 (ja) 1985-09-26

Family

ID=15531429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15202680A Expired JPS6043078B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 シチジンジリン酸コリンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043078B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1188178B (it) * 1985-07-05 1988-01-07 Bioresearch Spa Sali della citidin-difospocolina particolarmente idonei per uso orale
WO1990004400A1 (en) * 1988-10-27 1990-05-03 Massachusetts Institute Of Technology PROCESS FOR INCREASING PHOSPHATIDYLCHOLINE $i(IN VIVO)
US5872108A (en) * 1995-03-06 1999-02-16 Interneuron Pharmaceuticals, Inc. Reduction of infarct volume using citicoline

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775999A (en) 1982-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193040B2 (ja) ジ(ピリミジンヌクレオシド5’−)ポリホスフェートの製造法
JPH0694475B2 (ja) ヌクレオシド誘導体
EP0521923B1 (en) Process for producing nucleosides, and analogs therof
JP7373598B2 (ja) ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法
JP3247685B2 (ja) ジウリジンテトラホスフェート又はその塩の結晶及びその製造法、並びに該化合物の製造法
JPS6043078B2 (ja) シチジンジリン酸コリンの製法
US5017700A (en) Preparation of riboflavin-5'-phosphate (5'-FMN) and its sodium salt, and of riboflavin-4',5'-cyclophosphoric acid ester chloride as an intermediate
US3079379A (en) Method for the preparation of adenosine 5'-triphosphate
JPS6043079B2 (ja) シチジン二リン酸コリンの製造方法
JP2671446B2 (ja) イノシン及びグアノシンの混合リン酸化方法
US4112221A (en) Process for preparing 8,2'-O-anhydropurine nucleosides
JPS6043077B2 (ja) シチジンジリン酸コリンの製造法
CA2100027C (en) Method of producing 5'-nucleotide
JPS5917104B2 (ja) ヒドロキシフエニルグリシン類化合物の製法
JPS5930720B2 (ja) 5−ブロモウラシルヌクレオシドの製造法
JPS63159393A (ja) 8−ハロゲノコルジセピン及びその製造法
JPS601193A (ja) ホスホリルコリンモルホリデ−ト塩化アルミニウム錯体およびその製造法
JPS601199A (ja) シチジン−5′−ジリン酸コリンの製造方法
JPH027597B2 (ja)
JPH0931092A (ja) 2’−3’−ジ−o−アシルatpの製造法
JPH0368594A (ja) ポリヌクレオチドの製造法
JPS59155400A (ja) c−AMP・アシル誘導体の改良製造法
JPH03178985A (ja) ヌクレオシド―2’,5’‐及び3’,5’‐二リン酸の製造方法
KR100193368B1 (ko) 리보플라빈 5'-포스페이트염의 제조방법
JPH0692408B2 (ja) ヒポキサンチン及びその誘導体とグアニン及びその誘導体との相互分離方法