JPS6042956B2 - 電子楽器の楽音波形発生装置 - Google Patents

電子楽器の楽音波形発生装置

Info

Publication number
JPS6042956B2
JPS6042956B2 JP53031369A JP3136978A JPS6042956B2 JP S6042956 B2 JPS6042956 B2 JP S6042956B2 JP 53031369 A JP53031369 A JP 53031369A JP 3136978 A JP3136978 A JP 3136978A JP S6042956 B2 JPS6042956 B2 JP S6042956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
output
signal
envelope
inhibit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53031369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54123937A (en
Inventor
俊雄 樫尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP53031369A priority Critical patent/JPS6042956B2/ja
Priority to GB08211603A priority patent/GB2102612B/en
Priority to GB7908936A priority patent/GB2017376B/en
Priority to GB08211602A priority patent/GB2102611B/en
Priority to GB08211604A priority patent/GB2101787B/en
Priority to AU45158/79A priority patent/AU526989B2/en
Priority to NLAANVRAGE7902090,A priority patent/NL181690C/xx
Priority to DE2910472A priority patent/DE2910472C2/de
Priority to FR7906733A priority patent/FR2473173A1/fr
Priority to DE2954064A priority patent/DE2954064C2/de
Priority to DE19792954065 priority patent/DE2954065C2/de
Priority to CA323,664A priority patent/CA1132382A/en
Priority to DE19792954066 priority patent/DE2954066C2/de
Priority to AT0206279A priority patent/AT389957B/de
Priority to IT48408/79A priority patent/IT1193752B/it
Priority to CH257779A priority patent/CH646263A5/de
Publication of JPS54123937A publication Critical patent/JPS54123937A/ja
Priority to US06/320,887 priority patent/US4515056A/en
Priority to US06/395,920 priority patent/US4475431A/en
Priority to CA000409459A priority patent/CA1151450A/en
Priority to CA000410154A priority patent/CA1164255A/en
Priority to CA000410153A priority patent/CA1156502A/en
Priority to AU90671/82A priority patent/AU559298B2/en
Priority to NLAANVRAGE8204852,A priority patent/NL187828C/xx
Priority to NLAANVRAGE8204851,A priority patent/NL187827C/xx
Priority to IT8249704A priority patent/IT1210708B/it
Priority to IT8249703A priority patent/IT1210707B/it
Priority to FR8303120A priority patent/FR2517854B1/fr
Priority to FR8303121A priority patent/FR2517855B1/fr
Priority to US06/706,904 priority patent/US4590838A/en
Publication of JPS6042956B2 publication Critical patent/JPS6042956B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は楽音波形をディジタル的手法で作成する電子楽
器の楽音波形発生装置に関する。
電子オルガン、電子ピアノ、シンセサイザー等の電子楽
器に於いては、種々の音色を伴つた楽音を得る為に楽音
に対応する各種の楽音波形を作成することが重要な要素
となるものである。
この為楽音波形の発生装置も色々考えられている。例え
ば、基本波から倍音関係にある所要次数の高調波までの
正弦波を夫々振幅を表わすディジタル信号で順次複数の
記憶装置に分割して記憶しておき、楽音指定に応じて所
望の正弦波を選択的に同時に読み出し、合成して所定形
状の楽音波形を設定するもの、あらかじめΞ角波、正弦
波、矩形波、鋸歯状波等の基本波形をディジタル的に波
形記憶装置に固定記憶設定しておくもの及び予め所定の
楽音波形そのものをディジタル的或いはアナログ的に固
定記憶しておくもの等がある。一方、楽音を所定の楽器
音等に似せる為には楽音波形を似せるだけではなく立上
り、立下り等の音量エンベロープを重畳しなければなら
ないが、上述した従来のものになつてはディジタル技術
によつて効果的な音量エンベロープを重畳するものはな
く、アナログ的な手法によるかあるいは複雑な制御回路
を必要とし、トI(大規模集積回路)に適したディジタ
ル技術による楽音波形設定技術゜は未だ確立されていな
いのが現状である。
本発明はこの点に鑑みて成されたもので、楽音波形の制
御のみならず、例えば、ピアノ、ギター等のように音量
の立上り、立下り曲線の異なる音量制御をもディジタル
的に制御し得る電子楽器へ、の楽音波形発生装置を提供
するものである。以下本発明に係る電子楽器の楽音発生
装置の一実施例を図面に基づいて詳述する。先ず、本シ
ステムの楽音波形発生装置の基本概念を第1図の原理構
成図に関連して説明することにする。第1図に於いて、
1は図示せぬ演奏キー群(例えは4オクターブ、1暗階
の基本音域を可能とする48個の音高キー)の各キー操
作に対応して夫々異なる音高入力コードを記憶する音高
入力コードレジスタであり、この音高入力コードは音高
クロック周波数制御回路2に供給される。
従つて、この制御回路2からは音高入力コードの夫夫に
応じて異なる音高ブロック周波数信号が発生され、楽音
波形の基本1サイクルの周期を複数ステップで計数する
周期計数回路3に計数歩進信号として供給する。周期計
数回路3は好ましくはバイナリに計数動作する計数器で
構成されるもので、本例ではr1)R2ムR4」)18
ム116」)132」)R64ョ、Rl28ョでウェイ
ト付けされた8ビットでなり、w進数のROJ−125
5J迄のR256jの計数状態を得る回路であり、これ
によつて楽音波形の基本1サイクルが0256ョ進の各
計数値に対応するR256ョの計数ステップで表わされ
ることになる。そして、このR256Jの計数ステップ
は、1以上の特定ステップ数を1つの単位としてブロッ
ク化され、1サイクルがmブロックに分割されるように
なる。即ち、この例ではm=16のRl6ョプロツクに
分割され、1つのブロックはRl6Jの計数ステップ(
m進数RO..〜Rl5Jの計数状態)で表わされるよ
うになり、従つて周期計数回路3のRl6ョ、R32ョ
、1L..1128Jのウェイト段て表わされる4ビッ
トの計数値状態を時間的推移に伴うRl6Jのブロック
のアドレスとして対応付けることができ、それを第1表
に示してある。周期計数回路3の8ビットの各段の出力
は前記音高クロック周波数制御回路2に供給され、後述
詳述される様に前記音高入力コードに対応した音高クロ
ック周波数信号の出力波数制御を行わせしめるようにな
る。
更に、周期計数回路3の上位4ビット(ウェイト116
ョ、R32!、R64J..rl28ョ)の出力はデコ
ーダ4を介して16ブロックのブロックアドレス信号と
してブロック毎の波形プログラム指定部5に供給される
。この波形プログラム指定部5は1周期の楽音波形のR
OJ−Rl5ョで示される。ブロックアドレスの夫々で
の波形の立上り、立下りの振幅の変化量(本例ではRO
J、11J.r2、R4ョの絶対値)を+(アップ)、
一(ダウン)を伴つて指示するもので、この振幅の変化
量(微分値)を微分係数値と呼ふことにする。波形プロ
グラム指定部5でブロックアドレス毎に指定される微分
係数値及び1+ョ、。−ョの指示信号はデコーダ4から
のブロックアドレス信号に同期して順次出力され、乗算
回路6に供給される。又、乗算回路6には演奏キーの操
作時からの時間経過に伴つて演奏音量を増大若しくは減
少させる為の音量制御をディジタル的に制御する音量曲
線作成カウンタ(以下エンベロープカウンタと呼ぶ)7
の制御値(カウンタの計数値)が供給され、結局、波形
プログラム指定部5の微分係数値とその1+ぁ1−ョ指
示に従つてブロックアドレスに同期して乗算されること
になる。前記エンベロープカウンタ7は後述される各種
音量曲線(以下エンベロープと呼ぶ)モードのうちの選
択指示された1つのモードに従つて指定ブロック(エン
ベロープクロックと呼ぶ)を、後述するアタック、デイ
ケイ、リリースの夫々の音量制御状態に応じてアップ若
しくはダウン計数制御するものである。つまり、エンベ
ロープカウンタ7の計数値はROJ−R3lョの整数値
であり、これをエンベロープ係数値(Eで表わす)と呼
ぶことにする。エンベロープモードの1つの例を第2図
に示す。而して、波形プログラム指定部5でブロックア
ドレス毎にあらかじめ指定された前記微分係数値は第2
図で示した当該のエンベロープ係数値Eの整数倍を1+
ョ又は1−ョを伴つて指示するように指定されるもので
、その動作として前記乗算回路6で士(微分係数値×エ
ンベロープ係数値E)が行われるのである。即ち、第3
図はその一例を図解したもので、楽音波形1周期のブロ
ックアドレスROョ〜Rl5Jの夫々のブロックの微分
係数値に対するエンベロープ係数値Eとの関係を示して
おり、従つて、エンベロープモードが第2図の場合に於
けるエンベロープ係数値EがR5.JNrlOョ、12
0J,.r30Jの時点(第2図の×印で示した)での
音量制御値を含んだ楽音波形の相対的大きさの変化量は
第4図A,B,Cに示した如くになる。勿論、楽音波形
の相対的変化は時間経過に伴う当該エンベロープ係数値
Eによつて逐次推移していくのである。尚、本例ではブ
ロックアドレスRO.,のみは微分係数値、。+ョ、1
−ョの指定は行われずに常に変化量は零となつている。
前記乗算回路6の出力はアダー8の一方入力側に供給さ
れ、更にアダー8出力は累算器9を介してアダー8の他
方入力側に帰還されるもので、従つて前回のブロックの
乗算出力値に対して今回のブロックの乗算出力値である
変化量が累算されるもので、結局、前述した第3図、第
4図A,B,Cの楽音波形図はこの累算器9の出力とし
て取り出されるのである。そして、累算器9の出力はD
/A変換(ディジタル−アナログ変換)器10を介して
スピーカ11により操作された演奏キーに対応する音高
として発音されるのである。この様に、楽音波形の設定
は、1サイクルの楽音波形を複数ブロックに分けてブロ
ック毎の波形の立上り、立下りの前記微分係数値を任意
に指示出来、しかも同時に前記エンベロープ係数値との
関係において音量制御をも行うようになるものである。
次に、更に具体的な構成例によつて詳述するものである
が、それに先だつて以下の図面で用いられている論理記
号についての説明が第5図A,B,C,D,Eに示され
ており、その中には各論理記号に対応する論理式、真理
値表、一般的論理記号が、又組合わせ回路例が記されて
いる。
そこて特に注意を要することは、オアゲート及びアンド
ゲートの入力ラインに付されたインバータ記号はそのゲ
ートのみにしか有効でないということであり、詳細は各
図の組み合わせ回路例を参照されたい。第6図は第7図
A,B,C,Dの図面結合状態を示してある。
第7図Aに於いて、20は4ビット(r1、12ョ、1
4318ョウエイト)の入出力端を有し、矢印方向に4
ビットパラレルにシフトする8本のラインメモリで構成
される音階コードレジスタ、21は2ビット(Rl.j
Sr2Jウェイト)の入出力端を有し矢印方向に2ビッ
トパラレルにシフトする8本のラインメモリで構成され
るオクターブコードレジスタであり、夫々操作された演
奏キーに対応する音階入力コード、オクターブ入力コー
ドを記憶するようになる。即ち、後述される演奏キーの
操作に関連する入力指示信号の発生に同期して対応する
音階入力コード、オクターブ入力コードが、アンドゲー
ト22〜27、オアゲート28−1〜28−4、オアゲ
ート29,30を介して夫夫音階コードレジスタ20、
オクターブコードレジスタ21に入力されるのである。
そして、入力された音階コード、オクターブコード(以
下音高コードと呼ぶ)はシフトパルスφ。(本システム
の基本クロックである)によつて順次矢印方向にパラレ
ルシフトされ、8φoのシフト時間後に各出力端より、
夫々インヒビツトゲート31−1〜31−4及びインヒ
ビツトゲート32,33を介して再び循環入力される所
謂ダイナミックシフト動作を行うものである。そして、
新たな入力指示信号に同期してインヒビツトゲート31
−1〜31−4及びインヒビツトゲート32,33を閉
じることにより各レジスタ20,21にある音階コード
は消去されるように制御される。また、音階コードレジ
スタ20、オクターブコードレジスタ21は8本のライ
ンメモリを有している為、例えば最大8通りの演奏キー
を同時に操作しても入力指示信号に同期して対応する音
階入力コード、オクターブ入力コードをタイミング順”
位に従つて順次入力させ夫々をダイナミックシフト循環
保持することがてきるのてある。
つまり、8つの音を時分割的に制御するものである。本
システムにおける音階コード、オクターブコードは第2
表及び第3表に記されるものてある。34は楽音波形の
1周期(サイクル)を、前記音階コードレジスタ20、
オクターブコードレジスタ21に循環記憶されている音
高コードに従つて夫々周期計数する周期計数レジスタで
、前述の音階コードレジスタ20、オクターブコードレ
ジスタ21と同様に矢印方向にシフトパルスφ。
によつて順次ダイナミックにシフトする8本のラインメ
モリを有して構成されている。この周期計数レジスタ3
4は基本的には楽音波形の1サイクルを時間的推移に伴
つて116ョのブロックに分割する為に各ブロックのア
ドレスに対応する計数値を記憶する4ピン目晴(第1表
に示したROョ〜Rl5ョのRl6ョプロツクのブロッ
クアドレスに対応する)からなるブロック計数レジスタ
34−1と、このブロック計数歩進を指令する加算タイ
ミング信号を取り出す為に後述詳述されるブロック毎の
ステップ数制御を行なう4ビット1611の同期計数レ
ジスタ(TCレジスタ)34−2及びブロック計数レジ
スタ34−1のサイクル毎に計数歩進される3ビット8
進のサイクル数レジスタ34−3から構成されてなる。
ブロック計数レジスタ34−1及びサイクル数レジスタ
34−3の各出力から発生する各ラインメモリの計数内
容は後述するブロック毎の波形プログラム指定部35を
そのまま通過し、第7図Bのアダー36更には循環ゲー
トであるインヒビツトゲート37−1〜37一7を介し
て夫々ダイナミックに循環保持されるもので、この循環
サイクルにおいてバイナリーに計数歩進するアダー36
は前述した加算タイミング信号発生時に1+1ョ歩進さ
れるのである。また、ブロック計数レジスタ34−1の
4ビット(RlJ.r2ョ、R4J.r8jウェイト)
出力(第8図a参照)はRl6Jのブロックアドレスの
中の特定ブロックアドレスを検出する為のブロック状態
検出回路38に供給され、その出力0より第8図bに示
した10Jブロックアドレス信号が、出力1,2,3,
4より夫々第8図cに示した出力信号が取り出される。
その中で出力1〜4は後述詳述される音階毎のステップ
補正数を決める音階ステップマトリックス回路39に供
給される。即ち、ブロック状態検出回路38の出力0は
インバーテイドアンドゲート38−1、インヒビツトゲ
ート38−2,38−3を順次直列に接続することによ
つてウェイトr1、R2JNr4ぁR8Jが共に、“゜
0゛である〔T−閃・T−S〕の条件にてROJブロッ
クアドレス信号を、出力1はウェイトRlJの出力をそ
のまま取り出し奇数ブロックアドレス信号を、出力2は
ウェイトRlJが“0゛で且つウェイトR2Jが“゜1
゛である〔了・2〕の条件をとるインヒビツトゲート3
8一4によりR2ョ、R6ぁRlOぁ114ョプロツク
アドレス信号を、出力3はウェイト14ョが“1゛で且
つウェイトR2ぁRlJが共に゜“0゛である〔4・n
・了〕の条件を取る為にインヒビツトゲート38−5,
38−6を順次直列接続してR4ぅRl2ョプロックア
ドレス信号を、出力4はウェイトR8Jが4′F1でウ
ェイトR4・ぁR2、RLが“゜0゛である〔8・T−
暮・丁〕の条件を取る為にインヒビツトゲート38−7
〜38−9を順次直列接続しR8Jブロックアドレス信
号を夫夫出力するのである。一方、同期計数レジスタ(
TCレジスタ)34−2の4ビット各段の出力はアダー
40の入力へ、このアダー40の5ビット各段の出力は
減算器(サブトラクター)41に接続され、更にサブト
ラクター41の4ビット出力は循環制御ゲートであるイ
ンヒビツトゲート42−1〜42−4を介して夫々対応
するビット段の入力側に帰還されるようになつている。
また同期計数レジスタ34一2の各段出力は前記したア
ダー36に供給される加算タイミング信号を各オクター
ブに応じて出力する加算タイミング発生回路43及びR
lj.r2.j,r4ョウエイトの3ビットの出力は後
述するウェイトシフト回路44に供給される。更に、こ
の加算タイミング発生回路43及びウェイトシフト回路
44には前記オクターブコードレジスタ21から出力さ
れる2ビット出力状態により第1〜第4のオクターブ信
号01〜04を発生するオクターブコードデコーダ45
の出力信号が結合される。即ち、オクターブコードデコ
ーダ45のインバーテイドアンドゲート45−1は第1
オクターブ信号01を、インヒビツトゲート45−2は
第2オクターブ信号0。を、インヒビツトゲート45−
3は第3オクターブ信号03を、アンドゲート45−4
は第4オクターブ信号04を夫々前記した第3表に示し
たコード状態を検出することによつて出力するものであ
る。オクターブ信号01〜03は加算タイミング発生回
路43のアンドゲート43−1,43−2,43−3に
夫々供給され、オクターブ信号0。はウェイトシフト回
路44のアンドゲート44−1に、オクターブ信号一0
3は入力端子44−2と44−3に、オクターブ信号0
4は入力端子44−4,44−5及び44−6に供給さ
れる。加算タイミング発生回路43の入力端子43−1
には同期計数レジスタ34−2のr1ョ、12ョ、14
ョウエイトの出力信号がオアゲート43−4,43−5
を介して結合され、オアゲート43−5から出力される
R2Jl4Jウェイトの出力信号はアンドゲート43−
2に、更にR8ョウエイトの出力信号はアンドゲート4
3−3に結合されてなる。また、これらアンドゲートの
出力はインヒビツトゲート43−6,43−7、インバ
ーテツドアンドゲート43−8に夫々結合され、更にイ
ンバーテツドアンドケート43−8にはウェイトR8J
の出力信号が結合されてなる。そして、これらインバー
テツドアンドゲート43−8の出力はインヒビツトゲー
ト43−7へ、更にインヒビツトアンドゲート43−7
の出力はインヒビツトゲート43−6に直列的に接続さ
れ、インヒビツトゲート43−6の出力より前記した加
算タイミング信号を得るようになる。即ち、第9図に1
つのラインメモリでの同期計数レジスタ34−2の計数
状態(第9図a)で示してある図面から理解される様に
、加算タイミング発生回路43における出力ラインA,
b,cに夫々出力された第9図bに示した出力信号はオ
クターブコードデコーダ45からのオクターブ信号01
〜04の夫々の発生出力に同期してインヒビツトゲート
43−6の出力dより第9図cの出力信号として取り出
されるのである。つまり、第1オクターブ信号01では
同期計数レジスタ34−2が10J計数時のみ、第2オ
クターブ信号02ではROJとRlJの計数時のみ、第
3オクターブ信号03ではROョ〜R3ョの計数時のみ
、第4オクターブ信号04ではROョ〜R7ョの計数時
のみ加算タイミング発生回路43より加算タイミング信
号として出力されるのである。そして、このように得ら
れた加算タイミング信号はアダー40に1+8J加算指
令信号として、またアンドゲート46−1〜46−4に
ゲート開放信号として供給されると共に第7図Bのアダ
ー36に1+L加算指令信号としても印加される。一方
、オクターブコードデコーダ45から出力されるオクタ
ーブ信号01,0.,03,04は前記加算タイミング
発生回路43を通過して第7図Bにおける前記サブトラ
クター41に夫々1一L..r−2ぁ1−4J.r−8
Jの指令信号として供給される。
従つて、周期計数レジスタ34−2→アダー40→サブ
トラクター41→同期計数レジスタ34−2の循環ルー
プ内では、基本的には同期計数レジスタ34−2から出
力される計数記憶値に対してアダー40にて前記加算タ
イミング信号に同期して1+8J加算され、更にその加
算”結果はオクターブ信号01〜04に応じた数値(オ
クターブ信号01では1−1ぁオクターブ信号0。では
1−2J.オクターブ信号03では1−4ぅオクターブ
信号04では1−8J)で減算される動作が行われるの
である。そして、アダ・−40には前記加算タイミング
信号の発生に同期して開放されるアンドゲート46−1
〜46−4から音階に応じたステップ補正数が前記ブロ
ック計数レジスタ34−1のブロック計数状態に応じて
前記音階ステップマトリックス回路39より供)給され
るのである。即ち、楽音波形の1サイクルは時間推移に
伴つてRl6Jのブロックアドレスからなり、各ブロッ
クアドレスは基本クロックφ。の8階以上のクロック式
(基本クロック周期の8倍の周期以上)からなることに
なる。この基本クロックφ。の1発が楽音波形の1ステ
ップに相当し、結局各ブロックアドレスは8ステップ以
上ということになる。楽音波形1サイクルのRl6Jブ
ロックアドレス中の夫々が8ステップで総計128ステ
ップ数とする場合が本システムにおける最高音である。
(実際には後述から解る様に本システムでは130ステ
ップ数を最高音(C#7)としている)而して、最高音
のステップ数から1オクターブ下迄の間の各音階間のス
テップ数を,2JΣの関係になるように増やすことによ
り、順次音階に応じて長い周期となり低い音を得ること
になる。この音階に応じたステップ補正数が次に説明す
る音階ステップマトリックス回路39に組み込まれてい
るのである。第7図Bの音階ステップマトリックス回路
39には前述したブロック状態検出回路38の出力1,
2,3,4の出力信号及び前記音階コードレジスタ20
の4ビット出力が入力される。
そして、この音階ステップマトリックス回路39には第
2表に示した1暗階の夫々のコード状態を検出するアン
ド機能マトリックス回路39−1が設けられており、音
階に対応した12の出力ライン1〜12(図に表わされ
ているC音階検出ライン〜C#音階検出ライン)が取り
出され、第1のオア機能マトリックス回路39−2、第
2のオア機能マトリックス回路39−3を通過してアン
ドゲート39−4〜39−14に結合されている。第1
のオア機能マトリックス回路39−2は各音階毎にC〜
C#の順にRO,O,l,l,2,2,3,4,5,5
,6,7Jのステップ加数を出力ラインXl,X2,X
3の3本よりなるコード状態で出力するものでそのステ
ップ加数は音階毎に116ョプロツクの夫々に加数され
るのである。即ち、第4表に示した如くである。第2の
オア機能マトリックス回路39−3は楽音波形の1サイ
クルの各音階に対してステップ補正加数を与える為の回
路てあり、その場合、ステ〔ノブ補正加数値を複数のブ
ロックアドレスに対してならして平均的に加えるために
ブロック状態検出回路38から出力される1〜4の出力
を各音階に応じて選択するもので、第8図dに示した如
く音階に応じて“゜○゛印で示したブロックアドレスー
が選択される。
その選択信号は音階に応じた前記アンドゲート39−4
〜39−14に供給されるようになる。更に、アンドゲ
ート39−4〜39一14の出力はオアゲート39−1
5〜39−25の直列回路に接続され、最終オアゲート
39一25の出力ラインX4から音階毎に11ョ〜Rl
5ョのうちの選択されたブ七ツクアドレスに1+1J補
正信号が出力される。即ち、音階ステップマトリックス
回路39から出力されるステップ補正数は(ステップ加
数+ステップ補正加数)である。なお、オアゲート39
−15の一端には“0゛信号が供給されるので、アンド
ゲート39一4の出力が直接オアゲート39−15から
得られる。而して、音階ステップマトリックス回路39
の出力ラインXl,X2,X3,X4からの出力信号は
前記ブロック状態検出回路38から出力される10ョプ
ロツクアドレス信号の発生時以外でゲートの開かれるイ
ンヒビツトゲート47−1〜47一41こ供給される。
インヒビ゛ツトゲート47−1〜47−3は夫々対応す
るオアゲート48−1〜48−3を介して夫々アンドゲ
ート46−2〜46−4に供給されると共にインヒビツ
トゲート47−4の出力はアンドゲート46−1に供給
されてなる。従つて、ROJブックアドレス信号以外で
は前記加算タイミング信号の発生に同期して1+8jと
共に前記したブロックアドレス毎のステップ加数及び選
択されたブロックアドレスに対して、1+1Jされるス
テップ補正加数がアダー40に加算信号として供給され
ることになる。また、ブロック状態検出回路38から出
力されるROョプロツクアドレス信号発生時にはオアゲ
ート48−4、アンドゲート46−3を介して1+2J
補正値が印加され前記加算タイミング信号の発生に同期
して1+8J加算と共に加算されることになる。結局、
アダー40に供給される音階によるブロックアドレス毎
の加算値は最高オクターブ(第4オクターブ信号04)
で第10図に示す如くになり、更に、この値が各ブロッ
クアドレス内のステップ数(基本クロック数)に対応す
るようになるもので、各音階の楽音波形の1サイクルの
ステップ数が同じく第10図の右欄に示してある。即ち
、各音階間のステップ数力押17の関係となつているの
である。勿論、アダー40に供給される前述した加算タ
イミングはオクターブ信号01〜04に応じて異なり且
つサブトラクター41て減算される値もオクターブ信号
01〜04によつて異なり、オクターブが低くなる(オ
クターブ信号01方向)に従つて楽音波形の1サイクル
の周期が長くなるのである。而して、前記周期計数レジ
スタ34及び音階コードレジスタ20、オクターブコー
ドレジスタ21は8本のラインメモリを有し、各レジス
タの矢印方向の1サイクルは8φ。
のシフトパルスで1循する為、楽音波形の制御は1循毎
にしか制御できないのが通常の考え方であるが本システ
ムによれば以下に述べるシフトメモリを用いることによ
りレジスタの1循内の任意の位置での制御が可能となる
。即ち、本システムでは第7図cにおける出力音発生部
側(D/A変換回路の直前)に8本のラインメモリを矢
印方向に併設し、基本クロックφ。てシフト動作するシ
フトメモリ49を設けてなる。このシフトメモリ49は
第7図Aに於ける前述したウェイトシフト回路44から
出力される8ビット(r1ぅR2.j.l4ョウエイト
)で表わされるコードによつて8本のラインメモリのい
ずれかがアドレス指定されるようになつており、出力側
に近いラインメモリから順にアドレスROョ〜R7Jに
なつている。即ち、このアドレス指定により最大8φo
シフトタイムの遅延が可能となるのである。また、この
シフトメモリ49のアドレスは第7図Aの加算タイミン
グ発生回路43から出力される加算タイミング信号が第
7図Cのアンドゲート50,51を介して供給されたと
きのみ指定されるものであり、このシフトメモリ49に
印加されるアンドゲート51の出力信号をイネーブル信
号と呼ぶ。第7図Aに於けるウェイトシフト回路44の
アンドゲート44−1,44−3及び44−6には同期
計数レジスタ34−2のウェイトr1ョの出力が、アン
ドゲート44−2及び44−5にはウェイトR2Jの出
力が、アンドゲート44−4にはウェイトR4Jの出力
が印加され、そして、アンドゲート44−6は出力ライ
ンY1へ、アンドゲート44−3と44−5はオアゲー
ト44−7を介して出力ラインY2へ、アンドゲート4
4一4と44−5はオアゲート44−8及びアンドゲー
ト44−1の出力が供給されるオアゲート44一9を介
して出力ラインY4へ結合される。
即ち、この出力ラインYl,Y2,Y4で表わされる3
ビット出力は前記シフトメモリ49にアドレス指定コー
ドとして供給されるようになり、同期計数レジスタ34
−2の出力はオクターブ信号01/04に応じて第5表
に示したアドレス指定となるのである。そして、後述詳
述されるが、この指定されたアドレスのラインメモリよ
りアダー52からの出力値が順次φ。
パルスでシフトアップしシフトメモリ49の出力より取
り出される。この様に、音階毎の楽音波形の1サイクル
は基準クロックφ。
を単位とするステップできざまれ、各音階で異なるステ
ップ数となるもので、その音階毎の周期作成のより理解
の為に第11図Aを用いて動作説明することにする。第
11図Aの動作は第10図に示した最高オクターブ04
とし音階名が゜“C゛の場合である。周期計数レジスタ
34がROJで初期状態にある時点で加算タイミング発
生回路43から加算タイミング信号が出力される為、ブ
ロック状態検出回路38からのROョプロツクアドレス
信号に同期してオアゲート48−4、アンドゲート46
−3を介して1+2ョ補正値が1+8ョ加算指令と共に
与えられることになり、従つてアダー40にて(イ)+
10)の加算が行われる。この加算値10はサブトラク
ター41で4オクターブ信号04により1−8ョ演算さ
れ、減算出力値R2ョが同期計数レジスタ34−2に帰
還される。また、加算タイミング信号はアダー36に1
+L加算指令として供給されると共にイネーブル信号と
して第7図Cのシフトメモリ49にも与えられる。この
時シフトメモリ49のアドレスはROJであり直ちにシ
フトメモリ49のラインメモリ10Jから後述するアダ
ー52の出力値が出力可能な出力タイミング状態にある
。次に8φoシフトタイム後には同期計数レジスタ34
−2から12.が出力され、ブロック計数レジスタ34
−1から11ョが出力される(夫々第11図A(7)B
,e参照)。この時点ではブロック計数レジスタ34−
1の出力はRlJであるため音階ステップマトリックス
回路39にブロック状態検出回路38の1出力が印加さ
れるが音階゜゜C゛ではこのマトリックス回路39から
は出力信号は発生せず、従つてアダー40にはステップ
補正数は与えられず、加算タイミング信号に同期して1
+8ョ指令のみが供給されることにな.り、結局(2+
8)の加算が行われる。更にサブトラクター41で0−
8ョ減算され結局減算出力値R2ョが同期計数レジスタ
34−2に帰環される。また、加算タイミング信号に同
期してアダー36に1+1ョ信号が供給され加算値R2
ョがブロック計数レジスタ34−1に帰環される。更に
この加算タイミング信号は前記シフトメモリ49にイネ
ーブル信号として印加され、同期計数レジスタ(TC)
34−2の出力値R2ョがウェイトシフト回路44に供
給される為、その出力Y2より“゜1゛信号が取り出さ
れ第5表から解るように、シフトメモリ49のアドレス
R2ョを指定することになる。これによつてブロックア
ドレスRlJの出力タイミングは第11図Aのiから解
る様に2φoシフトタイム遅れてシフトメモリ49から
出力される状態となる。即ち、ブロックアドレスROJ
<15rLの間は10ステップとなるのである。以下同
様な動作が繰り返され、音階“C゛ノでは以下のブロッ
クアドレス間は8ステップ間隔となり第10図に示した
如き、楽音波形の1サイクルは130ステップ数となる
のである。また、第11図B,Cには夫々同じく第4オ
クターブ信号04での音階゛゜B゛゜“C#゛について
の動作説明.が第11図Aの状態図と同様にして示して
ある。第12図は第7図Cでのシフトメモリ49及びア
ダー52の詳細を示したもので、49−1〜49−8は
夫々10ビットからなる8本のラインメモリ(49−4
〜49−7は図面上では省略)で、゛基本クロックφ。
でシフトする。各ラインメモリ49−1〜49−8の入
力側には入力制御回路49−9〜49−16が設けられ
、図面中には簡略化の為に1ビットのみについてのゲー
ト回路が示されているが全てのビットが同様なゲート回
路からなつているのである。又、このシフトメモリ49
のデコーダ49−17には第7図Aのウェイトシフト回
路44のYl,Y2,Y3の3ビットのアドレス指定信
号が印加され、ここでROョ〜R7Jのアドレス指定が
行われる。即ち、アドレスROJ−17ョの順にライン
メモリ49−1〜49−8が対応付けられているもので
ある。而して、アドレス10ョ〜17ョの指定信号はイ
ネーブル信号が供給されるアンドゲート49−18〜4
9−25に与えられ、その出力は入力制御回路49−9
〜49−16に供給される。入力制御回路49−9〜4
9−16は指定されたアドレスのラインメモリから前記
アダー52の出力を入力させ、順次出力側にシフトさせ
るものである。そしてラインメモリ49−1の出力より
出力アダー49−26、ラッチ回路49−27を介して
D/A変換回路(第1図参照)に供給するのである。又
、ラッチ回路49−27の出力は出力アダー49−26
に循環されることにより累算されるようになる。更にラ
インメモリ49−1〜49−8の指定されたアドレスに
対する直前のラインメモリの出力はオアゲート49−2
8(1ビットのみを示してある)を介してアダー52の
対応するウェイト段に印加される。次に、第7図Aの5
3は同期セットレジスタで1ビットのラインメモリが8
本直列に接続されてなり、54はエンベロープレジスタ
で7ビット(RL\R2」)R4」)R8」)Rl6」
)R32ムR64」ウェイト)のラインメモリが8本矢
印方向に併設接続されて構成されているもので、いずれ
もシフトパルスφ。
に同期して順次矢印方向にシフトされる。要するに、前
記音階コードレジスタ20、オクターブコードレジスタ
21、周期計数レジスタ34、同期セットレジスタ53
、エンベロープレジスタ54は夫々のラインメモリが対
応付けられており、即ち、音階コードレジスタ20、オ
クターブコードレジスタ21から出力される音階コード
に対しては、これに対応した制御出力が周期計数レジス
タ3牡同期セットレジスタ53、エンベロープレジスタ
54から発生される状態におか,れているのである。前
記エンベロープレジスタ54のr1ョ、54ョ、R8ョ
、116ョウエイトの5ビット出力によつて表わされる
50ョ〜131Jの32通りの計数値でもつてエンベロ
ープ係数値が指示され、R32J..r64jのウェイ
トの2ビットはエンベロープのアタック、デイケイ、リ
リース及びクリアの4つのエンベロープ状態を示すもの
である。而して、エンベロープレジスタ54の7ビット
の各段出力はアダー55の対応するウェイト入力端に印
加される。このアダー55の中の前記エンベロープ制御
値を計数するアダー55−1の各ビット出力はそのキャ
リ出力信号時に出力禁止制御するインヒビツトゲート5
6−1〜56−5を介してエンベロープレジスタのRl
.JSr2.JSr4ョ、R8ぁRl6ョウエイトの対
応する入力側に循環される。また、アダー55−1から
発生するキャリ出力信号はエンベロープレジスタ54の
状態検出ウェイトR32.、R64!でROOJのクリ
ア状態を検出するインバーテツドアンドゲート57の出
力によつてゲート禁止されるインヒビツトゲート55−
2を介して状態計数用のアダー55−3のキャリ入力端
に印加される。即ち、アダー55−3はエンベロープの
クリア状態以外ではキャリ出力信号を受け入れるのであ
る。そしてアダー55−3の出力はエンベロープレジス
タ54のR32ぁjものウェイト入力端にインヒビツト
ゲート58−1,58−2を介して循環保持されるよう
になる。また、このエンベロープレジスタ54のR32
Jウェイト段の入力側にオアゲート59を介して前記し
た第7図Aに於ける演奏キーの入力指示信号が印加され
てなり、この為入力指示信号の発生によつてエンベロー
プは直ちにアタック状態におかれるようになる。ここで
、エンベロープ状態とR32ぁR64Jのウェイトの2
ビットのコード状態との関係を第6表に示しておく。第
7図Aに於ける前記同期セットレジスタ53の出力はア
ンドゲート60、インヒビツトゲート61の一方入力端
に印加される。
アンドゲート60の他方入力端には前記ROョプロツク
アドレス信号と前記加算タイミング発生回路43から出
力される加算タイミング信号との論理積を取るアンドゲ
ート62の出力が供給される。また、同期セットレジス
タ53のセットは後述詳述されるエンベロープの状態に
応じてインヒビツトゲート63から出力されるクロック
信号(これをエンベロー・プクロツクと総称する)がオ
アゲート64,65を通過して入力側に印加されること
によつて行われる。尚、インヒビツトゲート63にはエ
ンベロープレジスタ54のオールROJ状態を検出する
インヒビツトゲート66−1〜65−5及びイン,バー
テツドアンドゲート66−5の直列接続出力信号が印加
されるため、オールROョ状態ではエンベロープクロッ
クはこのインヒビツトゲート63を通過しない上うに制
御される。而して、同期セットレジスタ53にRL信号
がセットされる)と、アンドゲート62によるROJブ
ロックの加算タイミング信号に同期してアンドゲート6
0が開放され、アダー55への加算タイミング信号が発
生されると共にインヒビツトゲート61の出力が禁止さ
れる為同期セットレジスタ53には゜“0゛信号が書き
込まれセットが解除される。そして、アンドゲート60
から出力された加算タイミング信号はアンドゲート67
−1〜67−5にゲート開放信号として供給され、後述
するエンベロープ用のアダー55への加算値が供給され
るようになり、これによつてアタック、デイケイ、リリ
ース状態でのエンベロープ時間経過が推移するようにな
る。即ち、同期セットレジスタ53はエンベロープ用の
アダー55に印加される加算値を楽音波形の00Jブロ
ックアドレスに同期させるためのものである。また、同
期セットレジスタ53の出力がROョでエンベロープレ
ジスタ54がオールROョ時にはインヒビツトゲート6
8より後述するリセット信号が出力される。前記エンベ
ロープレジスタ54のr1ぅR2ぁ14ぁ18.j.1
16ョウエイトの5ビット出力はウェイトシフト回路6
9のイクスクルーオアゲート69−1〜69−5に夫々
供給される。
第7図Cに於けるスイッチSl,S2,S3,S4,S
5,S6はαβ別音量曲線形式指示スイッチであり、S
l,S3,S5のスイッチの組はα音量曲線形式のアタ
ック(4)、デイケイ(2)、リリース(R)を夫々指
示し、S2,S4,S6のスイッチの組はβ音量曲線形
式のA,D,Rを夫々指示する。
即ち、音量曲線形式の種類は第13図に示した通り3ケ
のスイッチで7通り指示出来るものであり、本例ではこ
の音量曲線形式を2種類同時に選ぶことができ一方をα
(スイッチSl,S3,S5で選択)、他方をβ(スイ
ッチS2,S4,S6で選択)、として呼称するもので
ある。従つてα、β別音量曲線形式の組み合わせ指示の
種類は第14図に示したようになる。さて、第7図Aの
前述したブロックアドレスの波形プログラム指定部35
は第1図乃至第3図で説明した様に、楽音波形の1周期
をROJ〜Rl5.Jで示す116Jのブロックアドレ
スの夫々.で、波形の立上り、立下りの微分係数値を0
+ョ(アップ)、一(ダウン)を伴つて指示するもので
あり、更に各ブロックアドレス毎に前記したあらかじめ
指定されている音量曲線形式のαを指定するかβを指定
するかが可能となるもので、β指示一の場合にRL信号
、α指示の場合に10ョ信号出力となる。即ち、第15
図にその指定の一例が示されているもので、各ブロック
毎に微分係数値r1ョ、R2J.l4J及び、1+ョ、
1−ョの指示が成されると共にα,βの音量曲線形式の
選択を行うことが出来るようになつている。そして、波
形プログラム指定部35の詳細は第16図に示されるも
ので、ブロックアドレスr1ョ〜Rl5Jの夫々のブロ
ックアドレス毎に、微分係数値11ぁR2ぅR4ョの絶
対値を指定するスイッチA1〜Al5、伐〜Bl5、α
/β音量曲線形式指示スイッチC1〜Cl5、+/一指
示スイッチD1〜Dl5を設けてあり、各ブロックアド
レス毎のスイッチ群の共通ノラインには前記ブロック計
数レジスタ34−1の計数値RlJ−115Jのブロッ
ク状態検出信号が結合されてなる。更に各ブロック毎の
微分係数値指定スイッチA1〜Al5、?〜Bl5はデ
コーダE1〜El5を介して夫々微分係数値RlJ.l
2J.r4J、の3つの指示信号として出力され、結局
各対応する指示信号同志がオアゲートを介して取り出さ
れるのである。尚ブロックアドレスROJは常に10J
レベルに設定されるのでスイッチ指定はなく、従つてブ
ロックアドレスRlJ−Rl5J迄が・指定可能となる
のである。而して、波形プログラム指定部35でブロッ
クアドレス毎に指定された(−)指令信号は第7図Cに
於けるアダー52に供給され、微分係数値r1ョ、R2
J.r4ョの指令信号は第7図Cのウェイトシフト回路
69に、更にβ指令信号は第7図Bのイクスクルーシブ
オアゲート70及び71に与えられる。そして、このβ
指令信号は通常はイクスクルーシブオアゲート70を通
過して、αβ別音量曲線形式制御回路72のインヒビツ
トゲート72−1〜72−3及びアンドゲート72−4
〜72−6に印加される。従つて、アンドゲート72−
4〜72−6はβ指示信号C4rつに同期し、インヒビ
ツトゲート72−1〜72−3はα指示信号(゜“0゛
)に同期して、αβ別音量曲線形式指示スイッチS1〜
S6によつて選択指示されたα,βに応じて出力される
ことになり、インヒビツトゲート72−1とアンドゲー
ト72−4の出力はオアゲート72−7に、インヒビツ
ト・ゲート72−2とアンドゲート72一5の出力はオ
アゲート72−8に、インヒビツトゲート72−3とア
ンドゲート72−6の出力はオアゲート72−9に接続
されてなる。オアゲート72−7の出力はアンドゲート
72−10、インヒビツトゲート72−11,72−1
2及びアンドゲート72−13に供給され、オアゲート
72−8の出力はアンドゲート72−14及び前記イン
ヒビツトゲート72−12に、オアゲート72−9の出
力はアンドゲート72−15に供給される。また、アン
ドゲート72−14の出力は前記インヒビツトゲート7
2−11及びアンドゲート72−13に印加される。更
に、アンドゲート72−10とインヒビツトゲート72
−11はオアゲート72−16を介してオアゲート72
一17へ、インヒビツトゲート72−12の出力はアン
ドゲート72−18を介してオアゲート72−19へ、
アンドゲート72−13と72−15はオアゲート72
−20へ供給され、更にオアゲート72−17,72−
19,72−20は直列に接続されて結局オアゲート7
2−17の出力として前記アンドゲート50へ供給され
てなる。前記アンド72−10,72−14,72−1
5,72−18にはエンベロープ状態検出回路73から
の検出信号が接続されるもので、即ち、通常はインバー
テイドアンドゲート73−1はエンベロープのROOJ
クリア状態、インヒビツトゲート73−2はアタック状
態、インヒビツトゲート73一3はデイケイ状態、アン
ドゲート73−4はリリース状態を検出し、インヒビツ
トゲート73一2はアンドゲート72−10へ、インヒ
ビツトゲート73−3はアンドゲート72−14,72
一18へ、ゲート開放信号として供給される。また、イ
ンバーテイアンドゲート73−1は前記エンベロープレ
ジスタ54のオール10J状態の検出信号(※印て示し
てある第7図D参照)と共にインヒビツトゲート73−
5に供給され、そのインヒビツトゲート73−5の出力
は更にアンドゲート73−4と共にオアゲート73−6
を介してアンドゲート72−15にゲート開放信号とし
て供給される。従つて、αβ別音量曲線形式制御回路7
2のオアゲート72−16はアタック状態であつて音量
曲線形式が第13図の4〜7の指示の場合及ひデイケイ
状態であつて第13図の2と3の指示の場合に出力され
、アンドゲート72−18はデイケイ状態であつてアタ
ック指示がある場合のデイケイ指示無しである第13図
における4の指示の場合のR3l.J指令信号を取り出
すものである。またオアゲート72−20はデイケイ、
リリースの下り指示である第13図の1,3,5,7の
場合にエンベロープ係数値を反転した補数値を指示する
信号としてとり出される。一方、オアゲート72−17
はアタック(4)、デイケイ(2)、リリース(R)の
スイッチ指示があつた時のみ各アタック、デイケイ、リ
リース状態で出力され、その時の前記加算タイミング信
号をシフトメモリ49に対するイネーブル信号として出
力する。前記アンドゲート72−18から出力されるR
3し指令信号はウェイトシフト回路69のオアゲート6
9−6〜69−10に供給され、オアゲート72−20
から出力される補数指令信号はイクスクルーシブオアゲ
ート69−11を介して前記したイクスクルーシブオア
ゲート69−1〜69−5に供給される。即ち、ウェイ
トシフト回路69は前記131J指令信号、補数指令信
号が存在しない場合にはエンベロープレジスタ54のr
1ぁR2、R4ぁ18ぁ116ョウエイトであられされ
るエンベロープ係数値はイクスクルーシブオアゲート6
9−1〜69−5を通過し、波形プログラム指定部35
から指示されたブロックアドレス毎の微分係数値ョ、R
2J.r4Jの指定された係数値に応じてウェイトシフ
ト(この場合は士微分係数値×エンベロープ係数値E)
が行われその乗算値がアダー52に供給されるようにな
る。
即ち、微分係数値11ョの指示信号はアンドゲート69
一12〜69−16の一方入力端に、R2ョの指示信号
はアンドゲート69−17〜69−21の一方入力端に
、R4Jの指示信号はアンドゲート69−22〜69−
26の一方入力端に供給される。そして、アンドゲート
69−12,69−117,69−22の他方入力端に
はエンプロープ係数値のウェイトRlJに対応した信号
が、アンドゲート69−13,69−18,69−23
の他方入力端にはウェイトR2ョに対応する信号が、ア
ンドゲート69−14,69−19,69−24の他方
入力端にはウェイト14..に対応する信号が、アンド
ゲート69−15,69−20,69−25の他方入力
端にはウェイトR8Jに対応する信号が、アンドゲート
69−16,69−21,69−26の他方入力端には
ウェイトRl6.J川こ対応する信号が供給されるよう
になる。更に、アンドゲート69−12はアダー52の
ウェイト1Lの入力側に、アンドゲート69−13と6
9−17はオアゲート69−27を介してウェイトR2
Jの入力側に、アンドゲート69−14,69−18,
69−22はオアゲート69−28,69−29によつ
てウェイトR4Jの入力側に、アンドゲート69−15
,69−19,69一23はオアゲート69−30,6
9−31によつてウェイトR8ョの入力側に、アンドゲ
ート69−16,69−20,69−24はオアゲート
69−32,69−33によつてウェイトRl6Jの入
力側に、アンドゲート69−21と69−25はオアゲ
ート69−34を介してウェイト032ョの入力側に、
アンドゲート69−26はウェイトR64Jの入力側に
結合されてなる。従つて、このウェイトシフト回路69
は微分係数値r1ぅR2j,l4ョに応じて第17図に
示した乗算値を得るようになるのである。而して、αβ
別音量曲線形式制御回路72から出力されるR3L指令
信号がオアゲート69−6〜69−10に供給された場
合にはエンベロープレジスタ54の出力に関係なくエン
ベロープ係数値はR3lJに強いられるようになる。ま
た、補数指令がイクスクルーシブオアゲート69−11
に供給されるとエンベロープレジスタ54の5ビットで
表わされるエンベロープ係数値は反転され、第17図に
示した乗算値は逆の計数値となるものである。従つて、
第1図乃至第4図で示した楊合と異なる点は第15図か
ら解るように各ブロックアドレス毎の乗算はα,β別に
指示された音量曲線形式に従うことであり、結局、士微
分係数値Xエンベロープ係数値E(但し、Eはα音量曲
線形式に従う場合にはEα、β音量曲線形式に従う場合
にはEβとなる)となることである。
この様にしてアダー52に入力された乗算値はシフトメ
モリ49に供給される。第7図Bにおいて、スイッチS
lO,Sll,Sl。
はαβ別周期モード指定を指示するもので、各スイッチ
SlO,Sll,Sl2は周期(デューティと呼ぶ制。
御回路74に供給され、この3つのスイッチのオン、オ
フ状態でアンド機能マトリックス回路74一1より8通
りのROョ〜R7ョの数字で示されるモード指定信号が
出力ラインから取り出され、その出力ラインは、オア機
能マトリックス回路74−2に入力される。一方、第7
図Aに示した波形の1周期毎に計数歩進されるサイクル
数レジスタ34−3の3ビット(Rl6J,.r32J
Nr64ョウエイト)出力もこのデューティ制御回路7
4に供給されるのであり、サイクル数計数状態に応じて
インバーテイドアンドゲート74−3からは第18図b
の出力状態が、オアゲート74−4からはアンドゲート
74−5,インヒビツトゲート74−6及び前記インバ
ーテイドアンドゲート74−3の状態により〔E−?十
托・32!巾の条件である第18図cの出力状態が得ら
れる。そして、第18図aに示したサイクル数レジスタ
34−3の〔16〕の信号はインヒビツトゲート74−
7及びノ74−8に供給され、前記インバーデツドアン
ドゲート74−3の出力はアンドゲート74−9と74
−10に供給され、オアゲート74−4の出力はアンド
ゲート74−11と74−12に供給されてなる。ここ
で、デューティとサイクル計数状態との基本的な関係に
ついて述べると、これは第19図に示される様になる。
即ち、ROJで示されるのは波形出力がないサイクルを
、RlJは波形出力有のサイクルを示している。デュー
ティr1ぁRll・2ョ、。114ョは夫々毎回、゛゜
1゛サイクル毎、゜゜2゛サイクル毎、゛゜4゛サイク
ル毎に波形出力をとりだす。
デューティRll3ョは“゜4゛と“5゛のサイクル計
数は行わずに直ちに゜“6゛サイクル状態に設定するこ
とによつて得られる。即ち、前記α,β別周期モード指
定スイッチSlO,Sll,Sl2の3ビットの組み合
わせにより指定されるROョ〜R7ョの数字で対応付け
るモードのうち16ョ及びR7ョのモード指定の場合オ
ア機能マトリックス回路74−2からの出力K1出力信
号が発生し、アダー36のウェイトR64Jの出力信号
と共にアンドゲート74−13に供給される。その出力
信号をオアゲート74−14を介してサイクル数レジス
タ34−3のウェイト132Jに供給し、“゜4゛、゜
“5゛のサイクル状態を飛ばすのである。また、オア機
能マトリックス回路74−2のK2出力はオアゲート7
4−15へ、K3出力はオアゲート74−16へ、K4
出力はインヒビツトゲート74−7を介してオアゲート
74−15へ、現出力はインヒビツトゲート74−8を
介してオアゲート74−16へ、K6出力はアンドゲー
ト74−9を介してオアゲート74−17へ、K7出力
はアンドゲート74−10を介してオアゲート74−1
8へ、K8出力はアンドゲート74−11を介してオア
ゲート74−19へ、K9出力はアンドゲート74−1
2を介してオアゲート74−20へ接続され、更にオア
ゲート74−15,74−17,74−19は直列接続
されて出力X1(α)を、オアゲート74−16,74
−18,74−20は直列接続されて出力X2(β)を
取り出すのである。従つて、出力X1(α)、X2(β
)に発生する出力信号はαβ別周期モード指定の数字R
OJ−R7ョに対応して第20図に示したようになる。
更に、出力X1(α)、X2(β)は夫々インヒビツト
ゲート75、アンドゲート76に供給され、通常はイク
スクーシブオアゲート71よりα/β指示信号に同期し
てα指示信号(“0゛)ではインヒビツトゲート75が
、β指示信号(“゜1゛)ではアンドゲート76が開か
れ、それら出力は更に後述詳述されるインヒビツトゲー
ト77,78を介してオアゲート79から出力され第7
図cのアンドゲート51に供給される。ここで、スイッ
チR1はイクスクルーシブオアゲート71に接続されて
おり、操作によつて波形プログラム指定部35から出力
されるブロックアドレス毎のα/β指示信号を反転する
為に設けられており、従つてアンドゲート76はα指示
信号に、インヒビツトゲート75はβ指示信号に同期し
て出力されるようになる為、出力X1がβ、出力X2が
αのデューティとなる。
スイッチR2は後述するP信号及びその反転信号Fが夫
々供給されるインヒビツトゲート80,81に接続され
、αβを分離するか非分離かの指示を行うもので、操作
時にはインヒビツトゲート80,81からは出力は得ら
れず、従つてインヒビツトゲート77,78からは夫々
のモード指定によるα,β別のデューティを表わすX1
(α)、X2B(β)(但しスイッチR1の時にはX1
(β)、X2(α)となる)信号が取り出される。スイ
ッチR2の非操作てはインヒビツトゲート80,81か
らは夫々P信号、F信号(但し、後述するが重奏指示の
ときのみ発生する)が出力され、前記各レジスタの偶数
ラインメモリはαで、奇数ラインメモリはβで指示され
るようになり、これを一覧表で解り易すく示したのが第
21図である。尚、この場合スイッチR2、及び次に説
明するR3のスイッチ指定は成されていない場合につい
て示してある。又、スイッチR2による非分離指示は重
奏のときのみ有効となるものである。スイッチR3はイ
クスクルーシブオアゲート70に接続され、これが操作
された場合には波形プログラム指定部35でブロック毎
に指定されたα/β指示信号は反転されるようになる。
即ち第21図に示した表においてα/βの関係は全て逆
になる。この様にαβ別周期モード指定によりオクター
ブ操作を行うことが出来、楽音波形のデューティが変化
し音色もオクターブ毎に異ならせることが出来るのて効
果的な機能となる。
また、第21図のα/β非分離動作を参照するに、モー
ド指定16Jの場合はα:βは1:15の周期となりβ
はαに対して完全4度低い音となり、モード指定R7ョ
の場合はβはαに対して周期が2倍となるが、βの波形
はαの周期の21皓と2倍の合成と考えられ、βはαに
対して完全5度高い成分とオクターブ低い成分の音とな
る。第7図Dに於いて、スイッチT1は通常のトレモロ
(トレモロ平と呼ぶ)指示スイッチであり、T2は操作
中のみトレモロがかかるタツチトレモ口指示スイッチで
あり、タツチトレモロを指示する場合にはトレモロ平指
示スイッチを開放しておくのである。
スイッチT3,T4,T5はトレモロの深さ(振幅値と
呼ぶ)を指示するスイッチであり順に最大RlJ(10
0%の深さ)、1112j(50%の深さ)、1114
j(25%の深さ)を指定できる。スイッチT1若しく
はT2の指定信号はオアゲート82を介してアンドゲー
ト83−1〜83−3に供給される為、指定された振幅
値の出力指示信号が取りl出されトレモロ制御回路84
に供給される。而して、アンドゲート83−1〜83−
3はオアゲート84−1若しくは84−2を介してアン
ドゲート84−3,84−4に与えられる。また、アン
ドゲート83−2の出力はエンベロープレジスタ54の
R64jウェイト出力が結合されるアンドゲート84−
5を介してオアゲート84−6、アンドゲート84−7
に供給される。従つてデイケイ状態及びリリース状態で
はエンベロープレジスタ54のウェイトRl6Jは常に
“1゛となる。更川こ、リリース状態を検出するアンド
ゲート84一8の出力は前記アンドゲート84−2に与
えられており、その出力は後述するマンドリン指定以外
で開放可能なインヒビツトゲート84−9を介してオア
ゲート84−10より出力信号として取り出される、イ
ンヒビツトゲート84−7はリリース状態では開かれず
、インヒビツトゲート84一11が開放可能となる。一
方、トレモロ指示ではエンベロープレジスタ54のR6
4Jウェイトの出力が前記アンドゲート84−4に供給
され、その出力はオアゲート84−12を介してエンベ
ロープレジスタ54のJLウェイトに常にRlJ信号を
供給するため、ROOョのクリア状態にはならず、デイ
ケイ状態とリリース状態の繰り返しとなる。アンドゲー
ト83−3の出力はエンベロープレジスタ54のウェイ
トR64Jの出力が与えられアンドゲート84−13を
介してオアゲート84−14,84−15に与えられる
と共にインヒビツトゲート84−16にも供給される。
このインヒビツトゲート84−16は前記インヒビツト
ゲート84−7と同様にリリース状態では開かれず、こ
の状態ではインヒビツトゲート84−17,84−8が
開放可能となる。また、エンベロープレジスタ54のウ
ェイト132Jの出力は後述するトレモロ撥指示スイッ
チT6のときにのみ有効なアンドゲート84−19が結
合されるインヒビツトゲート84−20を介して、更に
インヒビツトゲート84−21に与えられる。即ち、イ
ンヒビツトゲート84−21にはアンドゲート84一4
からのゲート出力禁止信号が印加されている為、トレモ
ロ指示では開かれず常に゛0゛出力となる。従つて、エ
ンベロープ状態検出回路73はインヒビツトゲート73
−3のデイケイ状態の出力信号しか取り出されない。即
ち、トレモロ指示スイッチTl,T2においては、エン
ベロープレジスタ54のエンベロープ係数値は音量曲線
形式(第13図参照)に応じて、振幅値11L112、
114の深さ指示によつて第22図から第24図に示し
た如く例となる。尚、第13図に於ける音量曲線形式の
1,4,5についてはトレモロはかからないのである。
T6はトレモロ撥指示スイッチであり、これが操作され
るとアンドゲート84−19からはリリース状態で且つ
エンベロープレジスタ54がRl6J以上になる条件で
出力されるインヒビツトゲート84−22の出力信号が
通過するよ−うになる。更にエンベロープレジスタ54
の000.Jのクリア状態が状態検出回路73のインパ
ーテイドアンドゲート73−1で検出されると、インヒ
ビツトゲート73−5、オアゲート73一6を介してア
ンドゲート72−15にリリース指示信号として出力さ
れるのである。従つて、リリース状態での前半は後述す
るデイケイクロツク信号で動作し、結局第25図A,B
に示した如く(但し、トレモロ深さ1ハ指定の場合)音
量曲線形式に応じた撥弦音的なトレモロとなり、効果的
な機能となるのである。タツチトレモロ指示スイッチT
2はトレモロ平指示スイッチT1をあらかじめオフ状態
にしておjいたときに有効で、操作中のみにトレモロ効
果を得るのである。
エンベロープレジスタ54のR32J..r64Jウェ
イト段の出力状態により、インヒビツトゲート85でア
タック状態検出信号aを、インヒビツトゲート86によ
りデイケイ状態検出信号dを、アンドゲート87とイン
ヒビツトゲート88の直列回路によりリリース検出信号
γを、前記したインバーテツドゲート66−6の出力に
よりハイリリース検出信号[相]を、アンドゲート89
と90の直列”回路によりスローリリース検出信号5を
取り出すようにする。
また、91はハイリリース指定の同期セットレジスタで
あり、1ビットのラインメモリを8本有し、シフトパル
スφ。でシフト動作をする。而して、ハイリリース(5
)は演奏キーのオフ時(特にオルガン音のような定常音
指定の時)のクリック音防止の為の比較的速い減衰を意
味するものである。その為の後述する6セット信号が出
力されるとその信号は、オアゲート92を介して入力指
示信号が無い時に開かれるインヒビツトゲート93及び
第7図Aに於けるアンドゲート62の反転信号で開かれ
るインヒビツトゲート94を介してハイリリース同期セ
ットレジスタ91に入力される。インヒビツトゲート9
3の出力信号はアンドゲート62の出力信号σ0ョプロ
ツクアドレス信号発生時の加算タイミング)に同期して
アンドゲート95、エンベロープ状態のROOJ以外の
状態でゲートが開かれるインヒビツトゲート96、オア
ゲート64及びオアゲート65を介して前記したエンベ
ロープクロック用の同期セットレジスタ53に入カセッ
トしてハイリリース動作を行わせるようになる。以上で
は本システムの心臓部となる構成について説明した。
次に第7図A,B,C,Dの回路構成を制御するタイミ
ング関係、エンベロープ制御用の各種クロック信号、重
奏制御信号、演奏キー群、キー入力制御等について、第
26図の図面接続状態にある第27図A,Bの回路構成
図を用いて説明する。原クロック発生器100から出力
される基本クロック信号φ。
(例えば272510Hz)は第7図A及びDのレジス
タ20,21,34,53,54を構成している8本の
ラインメモリの1循に相当する計数を行うラインカウン
タ101に供給される。このラインカウンタ101は3
ビットで8進のバイナリ計数動作を行うもので、各ビッ
ト段の出力(第28図a参照)は制御タイミング発生回
路102に供給されてなる。この制御タイミング発生回
路102には重奏指示スイッチWからのW1(非重奏指
示)、W2(2重奏指示)、W3(4重奏指示)の接点
位置での各指示信号が供給されており、従つて出力aに
はインヒビツトゲート102−1、インバーテイドアン
ドゲート102−2を介して第28図bに示した出力信
号が、非重奏指示ではオアゲート102−3,102−
4を介して出力bにr1ョ信号及びオアゲート102一
5,102−6を介して出力cに11J信号が出力され
る。また、2重奏指示ではアンドゲート102−7、オ
アゲート102−3,102−4を介して出力bに第2
8図Cに示した出力信号が、更にインヒビツトゲート1
02−8、オアゲート102−9、オアゲート10−5
,102−6を介して出力cに第28図Cに示した出力
信号が得られる。4重奏指示ではアンドゲート102−
10,102−11オアゲート102−4を介して出力
bより第28図dに示した出力信号が、またインヒビツ
トゲート102−12,102−13、オアゲート10
2−6を介して出力cより第28図dに示した出力信号
が発生する。
重奏指示スイッチWの接点W4の8重奏指示信号、4重
奏指示信号、2重奏指示信号及び前記ラインカウンタ1
01の各ビット段出力は重奏タイミング信号発生回路1
03に供給される。而して、オアゲート103−1から
は4重奏指示信号若しくは8重奏指示信号が、オアゲー
ト103−2からは重奏有(2,4,8重奏のいずれの
指示でも出力される)信号が出力される。このオアゲー
ト103−2の重奏有信号はアンドゲート103−3、
インヒビツトゲート103−4に供給される為、ライン
カウンタ101のウェイトRlJの出力信号が第28図
eに示した如くのP信号、F信号として夫々のゲートよ
り出力され、第7図Cのインヒビツトゲート80,81
に印加されることになる。また、オアゲート103−2
から出力される重奏有信号はアンドゲート103−5に
供給される為、その出力よりラインカウンタ101のウ
ェイトRlJの出力信号が取り出され、オアゲート10
4を介してョ指令信号として出力される。また、オアゲ
ート103−1の出力はアンドゲート103−6に供給
される為ラインカウンタ101のウェイトR2Jからの
出力信号が出力され、オアゲート103−7を介してオ
アゲート103一8に供給される。また、2重奏指示信
号はインヒビツトゲート103−9に供給されその出力
からラインカウンタ101の反転信号が取り出されオア
ゲート107を介してオアゲート103−8に印加され
る。更に、オアゲート103−2から出力される重奏有
信号はオアゲート103−10を介して反転出力信号と
してオアゲート103−8に印加される。また、このオ
アゲート103−10にはビブラート指定スイッチBの
操作信号が印加される。即ち、オアゲート103−8の
出力はオアゲート105を介して2重奏、4重奏指示に
よつて第28図B(7)G,iに示した出力信号を出力
することになる。又、8重奏指示信号がアンドゲート1
03−11に供給されるとラインカウンタ101のウェ
イトR4Jの出力信号がこのアンドゲート103−11
より出力され、オアゲート106を介して第28図B(
7)kに示した信号として出力される。従つて第28図
B(7)F,gに示したタイミング信号は2重奏指定の
時に夫々オアゲート104,105から出力され、第2
8図BのH,iに示したタイミング信号は4重奏指定の
時に夫々オアゲート104,105から出力され、更に
第28図B(7)J,k,lに示したタイミング信号は
8重奏指定の時に夫々オアゲート104〜106から出
力され、第7図Aに示したアンドゲート97−1〜97
−3に印加され、ROJプロノックアドレス信号に同期
して追加加数値としてアダー40に供給されるようにな
る。即ち、重奏指示での前記追加加数値は各ラインメモ
リに周波数微差を付ける為に用いられるのてある。前記
制御タイミング発生回路102から出力される前記出力
A,b,cのタイミング信号は入力制御回路107に供
給されると共に出力aからのタイミング信号は第27図
Bのオクターブカウンタ108にも供給される。
即ち、このオクタ−カウンタ108は8φoの8ライン
タイム毎に計数歩進される3ビット8進のバイナリカウ
ンタであり、その中の下位2ビット(ウェイトr1ョ、
R2Jが4オクターブのコード状態として第7図Aのオ
クターブ入力コードとなる(第29図Aのa参照)。こ
のオクターブカウンタ108の3ビットの各段出力は同
期信号発生回路109に供給されると共にデコーダ11
0にも与えられる。而して、この3ビットのオールRO
J計数状態がインバーテイドアンドゲート109−1、
インヒビツトゲート109−2によつて検出され、検出
出力dとして第29図Aのbに示したタイミング信号が
取り出され、音階カウンタ110に計数歩進信号として
印加される。この音階カウンタ111は下位2ビットが
3進のバイナリ計数器としてなり、そのキャリでもつて
上位置ビットの2進の計数器を動作させるものである(
第29図A(7)c参照)。尚、実際にはカウンタ10
8の最上位ビットとの組み合わせの4ビットで音階カウ
ンタを構成しており、従つてこの4ビット出力が第7図
Aの音階入力コードとなるのである。このカウンタ11
1は同期信号発生回路109に供給されると共にデコー
ダ112にも印加される。デコーダ110の出力1〜8
の8出力からは第29図B(7)dに示した如くの異な
るタイミング信号が出力され演奏キー群113の8本の
縦ラインに印加される。この演奏キー群113は48個
の演奏キーがマトリックス状に配置され、6本の出力ラ
インがキー操作タイミング検出回路114のアンドゲー
ト114−1〜114−6に夫夫供給されるようになる
。このアンドゲート114−1〜114−6にはデコー
ダ112の出力A−Fから発生する異なる6ケのタイミ
ング信号(第29図B(7)e参照)が夫々順に結合さ
れている。而して、アンドゲート114−1〜114−
6の出力はオアゲート114−7〜114−11の直列
回路によつてその出力より48個の演奏キーのうちの操
作された対応するキー入力タイミング信号が取り出され
、入力制御回路107のキー入力F/FlO7−1に入
力される。同期信号発生回路109から出力されるタイ
ミング信号はカウンタ108,111の計数状態に応じ
て検出するようになり、出力eからは第29図B(7)
fに示すタイミング信号がインヒビツトゲート109−
3〜109−5を用いて検出され、出力fからは第29
図B(7)gに示すタイミング信号がインバーテイトア
ンドゲート109−1、インヒビツトゲート109−2
,109−6,109−7,109−8を用いて検出さ
れる。
更に出力gからは第29図B(7)hに示すタイミング
信号がアンドゲート109−9、インヒビツトゲート1
09−10,109−11を用いて検出され、出力hか
らはカウンタ111のS4の出力信号が、出力1からは
第29図B(7)iに示すタイミング信号がインヒビツ
トゲート109−12を用いて検出され、出力jからは
第29図B(7)jに示すタイミング信号がアンドゲー
ト109−13、インヒビツトゲート109−14を用
いて検出され夫々出力されるのである。各種クロック時
間発生回路115のシフトレジスタ115−1は24ビ
ットでダイナミックに動作するもので前記制御タイミン
グ発生回路102の出力aからの8ラインタイム毎のク
ロック!号によつてシフトされる。
従つて、このシフトレジスタ115−1の1循は前記カ
ウンタ108の8進とカウンタ111の3進との計2B
に同期するのである。このシフトレジスタ115−1は
8ビット単位に第1計数部、第2計数部、第3計数部の
独立した計数部を有しており、第1計数部及び第2計数
部はビブラート及びエンベロープのタイムクロック信号
の発生の為に使用され、第3計数部は後述する新キー有
時の所定時間のタイム計数に使用される。基本的には第
1計数部は同期信号発生回路109の出力1のタイミン
グ信号(第29図B参照)で動作する8ビットのバイナ
リカウンタであり、第2計数部は出力hからのタイミン
グ信号て動作する下2ビットが3進カウントをする8ビ
ットのバイナリカウンタ、第3計数部は出力eからのタ
イミング信号で動作する8ビットのバイナリカウンタで
ある。而して、このシフトレジスタ115−1の出力d
1からの出力信号はオアゲートを介してアダー115−
3に供給され、更にその出力はシフトレジスタ115−
1の入力側に循環されるようになる。また、アダー11
5−3からのキャリ信号はキャリF/FlO7−2を介
してインヒビツトゲート115−4に印加される。この
インヒビツトゲート115−4は前記同期信号発生回路
109の出力1のタイミング信号発生時に出力禁止され
るようになるもので、その出力はオアゲート115−5
を介してアダー115−3に印加される。また、前記出
力1のタイミング信号はインヒビツトゲート115−6
を介してオアゲート115−5にも入力される。シフト
レジスタ115−1の出力yはインバーテイドアンドゲ
ート115−7、インヒビツトゲート115−8に、出
力山はインヒビツトゲート115−9及びアンドゲート
115−10に、出力D4はインヒビツトゲート115
−11及びアンドゲート115−12に、出力屯はイン
ヒビツトゲート115−13及びアンドゲート115−
14に、出力屯はインヒビツトゲート115−15及び
アンドゲート11−16に、出力D7はアンドゲート1
15−17に印加される。また、インバーテイトアンド
ゲート115−7、インヒビツトゲート115−9,1
15−11,115−13,115−15には夫夫順に
前段のアンドゲート115−10,115−12,11
5−14,115−16,115−17が印加され、各
アンドゲートの出力はワンショットのクロック(8φo
タイム幅)として取り出されるのである。また、インヒ
ビツトゲート115−8には出力d1が印加され、その
出力はアンドゲート115−18に供給される。このア
ンドゲート115−18には前記同期信号発生回路10
9の出力jのタイミング信号が印加され、オアゲート1
15−2を介してアダー115−3に印加される。即ち
、第2計数部の下2ビットの3進カウントの制御を行う
のである。シフトレジスタ115−1の出力d1はアン
ドゲート115−19に、アンドゲート115−14の
出力はアンドゲート115−20に印加され、それら出
力は前記同期信号発生回路109の出力gのタイミング
信号に同期してチヤタリング防止用の時間を決める為の
フリップフロップ115−21(ディレィ無し)に夫々
リセット、セット信号として供給される。さて、116
はビブラートクロツク選択回路でありアンドゲート11
6−1にはアンドゲート115−10からのタイムクロ
ック信号が、アンドゲート116−2にはアンドゲート
115−12からのタイムクロック信号が結合され、そ
れらアンドゲート116−1,116−2の出力はオア
ゲート116−3を介してアンドゲート116−4、イ
ンヒビツトゲート116−5に結合される。
更に、インヒビツトゲート116−5の出力は前記同期
信号発生回路109の出力fのタイミング信号が印加さ
れるアンドゲート116−6に、アンドゲート116−
4の出力は前記出力g・のタイミング信号が印加される
アンドゲート116−7に供給され、それらアンドゲー
ト116−6,116−7の出力はオアゲート116−
8を介してビブラートクロツク信号φBとして出力され
る。即ち、このビブラートクロツク信号φ8はビブラー
トクロツク選択スイッチSA,SBの選択指定によつて
異なるタイムクロック信号となるのである。SAスイッ
チは第30図から解るようにシフトレジスタ115−1
の第1の計数部で決まるタイムクロック信号を取り出す
のか、第2の計数部で決まるタイムクロック信号を取り
出すのかを指定するものである。而して、ビブラートク
ロツク信号φ8は第27図Aに於ける8進のバイナリの
カウンタ117に計数歩進信号として印加される。この
カウンタ117は各出力段から第31図aの信号を発生
し、ビブラート制御回路118に印加される。そして、
この計数状態により、出力e1には第31図bに示すタ
イミング信号がインヒビツトゲート118−1、アンド
ゲート118一2によつて検出され、出力E2には第3
1図cに示すタイミング信号がインヒビツトゲート11
8−3、アンドゲート118−4によつて検出され、出
力E3には第31図dに示すタイミング信号がアンドゲ
ート118−5,118−6によつて検出され、出力E
4には第31図eに示すタイミング信号がインバーテイ
ドアンドゲート118一7、アンドゲート11−8によ
つて検出され、出力E5には第31図fに示すタイミン
グ信号がインヒビツトゲート118−9によつて検出さ
れ、更に出力E6には第31図gに示すタイミング信号
がインヒビツトゲート118−10によつて検出される
。結局出力E7では第31図hに示すタイミング信号が
出力El,e2,e6のオアをとるオアゲート118−
10,118−11の直列回路につて検出され、出力E
8では第31図1に示すタイミング信号が出力El,e
2,e5の論理和をとるオアゲート118−18,11
8−14の直列回路によつて検出されるようになる。従
つて、出力E7,e8,e4のタイミング信号はビブラ
ート指定スイッチBの操作指定時にアンドゲート118
−15〜118−17、オアゲート174〜105を介
して第7図AにおけるROJブロック信号が供給される
アンドゲート97−1〜97−3に出力されるのである
。即ち、ビブラート指示時にはカウンタ117のカウン
ト値に従つてΔPl,ΔP2,ΔP4が出力される。1
19は第7図Dのインヒビツトゲート63に印加される
エンベロープクロックを選択するエンベクロツクセレク
ト回路である。RA,RBはリリース状態てのタイムク
ロック信号を選択するスイッチ、DA,DBはデイケイ
状態でのタイムクロック信号を選択するスイッチ、RO
はスローリースクロツク信号の選択スイッチであり、ま
た0Aはオルガン音的定常者エンベロープ指定スイッチ
である。前記アンドゲート115−12から出力される
タイムクロック信号はアンドゲート119−1〜119
−3へ、アンドゲート115一14から出力されるタイ
ムクロック信号はアンドケート119−4〜119−6
へ、アンドゲート115−16から出力されるタイムク
ロック信号はアンドゲート119−7〜119−9へ、
アンドゲート115−17から出力されるタイムクロッ
ク信号はアンドゲート119−10,119一11へ印
加される。更に、アンドゲート119−1,119−4
,119−7,119−10の夫々にはRBスイッチの
選択接点出力が印加され、それらアンドゲートの出力は
オアをとるオアゲート118−12〜119−14の直
列回路に供給されその出力はアンドゲート119−15
、インヒビツトゲート119−16に結合される。前記
同期信号発生回路109の出力fのタイミング信号はア
ンドゲート119−17〜119−19へ、出力gのタ
イミング信号はアンドゲート119−20〜119−2
2に印加される。前記アンドゲート119−15、イン
ヒビツトゲート119−16は夫々アンドゲート119
−20,119−17に与えられ、その出力はオアゲー
ト11−23を介して第7図Dのリリース状態検出信号
が印加されるアンドゲート119−24を介しでリリー
スクロック信号φRとして出力するのである。RAスイ
ッチは第30図から解るようにシフトレジスタ115−
1の第1の計数部で決まるタイムクロック信号を取り出
すのか、第2の計数部で決まるタイムクロック信号を取
り出すかを指定するものである。アンドゲート119−
2,119−5,119−8の夫々にはDBスイッチの
選択接点出力が印加され、それらアンドゲートの出力は
オアをとるオアゲート119−25,119−26の直
列回路に供給されその出力はアンドゲート119−27
、インヒビツトゲート119−28の夫々に供給される
。更に、このアンドゲート119−27、インヒビツト
ゲート119−28の出力は夫々アンドゲート119−
21,119−18、オアゲート119−29を介して
アンドゲート119−30に供給され、第7図Dのデイ
ケイ状態検出信号時にデイケイクロツク信号を出力する
ようになる。次に、アンドゲート119−6,119−
9,119−11の夫々にはスイッチROの選択接点出
力が印加され、それらアンドゲートの出力はオアをとる
オアゲート119−31,119−32の直列回路に供
給されその出力は第7図Dから供給されるスローリリー
ス状態検出信号の発生時にアンドゲート119−33,
119−19を介してスローリリースクロツク信号φS
rを取り出す。アンドゲート119−3はオアゲート1
19−37を介して第7図Dから供給されるハイリリー
ス状態検出信号、若しくはアタック状態検出信号の発生
時に出力され、アンドゲート119−22よりハイリリ
ースクロックj信号φHr若しくはアタッククロック信
号φ9として出力される。而して、アンドゲート119
−24から出力されるリリースクロック信号φR1アン
ドゲート119−30から出力されるデイケイクロツク
信号φ。、アンドゲート119−19か・ら出力される
スローリリースクロツク信号φ5,、アンドゲート11
9−22から出力されるハイリリースクロック信号φ7
の夫々のタイムクロック信号はオアゲート群119−3
4,119−35,119−36の直列回路の出力より
エンベロ)−プクロツク信号として第7図Dのインヒビ
ツトゲート63に供給される。120はアタック状態、
デイケイ状態、リリース状態、スローリリース状態、ハ
イリリース状態で第7図Cのエンベロープ用のアダー5
5に供給される加算値指定回路であり、エンベロープ係
数値を指定された加算値だけ1+ぁ。
−ョすることによつて時間経過に伴うエンベロープの立
上り、立下り時間を急速制御出来るようにするのである
。即ち、Aaスイッチは5接点の選択スイッチであり、
各接点出力はアタック状態検出信号が印加されるアンド
ゲート120−1〜120−5を介して夫々0+1、1
+2ョ、1+4、1+8ョ、0+32Jの加算値指令信
号をオアゲート120一6〜120−10を介して出力
する。D1スイッチは5接点の選択スイッチであり、各
接点出力はデイケイ状態検出信号が印加されるアンドゲ
ート120−11〜120−15、オアゲート120−
6〜120−10を介して夫々1+1Jr+2J,.r
+4ぁ1+8J,,r+32ョ加算値指令信号として出
力する。また、リリース状態検出信号の発生時にはオア
ゲート120−16を介して0+1ョ加算指令信号を、
スローリリース状態検出信号の発生時にはオアゲート1
20−17を介して1+1J加算値指令信号を、ハイリ
リース状態検出信号の発生時にはオアゲート120−1
8を介して0+8ョ加算値指令信号を得ることになり、
この加算値が第7図Cのアダー55にアンドゲート67
−1〜67−5を介して供給される。結局、アンドゲー
ト115−10,115−12,115−14,115
−16,115−17から出力される第1計数部、第2
計数部に於ける夫々異なるタイムクロック信号はビブラ
ートクロツク選択回路116及びエンベクロツクセレク
ト回路119により夫々の指示に応じて第30図の゜゜
0゛印で示した個所が選択され、更に、その選択された
タイムクロック信号に同期してエンベロープ用のアダー
55に対する加算値がセレクト出来るのである。第32
図、第33図及び第34図は、夫々アタック、デイケイ
、リリース状態でのエンベロープ係数値の経時変化につ
いての例を示したものである。次に、前述したキー操作
タイミング検出回路114から出力される操作された演
奏キーに対応するタイミング信号(8φoのタイム幅)
はキー入力同期F/FlO7−1に入力され、その出力
はアンドゲート107−3に印加される。
このアンドゲート107−3はチヤタリング防止用のフ
リップフロップ115−21のセット出力に同期して出
力され、インヒビツトゲート107−4に供給されるこ
とによりキーオン信号を発生する。即ち、インヒビツト
ゲート107−4は後述詳述されるが演奏キーの数(こ
の場合北個)に対応した48ビットのシフトレジスタ1
07−5の出力が4′0″の時の最初でワンショットの
新キー操作によるキーオン信号を得てアンドゲート10
7−6に供給する。このアンドゲート107−6は第7
図Aに示したインヒビツトゲート68から出力されるリ
セット信号(エンベロープレジスタ54の中のクリアさ
れている空ラインメモリを示す)に応答して空ラインメ
モリに新キーの音高入力データ及びエンベロープのアタ
ック状態のセットを行う前述した入力指示信号を発生す
る。しかも、重奏指示状態に応じて複数のラインメモリ
を指定する入力指示信号となる。即ち、第7図Aのイン
ヒビツトゲート68から出力されるリセット信号は入力
制御回路107のアンドゲート107−7、インビット
ゲート107−8に供給される。アンドゲート107−
7の出力はオアゲート107−9、インヒビツトゲート
107−10を介して保持されると共に前記インヒビツ
トゲート107一8によつて出力禁止とされるインヒビ
ツトゲート107−11に入力結合される。又アンドゲ
ート107−7、インヒビツトゲート107−8には制
御タイミング発生回路102から出力C1即ち2重奏指
定、4重奏指定の第2咽A(7)C,dに示した信号及
び重奏指示の無い指定の常時RlJ信号、8重奏指定の
第28図A(7)bに示した信号がゲート信号として印
加されている。更に第28図A(7)bに示した信号は
出力aよりインヒビツトゲート107−12を介してイ
ンヒビツトゲート107−10の出力を禁止し保持を解
除する。従つて、前記インヒビツトゲート107−11
からは各重奏指示に応じた出力cの信号に同期した信号
を発生し、アンドゲート107−6からキーオン信号の
発生時に出力されるようになる。而して、アンドゲート
107−6の出力信号はインヒビツトゲート107−1
3及びアンドゲート107一14に供給される。アンド
ゲート107−14は制御タイミング発生回路102の
出力hの信号に同期して出力され、オアゲート107−
15を介して1ビット遅延(1φoの遅延時間)を行う
フリップフロップ107−16に入力され、その出力は
インヒビツトゲート107−17を介して再びオアゲー
ト107−15に供給され循環可能となつている。即ち
、インヒビツトゲート107−17が制御タイミング発
生回路102の出力aからの出力信号(第28図A(7
)b参照)でゲート出力が禁止される迄保持される。従
つて、インヒビツトゲート107−13からの出力信号
はアンドゲート107−6の出力発生時からインヒビツ
トゲート107−17の出力によつてゲート禁止される
迄の間発生されることになる。依つて、インヒビツトゲ
ート107−18からはキーオン信号の8φoタイム幅
の間に重奏指示に応じて、1φoタイム幅(重奏指示無
しの場合)、2φoタイム幅(2重奏指示の場合)、4
φoタイム幅(4重奏指示の場合)、8φoタイム幅(
8重奏指示の場合)の入力指示信号を発生することにな
る。この場合、2重奏指示ではラインメモリL。と]−
1,1−2とL,L4とL5,L6とL7の4つの組み
合わせ、4重奏指示ではL上3,L4〜レの2つの組み
合わせ、8重奏指示ではし〜L7の1つの組み合わせと
なり、第7図Aの音階コードレジスタ20、オクターブ
コードレジスタ21の複数のラインメモリに同じ音高入
力コードが入力されると共に第7図Dのエンベロープレ
ジスタ54も複数のラインメモリがアタック状態におか
れ、各レジスタは複数のラインメモリが作動可能とされ
るのである。而して、アンドゲート107−6の出力は
、前記1ビット遅延のフリップフロップ107−16の
出力と共にオアゲート107−18を介して、更にシフ
トレジスタ107−5の出力信号が入力されるオアゲー
ト107−19を介してアンドゲート107−20に印
加される。オアゲート107−18は入力指示信号に同
期して取り出されるもので、その出力信号は、アンドゲ
ート107−20より、オアゲート107−21から出
力される押されたキーに対応したタイミング信号でシフ
トレジスタ107−5に書き込み信号として供給される
。シフトレジスタ107−5はRlJ信号が書き込まれ
ると制御タイミング発生回路102の出力aからのタイ
ミング信号(第28図A(7)b参照)に同期して順次
シフトされ、演奏キーを押している間は循環保持される
が演奏キーを離すと解除される。アンドゲート107−
20の出力はインヒビツトゲート107−22にゲート
禁止信号として供給される。一方、演奏キーが押される
ことによりインヒビツトゲート107−4から出力され
るキーオン信号はオアゲート107−23を介してフリ
ップフロップ107−24をセットし、そのセット出力
はインヒビツトゲート107−25を介して循環保持さ
れる。
そして、この循環保持は前記同期信号発生回路109の
出力eのタイミング(第29図f参照)とキャリ用フリ
ップフロップ(F/F)107−2の出力との論理積を
取るアンドゲート107−26の出力の発生に同期して
解除される。即ち、フリップフロップ107−24のセ
ット出力は各種クロック時間発生回路115の中のイン
ヒビツトゲート115−22に印加されシフトレジスタ
115−1の第3計数部を計数動作開始させることにな
り、従つてこの第3計数部により保持時間を求めること
が出来るもので本システムでは演奏キーを押してから約
45TT1Sとなるように設定されている。而して、フ
リップフロップ107−24のセット出力信号は前記オ
ルガン音的音量指定を行うスイッチ0Aの共にオアゲー
ト107−27を介して前記インヒビツトゲート107
−22に印加され、その出力はアンドゲート107−2
8に供給される。アンドゲート107−28には更に一
致回路121の一致検出信号が印加されており、アンド
ゲート107−28の出力からはハイリリースセット(
5セット)信号を取出すようになり第7図Dに於けるオ
アゲート92を介してハイリリース同期セットレジスタ
91にセットされるのである。一致回路121はカウン
タ108,111の01,02,S1,S2,S4,S
8の各段から出力される音高入力コードと第7図Aの音
高コードレジスタ20及びオクターブコードjレジスタ
21から出力される音高出力コードとの一致をみるので
ある。即ち、スイッチ0Aがオフ指定の場合には、フリ
ップフロップ107−24の保持時間(約45r11S
)の間に、既に音階コードレジスタ20及びオクターブ
コードレジスタ21)のラインメモリに音高コードが入
力されていて且つ演奏キーが離されているものはアンド
ゲート107−28からハイリリースセット信号が出力
されハイリリース状態におかれる。前述した如く、ハイ
リリース状態は演奏キーが離された時に急速に音が消滅
する状態をいうのである。又、スイッチ0Aがオン指定
の場合には、演奏キーが離された場合(アンドゲート1
07−20の出力が無し)に、離された演奏キーと同じ
音高出力コードのラインメモリをハイリリース状態にセ
ットするのである。それによつて、クリック音をなくし
た演奏キーのオフ状態を実現出来るのである。尚、前記
した第7図Aのブロック毎の波形プログラム指定部35
は第16図の示した如くスイッチ指定としたが、あらか
じめ必要な指示状態を決めておくことにより例えばRO
M(リードオンリーメモリ)等の固定記憶装置に記憶さ
せておくようにしてもよい。また、必要な指示内容を磁
気カードに記憶させておき、使用時にそれを読み出して
フリップフロップ等のメモリにバッファ記憶させるよう
にしてもよい等種々の方法が考えられるのである。音量
曲線形式をα,β別の2種に夫々指定できる様にしたが
これは2つに限られるものではない。また、楽音波形の
1周期のブロック数も16に限られるものではないし、
ブロック毎の微分係数値も0し、R2ョ、R4Jのみと
は限らないもので任意に設計変更可能である。更に、D
/A変換回路の後段にフィルタ回路を設けることも出来
、その場合にフィルタを複数種用意しスイッチで任意に
選択するようにしてもよく、やわらかな音を作る効果を
得ることが可能である。その他本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で種々の回路構成をとれることは言うまでもない
。以上詳述した如く、本発明によれば、発生すべき楽音
のエンベロープを制御するためのエンベロープデータを
発生するエンベロープ手段と、楽音波形の1サイクルを
複数ステップで計数する計数手段と、前記楽音波形の1
サイクルを複数のブロックに分割し、各ブロック毎に特
定数のステップを含むようにして夫々のブロックアドレ
スを指定するブロックアドレス指定手段と、このブロッ
クアドレス指定手段にて指定される各ブロックアドレス
毎に、前記楽音波形のとなりあうブロックアドレス間の
変化値を発生する波形変化値発生手段と、この波形変化
値発生手段から発生される前記変化値と前記エンベロー
プ手段から発生される前記エンベロープデータとからエ
ンベロープ制御された変化値を出力する出力手段と、こ
の出力手段から出力される前記エンベロープ制御された
変化値を累算して当該ブロックアドレスの振幅値を発生
する波形振幅値発生手段とを具備して構成したものであ
るから、エンベロープ制御された楽音波形を簡単な回路
構成で生成でき、しかも、各ブロックの時間幅を可変で
きるようにした為、高い周波数のマスタークロックを用
いなくても精度よく音階の周期が決定できるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本システムの楽音波形発生装置の基本易概念に
基づく原理構成図、第2図は第1図に用いられるエンベ
ロープモードの図、第3図は第1図に於ける楽音波形発
生装置の基本説明図、第4図A,B,Cはエンベロープ
係数値に従う楽音波形の相対的変化を示す図、第5図A
,B,C,D,E,Fは本実施例に用いられる論理記号
を説明した図、第6図は第7図A,B,C,Dの図面接
続状態を示す図、第7図A,B,C,Dは本システムの
心臓部の具体的回路構成図、第8図は第7図A,Bに於
けるブロックアドレス状態に関連する”音階に応じた選
択出力状態を示すタイムチャート、第9図は第7図Aの
同期レジスタに関連するオクターブ毎の加算タイミング
出力を示すタイムチャート、第10図は第7図A,Bに
於ける音階ステップ数を説明する図、第11図A,B,
Cは本システムに於ける音階毎の波形周期を説明するタ
イムチャート、第12図は第7図Cに於けるシフトメモ
リの詳細図、第13図は本システムに用いられる音量曲
線形式の種類を示した図、第14図は本システムに於け
るα,β別音量曲線形式の組み合わせを説明した図、第
15図は本システムに於ける楽音波形のα,β別ブロッ
クアドレス指定に基づく説明図、第16図は第7図Aに
於ける波形プログラム指定部の詳細図、第17図は第7
図Cに於ける出力加算値を説明する図、第18図は第7
図Aに於けるサイクル数カウンタのタイムチャート、第
19図は第7図Bの説明に用いられるサイクル数とデュ
ーティとの基本関連説明図、第20図は本システムに於
けるαβ別周期モード指定の状態説明図、第21図本シ
ステムに於けるαβ別周期モードに関連した詳解図、第
22図、第23図及び第24図は本システムに用いられ
るトレモロ制御を説明する波形図、第25図A,Bは本
システムに用いられる撥弦音的トレモロ制御を説明する
波形図、第26図は第27図A,Bの図面接続状態を説
明する図、第27図A,B、は第7図A,B,D,Dを
コントロールする制御部の具体的回路図、第28図A,
Bは第27図Aに於ける重奏関係のタイムチャート、第
29図A,Bは第27図Bに於けるキー入力タイミング
及び同期信号に関連するタイムチャート、第30図は各
種クロック時間発生回路に基づくタイムクロックの選択
状態を説明する図、第31図は本システムに於けるビブ
ラート制御のタイムチャート、第32図はアタック時の
経時変化に伴う各種音量の立上り状態を説明図、第33
図はデイケイ時の経時変化に伴う各種音量変化状態を説
明する図、及び第34図はリリース時の経時変化に伴う
音量変化を説明する図である。 1・・・・・・音高入力コードレジスタ、2・・・・・
・クロック制御回路、3・・・・・・波形周期計数回路
、5・・・・・・ブロック毎の波形プログラム指定部、
6・・・・・・乗算回路、7・・・・・音量曲線作成カ
ウンタ、8・・・・・アダー、9・・・・・・累算器、
11・・・・・スピーカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発生すべき楽音のエンベロープを制御するためのエ
    ンベロープデータを発生するエンベロープ手段と、楽音
    波形の1サイクルを複数ステップで計数する計数手段と
    、前記楽音波形の1サイクルを複数のブロックに分割し
    、各ブロック毎に特定数のステップを含むようにして夫
    々のブロックアドレスを指定するブロックアドレス指定
    手段と、このブロックアドレス指定手段にて指定される
    各ブロックアドレス毎に、前記楽音波形のとなりあうブ
    ロックアドレス間の変化値を発生する波形変化値発生手
    段と、この波形変化値発生手段から発生される前記変化
    値と前記エンベロープ手段から発生される前記エンベロ
    ープデータとからエンベロープ制御された変化値を出力
    する出力手段と、この出力手段から出力される前記エン
    ベロープ制御された変化値を累算して当該ブロックアド
    レスの振幅値を発生する波形振幅値発生手段とを具備し
    てなる電子楽器の楽音波形発生装置。
JP53031369A 1978-03-18 1978-03-18 電子楽器の楽音波形発生装置 Expired JPS6042956B2 (ja)

Priority Applications (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53031369A JPS6042956B2 (ja) 1978-03-18 1978-03-18 電子楽器の楽音波形発生装置
GB08211603A GB2102612B (en) 1978-03-18 1979-03-14 Tone generator for electronic musical instrument
GB7908936A GB2017376B (en) 1978-03-18 1979-03-14 Electronic musical instrument
GB08211602A GB2102611B (en) 1978-03-18 1979-03-14 Electronic musical instrument
GB08211604A GB2101787B (en) 1978-03-18 1979-03-14 Electronic musical instrument
AU45158/79A AU526989B2 (en) 1978-03-18 1979-03-15 Electronic musical instrument
NLAANVRAGE7902090,A NL181690C (nl) 1978-03-18 1979-03-16 Elektronisch muziekinstrument.
DE2910472A DE2910472C2 (de) 1978-03-18 1979-03-16 Elektronisches Musikinstrument
FR7906733A FR2473173A1 (en) 1978-03-18 1979-03-16 Electronic musical instrument with progressive digital counter - has volume control and period counter dividing period into blocks with stages and accumulates volume and tone signals for output loudspeaker
DE2954064A DE2954064C2 (de) 1978-03-18 1979-03-16 Elektronisches Musikinstrument
DE19792954065 DE2954065C2 (de) 1978-03-18 1979-03-16 Elektronisches Musikinstrument
CA323,664A CA1132382A (en) 1978-03-18 1979-03-16 Electronic musical instrument
DE19792954066 DE2954066C2 (de) 1978-03-18 1979-03-16 Elektronisches Musikinstrument
IT48408/79A IT1193752B (it) 1978-03-18 1979-03-19 Strumento musicale elettronico
CH257779A CH646263A5 (de) 1978-03-18 1979-03-19 Elektronisches musikinstrument.
AT0206279A AT389957B (de) 1978-03-18 1979-03-19 Elektronisches musikinstrument
US06/320,887 US4515056A (en) 1978-03-18 1981-11-13 Electronic musical instrument
US06/395,920 US4475431A (en) 1978-03-18 1982-07-07 Electronic musical instrument
CA000409459A CA1151450A (en) 1978-03-18 1982-08-13 Electronic musical instrument
CA000410154A CA1164255A (en) 1978-03-18 1982-08-25 Electronic musical instrument
CA000410153A CA1156502A (en) 1978-03-18 1982-08-25 Electronic musical instrument
AU90671/82A AU559298B2 (en) 1978-03-18 1982-11-17 Electronic musical instrument
NLAANVRAGE8204852,A NL187828C (nl) 1978-03-18 1982-12-16 Elektronisch muziekinstrument.
NLAANVRAGE8204851,A NL187827C (nl) 1978-03-18 1982-12-16 Elektronisch muziekinstrument.
IT8249704A IT1210708B (it) 1978-03-18 1982-12-20 Strumento musicale elettronico
IT8249703A IT1210707B (it) 1978-03-18 1982-12-20 Strumento musicale elettronico
FR8303120A FR2517854B1 (fr) 1978-03-18 1983-02-25 Instrument de musique electronique
FR8303121A FR2517855B1 (fr) 1978-03-18 1983-02-25 Instrument de musique electronique
US06/706,904 US4590838A (en) 1978-03-18 1985-03-01 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53031369A JPS6042956B2 (ja) 1978-03-18 1978-03-18 電子楽器の楽音波形発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54123937A JPS54123937A (en) 1979-09-26
JPS6042956B2 true JPS6042956B2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=12329328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53031369A Expired JPS6042956B2 (ja) 1978-03-18 1978-03-18 電子楽器の楽音波形発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042956B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637761U (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 原電子測器株式会社 渦流探傷用自動較正装置
US20180326545A1 (en) * 2015-09-30 2018-11-15 Origin Electric Company, Limited Method for producing soldered product
WO2020079909A1 (ja) 2018-10-15 2020-04-23 株式会社オリジン 還元ガス供給装置及び処理済対象物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637761U (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 原電子測器株式会社 渦流探傷用自動較正装置
US20180326545A1 (en) * 2015-09-30 2018-11-15 Origin Electric Company, Limited Method for producing soldered product
WO2020079909A1 (ja) 2018-10-15 2020-04-23 株式会社オリジン 還元ガス供給装置及び処理済対象物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54123937A (en) 1979-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515056A (en) Electronic musical instrument
JPH0693189B2 (ja) 電子楽器
JPS6042956B2 (ja) 電子楽器の楽音波形発生装置
JPS6042958B2 (ja) 電子楽器に於ける音階周期制御装置
JPS6042948B2 (ja) 電子楽器に於ける楽音波形発生装置
US4502359A (en) Electronic musical instrument
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6042949B2 (ja) 電子楽器に於ける楽音波形発生装置
CA1164255A (en) Electronic musical instrument
JPS5939756B2 (ja) 電子楽器
KR830000609B1 (ko) 전자 악기
EP0201998B1 (en) Electronic musical instrument
CA1156502A (en) Electronic musical instrument
CA1151450A (en) Electronic musical instrument
EP0311225A1 (en) Method and apparatus for deriving and replicating complex musical tones
GB2101787A (en) Electronic musical instrument
JPS6123559B2 (ja)
GB2102612A (en) Tone generator for electronic musical instrument
GB2102611A (en) Electronic musical instrument
JPS6044671B2 (ja) 電子楽器に於ける楽音波形発生装置
JPH1185155A (ja) ミキシング装置および楽器用集積回路
JPH09269779A (ja) 効果付加装置
JPH0328720B2 (ja)
JP3055352B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP3635749B2 (ja) 楽音発生装置