JPS6042897B2 - 光検出器 - Google Patents

光検出器

Info

Publication number
JPS6042897B2
JPS6042897B2 JP53054422A JP5442278A JPS6042897B2 JP S6042897 B2 JPS6042897 B2 JP S6042897B2 JP 53054422 A JP53054422 A JP 53054422A JP 5442278 A JP5442278 A JP 5442278A JP S6042897 B2 JPS6042897 B2 JP S6042897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photodetector
conductivity type
high concentration
concentration region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53054422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54146681A (en
Inventor
尊文 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53054422A priority Critical patent/JPS6042897B2/ja
Publication of JPS54146681A publication Critical patent/JPS54146681A/ja
Publication of JPS6042897B2 publication Critical patent/JPS6042897B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光検出器に関する。
物体等の位置センサや光検出形ビデオディスク用光検出
器にホトディテクタが用いられている。
このホトディテクタの素子間の間隔は100μm程度の
分離帯になつている。この分離帯間隔は、キャリア拡散
速度と電界によるドリフト速度との比率で決まるキャリ
ア拡散距離以下に隣接素子を接近させるとクロストーク
が大きくなり、数10μm以下には出来なかつた。しカ
ルながら装置の光学系を小形化したり、低コスト化した
りするためには光検出器を小形化する必要があり、その
際分離帯の幅が大きいとクロストークのため位置検出感
度を悪くする原因となる。したがつて光検出器上に入射
する光スポットに比べ分離帯を出来るだけ狭くし、かつ
良い分離特性を得たいという要望が強い。即ち従来の光
検出器は第1図に示すように構成されている。
Sbドープなどのn*彩Si基板1上に高抵抗のn−層
2を数μm〜数10μmエピタキシャル技術により成長
させたコピウエーハを使用する。受光面はB(ホウ素)
拡散等により複数個隔離してP*層3を形成し、Al)
Au等で電極4付Iけをした後、SiO5等でARコー
ト (無反射コート)を行なう。第1図は2素子から成
るアレイの断面を示したが、図に示すように通常は逆バ
イアスされ、P形電極極4とバイアス電源の間には負荷
抵抗R、、R2が接続されている。n−層2はドア門一
濃度が低いため、空乏層はn−層2全体に広がり、P*
層3やn*層1には不純物濃度が1ぴ0cm一3程度と
高いためほとんど広がらない。そのため、Pn接合によ
るビルトインポテンシヤ少(BuiIdinpOten
tial)とバイアスによる電界はn−層2に集中する
。入射光のエネルギーは電子一正孔対(キャリア対)を
発生し、自身は吸収されるが、主として空乏層で吸収さ
れるようP+層3を薄く、n一層2を適当な厚さに選べ
ば発生したキャリア対は電界のため分離・加速され、外
部回路への電流に寄与することになる。もちろんP+層
3やn+層1で発生したキャリアの拡散による空乏層へ
の流入による電流への寄与も有り得る。2つの素子の境
界付近に発生したキャリア対のうちホールは電界により
P+電極3へ引かれるが、濃度勾配による拡散のため隣
接素子の方へも一部流入し、クロストークを発生する。
このため素子間の間隔は数10pm以下にすることは出
来なかつた。本発明は上記点に鑑みなされたもので、ホ
トセンサ間の分離帯を数10μm以下にすることも可能
な光検出器を提供するものである。
即ちホトセンサエレメントを構成する一導電形半導体領
域間に隔離して該領域と反対導電形の高濃度領域を設け
、該領域と前記ホトセンサエレメントを構成する一導電
形領域間に該領域に同一導電形の低濃度領域を設けた光
検出器を得るものである。ホトセンサエレメントはP−
n−ーn+(又はn−P−ーP+)構造の光検出器にお
いて効果は顕著である。次に本発明光検出器をP−n−
ーn+構造の光検出器に適用した実施例を第2図を参照
して説明する。
一導電形半導体基板例えば高濃度のn+形シリコン基板
21上に高抵抗で該基板21と同一電形の低濃度n−シ
リコン層22を例えば気相エピタキシャル成長により、
厚さ例えば数μm〜数10μm形成する。
このn−シリコン層22の内表面に複数個前記n一層2
2と反対導電形のP形領域例.えば高濃度P+形領域2
3,24を夫々隔離して設ける。この形成手段はイオン
注入や拡散など何れの手段でもよい。
このようにしてP−n−ーn+構造の複数個の素・子(
ホトセンサエレメント)25,26を形成する。
このようにして構成して各素子25,26間の分離帯構
造に本発明を適用する特徴がある。
即ち、各素子25,26間の前記n−シリコン層内表面
にホトセンサエレメントのP+領域23,24と隔離し
て、n−シリコン層22と反対導電形の即ち高濃度例え
ばドナー濃度1019〜1(POd−3程度のn+領域
27を例えば拡散により比較的深く形成する。このn+
領域27と各ホトセンサエレメントであるP+領域23
,24に跨つて、該領域23,24と同一導電形で、よ
り低濃度のP一領域2j8,29をを比較的浅く形成す
る。
前記n一層22上で前記P+領域23,24間即ち境界
のn+領域27を被う如く反射層として2酸化シリコン
層(SiO2)30を設け、該層30上に一酸化シリコ
ン(SiO)31を設けてP−nーーn+形光検出器を
構成する。
n一層22に点線で示めす曲線は電界を示している。
このような構成によりP+領域23,24間の境界付近
に発生した入射光によるキャリア対は横・方向の電界の
ため正孔は光入射を受けた素子25又は26のP+電動
23又は24へドリフト作用を受け、隣接素子の方へ拡
散するのをさまたげられる。
境界のn+層27と基板21との境界付近の正孔も横方
向電界成分の分離される傾向にある。境界に設けられる
n+領域27はさらに深く形成して第3図のように基板
21の表面まで深く形成してもよい。フィールドの一部
がn+層でサブストレート2と連続していれば素子間の
分離がより完全である。また、境界部には出来る限り入
射光を少なくするために表面の酸化助βIO2−SiO
層30,31が反射膜となるようにすることが望ましい
。反射膜の構成は次の通りである。SiO層31は無反
射の条件を満す必要があり、32またはSi,N4等の
膜厚dは、を満す値に対し、無反射の条件が成立する。
しかし実質的には(2)式は必ずしも満足するとは限ら
ない。SlOやSl3N4等の層31はn七1.8〜2
.0の値をとり、(2)式の条件に近く、反射防止の効
果が大きく現われる。(1)式は許容幅が大きく、膜厚
に多少の増減があつても有効である。SiO2層30と
SiO層31の積層構造部での反射条件は、(N:正整
数) を満すよう、予めARコートの下層のSiO23Oの厚
さd1を(n1:SiO2屈折率)に選んで付けておけ
ばよい。
ただし、n1とnとはあまり差がない方が良い。また、
下層の誘電体膜を多層膜で形成すれは反射条件を作り出
すのにより効果的である。また下層のSiO2層30の
表面にAf等の金属膜をして反射面を形成してもよいし
、多層膜等のかわりにAf表面が反射機能を持つように
してもよく、要するに分離帯のn+層27に光の入射す
るのを防ぐようにすれば良い。また、n+層27は直接
P+層23,24と接していると両者とも高濃度のため
数■と著しく耐圧が下つてしまつて実用にならにい。
そのため例えばn+層27の両側にはイオン注入法等の
方法によりP一層28,29を形成している。P一層2
8,29濃度を1016cm−3程度に選べば耐圧は約
60V1ブレークダウンにおける空乏層の厚みが2.5
μmとなる。したがつてP一層28,29の幅は5μm
程度に選べば良い。
P一層28,29をイオン注入法で形成する場合、たと
えば150KVの加速電圧で約4000Aの深さにホウ
素を打込める。さらに高圧で加速すれば、より深くする
ことも可能である。この場合、アニールによつて両側拡
散する条件に近づくので最高濃度を抑えられ、耐圧を上
げることが出来る。加速電圧を変えれば望ましい分布を
つくることも可能であり、この方法はBSGによる表面
からの拡散よりも優れている。第3図の如くn+層27
を深くする手段は、予め埋め込みエピタキシャル成長方
法や第4図の如く境界部のn一層22表面をエッチング
しV字状溝41を形成してから拡散する方法が良い。
また、P一層28,29へのイオン注入または拡散は、
n+層27に比べて3〜4桁不純物濃度が薄く、n+層
27の不純物拡散に影響を及ぼすことはなく、また、P
+層23,24に重複していても空乏層はP+層23,
24下の境界付近から始まるので感度や接合容量に影響
を及ぼすことも少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光検出器説明図、第2図は本発明光検出
器の実施例を説明するための略図、第3図及び第4図は
第2図の他の実施例説明図である。 21,27・・・・・・n+層、22・・・・・・n一
層、23,24・・・・ホトセンサエレメント。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電形半導体基板内表面に該基板と異なる導電形
    領域を夫々隔離して複数個形成することにより複数個の
    ホトセンサエレメントを形成した光検出器において、前
    記各ホトセンサエレメント間の境界に隔離して設けられ
    た前記基板と同一導電形の高濃度領域と、該高濃度領域
    およびホトセンサエレメント間に設けられたホトセンサ
    エレメントと同一導電形の低濃度領域とを具備してなる
    ことを特徴とする光検出器。 2 半導体基板は同一導電形で高濃度半導体上に低濃度
    半導体層を積層した構造であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光検出器。 3 高濃度領域は半導体基板の高濃度領域と接触した構
    造である特許請求の範囲第2項記載の光検出器。 4 境界にはV字状溝が形成されたものである特許請求
    の範囲第1項記載の光検出器。 5 境界に入射光遮断手段をSiO_2とSiOの積層
    構造で設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光検出器。 6 高濃度領域はV字状溝に沿つてV字状に形成された
    ものである特許請求の範囲第4項記載の光検出器。
JP53054422A 1978-05-10 1978-05-10 光検出器 Expired JPS6042897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53054422A JPS6042897B2 (ja) 1978-05-10 1978-05-10 光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53054422A JPS6042897B2 (ja) 1978-05-10 1978-05-10 光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54146681A JPS54146681A (en) 1979-11-16
JPS6042897B2 true JPS6042897B2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=12970265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53054422A Expired JPS6042897B2 (ja) 1978-05-10 1978-05-10 光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042897B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624233B2 (ja) * 1985-04-30 1994-03-30 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH0316273A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Fuji Electric Co Ltd 光センサ
JP2945698B2 (ja) * 1990-02-20 1999-09-06 松下電子工業株式会社 光半導体装置
JPH09199752A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Canon Inc 光電変換装置及び画像読取装置
DE102007037020B3 (de) * 2007-08-06 2008-08-21 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Avalanche-Photodiode

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54146681A (en) 1979-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083062A (en) Avalanche photodiode with reduced avalanche breakdown voltage
US3812518A (en) Photodiode with patterned structure
US4129878A (en) Multi-element avalanche photodiode having reduced electrical noise
JPS6042897B2 (ja) 光検出器
JPS646547B2 (ja)
JPH05335618A (ja) 光位置検出半導体装置
JP2682253B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード及びその製造方法
JPH07226532A (ja) 多分割アバランシェフォトダイオード
JPH0779154B2 (ja) 回路内蔵受光素子
RU2732694C1 (ru) Лавинный фотодетектор (варианты) и способ его изготовления (варианты)
JP2957837B2 (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子
JPH04242980A (ja) 受光素子
JPH05226686A (ja) 受光素子
CN211350684U (zh) 一种高速高响应度的硅基光电二极管
JP2018142581A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JPS622575A (ja) 半導体光検出装置
JP3364989B2 (ja) 分割光センサ−用アバランシェフォトダイオ−ド
JPS63237484A (ja) 半導体装置
JPH0513800A (ja) 半導体装置
JPH059948B2 (ja)
JPH04114469A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2817362B2 (ja) 半導体β線検出器
JPH02142181A (ja) 回路内蔵受光素子
JPH0542836B2 (ja)
JP2766761B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法