JPS6040745Y2 - 雨樋 - Google Patents

雨樋

Info

Publication number
JPS6040745Y2
JPS6040745Y2 JP1278281U JP1278281U JPS6040745Y2 JP S6040745 Y2 JPS6040745 Y2 JP S6040745Y2 JP 1278281 U JP1278281 U JP 1278281U JP 1278281 U JP1278281 U JP 1278281U JP S6040745 Y2 JPS6040745 Y2 JP S6040745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
hook
water collector
locking hole
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1278281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57125840U (ja
Inventor
雅春 山本
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1278281U priority Critical patent/JPS6040745Y2/ja
Publication of JPS57125840U publication Critical patent/JPS57125840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040745Y2 publication Critical patent/JPS6040745Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、雨樋に関する。
従来のこの種技術としては、例えば実開昭55−135
7329公報などに開示されているものがある。
即ち、これは底面に排水口を有する継手により軒樋の端
部同士を接続し、継手の部分を集水器内に納めるように
して集水器の係止孔を継手の両側の耳部に引っ掛けるよ
うにして集水器と軒樋を接続していた。
しかしながら、継手の集水器との間には何等係合関係が
なく、集水器は軒樋の耳部に沿って自由に移動するよう
になっていた。
このため、風が吹くと縦樋上端と共に集水器が軒樋に沿
って揺れ動き、継手などに当たって音をたて、また集水
器が揺れ動くと雨水の飛散も大きいという問題があった
本考案は叙上の技術的背景に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、継ぎ手に集水器をワンタッ
チで取り付けることができ、かつ集水器と継手との位置
ずれを防止できる雨樋を提供することにある。
本考案の雨樋は、軒樋1の上端に形威された耳部の端部
を押し込み係合させることができる断面略C字状の保合
部2を継手3の両端部において両側に形威し、継手3の
底面略中夫に排水孔4を開口し、継手3の一側において
長さ方向中間部の係合部2間に外側方へ延出された引掛
は片6を形威し、略筒状の集水器8の軒内外方向の一方
の側壁9に引掛は片6と略同巾の係止孔10を穿設し、
引掛は片6に係止孔10を嵌合させて集水器8を継手3
に位置決めし、集水器8の他方の側壁11に継手3の係
合部2に係合するフック部13を形威し、引掛は片6に
係止孔10を係合させるとともにフック部13を係合部
2に係合させて成ることを特徴とするものであり、軒樋
1同士を継手3により接続した後に継手3の引掛は片6
に係止孔10を引掛けると共に係止部2にフック部13
を係止させることにより集水器8をワンタッチで取り付
けることができ、また係止孔10の巾が引掛は片6の巾
に等しいので、係止孔10を引掛は片6に係止させた状
態では集水器8は継手3に固定されて移動せず、集水器
8と継手3との位置ずれを防止できるものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
3は一対の軒樋1,1の端部を嵌合させて連結させる継
手であり、軒樋1の上端に形成された耳部12を押し込
み係合させることができる係合部2を継手3の両端部の
両側上端に形威しである。
継手3の略中夫には排水孔4を穿設しである。
継手3の一側の耳部5において長さ方向中間部の保合部
2間に引掛は片6を形威するとともに他方の耳部7にお
いては両件合部2同士を連続的に形成しである。
略筒状の集水器8の針内外方向の一方の側壁9に引掛は
片6と略同巾の係止孔10を穿設するとともに他方の側
壁11に係合部2に弾性的に係合するフック部13を形
威しである。
しかして引掛は片6に係止孔10を係合させると共にフ
ック部13を保合部2に係合させである。
このような構成によれば、引掛は片6に係止孔10を引
っ掛けるとともにフック部13を保合部2に係止するこ
とで、継手3に集水器8をワンタッチで取り付けること
ができ、かかる場合、引掛は片6の両側端が係止孔10
の側端縁に当接して継手3から集水器8が横ずれするこ
とがないものである。
第2図に示すものは、継手3の排水孔4に落葉よけ14
を装着し、落葉よけ14にはい樋などに接続されている
水下エルボ(図示せず)を接続したものである。
以上要するに本考案は、軒樋の上端に形威された耳部の
端部を押し込み係合させることができる断面略C字状の
保合部を継手の両端部において両側に形威し、継手の底
面略中夫に排水孔を開口し、継手の一側において長さ方
向中間部の係合部間に外側方へ延出された引掛は片を形
威し、略筒状の集水器の針内外方向の一方の側壁に係止
孔を穿設し、引掛は片に係止孔を嵌合させて集水器を継
手に位置決めし、集水器の他方の側壁に継手の係合部に
係合するフック部を形威し、引掛は片に係止孔を係合さ
せるとともにフック部を係合部に係合させであるので、
軒樋を継手で連結した状態で集水器を軒樋に取り付ける
ことができるものであり、引掛は片に係止孔を係止させ
るとともにフック部を係合受部に係合させることで、継
手に集水器をワンタッチで接続することができるという
利点がある。
そのうえ引掛は片は係止孔と略同巾にしであるので、継
手に対して集水器が軒樋の長さ方向に位置ずれするのを
防止でき、集水器が継手に固定されていて動くことがな
く、風などによって集水器ががたついて音を立てたり、
雨水を飛散させたりしないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2図は同上
の継手の他の実施例を示す斜視図であり、1は軒樋、2
は係合部、3は継手、4は排水孔、5は継手の一方の耳
部、6は引掛は片、7は継手の他方の耳部、8は集水器
、9は集水器の一方の側壁、10は係止孔、11は集水
器の他方の側壁、12は軒樋の耳部、13はフック部で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軒樋の上端に形威された耳部の端部を押し込み係合させ
    ることができる断面略C字状の係合部を継手の両端部に
    おいて両側に形威し、継手の底面略中夫に排水孔を開口
    し、継手の一側において長さ方向中間部の係合部間に外
    側方へ延出された引掛は片を形威し、略筒状の集水器の
    軒内外方向の一方の側壁に引掛は片と略同巾の係止孔を
    穿設し、引掛は片に係止孔を嵌合させて集水器を継手に
    位置決めし、集水器の他方の側壁に継手の係合部に係合
    するフック部を形威し、引掛は片に係止孔を係合させる
    とともにフック部を係合部に係合させて成る雨樋。
JP1278281U 1981-01-31 1981-01-31 雨樋 Expired JPS6040745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278281U JPS6040745Y2 (ja) 1981-01-31 1981-01-31 雨樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278281U JPS6040745Y2 (ja) 1981-01-31 1981-01-31 雨樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57125840U JPS57125840U (ja) 1982-08-05
JPS6040745Y2 true JPS6040745Y2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=29810887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278281U Expired JPS6040745Y2 (ja) 1981-01-31 1981-01-31 雨樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040745Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57125840U (ja) 1982-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040745Y2 (ja) 雨樋
DE69114990T2 (de) Dachrinnen.
JPS593054Y2 (ja) 軒樋継手と軒樋の接続構造
JPS5836734Y2 (ja) 集水器と雨樋部品との連結構造
JPS5844736Y2 (ja) テラス用雨樋
JPS5915302Y2 (ja) 樋曲り継手
JPS5830896Y2 (ja) 集水器
JP2560025Y2 (ja) 角軒樋継手
JPS6022172Y2 (ja) 雨樋接続構造
JP3257419B2 (ja) 軒樋接続構造
JPH0424023Y2 (ja)
JPH046427Y2 (ja)
JPS6236892Y2 (ja)
JPS6347219Y2 (ja)
JPH0332652Y2 (ja)
JPH0116836Y2 (ja)
JPS5929056Y2 (ja) 集水器と軒樋との接続装置
JPS582816Y2 (ja) 雨樋部材の接続構造
JPS5849306Y2 (ja) 屋根瓦連結装置
JPS624529U (ja)
JPS6123147Y2 (ja)
JPS5852223U (ja) テラス等の縁端への取付け金具
JPH06498Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPS588812Y2 (ja) 軒樋の接続具
JP3474275B2 (ja) 軒どい継手