JP2560025Y2 - 角軒樋継手 - Google Patents
角軒樋継手Info
- Publication number
- JP2560025Y2 JP2560025Y2 JP3820492U JP3820492U JP2560025Y2 JP 2560025 Y2 JP2560025 Y2 JP 2560025Y2 JP 3820492 U JP3820492 U JP 3820492U JP 3820492 U JP3820492 U JP 3820492U JP 2560025 Y2 JP2560025 Y2 JP 2560025Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- gutter
- eaves gutter
- corner
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Building Awnings And Sunshades (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は角軒樋継手に係り、特に
前面壁が内方に傾斜する半閉塞型の角軒樋同士を、外継
手と内継手とからなる二重継手により接続する角軒樋継
手に関する。
前面壁が内方に傾斜する半閉塞型の角軒樋同士を、外継
手と内継手とからなる二重継手により接続する角軒樋継
手に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】従来、角軒樋同士の接続は、角
軒樋の側端部を挾着する溝部を両側に具えた爪式継手が
主流であるが、角軒樋の側端部を爪式継手の溝部に挿着
し難く施工に手間取り、特に寄せ棟屋根の軒先に取付け
る場合には納まり最後の角軒樋同士の突合わせが困難で
ある。
軒樋の側端部を挾着する溝部を両側に具えた爪式継手が
主流であるが、角軒樋の側端部を爪式継手の溝部に挿着
し難く施工に手間取り、特に寄せ棟屋根の軒先に取付け
る場合には納まり最後の角軒樋同士の突合わせが困難で
ある。
【0003】上記施工性の改善策として図3に側面略図
で示す如く、一対の外継手bと内継手cからなる二重継
手が用いられているが、この場合内継手の嵌合に手間取
り、特に半閉塞型角軒樋或いは前面壁が高い角軒樋aで
ある場合には、屋根の下端部と角軒樋の前面壁との間の
開口幅dが狭いので、施工が困難であると云う問題があ
る。
で示す如く、一対の外継手bと内継手cからなる二重継
手が用いられているが、この場合内継手の嵌合に手間取
り、特に半閉塞型角軒樋或いは前面壁が高い角軒樋aで
ある場合には、屋根の下端部と角軒樋の前面壁との間の
開口幅dが狭いので、施工が困難であると云う問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解決
するものであって、その要旨は角軒樋の側端部同士を接
続する角軒樋継手であって、外継手と内継手とからな
り、上記外継手は、角軒樋の外輪郭に符合する内輪郭を
具えると共に、角軒樋の前縁耳部を覆う覆部と、後縁耳
部を抱持する抱持部とを具えてなり、上記内継手は、角
軒樋の内輪郭に符合する外輪郭を具えると共に、上記外
継手の覆部と抱持部とに各々係止する前縁係止部と後縁
係止部を具え、かつ角軒樋の底壁に当接する底部には屈
曲自在に屈折部を形成したことを特徴とする角軒樋継手
である。
するものであって、その要旨は角軒樋の側端部同士を接
続する角軒樋継手であって、外継手と内継手とからな
り、上記外継手は、角軒樋の外輪郭に符合する内輪郭を
具えると共に、角軒樋の前縁耳部を覆う覆部と、後縁耳
部を抱持する抱持部とを具えてなり、上記内継手は、角
軒樋の内輪郭に符合する外輪郭を具えると共に、上記外
継手の覆部と抱持部とに各々係止する前縁係止部と後縁
係止部を具え、かつ角軒樋の底壁に当接する底部には屈
曲自在に屈折部を形成したことを特徴とする角軒樋継手
である。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき具体的
に説明する。図1は本考案を用いて角軒樋同士を接続す
る状態を斜視図で示し、図2は本考案の内継手の取付け
手順を側面図で示し、図3は従来の角軒樋の取付け状態
を側面略図で示す。
に説明する。図1は本考案を用いて角軒樋同士を接続す
る状態を斜視図で示し、図2は本考案の内継手の取付け
手順を側面図で示し、図3は従来の角軒樋の取付け状態
を側面略図で示す。
【0006】本考案は図1に斜視図で示す如く、実線の
外継手1は、破線の角軒樋Aの前面壁A−3、底面壁A
−4、後面壁A−5に亘る外輪郭に符合する内輪郭を具
えると共に、角軒樋Aの前縁耳部A−1を覆う覆部11
1と、後縁耳部A−2を抱持する抱持部121を具えて
いる。
外継手1は、破線の角軒樋Aの前面壁A−3、底面壁A
−4、後面壁A−5に亘る外輪郭に符合する内輪郭を具
えると共に、角軒樋Aの前縁耳部A−1を覆う覆部11
1と、後縁耳部A−2を抱持する抱持部121を具えて
いる。
【0007】一方、上記外継手1と対をなして用いる内
継手2は、角軒樋Aの内輪郭に符合する外輪郭を具えて
いると共に、上記外継手1の覆部111に係止する前縁
立上部21の上端の前縁係止部211と、抱持部121
に係止する後縁立上部22の上端の後縁係止部221を
具え、かつ角軒樋Aの底壁A−4に当接する底部23に
は折曲げ自在に屈折部231を形成してある。
継手2は、角軒樋Aの内輪郭に符合する外輪郭を具えて
いると共に、上記外継手1の覆部111に係止する前縁
立上部21の上端の前縁係止部211と、抱持部121
に係止する後縁立上部22の上端の後縁係止部221を
具え、かつ角軒樋Aの底壁A−4に当接する底部23に
は折曲げ自在に屈折部231を形成してある。
【0008】上記外継手1の覆部111の端末部には、
好ましくは上記内継手2の前縁係止部211の先端が係
止する掛止部112を形成する。
好ましくは上記内継手2の前縁係止部211の先端が係
止する掛止部112を形成する。
【0009】また、上記内継手2の底部23に形成する
屈折部231は、図1に示す如く肉厚を薄くして凹溝状
に形成したり、図示してないが蝶番式とするなど屈曲自
在であれば何れの構造であってもよい。
屈折部231は、図1に示す如く肉厚を薄くして凹溝状
に形成したり、図示してないが蝶番式とするなど屈曲自
在であれば何れの構造であってもよい。
【0010】本考案を用いて角軒樋A,A同士を接続す
るには、図1に示す如く、角軒樋A,Aの側端部B,B
の突合わせ箇所の外面側又は外継手1の内面側に接着剤
を塗布して、側端部B,Bの突合わせ箇所が角軒樋A,
Aの幅方向の略中心となるように合わせつつ、角軒樋
A,Aの外輪郭に沿って外継手1を接着固定すると同時
に、後縁耳部A−2を外継手1の抱持部121で抱持
し、かつ角軒樋Aの前縁耳部A−1を外継手1の覆部1
11で覆う。
るには、図1に示す如く、角軒樋A,Aの側端部B,B
の突合わせ箇所の外面側又は外継手1の内面側に接着剤
を塗布して、側端部B,Bの突合わせ箇所が角軒樋A,
Aの幅方向の略中心となるように合わせつつ、角軒樋
A,Aの外輪郭に沿って外継手1を接着固定すると同時
に、後縁耳部A−2を外継手1の抱持部121で抱持
し、かつ角軒樋Aの前縁耳部A−1を外継手1の覆部1
11で覆う。
【0011】次いで、図2に側面図で示す如く、予め外
面に接着剤Cを塗布した内継手2を、その底部23に形
成した屈折部231で内方に折曲げつつ、矢印X方向か
ら上記の如く角軒樋Aに固定した外継手1の開口部へ挿
入し、しかるのち破線で示す如く、屈折部231を利用
して矢印Y方向に展開しつつ、外継手1の固定位置に合
わせて接着固定すると同時に、後縁立上部22の上端の
後縁係止部221を、外継手1の抱持部121に係止
し、かつ前縁立上部21の上端の前縁係止部211を、
外継手1の覆部111の先端に形成した掛止部112に
係着することにより、本考案による角軒樋A,A同士の
接続施工を完了する。
面に接着剤Cを塗布した内継手2を、その底部23に形
成した屈折部231で内方に折曲げつつ、矢印X方向か
ら上記の如く角軒樋Aに固定した外継手1の開口部へ挿
入し、しかるのち破線で示す如く、屈折部231を利用
して矢印Y方向に展開しつつ、外継手1の固定位置に合
わせて接着固定すると同時に、後縁立上部22の上端の
後縁係止部221を、外継手1の抱持部121に係止
し、かつ前縁立上部21の上端の前縁係止部211を、
外継手1の覆部111の先端に形成した掛止部112に
係着することにより、本考案による角軒樋A,A同士の
接続施工を完了する。
【0012】
【考案の効果】本考案は上記構成よりなるので下記効果
を奏する。即ち本考案は、屋根の下端部と接続対象の角
軒樋との間隔が狭い場合や、半閉塞型角軒樋であって
も、内継手による挿着が容易で接続施工に手間取らず、
また寄せ棟屋根の軒先に取付ける場合にも、納まりの最
後の角軒樋同士の突合わせ接続を極めて容易に行うこと
ができる等の効果を奏するものである。
を奏する。即ち本考案は、屋根の下端部と接続対象の角
軒樋との間隔が狭い場合や、半閉塞型角軒樋であって
も、内継手による挿着が容易で接続施工に手間取らず、
また寄せ棟屋根の軒先に取付ける場合にも、納まりの最
後の角軒樋同士の突合わせ接続を極めて容易に行うこと
ができる等の効果を奏するものである。
【図1】本考案を用いて角軒樋同士を接続する状態を斜
視図で示す。
視図で示す。
【図2】本考案の内継手の取付け手順を側面図で示す。
【図3】従来の角軒樋の取付け状態を側面略図で示す。
1 外継手 111 覆部 121 抱持部 2 内継手 211 前縁係止部 221 後縁係止部 23 底部 231 屈折部 A 角軒樋
Claims (1)
- 【請求項1】 角軒樋の側端部同士を接続する角軒樋継
手であって、外継手と内継手とからなり、上記外継手
は、角軒樋の外輪郭に符合する内輪郭を具えると共に、
角軒樋の前縁耳部を覆う覆部と、後縁耳部を抱持する抱
持部とを具えてなり、上記内継手は、角軒樋の内輪郭に
符合する外輪郭を具えると共に、上記外継手の覆部と抱
持部とに各々係止する前縁係止部と後縁係止部を具え、
かつ角軒樋の底壁に当接する底部には屈曲自在に屈折部
を形成したことを特徴とする角軒樋継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3820492U JP2560025Y2 (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 角軒樋継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3820492U JP2560025Y2 (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 角軒樋継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0596257U JPH0596257U (ja) | 1993-12-27 |
JP2560025Y2 true JP2560025Y2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=12518809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3820492U Expired - Fee Related JP2560025Y2 (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | 角軒樋継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560025Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6081823B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-02-15 | 三菱樹脂株式会社 | 軒樋構成体 |
-
1992
- 1992-06-05 JP JP3820492U patent/JP2560025Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0596257U (ja) | 1993-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2560025Y2 (ja) | 角軒樋継手 | |
JPH0214486Y2 (ja) | ||
JPH061552U (ja) | 角軒樋継手 | |
JP2557140Y2 (ja) | 軒樋継手 | |
JPH0536018Y2 (ja) | ||
JPS62276157A (ja) | 軒樋継手 | |
JPH046427Y2 (ja) | ||
JPS6240025Y2 (ja) | ||
JP2534620B2 (ja) | 縦葺き屋根構造 | |
JPH0421945Y2 (ja) | ||
JPS6240015Y2 (ja) | ||
JPH0644974Y2 (ja) | 軒樋接続装置 | |
JPH0116832Y2 (ja) | ||
JPS6024816Y2 (ja) | 軒樋の接続構造 | |
JPH0120419Y2 (ja) | ||
JPH0448248Y2 (ja) | ||
JPH019907Y2 (ja) | ||
JP2587935Y2 (ja) | 雨 樋 | |
JPH077456Y2 (ja) | 集水器と継手との接続構造 | |
JP2502308Y2 (ja) | 軒樋継手 | |
JPH0313395Y2 (ja) | ||
JP2555734Y2 (ja) | 軒樋の接続構造 | |
JP3257419B2 (ja) | 軒樋接続構造 | |
JP3107274B2 (ja) | 軒樋の接続構造 | |
JP2594073Y2 (ja) | 軒樋継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |