JPS588812Y2 - 軒樋の接続具 - Google Patents

軒樋の接続具

Info

Publication number
JPS588812Y2
JPS588812Y2 JP1976010165U JP1016576U JPS588812Y2 JP S588812 Y2 JPS588812 Y2 JP S588812Y2 JP 1976010165 U JP1976010165 U JP 1976010165U JP 1016576 U JP1016576 U JP 1016576U JP S588812 Y2 JPS588812 Y2 JP S588812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
gutter
eave gutter
joint
joints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976010165U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52102029U (ja
Inventor
英郎 佐藤
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1976010165U priority Critical patent/JPS588812Y2/ja
Publication of JPS52102029U publication Critical patent/JPS52102029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588812Y2 publication Critical patent/JPS588812Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、両端部に軒樋1,1を連結する接続具本体2
を少なくとも2組以上の略円弧状の軒樋継手3,3aに
て形威し、一端に開口し他の軒樋継手3.3aの端部を
挿入し得る収納側4をこれらの軒樋継手3,3aのいず
れかに設け、前記収納側4の開口端部に薄肉片7又は係
止突起8を突設して収納側4に挿入した軒樋継手3,3
aに当接せしめ、これらの軒樋継手3,3aを互いに摺
動自在に組合せ装着して威る軒樋の接続具に係り、その
目的とするところは軒先の角部の角度に応じて角度が自
由に変えることができる軒樋の接続具を提供するにある
従来軒先の角部の軒樋接続には、軒先の角部の角度に応
じて製作された接続具を用いていたが、多品種類となっ
て製品の管理が煩雑となり、その上軒樋が熱伸縮を起こ
した場合、接続具の角部に力が加わるという欠点があっ
た。
本考案は上述の欠点に鑑みて提供したもので、以下実施
例により詳述する。
第1図は本考案接続具の一実施例を示すもので、接続具
本体2は略同−中心の円弧状で且つ断面略U字状の2組
の合成樹脂製軒樋継手3,3aから構成された失々の軒
樋継手3,3aの円弧角の合計は略90°よりやや大き
い程度に形成され、一方の軒樋継手3の内部には軒樋継
手3の一端に開口し且つ略軒樋継手3の他端部近傍まで
弧状の収納側4が穿設せられてあり、この収納側4内に
他方の軒樋継手3aを摺動自在に挿入しである。
また軒樋継手3及び3aの夫々の摺動挿入側に対する反
対側には、軒樋1,1を接続取着するための耳部5,5
及び軒樋1,1の端部を受ける段部6,6とが設けられ
ている。
しかして第2図に示すように軒樋継手3aを最大限引き
出すと、軒樋継手3と3aの接続方向が約90°となる
また軒樋継手3を最大限収納側4に収納すると軒樋継手
3と3aの接続方向が約120°となり、接続具本体2
は約90’乃至120°の範囲の軒先の角部の角度に応
じて軒樋1,1を接続することができる。
第4図a−Cはそれぞれ軒樋継手3,3aの摺動装着部
の実施例を示しており、第4図aは収納側4の開口端部
に薄肉片7を上部から吊設し、収納側4内に軒樋継手3
aが挿入されるとき、薄肉片7が変形して第4図a′に
示すように軒樋継手3aを押圧して抜は止め及び水洩れ
防止を計っている。
第4図すは収納側4の開口端内側に曲面部を有する係止
突起8を突設し、軒樋継手3aの挿入端部に膨設した係
止部9との係合により軒樋継手3aの抜は止めがなされ
且つ水洩れ防止がなされている。
第4図Cは収納側4の開口端内側の両側に夫々内側方向
に係止突起8を突設し、同図すの軒樋継手3aの係止部
9に切欠溝9aを設けて軒樋継手3aの挿入を容易なら
しめると共に抜は止めも確実ならしめている。
第5図は本考案の他の実施例を示すもので、軒樋継手3
と3aとの間に弧状の中継継手3bを設け、この中継継
手3bに夫々の軒樋継手3,3aを摺動自在に装着し、
軒樋1,1の接続方向角度の調整を広範囲にしたもので
、摺動装着方法は第4図a−cに示す構成によれば良い
第6図は本考案のその他の実施例を示すもので、第5図
示実施例における中継継手3bの外観を角状として外観
上美麗にしたものである。
本考案は、両端部に軒樋を連結する接続具本体を少なく
とも2組以上の略円姐状の軒樋継手から形成し、これら
の軒樋継手を互いに摺動画に組合せ装着しであるので、
軒樋の接続方向の角度が軒樋継手を摺動させることによ
り調整するこができ、そのため軒先の角度に適宜台せて
使用可能であって汎用性に富むという利点があり、しか
も軒先の角部が円弧状になっている場合にも使用でき且
つ軒樋の熱伸縮が起っても吸収でき、又、一端に開口し
他の軒樋継手の端部を挿入し得る収納側をこれらの軒樋
継手のいずれかに設けたから、軒樋継手を互いに脱落し
ないように強固に接続保持でき、更に、前記収納側の開
口端部に薄肉片又は係止突起を突設して収納側に挿入し
た軒樋継手に当接せしめたから、収納洞内に軒樋継手を
挿入して軒先の角部の角度に対応して軒樋を接続したと
き、薄肉片又は係止突起によって収納洞内に挿入された
軒樋継手の抜は止めの作用をもたせることができ、軒樋
継手を互いに脱落しないように一層強固に接続保持でき
る上、軒樋継手からの水洩れを防止できるという効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図、第3図は
同上の使用説明図、第4図a乃至Cは夫々本考案の実施
例の摺動装着部の拡大断面図、第5図は本考案の他の実
施例の概略構成図、第6図は本考案のその他の実施例の
概略構成図であす、1は軒樋、2は接続具本体、3,3
aは軒樋継手、4は収納側、7は薄肉片、8は係止突起
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端部に軒樋を連結する接続具本体を少なくとも2組以
    上の略円弧状の軒樋継手にて形成し、一端に開口し他の
    軒樋継手の端部を挿入し得る収納側をこれらの軒樋継手
    のいずれかに設け、前記収納側の開口端部に薄肉片又は
    係止突起を突設して収納側に挿入した軒樋継手に当接せ
    しめ、これらの軒樋継手を互いに摺動自在に組み合わせ
    装着してなる軒樋の接続具。
JP1976010165U 1976-01-31 1976-01-31 軒樋の接続具 Expired JPS588812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976010165U JPS588812Y2 (ja) 1976-01-31 1976-01-31 軒樋の接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976010165U JPS588812Y2 (ja) 1976-01-31 1976-01-31 軒樋の接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52102029U JPS52102029U (ja) 1977-08-03
JPS588812Y2 true JPS588812Y2 (ja) 1983-02-17

Family

ID=28470587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976010165U Expired JPS588812Y2 (ja) 1976-01-31 1976-01-31 軒樋の接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588812Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52102029U (ja) 1977-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588812Y2 (ja) 軒樋の接続具
JPH0448248Y2 (ja)
JPS6240025Y2 (ja)
JPS5935696Y2 (ja) 樋継手
JPS608006Y2 (ja) 樋伸縮継手
JP2585939Y2 (ja) ケーブルトラフのジョイント
JPS62276157A (ja) 軒樋継手
JPH0333866Y2 (ja)
JPH046427Y2 (ja)
JP3257419B2 (ja) 軒樋接続構造
JPS6319459Y2 (ja)
JPS5830896Y2 (ja) 集水器
JPS62177995U (ja)
JPS639707Y2 (ja)
JPS6132035Y2 (ja)
JPS6025453Y2 (ja) 板状体の取付装置
JPS586984Y2 (ja) 雨樋継手
JPS593054Y2 (ja) 軒樋継手と軒樋の接続構造
JPS6067479U (ja) 電線等長さを有する物品の固定部材への取付部
JPH04137128U (ja) 軒樋接続構造
JPS6240015Y2 (ja)
JPS5915302Y2 (ja) 樋曲り継手
JPS61131079U (ja)
JP3577143B2 (ja) 軒樋継手
JPS5916418Y2 (ja) 軒継手