JPS6040427A - ストレ−ナ−付ア−スアンドロツクアンカ− - Google Patents

ストレ−ナ−付ア−スアンドロツクアンカ−

Info

Publication number
JPS6040427A
JPS6040427A JP14899683A JP14899683A JPS6040427A JP S6040427 A JPS6040427 A JP S6040427A JP 14899683 A JP14899683 A JP 14899683A JP 14899683 A JP14899683 A JP 14899683A JP S6040427 A JPS6040427 A JP S6040427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
wall
strainer
earth
anchor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14899683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hasegawa
和夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14899683A priority Critical patent/JPS6040427A/ja
Publication of JPS6040427A publication Critical patent/JPS6040427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 円・三角または多用形のストレーナ−付のパイプを任意
の太さ・掟さに調整したものの先端をそのままかまたは
一部加工したものを用い壁体を貫いて表層部か普7tは
地山岩盤に打入/’l−てアンカーするものであるがこ
の場合パイプの頭$に骨頭かボルトまたけ曲棒等をっけ
Cツバを介して壁体と密着し地山から浮上がらないよう
にする。 パイプの中につまった生粘土などにかぎ出し
゛(排水かスムーズになるようにする。
通1ババイグのさしこみの場合は1可等かの方法で6要
な深度まで必要な孔径でポーリングをしておきこの孔の
中に前記のパイプを入れるが先端の一部を打込か、また
はモルタル等をつめて他山に強く同定する。 この仮称
ドレアン力−5ERAの基本的な構造としてはI’#図
1の+I+ +21131 +4)でありストレーナ−
は円形またはスリット型とする。 パイプ径および長さ
は各要にSじて現地に適合したものVc副調整するが事
前に各種のものを製作しておく。 枯木的には口径は7
,1.j、2インチとし長さにおいては。、jm桿度か
らθ、/m増でV、θm程度までとするが必要があれば
継足してどのようにでも口丁能である。
従来用いられているアースアンドロツタアンカーけそL
/)#’Eとんどが非常に強大でかつ高価なものであり
一部これと11反対に単に細い鉄筋を10(MnからJ
0σくらい打込程度の極めて1可車なものと両極端のも
ので、それなりに十分効果もd5が91的が達成さtし
ておるが何1’Lの場合にしても積極的な排水の問題に
ついて配慮がけらずわずかにブロック裏の排水シートや
裏込の中の水を抜くビニールパイプを設置しCいるに丁
さ゛ない。 末法では図5.6のように比e的堅固な基
盤までアンカーするばかりでなくその基盤の中の削れ目
や節理等を流下する地下水も1頁ちに地表まで排出する
ものであり、この結果地下水の不飽和帯が急速に増しこ
のことが風化基盤、ガイ141表層士等のセン断抵抗力
を著しく増大し擁壁の安定性を上げることがC1,ri
となり、ひいては壁体の規ボの縮少と法面整形の急コク
配化等もできるIでめコストの低減につながるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図、lはドレアンカー5ERAの基本的形状の斜視図 11) 円形断面をもつ5ERA (2) グ円形断面をもり5ERA (3) 三角形断面をもつS E RA(4) 方形断
面をもつ5ERA 図、2け壁体止の基本的方法とその形状の斜視図 (1)図1−1の上端を曲けたもの (2)図1−iの上端に曲げた大径のパイプをつけたも
の (3) 図1−1の上端に大径のパイプをつけたもの 14+ 図2−3に円形のツバをつけたもの(5)図−
1−1の上端に穴をあけ棒をとおしたもの (6) 図1−4の上端に穴をあけ棒をとおしたもの 図、 3は図2−5.6の俸の変形したもの図、4Fレ
アンカーS ERAの先端部の斜視図I11 打込のた
め先端をつぶしたもの(2) 打込のため先端にピント
をつけたもの(3) 打込のため先端にスパイラルビッ
トをつけたもの (4) セメントモルタルで固定するため先端部に小孔
を多くあけたもの 図、 5はドレアンカー5ERAを水平に急傾斜面(短
)と緩傾斜面(長)に設置した模式断面図図の1 壁体 2 表土 3 基盤(軟岩) 4 ドVアンカー5ERA 5 ■ 豪雨時や豊水期の地下水面 ■ 常時の地下水面 Ill 121は何れも地下水の排出が優れている 図、 6はドレアンカーS ERAを斜に急傾斜面(短
)と緩傾斜面(長)に設置した模式断面図図の1234
5は前記の図、5と同じ 11+ 121 は回れもアンカーが優れている図。 
7はドレアンカー5ERAの有2無による地下水の状況
とその変化を示す模式断面図図の12345は前記の図
5.6と同じ6基盤(新#) Illはドレアンカー5ERAが有り (2)はビレアンカー5ERA無し 図、8はドレアンカー5ERAの固定方法の模式図Il
+は鉄棒などで回す (2)は鉄筋などを中刃・ら入れて打ちこむ(3)セメ
ントモルタルで固める 図の1 壁体 2 表土 3 基盤(軟岩) 4 ドレアンカーS ERA 7 鉄棒 8 鉄筋を曲げたもの 9 ンパ 10 セメントモルタル 11 鉄のピン 図、9は壁体の押え方の模式図 +11 ビレアンカー5ERAケ曲げる(2) 太いパ
イプをつける (3)太いパイプを曲げてつける 図の149は曲回8と同じ 図2−2I−1太いパイプ 図2−3は太いパイプを曲げたもの 第7図 (2) 第8 図 (1) (3) 第9図 BU J=lIj # if、 / / 11 ’&’
:”11特許庁 長官 殿 1 事件の表示 昭和58年特 願 第 148996号2 発明の名称 ストレーナ−付アースアンドロックアンカー3 補正を
する者 事件との関係 特許 出願人 住所 京都府京都市左京区北白川上別当町27番地4代
理人 昭和 年 月 日(発送日) 明細書全文1図 面 5p、、’)覧1.!、−jj7
、 補正の内容 11)明細書の全文を別紙の通り訂正する。 121 図面を別紙の通シ訂正する。 8、 添付書類目録 il+ 全文訂正明細書 1通 (2)訂 正 図 面 1通 全文訂正 明 細 書 l・発明の名称 ストレーナ−付アースアンドロックアンカー2、特許請
求の範囲 れているストレーナ−付アースアンドロックアンカー。 発明の詳細な説明 4〈発明け、主として、河川の捉防成いは山間道路等の
擁壁の法面に対して、地山表面に縫着固定されたコレク
リートモルタル等の壁材及び防護ネットを貫通して地、
山部分に至る伏餓vc差込み固定され、前記法面の崩壊
を防止する際に有効に用いられるアースアノドロツタア
ンカーに関する。 従来、この種のアースアシドロックアンカーは強度面を
重視した、例えば径が50靭で長さ80rrLといった
大がかりな構成のものか、又は、単に細い鉄筋をlO■
から30a哩度埋設したものが知られおり、これらはア
シ・カーとしての機能は十分果しているが、後記する排
水面まで配慮したものはなかった。 −力、排水面のみ
を重視した対策として、後記するようなもσ〕があった
。 つまり前記法面の崩壊惇因と[2て、坤山内の地下水の
問題があり、tub、下水の排水が十分でないと剪断抵
抗力の低下が起り、この折、抗力の低ドが法面の崩壊を
招くものであるが、このような問題を解決する手段と[
7てはビニ−・し・fイフ。 等を唯単に埋込んだだけのものか、或いはブロックの裏
面に排水シートを敷設したものが殆んどで、このもので
は十分な排出作用がなされなかった。 本発明け、かかる実情に鑑み、前記アンカーに簡単な改
造を施すことによって、アンカーとしての機能だけでな
く、排水機能をも有し、確実に前記法面の崩壊を防止出
来るもグ)を提供する点にある。 上記目的を達成すべくなされた本発明に係るストレーナ
−吋アースアシ゛ドロックアシ・カーの特徴構成に筒状
のアンカー主体の同壁面に内部空間と連通ずる複数個の
連通孔を設けるとともに、前記アンカー主体の一端に壁
体に対する抜は出し防止用の制限具が設けられている点
にある。 このような特徴構成を有する本発明の作用効果は次の通
りである。 つまり、前記筒状のアンカー主体の周壁面に前記連通孔
を設けであるので、地表面から地中深くに至る範囲に亘
って万逼なく排水可能で特に、地中の割れ目や節理を諦
下する地下水も直ちに地表まで排水可能、であり1.t
l111下水面が地中深くに後退し、この結果地下水の
不飽和帯が増大し、このことが地盤の剪断抵抗力を増大
させる。 しかも前記効果に加えるに、前肥抜は出し防止用の制限
具が設けられているので、前記壁体に対して確実な抜止
め防出作用を行うことが出来、本来のアンカーとして有
効に作用するものであるから、DI k法面の崩壊を確
実に防止出来るに至った。 以上のように、アンカーに排水機能を持たせる兼用構成
化によって、擁壁の安定性の向上が61船となり、ひい
ては前記壁体規模の縮小化と法面の急勾配化が可能とな
り、施工コストの低減化も可能となった。 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。 第1図に示すように、筒状のアンカー主体+11である
鉄、アルミニツム1合金鋼、及び1合成材等の材料から
なる円形バイブの周壁面(IA)に内部空間と連通ずる
複数個のストレーナ−である連通用孔(2)を全面VC
口って設けるとともに、前記アンカー主体(1)の一端
に、第2MC)〜に)に示すように壁体に対する抜は出
し防止用の制限具(3)である、前記アンカー主体+1
+よりも大径のバイブが設けられ、ストレーナ−付アー
スアンドロックアンカー囚を構成する。 前記パイプ(
1)の口径及び長さは夫々、lイ:/f 、 1 、5
4 ;”F。 2イゝ“で0.5mから0.1”刻みで4mまでを基本
とするもので、これに限られるものではない。 以下、バイブ(1)に対する別実施例を示す。 前記パイプ(1)の断面形状としては円形以外に、楕円
、三角形、矩形のものであってもよく、前記連通孔(2
)形状はスリット状のものでもよい。 前記制限具(3)としては、第2図ビ)〜仁)VC示す
ようなもので、これは主体[11と一体でも、取外し可
能なものでもよい。 (イ)は前記パイプ(1)の上端
を直角に折曲げ形成したもの、(ロ)けエルボ伏のもの
を連設したもの、(ハ)は前記バイブ(1)よりも大径
のバイブに鍔(8a)を付設したものである。 に)は
前記パイプtl+に半径方向に対向する二筒所に丸棒(
3C)差し込み用小孔(3b)、(3b)を穿設し、丸
棒(3c)を差し込み固定する8 前記丸棒(8c)の
差込み固定後の形状を第3図イ)〜(ハ)に示すように
上面視で、コの字形のもの(G(l照)、−伏のもの(
(ロ)参照)、一端を球状に龍端を曲角に曲げ成形した
もの((ハ)参照)であってもよい。 前記アンカー主体+11 において、前バe制限具13
)の反対側端部vcは第4図り)〜に))に示すように
先端部■を施したものでもよい。 つ寸り、(イ)は先
鋭な円推状のもの、幹)は先端にピットを設けたもの、
(ハ)は先端にスパイラルビットを設けたもの、に))
は先端に多数の小孔(la)を設け、この先端部にセメ
シトモルタルを詰め込んで、前記小孔(la )カら流
出したn11記セメントモルタルの地盤への接着力を利
用したものに構成したものでもよい。 このようなアンカー(〜を施工するに、it1作業とし
て基型な深度までポーリングをしておき、このポーリン
グされたガイド孔内に前記アンカー囚を差し込み後、他
山岩盤に第8図り)で示すよう【銀揉伏に強制差し込み
して固定する、蜆いは第8図呻)に示すように、鉄筋1
4)を使って打込み、前記鉄筋f4を先端部のアンカー
効果と後端部での抜止め効果によって固定する、改いけ
第8図(ハ)に示すように先端にセメントモルタルを詰
めて、モルタルと岩盤との接着力を利用して固定するな
どの方法がある。 第5図及び第6図で示すように1I18ピアンカーIA
)の法面外に突出した突出部分では、法面に吹止すべく
、座金材;6)を介して、mI記制限具(3)で持って
固定し、失血崩壊の防出を行う。 第51〉1〜第7図は即山岩盤内の地、下水面の位置を
示したもので、第5図1d前記アンカー(Nを水平姿勢
VC挿入固定しているもの、第6図は前がアンカーiA
)を傾斜姿勢に挿入固定しているもの、第7図は前?ア
ンカー(にを施(しない状啓のものを夫々示し、図中■
)線は蒙雨時や艷水湖の地下水面、■)線は通常時の挿
1下水面位碓を示す。p+、ヒの図より、前記アンカー
+A+の排水性能がゆ、好であるととがわかり、前即、
アンカー(A)の挿入固定姿勢としては水平姿勢のもの
が排水性能において、又、傾斜姿勢のものがアンカー性
能にpいて、良好である。 図中(7N−1基盤(新#、 ) 、(8Hま基@(軟
岩)、(9)は表土である。 4、図面の簡単な説明 図面は本望りJに係るストレーナ−付アースアンドロッ
クアンカーの実h!、例を示し、i1図H建部拡大斜視
図、第2図イ)は第1図におけるアンカ一本体の上端部
形状を示す凹部斜視図、(四−に))はげ)の別実施例
を示す蓼部斜視図、第3図げ)〜(ハ)は第2図GO−
1の丸棒の別実施例を示す拡大平面図、第4図(41は
第2図で示す端面と反対側端面形状を示す肩部正面図、
(ロ)〜す)は田の別実施例を示す警部正面図、第5図
及びイ’r 6図は大々アンカーの法面への施五状時を
示す留断側面図、第7図は前1eアー・カーを施Iしな
い伏1市での地下水面位置を示す縦[析ff1ll而図
、第8図イ)〜10−1夫々法面へのアンカーの押入固
定方法を示す縦断叫面図である。。 ill・・・・・・アンカー主体、(IA)・・・・・
・Ii′!7113を面、(2)・・・第3図 第 4 図 手 続 補 正 d (方式) 1.事件の表示 昭和58年 特 願 第148996号& 発明の名称 ストレーナ−付アースアンドロックアンカー8、 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 住所 京都府京都市左京区北白川 願書の口特許出願人」の欄、明細書、口面& 補正の内
容 唱和j /、年l/月I日(作成日)付の手続補正指令
書(方式)vc基づき特許出願人の記名のあとに鮮1j
f[捺印した願書、タイプ印書lct:り鮮8Aに記載
した明細書及び製果を用いて鮮明に描いた適正な図面紫
別紙の通り提出いたします。 7、添付書類目録 ill 願 薔 1通 (2) 明 細 書 1通 (3) 図 面 1通

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 末法においては鉄・アルミ・そのた合覚・合成材等で作
    った円・三角・そのた多角形の断面?もつパイプにスト
    レーナ−r設けておき、壁材を他山にm前固定するとと
    もに表層部および地山岩盤からの排水を効率よく促進し
    て壁面の水圧・土1±の軽減を/″i艶るもの。
JP14899683A 1983-08-15 1983-08-15 ストレ−ナ−付ア−スアンドロツクアンカ− Pending JPS6040427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14899683A JPS6040427A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 ストレ−ナ−付ア−スアンドロツクアンカ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14899683A JPS6040427A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 ストレ−ナ−付ア−スアンドロツクアンカ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040427A true JPS6040427A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15465369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14899683A Pending JPS6040427A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 ストレ−ナ−付ア−スアンドロツクアンカ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040427A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645943U (ja) * 1987-06-25 1989-01-13
JPH0291316A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Hiromitsu Utsunomiya 急傾斜地のアースアンカー構築方法
JPH02147723A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Fujita Corp 切土斜面の安定化構造と安定化工法
JPH0365743U (ja) * 1989-10-25 1991-06-26
JP2007070952A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Kfc Ltd ロックボルト施工法及びアタッチメント
JP2008274553A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyo Constr Co Ltd 斜面の安定化工法
WO2009016854A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Hidemasa Ota 堤防の崩壊防止工法
ITPI20110059A1 (it) * 2011-05-31 2012-12-01 Luigi Coppola Un metodo per la previsione e la prevenzione di frane in terreni coesivi.
JP2018071134A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 横向き回転杭の施工方法
US20190153698A1 (en) * 2017-06-30 2019-05-23 Zhejiang University Self-starting negative pressure drainage system for draining groundwater in slope and construction method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4511234Y1 (ja) * 1965-10-11 1970-05-20
JPS50103107A (ja) * 1974-01-24 1975-08-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4511234Y1 (ja) * 1965-10-11 1970-05-20
JPS50103107A (ja) * 1974-01-24 1975-08-14

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645943U (ja) * 1987-06-25 1989-01-13
JPH0447247Y2 (ja) * 1987-06-25 1992-11-09
JPH0291316A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Hiromitsu Utsunomiya 急傾斜地のアースアンカー構築方法
JPH02147723A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Fujita Corp 切土斜面の安定化構造と安定化工法
JPH0365743U (ja) * 1989-10-25 1991-06-26
JP2007070952A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Kfc Ltd ロックボルト施工法及びアタッチメント
JP2008274553A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyo Constr Co Ltd 斜面の安定化工法
WO2009016854A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Hidemasa Ota 堤防の崩壊防止工法
ITPI20110059A1 (it) * 2011-05-31 2012-12-01 Luigi Coppola Un metodo per la previsione e la prevenzione di frane in terreni coesivi.
JP2018071134A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 横向き回転杭の施工方法
US20190153698A1 (en) * 2017-06-30 2019-05-23 Zhejiang University Self-starting negative pressure drainage system for draining groundwater in slope and construction method thereof
US10577770B2 (en) * 2017-06-30 2020-03-03 Zhejiang University Self-starting negative pressure drainage system for draining groundwater in slope and construction method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412235B1 (en) Removable screw-type, in-ground anchor device
Xiao Geotechnical engineering design
US3487646A (en) Load bearing pile
JPS6040427A (ja) ストレ−ナ−付ア−スアンドロツクアンカ−
US3507121A (en) Tie rod anchoring method and apparatus
JPH0542524B2 (ja)
JP2001098541A (ja) 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置
US4725167A (en) Pile driving
JPS5998933A (ja) 地すべり防止方法
JP3749505B2 (ja) 鋼管杭、およびその埋設工法
CN208294522U (zh) 一种富水砂卵石地层的导洞内截水帷幕
JP2799615B2 (ja) ドレーン材と、これを用いた軟弱地盤の改良構造及びその構造を用いた基礎杭の構造
CN207228153U (zh) 一种地下通道变形缝处理构造
JP2590157Y2 (ja) 多翼円錐状鋼管杭
JPH0953237A (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
JPS62268418A (ja) 杭の造成法
JPS6210325A (ja) 杭先端根固め法
CN108019211A (zh) 一种富水砂卵石地层的导洞内截水帷幕及其施工方法
RU1806246C (ru) Сва
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法
JP2005030160A (ja) 法面崩落防止工における脆弱土質層部埋設用コイルアンカーおよび崩落防止工法
JPS60140172A (ja) 地下埋設物の調査装置とその調査方法
JP2512156B2 (ja) 軟弱地盤の隆起工法
JPH03250111A (ja) 軟弱地盤の圧密工法
JPH06116964A (ja) 切取法面の崩壊防止方法及び崩壊予知方法