JP2512156B2 - 軟弱地盤の隆起工法 - Google Patents

軟弱地盤の隆起工法

Info

Publication number
JP2512156B2
JP2512156B2 JP1163770A JP16377089A JP2512156B2 JP 2512156 B2 JP2512156 B2 JP 2512156B2 JP 1163770 A JP1163770 A JP 1163770A JP 16377089 A JP16377089 A JP 16377089A JP 2512156 B2 JP2512156 B2 JP 2512156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
soft ground
ground
mandrel
liquid fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1163770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333315A (ja
Inventor
忠明 野村
克己 小谷
道彦 石田
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINJO GOMU KK
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
KINJO GOMU KK
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINJO GOMU KK, OOBAYASHIGUMI KK filed Critical KINJO GOMU KK
Priority to JP1163770A priority Critical patent/JP2512156B2/ja
Publication of JPH0333315A publication Critical patent/JPH0333315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512156B2 publication Critical patent/JP2512156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、軟弱地盤の隆起工法に関する。
《従来の技術》 周知のように、軟弱地盤の改良方法として、ドレーン
工法があり、この種の工法では、軟弱地盤中に紙製や合
成樹脂製のドレーン材を打設残置させ、盛土によって載
荷することにより、地盤中の水をドレーン材に集水し
て、軟弱地盤の圧密沈下を促進する工法である。
このような方法で改良された地盤、または周辺地盤
は、不必要に沈下することがあるので、一般的には、盛
土を施すことにより沈下した地盤を現状に復帰させてい
た。
しかし、盛土による現状復帰では、盛土荷重による後
沈下が発生するとともに、工期が長くなると同時に工費
も嵩むという問題があった。
そこで、特開平1−102118号公報には、地盤面を一定
の面積に区画割し、この区画割部に沿って掘削溝を形成
し、この掘削溝から水平方向に円筒管を地盤中に貫入
し、前記円筒管内に膨張剤を充填して、前記円筒管を膨
張させることで地盤を隆起させる工法が提案されてい
る。
しかしながら、この公報に開示されている地盤の隆起
工法には、以下に説明する技術的課題があった。
《発明が解決しようとする課題》 すなわち、上記公報に提案されている地盤の隆起工法
では、まず、区画割部に沿って掘削溝を形成するが、こ
の場合、地盤が軟弱なので、掘削された溝壁の安定を計
るために支保工を設置しなければならず、このため工期
および工費の低減効果は殆ど期待できない。
また、円筒管は膨張剤の充填によって膨張するもので
なければ地盤を隆起させることができないので、鋼管の
ようにその剛性を大きくすることができない上に、掘削
溝内には、円筒管を貫入するための機械の設置面積が確
保できない。
このため、円筒管を地盤中の水平方向に貫入させるこ
とが極めて難しいという問題もあった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなれた
ものであり、その目的とするところは、容易に施工で
き、工期工費の大幅な低減が達成できる軟弱地盤の隆起
工法を提供することにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本発明は、軟弱地盤中に
可撓性のホースが内蔵されたマンドレルを鉛直方向に貫
入し、次いで、前記ホースを前記軟弱地盤中に残置させ
ながら前記マンドレルを引き抜いた後に、前記ホース内
に液状流体を圧入して、前記ホースを拡大させることに
より軟弱地盤を隆起させる工法であって、前記ホース
を、その内径が下端部分から上方に向かって段階的に縮
径するような状態で拡大させることを特徴とする。
また、本発明は、上記軟弱地盤を隆起させる工法であ
って、前記圧入した液状流体を前記ホースの先端から流
出させてホースの先端部分に球根状の拡大部を形成しな
がらこれの上方のホースを拡大することを特徴とする。
《発明の作用効果》 上記構成の軟弱地盤の隆起工法によれば、液状流体が
圧入されることにより拡大して、周辺の地盤を上方に隆
起させるホースは、マンドレルに内蔵されて軟弱地盤中
に貫入されるので、従来からドレーン工法で使用されて
いた貫入機械を転用すれば容易に、かつ、短時間に施工
できる。
また、ホースは、下方に向かって段階的に内径が拡大
するように形成しても折畳むことができ、このような形
状に形成されたホースを使用すると、液状流体を圧入す
ることによりホースが下端部分から上方に向かって段階
的に縮径するような状態で拡大されることになるので、
より大きな地盤隆起効果が得られる。
さらに、液状流体をホースに圧入する際に、液状流体
をホース先端から周囲の地盤中に流出させることによ
り、ホースの先端部分に球根状の拡大部を形成すること
ができ、かかる球根状の拡大部を形成しながら地盤の隆
起を行なうことにより、より大きな隆起効果を得ること
ができる。
《実施例》 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参
照にして詳細に説明する。
第1図は、軟弱地盤の隆起工法の一例を示している。
同図に示す隆起工法では、まず、第1図(A)に示す
ように、軟弱地盤E中に可撓性のホース10が内蔵された
筒状のマンドレル12がほぼ鉛直方向に貫入される。
ここで用いられるホース10としては、後述するように
液状流体が圧入されることにより拡大される可撓性を備
えていて、数kg/cm2〜数十kg/cm2程度の耐圧を有してい
れば材質は問わないが、例えば、液密性の消防用ホース
が好適である。
また、ホース10をマンドレル12へ装着する際には、マ
ンドレル12内への土砂の侵入を防止し、かつ、所定深度
まで貫入した後に、マンドレル12を引き抜くときにホー
ス10の伴上がりを防止するために先端コーン14を固着し
たり、あるいは、重錘などを固着して、その先端を閉止
する。
さらに、マンドレル12を地盤E中に貫入する機械とし
ては、例えば、ペーパードレーン材を地盤中に貫入させ
る機械が使用される。
そして、第1図(B)に示すように、マンドレル12が
軟弱地盤Eの所定の深度まで貫入されると、マンドレル
12の引き抜きが開始される。
マンドレル12の引き抜きが開始されると、先端コーン
14の外周部分には、周辺の土圧が作用して、先端コーン
14はホース10を保持した状態で、貫入された深度位置で
マンドレル12から離脱する。
そして、第1図(C)に示すように、マンドレル12を
さらに引き抜くと、ホース10は、所定の深度から鉛直方
向に延びた状態で軟弱地盤E中に残置させられる。
この状態では、ホース10は周辺の土圧を受けて、偏平
な状態になっている。
マンドレル12が地上まで引き抜かれると、第1図
(D)に示すように、ホース10の上端は、地上の近傍で
切断され、ホース10の内部に注入ポンプ16の注入パイプ
18を挿入した状態で、バンド20を装着して液状流体22が
圧入される。この場合、液状流体22としては、例えば、
ヘドロ状の土砂スラリーなどでも良いが、ベントナイト
泥水にセメントを添加したものや、セメントミルクに発
泡剤を混合したものなどのように硬化性成分が含まれた
ものが望ましい。
ホース10に液状流体22が圧入されると、ホース10は、
第1図(E)に示すように、周辺の軟弱地盤Eを押し退
けるようにして拡大する。
そして、所定量の液状流体22が圧入されると、ホース
10の上端をバンド20で閉止して、1本分のホース10の打
設が終了する。
以上のようなホース10の貫入拡大は、水平方向に所定
の間隔をおいて、場合によっては、深度を異ならせて多
数本打設され、各ホース10が拡大することにより、ホー
ス10に挟まれた軟弱地盤Eは、両側から圧縮されて、上
方に隆起する。このような隆起の量を制御する際には、
ホース10の打設深度や、その平面的な分布あるいは、ホ
ース10の径と液状流体22の注入圧力などで調整される。
さて、以上のような方法によれば、液状流体22が圧入
されることにより拡大して、軟弱地盤Eを上方に隆起さ
せるホース10は、マンドレル12に内蔵されて軟弱地盤E
中に貫入されるので、従来からドレーン工法で使用され
ていた貫入機械を転用すれば容易に、かつ、短時間に施
工できる。
また、ホース10に圧入する液状流体22にセメントなど
の硬化性成分を含有させておけば、これがホース10を拡
大した状態で硬化するので、杭状の硬化体が軟弱地盤E
中に構築され、地盤のの強度を増強することもできる。
第2図は、この発明の一実施例を示しており、ホース
10aの拡大時の径が深度方向で、階段状に徐々に拡大す
るように構成しており、ホース10aは、マンドレル12内
には折畳んで挿入される。
第2図に示したようなホース10aを使用すると、液状
流体22を圧入することにより、軟弱地盤E中には深度方
向に段階的に拡径された状態で拡大されたものが形成さ
れるので、より大きな地盤の隆起効果が得られる 第3図は、この発明の別の実施例を示しており、この
実施例では、第1図に示した例で、ホース10に装着され
た先端コーン14が、液状流体22の注入圧によりホース10
から外れるようにしておく。
このようにしておくと、ホース10の先端から液状流体
22は軟弱地盤E中に流出するが、その流出はある時期で
停止し、その後にホース10が拡大される。
これにより、軟弱地盤E中には、ホース10の先端部分
に球根状の拡大部24が形成され、且つ、これの上方のホ
ース10が拡大されたものが形成されるので、軟弱地盤E
がさらに隆起し易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は軟弱地盤の隆起工法の一例の施工工程を順に示
す工程図、第2図は本発明にかかる軟弱地盤の隆起工法
の一実施例の施工完了状態を示す断面図、第3図は別の
実施例の施工完了状態を示す断面図である。 10,10a……ホース 12……マンドレル 14……先端コーン 22……液状流体 24……球根状の拡大部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 道彦 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (72)発明者 佐々木 徹 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (56)参考文献 特開 昭63−277319(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟弱地盤中に可撓性のホースが内蔵された
    マンドレルを鉛直方向に貫入し、次いで、前記ホースを
    前記軟弱地盤中に残置させながら前記マンドレルを引き
    抜いた後に、前記ホース内に液状流体を圧入して、前記
    ホースを拡大させることにより軟弱地盤を隆起させる工
    法であって、前記ホースを、その内径が下端部分から上
    方に向かって段階的に縮径するような状態で拡大させる
    ことを特徴とする軟弱地盤の隆起工法。
  2. 【請求項2】軟弱地盤中に可撓性のホースが内蔵された
    マンドレルを鉛直方向に貫入し、次いで、前記ホースを
    前記軟弱地盤中に残置させながら前記マンドレルを引き
    抜いた後に、前記ホース内に液状流体を圧入して、前記
    ホースを拡大させることにより軟弱地盤を隆起させる工
    法であって、前記圧入した液状流体を前記ホースの先端
    から流出させてホースの先端部分に球根状の拡大部を形
    成しながらこれの上方のホースを拡大することを特徴と
    する軟弱地盤の隆起工法。
JP1163770A 1989-06-28 1989-06-28 軟弱地盤の隆起工法 Expired - Fee Related JP2512156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163770A JP2512156B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 軟弱地盤の隆起工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163770A JP2512156B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 軟弱地盤の隆起工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333315A JPH0333315A (ja) 1991-02-13
JP2512156B2 true JP2512156B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15780385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163770A Expired - Fee Related JP2512156B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 軟弱地盤の隆起工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512156B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227085B2 (ja) * 2008-06-05 2013-07-03 展和 松藤 地盤改良方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277319A (ja) * 1987-04-11 1988-11-15 Oyo Chishitsu Kk 壁状摩擦杭の打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333315A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103835284A (zh) 一种岩溶地区钻孔灌注桩结构及施工方法
KR20100068597A (ko) 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법
JP4901593B2 (ja) 地中食い込ませ型アンカー及びそのアンカー工法
CN108678042A (zh) 用于地基加固的微型钢管桩及利用其进行地基加固的方法
JP2512156B2 (ja) 軟弱地盤の隆起工法
JP2001098541A (ja) 鋼管ソイルセメント合成杭及びその施工法と装置
JP2533853B2 (ja) 杭の造成法
JP3760343B2 (ja) 掘削底面安定化工法と地下建造物の構築法
US4575283A (en) Device and process for making unclad concrete piles
JP2579318B2 (ja) 布帛筒状体を用いた柱状硬化体の地中造成方法
JPH07279172A (ja) 深層地盤におけるタイロッドアンカーの設置方法
JP2004124368A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JPH10252064A (ja) 場所打ち杭の施工方法
KR101080159B1 (ko) 콘기초를 이용한 확대 선단지지기초와 그 시공방법
KR200325653Y1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체
JPS59118926A (ja) 被圧水圧地盤の改良工法及び該工法に用いる配筋装置
JPH0813494A (ja) 山留壁体と支保工の固定工法
JPS6250516A (ja) 複合杭の造成工法
JP4080421B2 (ja) 構造物の高さ調節方法
JPH0711132B2 (ja) 地盤安定化工法
JP2512157B2 (ja) 軟弱地盤の強化工法
JPS62170614A (ja) 鋼管杭施工法
JP2544347B2 (ja) 袋体を有する埋込みくい
JPH05346019A (ja) 負の摩擦力を受けない場所打ち杭の施工方法
JPH01187223A (ja) 杭打工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees