JPS59118926A - 被圧水圧地盤の改良工法及び該工法に用いる配筋装置 - Google Patents

被圧水圧地盤の改良工法及び該工法に用いる配筋装置

Info

Publication number
JPS59118926A
JPS59118926A JP23013282A JP23013282A JPS59118926A JP S59118926 A JPS59118926 A JP S59118926A JP 23013282 A JP23013282 A JP 23013282A JP 23013282 A JP23013282 A JP 23013282A JP S59118926 A JPS59118926 A JP S59118926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ground
pile
large diameter
pulling shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23013282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noda
弘 野田
Kenji Minato
湊 健治
Yasuo Miyazaki
宮崎 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohbayashi Gumi Ltd
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Osaka Bousui Construction Co Ltd, Obayashi Gumi Ltd filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP23013282A priority Critical patent/JPS59118926A/ja
Publication of JPS59118926A publication Critical patent/JPS59118926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/54Piles with prefabricated supports or anchoring parts; Anchoring piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被圧水圧地盤の改良工法及び該工法に用いる配
筋装置に関する。
被圧水圧地盤の第1−(不透水層)を掘削するに際して
は、一般に堀61」底面が地盤第2層(透水層)の被圧
により膨出して破壊するという危険性をなくするために
、被圧に耐え得るだけの土厚さの下部を残して掘削して
いるが、これでも尚被圧による掘削作業の危険性は無視
できない。従って従来では (1)  地盤第2層の還水Uよシ地下水を汲み出し被
圧を下げる 1)矢板を第2層の透水層より第3層の不透水層まで挿
入し水源と遮断する及び (2)第2層の透水層の所定部位に不透水層を形成して
水源と遮断する などの対策がとられているが、(I)の対策は地下水3
− 位の低下ひいては地盤沈下を招く虞れがあり、また1)
及び(2)の対策は、透水層の上下中が大きい場合には
実質的に実施できないなどの問題があった本発明はこの
ような従来の問題を一掃し得るような被圧水圧地盤の改
良工法を提供することを目的としてなされたもので、以
下に本発明の突癩例を添附図面にもとづき説明すると次
の通りである。
第1図は本発明工法の一実施例を工程順に示す概略説明
図であり、本発明工法の実施に際しては先ず最初に第1
図の工程図aに示すように被圧水圧地盤の第1層(1)
(不透水層)から第2層(2)(透水層)にかけて緩結
性タラウド材が注入され状部(3)が形成される。この
状部(3)は、第1層(1)の下部内に向けて円盤状に
張出された大径部C+ηと、第2層(2)の所定深度位
置に於て、該第2層(2)内に向けて張出された大径部
(イ)を具備し、後者大径部に)は必ずしも形成する必
要はなく、場合によっては省略される場合がある。
一抹− 緩結性グラウト材の注入工法としては、地盤不撹乱型注
入工法、地盤撹乱型注入工法など公知の各種の薬液注入
手段を採用でき、特にジェットジラウト工法を有利に採
用できる。ちなみに状部(3)の大径部0◇及び(至)
の形成は、この部分の噴射圧又は噴射量を他部に比較し
て大きくすることにより容易に形成することができ、状
部(3)とその大径部0め及び(イ)の形成は同時操作
成は個別操作のいずれでもよい。緩結性グラウト材とし
ては公知の各種のものを使用でき、例えばセメントミル
ク、セメントーベシトナイトなどを有利に使用できる。
緩結性シラウド材の注入によシ大径部61)及びに)付
の状部(3)を形成した後は、状部(3)及び大径部6
0゜(2)に個別に配筋するために、工程図すに示すよ
うに配筋装置(4)が例えば公知のボーリンシマシン(
イ)の適用下に状部(3)内に挿入される。配筋装置(
4)は第3−6図に詳細に示されるように、状部(3)
の略々全長に亘シ挿入される鋼製などの金属製外管G1
ηと、該外管θη内に同心状に遊挿される鋼製などの金
属製引上げ軸(6)と、更に該引上げ軸(6)と外管(
2)との間の周隙(5)内に上下2段に配されるピアノ
線、硬銅線などの金属製バネ線材(財)の上下2組を具
備し、バネ線材@罎の各組は、少なくとも3本以上、例
えば12本程度から構成されている。このようなバネ線
材(ロ)は、各組ごとに下端部が引上げ軸輪の上下2個
所に設けた支持部(42a)の挿着穴(42a)に挿着
支持されていると共に、上端部が、外管θηの周壁の上
下2個所に上下の大径部p1)、 o埠の部位とそれぞ
れ一致するように形成されたガイド孔(I41a)のそ
れぞれに、一本づつ内側から外側方に向けて挿装支持さ
れており、之等各組のバネ線材■は、引上げ軸(イ)の
引上げ前の状態では、周隙(5)内に該軸輪を取シ囲む
ようにして収納保持されている。第3−6図に於て、(
43a)はバネ線材−の先端に、ガイド孔(Z&1a)
よりの抜止めを目的として形成したかしめ部、■はバネ
線材に)を各組ごとに結束するバシドである。尚下段側
の大径部に)の形成が省略される場合には、下段側の組
のバネ線材θ棒の備付けが省略される。
配筋装置(4)は第3図に示す状態で第1図の工程図す
に示すように状部(3)に挿入された後、工程図Cに示
すように引上げ軸θのが引上げられる。この軸(6)の
引上げにつれバネ線材01の各組が、外管01)のガイ
ド孔(LLla)より外側方へ張出されつつ大径部Oメ
及び(至)のそれぞれ内部に放射状に挿入され配筋され
るに至る。この張出し状況が第5図及び第6図に示され
ている。一方状部(3)内には外管0ηが配筋される。
配筋装置(4)の外管0])と引上げ軸に)には、第1
図の工程図Cに示す状態、即ち引上げ軸(6)を引上げ
バネ線材(ロ)を張出した状態で、之等を状部(3)の
上段側大径部ODの部位で切離するために、切離部(4
1b)、(42b)例えばねじ接合部が設けられ、との
切離部(alb) (42A)よシ上方の外管0力及び
引上−7+ げ軸(6)は、配筋終了後に切離除去される。この状態
が第1図の工程図dに示されている。この切離除去によ
り、第1層(1)の開削範囲(第1層の上部)内から全
ての外管0◇と引上げ軸0埠が除去され、開削範囲の開
削を支障な〈実施できる。第1図に於て、(6)は開削
敷、(7)は第1層(1)と第2層(2)の境界である
第1図に示された工程図aからdまでの各工程を経て後
、状部(3)及びその大径部0め及びに)の固化を待つ
ことにより全ての作業を終了する。このような大径部0
綽■の状部(3)は、第2図に示すように目的改良地盤
の全範囲に亘って分散形成される。
本発明工法に於ては、このように第1層(1)と第2層
(2)の下部を配筋によって強度の強化されたシラウド
材固結の状部(3)によって結合し、被圧による第1層
(1)の浮上りを防止すると共に、第1層(1)の下部
、即ち開削敷(6)より下方の部分を、同配筋によって
強度の強化されたシラウド材固結の状部8− 大径部0乃によって地盤強化したので、開削作業時に第
1層(1)の下部が被圧により膨出し破壊されるという
ような危険性がなくなり、被圧水圧地盤の改良の目的を
安定確実に達し得る。
更に本発明工法に於ては、第1層(1)の下部と第2層
(2)とを状部のアンカー効果により結合する方式であ
るので、地下水位低下ひいては地盤沈下を招く危険性が
全くないと共に施工対象地盤に殆んど制約を受けない利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法の一実施例を工程順に示す概略説明
図、第2図は本発明工法より改良された地盤の平面図、
第3図は本発明工法に用いられる配筋装置の好ましい一
例を示す縦断面図、第4図は第3図のA、A線断面図、
第5図は第3図に示す状態より引上げ軸を引上げた状況
を示す縦断面図、第6図はバネ線材の張出し状況を示す
平面図である。 図に於て、(1)は第1層、(2)は第2層、(3)は
状部、(4)は配筋装置である。 (以 上) 特開昭59−118926  (6) 図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 被圧水圧地盤の第1層(不透水層)から第2層(透
    水層)にかけて緩結性シラウド材の注入により、第1層
    の下部内に向けて張出された大径部を有する杭部を形成
    すると共に、杭部の固結前に、杭部とその大径部に個別
    に配筋して後、これを固結し、このように配筋された固
    結杭部を、目的改良地盤の全範囲に亘って分散形成する
    ことを特徴とする被圧水圧地盤の改良工法。 ■ 被圧水圧地盤の第1層(不透水層)から第2層(透
    水層)にかけて緩結性クラウド材の注入によシ、第1層
    の下部内に向けて張出された大径部を有する杭部を形成
    すると共に、杭部の固結前に杭部及びその大径部に個別
    に配筋した後これを固結し、このように配筋された固結
    杭部を、目的改良地盤の全範囲に亘って分散形成する被
    圧水圧地盤の改良工法に用いる配筋装置であって、該配
    筋装置は、 ■ 上記杭部の略々全長に亘シ挿入される金属製外管、 ■ 該外管内に同心状に遊挿される引上げ軸及び ■ 該引上げ軸と外管との間の周隙内に引上げ軸の周り
    を取り囲むように並列収納された複数本の金属製バネ線
    材 を具備し、各金属製バネ線材の下端は引上げ軸に形成さ
    れた支持部に支持されると共に上端部は、杭部の大径部
    の部位と略々一致するように外管の周壁に形成された横
    方向突出案内用のガイド孔内に挿装保持され、更に引上
    げ軸とり管には、引上げ軸の引上げ操作後に於て、之等
    を杭部の大径部近傍部位に於て切離すための切離部が設
    けられていることを特徴とする被圧水圧地盤の改良工法
    に用いる配筋装置。
JP23013282A 1982-12-22 1982-12-22 被圧水圧地盤の改良工法及び該工法に用いる配筋装置 Pending JPS59118926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23013282A JPS59118926A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 被圧水圧地盤の改良工法及び該工法に用いる配筋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23013282A JPS59118926A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 被圧水圧地盤の改良工法及び該工法に用いる配筋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59118926A true JPS59118926A (ja) 1984-07-09

Family

ID=16903075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23013282A Pending JPS59118926A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 被圧水圧地盤の改良工法及び該工法に用いる配筋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118926A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308320A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Nec Corp データ転送方式
JPH0497251U (ja) * 1991-04-12 1992-08-24
JPH0754335A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Yuji Kaneko 地盤改良工法
JPH08134885A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Shimizu Corp 改良地盤および地盤改良工法
JP2021046705A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社竹中土木 地盤改良構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624735A (en) * 1979-08-01 1981-03-09 Hitachi Ltd Shadow mask mounting regulator
JPS5774427A (en) * 1980-10-24 1982-05-10 Kazuya Hirota Construction method for underground continuous wall

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624735A (en) * 1979-08-01 1981-03-09 Hitachi Ltd Shadow mask mounting regulator
JPS5774427A (en) * 1980-10-24 1982-05-10 Kazuya Hirota Construction method for underground continuous wall

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308320A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Nec Corp データ転送方式
JPH0497251U (ja) * 1991-04-12 1992-08-24
JPH0754335A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Yuji Kaneko 地盤改良工法
JPH08134885A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Shimizu Corp 改良地盤および地盤改良工法
JP2021046705A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社竹中土木 地盤改良構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108612111B (zh) 一种钢管桩和基坑围护结构及基坑围护结构的施工方法
CN108532586A (zh) 一种停车库用地下连续墙的施工方法
CN112761166A (zh) Smw工法桩结合前置注浆钢管组合支护浅基坑施工方法
CN211340827U (zh) 地铁隧道穿越既有桥桩新建桥梁的构造
JP4712456B2 (ja) 基礎補強工法
JPS59118926A (ja) 被圧水圧地盤の改良工法及び該工法に用いる配筋装置
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
KR102325623B1 (ko) 흙막이 벽체 시공방법
JP2005120622A (ja) 地下構造物の施工法
JPH0468407B2 (ja)
CN109930602A (zh) 一种水切割震动沉管拔桩装置
JP2884273B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JPS6146609B2 (ja)
KR101964718B1 (ko) 선택적 응력보강이 가능한 흙막이구조물 시공방법 및 이에 의해 시공되는 흙막이구조물
JP2000178966A (ja) 地中連続壁の構造
JP2881501B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JP2527893B2 (ja) 既設基礎の補強方法
CN108239985A (zh) 人工挖孔桩超前小导管注浆预加固施工方法
JPH0525828A (ja) 床付け地盤の浮き上がり防止構造
JP2879373B2 (ja) 締め固め杭用のガイドパイプ
KR900005913B1 (ko) 기초 말뚝 및 그 공법
JPH10266199A (ja) 先端パッカー付き二重注入管および鋼芯モルタル杭の施工方法
JP3018877B2 (ja) 地中構造物及び地中構造物の構築方法
JP2554885B2 (ja) シ−ルド工法およびシ−ルド機
JP2544347B2 (ja) 袋体を有する埋込みくい