JPS6040338A - シ−ト自動送り装置 - Google Patents

シ−ト自動送り装置

Info

Publication number
JPS6040338A
JPS6040338A JP14879883A JP14879883A JPS6040338A JP S6040338 A JPS6040338 A JP S6040338A JP 14879883 A JP14879883 A JP 14879883A JP 14879883 A JP14879883 A JP 14879883A JP S6040338 A JPS6040338 A JP S6040338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
platen
document
original
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14879883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517134B2 (ja
Inventor
Kimiaki Hayakawa
早川 公昭
Noriyoshi Ueda
上田 典由
Makoto Kitahara
誠 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14879883A priority Critical patent/JPS6040338A/ja
Publication of JPS6040338A publication Critical patent/JPS6040338A/ja
Publication of JPH0517134B2 publication Critical patent/JPH0517134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシート自動送り装置に関する。
更に詳しくは、シート積載部に積載セットしたシートを
1枚宛送り出して処理部(以下プラテンと称す)へ導入
搬送して所定の処理プロセスの実行後排出部へ排出搬送
し、一方シート積載部の次のシートをプラテンへ導入搬
送するサイクルを順次繰り返す方式のシート自動送り装
置に関する。
上記装置に於てシート積載部からのシートの送り出しは
、積載シートの下のものから1枚宛送り出す方式(下側
シート順次給送式)と、−ヒのものから1枚宛送り出す
方式(上側シート順次給7送式)とがある。
又シート排出については、プラテンから排出搬送したシ
ートを再び元のシート積載部へ戻して繰り返して給送さ
せるシート循環方式と、シート積載部とは別部所の排出
部へ搬送する非循環方式とがある。
このようなシート自動送り装置は1例えば複写機・ファ
クシミリ送信機等の画像形成装置・画像読取り装置に於
てシート原稿を自動的に1枚づつ原稿処理部たる照明部
や読取り部へ供給するシート原稿自動搬送装置として活
用されている。
例えば循環方式のシート原稿自動搬送装置はシート積載
部としての原稿蔵置台に積載セットしたシート原稿を下
側のものから1枚宛分離して所定の処理部たる複写機等
画像形成装置本機の原稿照明部プラテンガラス上に搬送
し、その原稿を露光終了後再び原稿載置台へ戻し搬送し
、一方法の原稿を原稿4置台からプラテンガラスへ供給
するサイクルを原稿#、置台上の積載セット原稿の個々
について順次に実行させるもので、bitセット原稿を
1回循環搬送させれば全積載原稿についての1部の複写
物が、引続いて所定複数回繰返して循環供給させれば所
定複数部の複写物が得られる。
従って多数枚のシート原稿の複写処理等を自動的に迅速
に行う上で極めて有効なものである。
ところでこのようなシート自動送り装置に於て、プラテ
ンのシート導入搬送と、プラテンからのシート排出搬送
とに関し、プラテンからの露光等処理済みシートの排出
搬送の進行に並行させて、シート積載部側からの次のシ
ートのプラテンへの導入搬送を行わせ、プラテン上で」
−記排出搬送シートと導入搬送シートとを互いに擦れ違
い搬送させるようにし、そのプラテン上でのシートの相
互擦れ違い搬送が各シート給・排送サイクルに於て常に
確実赤安定に行われるようにすることにより個々のシー
トの給・排送サイクル時間が大幅に短縮化され、例えば
複写機等の画像形成装置については各複写サイクルに於
てシート原稿自動搬送装置によるプラテンガラスへのシ
ート原稿給・積送時間が短縮されて高速・能率的に複写
を実行させ得る。
本発明はこれを実現したものである。即ち本発明はシー
トをプラテン上に送り、その後該プラテン上から排出す
るシート自、動送り装置に於て、シート積載部と、該シ
ート積載部から送り出されたシートを前記プラテン上へ
導く第一のガイドと、該第−のガイドに導かれたシート
を前記のプラテンまで搬送する第一の搬送手段と、該第
−の搬送手段によって前記プラテン−ヒに達したシート
をプラテン上から排出する方向へ導く第二のガイドと、
を有し、該第−のガイドに導かれてプラテン上へ達する
シートと、該第二のガイドに導かれてプラテン上から排
出するシートをすれ違いつつ搬送するために、第二のガ
イド側に設けられた第二の搬送手段の搬送力を第一の搬
送手段の搬送力よりも大きくするとともに、シート相互
の摩擦係数よりもシートと第一の搬送手段との摩擦係数
が大なることを特徴とするシート自動送り装置を要旨と
する。
而してこのように構成することによりプラテンからの排
出搬送シートと、プラテンへの導入搬送ソートとのプラ
テン部に於ける相互擦れ違い搬送が各シート給・排送サ
イクルに於て常に確実・安定に行われ、例えば複写機等
の画像形成装置について原稿自動搬送装置を使用しての
複写速度を向−1ニさせることができる。
以下図示の一実施例装置に基づいて具体的に説明する。
本例の装置は上記本発明に従って構成した循環方式のシ
ート原稿自動搬送装置(R,D、F装置)である。
第1図に於て100は複写機本機、101はその外装筐
の上面板面に大きく形成した開「1に嵌め何けたプラテ
ンガラスである。複写機本機100の外装液内には画像
形成プロセス機器が内蔵されているが、それ等は図に省
略した。
AはR,D、F装置の総括符号であり、該装置Aは後辺
側に配設したヒンジ部(不図示)を中心に」二記複写機
のプラテンガラスl O1を含む機筺」二面に対して起
倒操作自由に装着されており、倒し状態にして使用され
る。
R,D、F装置Aに於て、■はハウジングであり、装置
Aを複写機り面に倒し込んだときプラテンカラス101
を十分に覆うことができる平面形状◆大きさを有し、下
面は開放した偏平箱形のものである。2は該ハウジング
内の左右に互いに並行に配設した駆動ローラ3とターン
ローラ4間に懸回張設した、シートをプラテンガラスま
で搬送する第1の搬送手段としてのベルトで、該ベルト
は装、IAを倒し込み状態にしたときプラテンガラス1
01の上面全体にベルト下面が対面する長さ・幅寸法を
有する。以下このベルト2を全面ベルトと称す。5は全
面ベルト2の下側ベルトと上側ベルトの間にベルト長手
方向に沿って適当間隔毎に配設した複数個の下側ベルト
押圧コロである。各コロ5は夫々軸5aを中心に揺動自
由でばね5bにより常時下方へ回動付勢したレバー5σ
に回転自由に軸受させである。装MAを倒し込み状態に
したとき下側ベルトは各コロ5の偏倚ばね5bによる押
圧力でその下面がプラテンガラス北面に適度に抑圧状態
となり、ベルト2の回動駆動によるシーI−原稿のガラ
ス面に沿う搬送力を増す作用をする。駆動ローラ2は不
図示の駆動機構により正転・逆転選択的に駆動され、そ
れに伴ない全面ベルト2が正回動イ(反時計方向回動)
・逆回動口(時計方向回動)される。
6はハウジング1の上面側に先端側たる左辺側を下位に
した前下りの傾斜姿勢(例えば2O4程度)に配設した
シート積載部たる原稿載置台、7はその前下り傾斜の原
稿載置台6の先端側に連設したシート1枚分離搬送機構
の総括符号である。
シー)1枚分離搬送機構7としては種々の機構・方式の
ものが知られている。本例装置では、シート給送方向に
順方向回動駆動される上側配設のシート給送ベルト8と
、シート給送方向とは逆方向に回動駆動される上側配設
のシート分離ベルト9との組合せからなる機構を採用し
、ている。この機構の細部構成φシート1枚分離搬送原
理はよく知られたものであるからその説明は省略する。
ioはシート1枚分離搬送機構7の手前側で、原稿載置
台6の裏面側に配設したシート給送補助部材としてのロ
ーラであり、台6面にあけた透孔6aから台の上面側に
臨ませである。このローラ10は反時計方向に回転駆動
されて台l上の積載セント原稿Pの最下位シートの下面
に作用して該最下位シートにシー)1枚分離搬送機構2
方向への送りをかける。
11はシート分離ベルト9の原稿載置台6側の端部の手
前側に配設した、積載シートの先端辺受止め規制板であ
る。
12は原稿載置台6の透孔6aの上方位置に配設したウ
ェイト部材で、軸13を中心に揺動自由である。このウ
ェイト部材12は常時はばね14(第2図)で第1・2
図の2点鎖線示のように軸13を中心に上方の逃げ位置
へ持上げ保持されており、電磁装ft15に通電がなさ
れることによりばね14に抗して下降回動じてシート給
送補助ローラ10の位置に対応する積載シート上面部分
に接触してそのシート部分を適度に押圧し荷重を加える
。このウェイト部材12による積載シートPに対する荷
重作用でシート給送補助ローラ10による台6上の積載
シートの最下位シートの機構7方向へのシート送りが安
定・確実化される。
16はシート循環搬送シートパス機構の総括符号である
。このシートハス機構に於て、17はシート1枚分離搬
送機構7のシート出口側からプラテンガラス101の左
端部へ向う、シート積載部から送り出されたシートをプ
ラテン上へ導く第一のガイドとしての第1シートパス、
18はプラテンガラスlO1の左端部から原稿M置台6
に対するシート排出口部19へ向う、シートをプラテン
上から排出する方向へ導く第二のがイドとしての第2シ
ートパス、20はシートスイッチパンク用の第3シート
パス、21はプラテンカラス101の左端部と第3シー
トパス2oとを連結させた第4シートパス、22は第3
シートパス2oと第2シートパス18の途中部を連結さ
せた第5シートバスである。ここで便宜上第2シートバ
ス18に於て、プラテンガラス101の左端側と、該シ
ートパス18と第5シートパス22どの連結部までのシ
ートパス部分を第6シートパス18とする。
23・24は第1シートパス17の途中部に配設した第
1シート搬送ローラ対である。23を駆動ローラとし、
24を従動ローラとしである。駆動ローラ23は不図示
の駆動機構により実線矢の正転駆動、又は点線矢の逆転
駆動がなされる。
25は上記第1シート搬送ローラ対23・24の従動ロ
ーラ24と対にして第6シートパス18′の途中部に配
設した、第二の搬送手段としての第2シート搬送ローラ
で、該ローラ25は第8図示のように板ばね25aによ
り常時ローラ24に対して押圧付勢させて十分なシー1
11G送力を得るようにしである。26・27は第3シ
ートパス20中に配設した第3シート搬送ローラ対(シ
ートスイッチバックローラ対)、28φ29は第2シー
トパス18中に配設したWS4シート搬送ローラ対(シ
ートスイッチバックローラ対)である。第3及び第4シ
ート搬送ローラ対26−27.28◆29は不図示の駆
動機構により実線矢の正転駆動、又は点線矢の逆転駆動
がなされる。
31は第2シートパス18のシート出口部19に配設し
たシートIJl−出口−ラである。
32は第4シートパス21と第6シートバス18′のプ
ラテンガラス左端側合涼部に配設したデフレクタ(シー
ト偏向板)である。このデフレクタ32は第3図示のよ
うに全面ヘルド2の幅寸法よりも長さの長いもので、ベ
ルト2の駆動ローラ3に並行に配設され、両端部の軸3
3・33を中心に揺動回動自由である。そしてこのデフ
レクタ32はばね34により常時上方へ回動する方向へ
伺勢してその両端部を夫々ベルト2の駆動ローラ3の両
端部にローラ3と同軸に配設したコロ35・35の外周
下面に当接させて受IFめさせた状態にさせである。上
記のコロ35・35は夫々その゛ト径をベルト2の駆動
ローラ3の半径にベルト2の厚味部を加えた寸法よりも
0.5+am程度大径のコロであり、このコロ35・3
5がスペーサとなってデフレクタ32の先端縁と、駆動
ローラ3に懸回されたベルト2の外周間に第4図示のよ
うに0.5mm程度の小さい隙間36が形成保持される
。又このデフレクタ32は電磁装置37に通電がなされ
るとばね34に抗して軸33・33を中心に第4図2点
鎖線示のように下方へ回動される。これによりデフレク
タ32とベルト2との間の隙間は大きなものに変更され
る。以後上記デフレクタ32の第4図鎖線示の姿勢状態
を第1切換え姿勢、2点鎖線示の姿勢状態を第2切換え
姿勢という。
Slは原稿載置台6の先端側に配設した透過型のMlシ
ートセンサで、台6上のシートの有無を検知する。S2
はシート1枚分離搬送機構7と第1シート搬送ローラ対
23・24との間の第1ソートパス17の途中に配設し
た透過型の第2シートセンサ、S3は第1シートta送
ローラ対23・24とプラテンガラス101の左端部と
の間の第1シートバス17の途中に配設した第3シート
センサ、S4は第4シートハス21の第3シートパス2
0寄りに配設した第4シートセンサ、S5はi5シート
バス22の第2シートパス18寄りに配設した第5シー
トセンサ、S6は第2シート搬送ローラ対24・25と
プラテンガラスl。
lの左端部との間の第6シートパス18の途中に配設し
た第6シートセンサである。第2〜第6シートセンサ5
2〜S6はその位置を通るシートの先端又は、/及び後
端を検知する。
38はft52拳第5・wS6のシートパス18・21
・18の分岐部に配設した、肉薄で比較的腰の強い弾性
シート製(例えば商品名マイラシート)のソートガイド
部材で、基部を第6シートパス18を構成する上側ガイ
ド板に固定し、先端側を第2シートパス18を構成する
上側ガイド板面に向けて延出接触させである。このシー
トカイト部材38により、後述するように第5シートパ
ス22から第2シートパス18へ向けて搬送されたシー
トはその先端がシートガイド部材38の上面側と第2シ
ートパス18を構成する上側ガイド板面の間を容易に通
って第2シートパス18内へ進入する。そして第2シー
トパス18内へ入り終ったシートが次いでスイッチバッ
ク搬送されたとき今度は先端側となったシート後端がシ
ートガイド部材38の下面側に案内されて第6シートバ
ス18’方向に向い、シートは常に確実に第6シートパ
ス18’内へ進入する。
本例装置に於て、第1シート搬送ローラ対23・24の
各ローラは夫々ウレタンゴム、ローラ24と組となって
第2シート搬送ローラ対を構成するローラ25はデルリ
ン、全面ベルト2の外周面はウレタンゴムで形成してあ
り、 ローラ23・24によるシート( 一般に紙)の搬送力、、、、、、、、、、F。
全面ベルト2によるシートの搬送カ、、、F2全面ベル
ト2とシートとの摩擦係数、−−uL+シート同士の摩
擦係数388609.1.川Pとしたとき・ FIEF
2・jLr>ILPの関係にして、第二の搬送手段とし
ての第2シート搬送ローラ対24・25によるシート搬
送力を、第一の搬送手段としての全面ベルト2によるシ
ート搬送力を大きくすると共に、シート相互の摩擦係数
よりもシー]・と第一の搬送手段としての全面ベルト2
との摩擦係数が大になるように構成しである。
ここでシート搬送力とは摩擦係数に圧力を乗じたもので
ある。従って摩擦係数は一定であっても圧力を変えるこ
とにより搬送力を変化させることができる。つまり第一
の搬送手段としての全面ベルト2によるシート搬送力は
各ベル)7面押圧コロ5の付勢ばね5bのばねカを、又
第二の搬送手段としての第2シート搬送ローラ対24−
25によるシート搬送力はローラ25を同24に押し伺
ける板ばね25aのばね力を夫々加減することにより、
後者のシート搬送力を前者のそれよりも大きなものに設
定することができる。
従って、搬送ローラ対23・24、ローラ24・25.
及び全面ベルト2の材質の組み合せがいかなるものであ
ろうともそれぞれの圧力を条件に応じて変化させてやれ
ば、Fl >F2 、Pl>J’Pの関係は達成される
次に動作を説明する。
A、原稿が片面原稿の場合 a、具体的に第6図例のように■〜■ページ6枚1組の
片面原稿P1〜P6についてN部の片面又は両面複写物
を得るものとする。
■〜(Φページの片面原稿P、〜P6を若いページを上
側にして画像部」−向きでページ類に重ね合せ、その原
稿束P、−P6を原稿載置台6上に載せ、台6と持上げ
保持されているウェイト、部材12との間に十分に差し
入れて原稿束の先端辺を規制板11の前面に当接状態に
して台6に対してセットする。
b、複写機本機100側の不図示の操作盤により、セッ
ト原稿が片面原稿であること、所要複写部vIN、片面
複写モード又は両面複写モードの指定等の複写条件設定
を行った後、複写開始釦を押す。
C1その複写開始信号により第1・5図のように台6」
二の積載セット原稿の最上位原稿の上に仕切板40が乗
った状態となる。この仕切板40は後述するように露光
処理が終り再び台6側に戻ってきた原稿P(第5図、2
点鎖線示)と給送待ちで未だ台6−ヒに存在する露光前
の原稿Pとを区分けするためのもので、台6の奥側の側
壁6bの外側に配設したステッピングモータ41の軸4
2に取(=Iけ支持させである。常時は第5図2点鎖線
示のように下向きに垂下していて複写開始信号によリモ
ータ41の軸42が時計方向に回転して仕切板40が実
線示のように台6上の積載セット原稿の最上位原稿の上
に乗った状態となる6そしてこの仕切板40は、積載シ
ート原稿の下側のものからの順次給送に伴ない逐次下降
動して仕切板40が乗っている最後の1枚のシート原稿
が給送されると支えがなくなり再び2点鎖線示のように
垂下する。この垂下回動過程で仕切板40が光電センサ
43の光路をよぎり、これにより1部目の原稿給送が終
了したことが検知される。
d、又複写開始信号により電磁装置15(i2図)に通
電がなされてウェイト部材12が下降動して積載シート
原稿の押え込みがなされる。
e、次いでシート給送補助ローラ10、及びシート1検
分III搬送機構7の駆動が開始されて、台6上の最下
位のシート原稿即ち(Φページ[1の原稿pb (第6
図)が1枚分離搬送されて第1シートパス17内へ入り
込む。
f、第1シートパス17へ入った原稿P6は途中その先
端通過が第2シートセンサS2により検知され、次いで
その時点では回転の停止している第1シート搬送ローラ
対23・24のニー、プ部に突き当って受止められる。
第1シート搬送ローラ対23@24は上記第2シートセ
ンサS2によるシート先端検知時点から所定のタイマ時
間T、の経過後に正転駆動される。このタイマ時間が経
過するまでにシート1枚分離搬送機構2とローラ対23
・24間に原稿に所定量のループが形成される。
g、第1シート搬送ローラ対23・24の正転駆動が開
始されるとシート給送補助ローラlO及びシート1枚分
離搬送機構7の駆動は停止される。又電磁装置15への
通電が断たれてウェイト部材12が持上げられ台6−L
の積載シート原稿の上面から逃がされた状態に保持され
る。ローラlO及び機構7が停止しても原稿P、は引続
き第1シート搬送ローラ対23−24の正転により第1
シートバス17内を引込み搬送される。
h、次いでその原稿P6の先端が第2シートセンサS3
に検知されるとその信号により全面ヘルド2の正回動駆
動イが開始される。そして原稿Pもの先端はプラテンガ
ラスlotの左端側に達して引続いて全面ベルト2と第
1切換え姿勢のデフレクタ32の先端縁との間の隙間3
6(第4図)を通って正転回動じている全面ベルト2の
下面とプラテンガラス101の間に画像面下向きの状態
で入って挾み込まれ全面ベルト2の搬送力でプラテンガ
ラス101面に沿ってガラス右辺方向へ搬送される。
i、次いで原稿P6の後端辺の通過が第2シートセンサ
S3で検知されてから所定のタイマ時間T2の経過時点
で全面ベルト2の駆動が停止される。この停止時点でプ
ラテンガラスl Ol lへ搬送された原稿P6の後端
辺は所定の基線位置O(第1図)に達した状態となる。
第1シート搬送ローラ対23・24の正転駆動は原稿P
6の後端通過が第2シートセンサS2により検知された
後所定のタイマ時間T3経過時点で停止される。このタ
イマ時間T3内に原稿P6の後端は第1シート搬送ロー
ラ対23・24間を通過し終っている。
j、次いで上記全面ベルト2の停止信号に基づいて複写
機本機100側の光学系が作動してプラテンガラス10
1上に画像面下向きでセット状態にある原稿P6につい
ての露光複写プロセスが実行される。この場合、予め設
定(前記す項)した複写モードが片面複写モードである
場合は該原稿P6の画像が複写材の第1面に形成され、
その複写材が画像面上向きでコピートレイ(不図示)へ
排出される。又両面複写モードである場合はコピートレ
イへ排出されず一旦複写機内の再搬送機構へ給送される
k、次いで複写機100側の、原稿P6についての露光
プロセス完了信号に基づいて、全面ベルト2が逆転回動
口に転じられる。又デフレクタ32は電磁装置37(第
3図)に通電がなされて第2切換え姿勢(第4図2点鎖
線示)に転換される。これによりプラテンガラス101
上の原稿P6は」ユ記全面ベルトの逆転回動口によりプ
ラテンガラスの左端側方向に逆搬送されて第2切換え姿
勢のデフレクタ32の上面側を通って第6シートパス1
8内へ進入する。そして第2シート搬送ローラ対24・
25(正転)→第2シートパス18−第4シート搬送ロ
ーラ対28・29(正転)→排出ローラ31→出口19
の経路を通って原稿載置台6側へ画像面上向きで排出さ
れる。
一方複写機100側の原稿P6についての露光プロセス
完了信号に基づいて前記die項と同様にウェイト部材
12の電磁装置15への通電、シート給送補助ローラ1
0及びシート1秋分Ill搬送機構7の駆動が開始され
て、台6上での次の最下位原稿P5についての1枚分離
搬送が開始され、その原稿P5が第1シートパス17内
へ進入する。次いでその原稿P5は前記f−g項と同様
に、途中その先端通過が第2シートセンサS2により検
知され、次いでその時点では回転の停止している第1シ
ート搬送ローラ対23−24のニップ部に突き当って受
止められて所定量のループ形成がなされる。そして第2
シートセンサS2による原稿P5の先端通過検知から所
定のタイマ時間T1の経過後に第1シート搬送ローラ対
23・24の正転駆動が開始され、シート給送補助ロー
ラ10及びシート1枚分離搬送機構7の駆動が停止され
、又ウェイト部材12の電磁装置15への通電が断たれ
る。ローラ10及び機構7の駆動が停止しても原稿P5
は引続いて第1シート搬送ローラ対23・24の止転駆
動によりプラテンがラス101に向けて引き込み搬送さ
れる。
而してこの原稿P5の先端辺か第2ソートセンサS3位
置に至るまでの間に、前記全面ベルト?の逆転回動によ
り逆搬送されてプラテンガラス101側から第6シート
パス18内へ進入した露光済みの原稿P6はその先端部
が上記タイマ時間T1のタイムアツプ後の第1シート搬
送a−テ対23・24の正転駆動に伴ない正転駆動状態
になっている第2シート搬送ローラ対24・25間に既
に進入した状態になっている。
その後、上記プラテンガラスlotへ向けて搬送された
原稿P5の先端辺が第2シートセンサS3で検知された
時点で全面ヘルド2が正転回動イに転じられる。この全
面ベルト2の正転回動により、未だ該全面ベルト2とブ
ラテノガラスlot間を抜は切っていない露光済みの原
稿P6にプラテンガラス右辺方向への搬送力が作用する
が、その搬送力よりも正転駆動しているWS2シート搬
送a−ラ対24・25による原稿搬送力が打ち勝ち、原
稿P6は全面ベルト2とプラテンガラスlO1の間から
引き抜き的に搬出される。
一方第1シート搬送ローラ対23・24の止転でプラテ
ンガラス101に向けた搬送された原稿P5はプラテン
ガラス101の左端側から、正転回動中の全面ベルト2
とプラテンガラス101上を逆搬送中の露光済み原稿P
6の上面間に進入して全面ベルト2の正転回動搬送力で
、露光済み原稿P6と互いに擦れ違いながらプラテンガ
ラス101の右辺方向に搬送される。そしてその原稿P
5の後端通過が第3シートセンサS3により検知される
と前記i項と同様にその検知時点から所定のタイマT2
が経過時点で全面ベルト2の駆動が停止される。この停
止時点でプラテンガラス101上に搬送された原稿P5
の後端辺は所定の基線位置Oに達した状態となる。又こ
の時点まで(Cプラテンガラス101上から逆搬送され
た露光済み原稿P6はその後端がプラテンガラス101
と全面ベルト2の間から既に抜は切っている。
つまり、第一の搬送手段たる全面ペルー・2の逆回動に
よりプラテンガラスlot上から第二のガ/ イドたる第6ソートバス18内へ入り次いで第二の搬送
手段たる第2シート搬送ローラ対24・25に受け継が
れたシートの該ローラ対によるシート排出搬送力の方が
、第一のガイドたる第1シートバス17を通り次いで正
回動に切換えられている第一の搬送手段たる全面ベルト
2によりプラテンガラス101上へ導入搬送された次の
シートの全面ベルトによるプラテンガラス101へのシ
ート導入搬送力よりも大きくしであること、及びシート
相互の摩擦係数よりもシートと第一の搬送手段たる全面
ベルト2どの摩擦係数が大なる関係にあることからプラ
テンガラス101 J二での排出シートと導入シートの
相互擦れ違い搬送が常に確実・安定・スムーズに行われ
るものである。
文、全面ベルト2の正転駆動が停止されると、その信号
に基づいて複写機100@の光学系が作動してプラテン
ガラスlot上に画像面下向きでセット状態にある■ペ
ージ目の原稿P5についての露光争複写プロセスが実行
される。この場合予め設定した複写モードが片面複写モ
ードである場合には該原稿P5の画像が複写材の第1面
に形成され、複写材が画像面上向きで、先にコピートレ
イに排出されでいる■ページの複写材の上に排出される
又両面複写モードである場合は第1面に既にtQJペー
ジ目の画像の形成されている複写材の第2面に■ベージ
目の画像が形成されて両面複写物が形成され、その両面
複写物の■ページ面が」−向きとなってコピートレイ」
二に排出される。
m、以後上記に項#文項の動作の繰り返しによりプラテ
ンがラス101上の露光済み原稿の逆送、台6への戻し
、台6上の積載原稿のド側原稿の1秋分#搬送、プラテ
ンガラス101への給送セット、原稿露光のサイクルが
次々と実行される。そして何れ仕切り板40の乗ってい
るtJ’)ページ目の原稿P、が台6上から給送される
と什す1り板40は支えがなくなり第5142点鎖線示
のように下方へ垂下状態となり、その垂下回動過程でセ
ンサ43の光路をよぎることにより1部間の原稿給送が
終了したことが制御回路へ人力される。複写機に設定し
た複写部数が1部のときは上記仕切り板40はそのまま
垂下状態に保たれるが、複数部の設定のときは■ページ
目の原稿が台6側に戻った後再びステッピングモータ4
1が駆動されて台6上の最上位原稿である■ページの原
稿P。
上に乗る。又複数部の設定のときは■ページの原稿P、
がプラテンガラス101から逆搬送された時点で、台6
1の最下位原稿である■ページ目の原稿P6の再給送が
開始される。
n、かくして台6上の積載セット原稿の繰り返し循環搬
送が設定部数N回連統帥に自動的に行われ、複写機のコ
ピートレイ上に、原稿@置台6上にセットした原稿と同
じページ順のN部の片面複写物又は両面複写物が得られ
る。
B、原稿が両面原稿である場合 a、具体的に第7図例のように■〜(0ページの3枚1
組の両面原稿P□〜P3についてN部の片面又は両面複
写物を得るものとする。
原稿P1〜P3をページ順に重ね合せ、■ページ面を上
向きにして前記A−a項と同様に台6J:。
に載置セットする。
b、複写機本機100側の不図示の操作盤により、セッ
ト原稿が両面原稿であること、所要複写部数N、片面複
写モード又は両面複写モードの指定等の複写条件設定を
行った後、複写開始釦を押す。
C1この複写開始信号により、前記A−c項〜A−i項
と同様の過程を経て台6上の最ド位原稿P3.のプラテ
ンガラス101に対する給送がなされる。
d、ただしこのプラテンガラス101上に給送された原
稿P3はΦ〉ページ面が下向きの状態である。該原稿P
3がプラテンガラス101上に給送された後、全面ベル
ト2の逆転回動口がなされる。デフし・フタ32は第1
切換え姿勢に保持される。
e、全面ベルト2の逆転回動により原稿PAは逆搬送さ
れてデフレクタ32の下面側を通って第4シートパス内
へ進入し、次いで第3シート搬送ローラ対26・27が
正転状態にある第3シートパス20内へ進入する。
f、原稿P3の後端通過が第4シートセンサS4に検知
されてから所定のタイマ時間T4が経過した時点で第3
シート搬送ローラ対26・27は逆転に転じられる。こ
のタイマ時間T4のタイムアツプまでに原稿P3の後端
は第3シートパス20内へ入ってローラ対26・27の
手前まで到達している。
g、ローラ対26・27の上記逆転により第3シートパ
ス20内の原稿P3はスイッチバック搬送されて第5シ
ートパス22内へ進入し、次いで第4シート搬送ローラ
対28・29が正転状態にある第2シートバス18内へ
進入する。
h、原稿P3の後端通過が第5シートセンサ35に検知
されてから所定のタイマ時間T5が経過した時点で第4
シート搬送ローラ対28・29が逆転に転じられる。こ
のタイマ時間T5のタイムアツプまでに原稿P3の後端
はシート案内部材38部分を抜は切って第2シートパス
18側に大すローラ対28・29の手前まで到達してい
る。
i、ローラ対28・29の上記逆転によりシートP3は
スイッチバック搬送され、第2シート搬送ローラ対24
・25が逆転状態にある第6シートパス18内へ進入し
、第1切換え姿勢にあるデフレクタ32の上面を通って
プラテンガラスl。
lの左辺へ向う。
j、第6シートパス18内へ進入した上記原稿P3の先
端通過が第6シートセンサS6で検知されると全面ベル
ト2は正転回動イが開始され、原稿P3はデフレクタ3
2の上面→デフレクタ32の先端縁と全面ベルト2との
隙間36を通ってプラテンガラス101と正転回動して
いる全面ベルト2との間に進入し、ベルト2の搬送力で
プラテンガラス101の左辺方向へ搬送される。
k、原稿P3の後端通過が第6シートセンサS6により
検知されてから所定のタイマ時間T6の経過時点で全面
ベルト2の正転回動イが停止される。この停止時点でプ
ラテンガラス101上に搬送された原稿P3の後端辺は
所定の基線位置0に達した状7Jiとなる。
文、而して上記d−に項までの原稿搬送により原稿P3
は■ベージ面が下向きに反転されてプラテンガラス10
1上に搬送・セットされる0次いでL記に項の全面ベル
ト2の停止信号に基づいて複写a 100側の光学系が
作動してプラテンガラスl 01 J:の原稿P3の下
向き■ベージ面についての露光◆複写プロセスが実行さ
れる。この場合、予め設定(b項)した複写モードが片
面複写モードである場合は■ベージ面の画像が複写材の
第1面に形成され、その複写材が画像面上向きでコピー
トレイへ排出される。又両面複写モードの場合はコピー
トレイへ排出されず一旦複写機内の再搬送機構へ給送さ
れる。
m1次いで複写機100側の、原稿P3の■ベージ面に
ついての露光プロセス完了信号に基づいて、全面ベルト
2が逆転回動口に転じられて原稿P3がプラテンガラス
101上をガラス左辺側へ逆搬送されて第4シートバス
21へ進入し、再度前記e−に項と同じ反転搬送がなさ
れる。これにより原稿P3は今度は■ベージ面が下向き
となってプラテンガラス101上に再セットされ、その
■ベージ面についての露光・複写プロセスが複写機10
0側で実行される。この場合複写モードが片面複写モー
ドである場合はその■ベージ面が複写材の第1面に形成
され、その画像面上向きで、先にコピートレイ上に排出
されているクリ)ページの複写材の上に排出される。又
両面複写モードである場合は第1面に既に■イー9画像
の形成されている複写材の第2面に該■イー9画像が形
成されて両面複写物が形成され、■ベージ面が上向きと
なってコピートレイ上へ排出される。
九、■ベージ面の露光プロセス終了後その信号により全
面ベルト2が逆転回動に転じられ、又デフレクタ23が
882切換え姿勢に転換され前記A−に項と同様に原稿
P3が第6及び第2シートパス18・18を通過して■
イー9面上向きで台6側へ戻し搬送されると共に、並行
的に次の原稿P2についての台6からの給送が実行され
る。そしてその次の原稿P2について上記d /” n
項の反転給送がなされてのページ面1次いで■ベージ面
の片面複写又は両面複写が実行され、その複写物がコピ
ートレイ上に排出される。
O、かくして以上のような動作が原稿載置台6上の積載
原稿について次々と実行されることにより、前記A項の
場合と同様に最終的に複写機のトレイ上に原稿載置台6
上にセットした原稿と同じページ順のN部の片面複写物
又は両面複写物が得られる。
而して上記A項の片面原稿の場合も、B項の両面原稿の
場合も、プラテンガラス101での露光を終了し、原稿
蔵置台6側へ戻し搬送され、台6上の最上位原稿上に排
出された原稿は台6上の最上位原稿」二を台6の前下り
傾斜に基づいて前方へ自然に滑り下ってその時点では持
上げ保持されているウェイト部材12の下を通って、即
ちウェイト部利12に邪魔されることなくその先端辺が
規制板11の前面に受止められた状態となって落ち付く
。即ち原稿を置台6へ順次に戻される原稿は台6上の積
載原稿上面にウェイト部材12に邪魔されることなく常
に正しく再積載化されていくもので、これにより原稿の
自動繰返し循環搬送を安定に実行させることができる。
又、プラテンガラス101からの原稿排出搬送に並行さ
せて、−置台6から次の原稿の給送を開始させプラテン
ガラス101上で排出搬送原稿と給送原稿とを互いに擦
れ違い搬送させる構成(A−に項、B−7項)にしたこ
とにより個々の複写サイクルに於ける原稿の給・排送時
間が短縮されて能率的に複写を実行させることができる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は循環式
のシート原稿自動給送装置(R,口、F装置台の−例の
縦断正面図、第2図はウェイト部材揺動機構部分の斜面
図、第3図はデフレクタ揺動機構部分の斜面図、第4図
はデフレクタと全面ベルト駆動ローラ部分の拡大横断面
図、第5図は仕切板部分の側面図、第6図・第7図は夫
々片面原稿と両面原稿のページ類を示す図、第8図は第
1及び第2シート搬送ローラ対部分の拡大図。 6は原稿載置台、7は原稿(シート)1枚分離搬送機構
、16はシートパス機構、2は全面ベルト、lotはプ
ラテンガラス。・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートをプラテン上に送り、その検数プラテン上
    から排出するシート自動送り装置に於て、シート積載部
    と、 該シート積載部から送り出されたシートを前記プラテン
    上へ導く第一のガイドと、 該第−のガイドに導かれたシートを前記のプラテンまで
    搬送する第一の搬送手段と、 該第−の搬送手段によって前記プラテン上に達したシー
    トをプラテン上から排出する方向へ導く第二のガイドと
    、を有し、 該第−のガイドに導かれてプラテン上へ達するシートと
    、該第二のガイドに導かれてプラテン上から排出するシ
    ートをすれ違いつつ搬送するために、第二のガイド側に
    設けられた第二の搬送手段の搬送力を第一の搬送手段の
    搬送力よりも大きくするとともに、シート相互の摩擦係
    数よりもシートと第一の搬送手段との摩擦係数が大なる
    ことを特徴とするシート自動送り装置。
JP14879883A 1983-08-16 1983-08-16 シ−ト自動送り装置 Granted JPS6040338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14879883A JPS6040338A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 シ−ト自動送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14879883A JPS6040338A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 シ−ト自動送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040338A true JPS6040338A (ja) 1985-03-02
JPH0517134B2 JPH0517134B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=15460938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14879883A Granted JPS6040338A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 シ−ト自動送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221638A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH0516093U (ja) * 1991-08-12 1993-03-02 オークマ株式会社 自動工具交換装置
JP2010199052A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Fujifilm Corp 導電膜の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221638A (ja) * 1985-07-18 1987-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH0516093U (ja) * 1991-08-12 1993-03-02 オークマ株式会社 自動工具交換装置
JP2010199052A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Fujifilm Corp 導電膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517134B2 (ja) 1993-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59163250A (ja) 原稿供給装置
JPS6026537A (ja) シ−ト送り装置
JP2530911B2 (ja) シ―ト搬送装置
JPS6040338A (ja) シ−ト自動送り装置
JPS6026560A (ja) シ−ト送り装置
JPH021063B2 (ja)
JPS6026551A (ja) シ−ト送り装置
JPH07137890A (ja) 手差し給紙装置における用紙の方向変換装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPS62101946A (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JP2819305B2 (ja) シート搬送装置
JPS6123040A (ja) 原稿搬送装置
JPH04303347A (ja) シート搬送装置
JPS59194958A (ja) 積載シ−ト自動搬送装置
JP2816703B2 (ja) シート搬送装置
JPS6216897B2 (ja)
JP3048169B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JPS6031471A (ja) 割り込み丁合可能な用紙丁合装置
JPH0524693A (ja) シート送り装置
JPS60122649A (ja) 両面シ−ト原稿送り装置
JPS61156058A (ja) 自動両面複写機
JPH06211442A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた複写機
JPH06206659A (ja) 自動原稿搬送装置と複写紙後処理装置とを備えた複写装置
JPH0511533A (ja) 原稿搬送装置
JPH06127708A (ja) シート送り装置