JPS6038955B2 - 誘導電動機の速度制御方法 - Google Patents

誘導電動機の速度制御方法

Info

Publication number
JPS6038955B2
JPS6038955B2 JP56012582A JP1258281A JPS6038955B2 JP S6038955 B2 JPS6038955 B2 JP S6038955B2 JP 56012582 A JP56012582 A JP 56012582A JP 1258281 A JP1258281 A JP 1258281A JP S6038955 B2 JPS6038955 B2 JP S6038955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
signal
commutation
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56012582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129190A (en
Inventor
正之 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56012582A priority Critical patent/JPS6038955B2/ja
Publication of JPS57129190A publication Critical patent/JPS57129190A/ja
Publication of JPS6038955B2 publication Critical patent/JPS6038955B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘導電動機の速度制御方法に係り、特に二次磁
束と二次電流とが常に直交するよに制御する所謂ベクト
ル制御に関するものである。
誘導電動機を可変電圧可変周波電源装置(VVVVF)
で駆動する場合、一次電流の振幅値と周波数の諸量の他
に位相をも加味して所定の制御を行なう、所謂ベクトル
制御なるものが近時脚光を拳びつつある。
かかるベクトル制御の原理を先ず具体的に説明し併せて
従来のベクトル制御の問題点を述べるものとする。誘導
電動機の電圧方式はよく知られているように以下に示す
‘1)式のように表わされる。但し{1}式でし,qは
一次電圧のd軸成分で、同様にし,qは一次電圧のq鞠
成分で、r,は一次抵抗、r2は二次抵抗、L..は一
次側の自己インダクタンス、し2は二次側の自己インダ
クタンス、L,2は一次側と二次側の相互インダクタン
ス、叫まd−q軸座標系の回転角速度、の2は回転子の
回転角速度、i,d及びi,qは一次電流のd軸成分、
q軸成分を、同様にi2d及びi2qは二次電流のd軸
成分、q軸成分を、Pは微分演算子をそれぞれ示す。こ
のm式で例えば二次巻線につき次の‘21式、‘3’式
を成立する。但し■sはすべり角速度でのs=(の一の
2)、0=PL2・i,q十のsL2・i,d +(r2十PL2)i2q+のSL2;2d
…【2)○i一也sL2・i,q+PL2i,d−のS
L2i2q十(r2十PL2)i2d ,..
糊この{2}式及び【3}式を整理すれば0ニP(L2
.i,q十}2.的) 十のs(し2.i,d+L2.i2d)+r2.凶 ,
..‘4}。
:P(L2・ild+L2・i2d)一のS(L12・
ーlq十L2・i2q)十r2・i2d
…【51この【4}式及び‘5}式で右辺の項
の(L,2・i,q+−2・i2q),(L2・j,d
十L2・i2d)は二次巻線のq軸成分,d軸成分と鎖
交する磁束で、これら鎖交する二次磁束を入2q,入2
dで示せば下記【6ー式”‘7}式となる。入射ニL,
2,1,q+L22・12q …【6
ー入幻=L.2・i,q十−2・i2q
…のトルクTは‘6ー式,{7}式の二次磁束と二次
電流凶,i匁とで決定されるのでT=kT(入2q・i
2d一入よ・i2q) ・・・‘81但しkTは
定数でkT=3/2・n/2(n:極数)ここで二次巻
線と鎖交する磁束数、即ち二次磁束を作る電流io 〔
ioq,iod〕は下記‘91式及び胤式で示され桝ニ
L22/L2.i2q+i,q ,.
・‘9’1汎=L22/L2.i2q十i,q
・・・00この‘9)式及び■式を上記側式及
び■式に代入すれば、下記(11)式及び(12)式が
得られる。
。ニPL2,ioq十のS,L2,i。d十r2,ー2
q,.,(11)。ニPL2・i。q一のs・L2・i
。d十r2・14・・・(12)この(11)式及び(
12)式を整理して二次電流のq軸成分、d藤成分を求
めればー2qニーL12/r2(P,i。
q+のS,i。d) …(13)iよ=L,2/r2(
ws・loq−P・i。d) …(1心このようにし
て得られた二次電流のq軸成分及びd鞠成分を、上記■
式及びの式を利用して■式に代入してトルクTの瞬時式
を求めると次に二次磁束を形成する電流io〔ioq,
杖〕と二次電流i202q,i2d〕との関係について
述べてみるに二次磁束は上記{6}式、‘7}式と‘9
’式、肌式よりi2=L,2・ioの関係があることが
理解できる。
一方、二次磁束をつくる電流ioと二次電流i2とが直
交する条件は、第1図に示すベクトル図(縦軸にd軸、
機軸にq軸をとってある)の対応関係より、△OMBと
△ADCとが相似であればよい。即ち第1図のベクトル
図で二次電流j2のq軸成分,d軸成分と磁束の成分電
流ioのd軸成分,q軸成分とがそれぞれ下記(16)
式、(17)式の関係にあれば、二次磁束と二次電流と
が常に直交することとなり誘導機を直流機なみの制御性
能をもたせることができる。凶二−k.i。
d …(16)j2d=k・
ioq ・・・(17)(但しkは定数)従って
二次磁束の電流成分ioと二次電流i2との関係は上記
(13)式,(14)式で示されるので、これら関係式
と上言己(16)式、(17)式で示される関係式とを
同時に満足するように磁束電流coと二次電流i2とを
制御すれば、直流機なみの制御性能が得られることはよ
く知られている所である。さて定常状態では(13),
(14)式で示される微分演算式Pが零であるため、こ
のP=0を(13)式,(14)式に代入すれば下記(
18)式が得られる。12qニL,2/r2・wS・i
d …(18)i2d=−L,2/r2
・のS・loqこの(18)式より明らかなように、(
18)式は上記(16)式,(17)式で示す条件を満
足しており二次磁束と二次電流とは直交していることが
理解できる。
次に過渡状態に於て二次磁束と二次電流とを直交させる
ためには、上記(13)式,(14)式の微分程式を解
いて制御すればよいが非常に複雑である。
従って一方法として磁束電流i。の一定制御を行なえば
、(13)式,(14)式のPioの項は零となり非常
に単純化できる。かかる方法によれば上記(13)式,
(14)式の微分方程式は下記(19)式で示され、こ
の(19)式をみれば明らかなように定常時の(18)
式と全く同一となり、二次磁束と二次電流とが直交する
ことは勿論のこと、上記(15)式で示されるるトルク
Tの瞬時式でPi4,Pioqの微分項が零となりtト
ルクはすべりの角速度のsに比例することになる。12
q=L,2/r2・のs・iod …(
1のi2d=L,2/r2・のS・loq以上のような
動作原理に基づいて二次磁束をつくる電流ioと二次電
流i2とを上記(13)式,(14)式及び(16)式
,(17)式をそれぞれ満足すべ〈制御すれば、誘導機
そのものに直流機なみの制御性能をもたせることができ
る訳であるが、現実にはioとi2とを直接制御するこ
とが不可能であるので、一次電流の振幅値,周波数及び
位相とをそれぞれ制御すべく、先ず上記説明で抜かって
きたd−q軸を実際のa比軸に座標交換する作業を行な
う必要がある。
かかる座標交換する方法として、例えばdq軸はどのよ
うにとってもよいから、ここでは磁束電流ioと同期し
て回るものとして仮定して説明する。磁束電流ioは上
託した如く一定として取り抜かったので、磁束ベクトル
の方向とq軸を一致させれば磁束電流ioのd軸成分i
od及びq鞠成分ioqは、それぞれ下記(20)式で
示される。i。
d=01。
q=1。 ・・・(2
0)この(20)式を上記(19)式に代入すればi2
dニL,2/r2.のS,1012q=0
・・・(21)この(19)式及び
(20)式を上記{9ー式及び皿式に代入して整理すれ
ばloq:1,q=1。
ildニ−L既/r2,のS,10三一1T ,
.,(22)この(22)式でi,dはトルク電流で、
i,dは励磁電流に相当する。
さてq軸とa軸の関係は、第2図のベクトル図で示され
るようにa=のot十a(但しaはt=0におけるa軸
とq軸の角度)の相角差があり、a相の一次電流i,a
は下記の(23)式で示される。1.a=1,qcos
a十i,dsin8 ・・・(23)さ
て第2図のベクトル図でa軸とq軸とが一致した時点を
t=0とすれば、8=wot+aなる式のaを零とする
ことができる。
この関係式と上記(22)式より周知のように2相−3
相変換を行なえば、一次電流i,の各相電流i,a及び
i,b,i,cは下記(24)式で示される。11aニ
10COSの。
t一ITSinの。tらb=1。(のot十2/3汀)
一ITsin(山。
【十2/3汀) ・・・(2の1よニ10(
の。t一2/3汀)一ITSin(の↓一2/3汀) 従って(24)式で示される関係式となるように一次電
流の各相を制御すれば、二次電流と二次磁束とは常に直
交し直流機なみの制御性能が得られるようになる。
なお(22)式をベクトル図で示したのが第3図で、こ
の第3図はd軸上にトルク電流iT(i.d)をq軸上
に励磁電流lo(i,q)をそれぞれとって示し、磁束
電流(励磁電流)Lと一次電流1,との位相角のまの=
tan‐1・IT/rで示される。以上説明した動作原
理で、従来のベクトル制御では上記(24)式で示され
る各相の一次電流1,a,i,d,i,cを基準値とし
て、サィクロコンバ−タ等を介して電動機一次側の各相
電流を制御するものであるが、かかる従来のベクトル制
御法では、上話(24)式を演算する過程での回路構成
、即ち、一次電流の瞬時値を演算するためのステップが
非常に複雑であるばかりでなく、特に重要なことは、ィ
ンバータで各相の一次電流を正弦波−正負の制御を行な
わなければならず、安価な直例ダイオード方式の電流形
ィンバータを適用することができないことである。
従って必然的にサィクロコンバータを適用しなければな
らず、装置そのものが非常に不経済であるばかりでなく
、回路構成の複雑化と相挨つて装置そのものの信頼性が
低下することである。本発明はこの点に鑑みて発明され
たものであって、特に本願は安価な直例ダイオード方式
の電流形ィンバータを適用し、従来みられるような二相
−三相変換を行なわず直接ィンバータの転流パルスの位
相角を演算して、一次電流の各相の瞬時値を制御し、以
つて二次磁束と二次電流との位相を直接制御することを
一大特徴とし、以下第4図に示す実施例に基づき詳述す
る。第4図で1はサィリスタ純ブリッジ接続した順変換
部で、2は従来周知の直例ダイオード方式の電流形ィン
バータと称される逆変換部で、3は直流中間回路の直流
リアクトルで、4,及び七は電源側の一次電流および負
荷側の電動機一次電流をそれぞれ取出す変流器で、5は
負荷としての誘導電動機で、6は電動機の実速度を取出
す為の遠受検出用小発電機で、7は速度指令と実速度検
出信号を比較する第1の比較器で、8は速度偏差量を増
幅する為の速度制御用増幅器で、9は電流指令と電流検
出信号とを比較する第2の比較器で、10は電源側の一
次電流を整流して電源側入力電流を検出するための整流
器で、11は電流偏差量を増幅する電流制御用増幅器で
、12はゲートパルスを移相する為の自動パルス移相回
路で、13は増幅した速度偏差量(直流電流ldの設定
信号)と実際の値との間の遅れを補償する為の一次遅れ
要素で、14は励磁電流loの指令信号を2乗したもの
と一次電流1,の指令信号を2奏したものとでトルク電
流指令信号ITを得る為の開平器で、15は開平器より
出力されるトルク電流信号ITと、励磁電流loの指令
信号と電動機二次時定数t2の設定信号との3諸量を基
にすべり角度Sの。を得る為のすべり周波数演算回路で
、16はすべり周波数Sの。と実速度信号のnとを加算
してィンバータの周波数のo を決定する為の加算器で
、17はトルク電流ITと励磁電流1。とで二次磁束と
一次電流との位相角◇を演算する位相角演算回路で、1
8は電動機一次電流の検出信号よりィンバータのサィリ
ス夕群を転流させる為の転流信号を発生する転流信号発
生回路で、具体的には電流の零点を検出することにより
所要の信号を得ている。19は発生回路よりの転流信号
群を基に転流遅れ角udおよび転流重なり角uを検出す
る重なり角検出回路で、2川ま点弧パルスと電動機一次
電流との位相差8を演算する為の8演算回路で、この回
路は入力される転流遅れ角検出信号ud及び転流量なり
角検出信号uとを基にして位相差8を求める。
21はトルク電流ITと励磁電流1。
との逆正後、即ち電動機一次電流と磁束との位相角の信
号と上記8検出信号とQ検出信号とを一時記憶する為の
記憶回路で、22は転流の位相角QNを演算する転流位
相角QN演算回路で、この回路は記憶回路に記憶した諸
量、例えば位相角検出信号のと8検出信号及び各転流時
点毎の点弧転流パルス信号の位相差Q■、同様に各転流
時点毎の点弧パルス信号の位相差び■とを基にして転流
すべき点弧パルスの位相差QNを求め、転流すべき時点
を決定するものである。23は入力される転流の位相角
QN検出信号を基に所要の点弧パルスを発生するパルス
発生回路で、24は入力されるパルス信号群を分濁して
インバータのサィリスタ群を点弧する為のりングカウン
タである。
以上のように構成される本実施例の動作を説明する前に
、先ず転流の位相角QNを求め点弧すべきサィリスタの
点弧位相を決定する。
第4図の転流位相角QN演算回路22の常時の動作を第
5図及び第6図を参照しながら説明する。第5図Aは直
例ダイオード方式の電流形ィンバータの概略的な構成図
と誘導電動機との対応配置図を示し、同様に第5図Bは
任意の相の電動機一次電流1,の波形図と点弧パルス信
号との対応関係図を示しており、この第5図Bより明ら
かなように所要のサィリスタ点弧すべく点弧パルスを与
えたとしても、サィリスタの素子個有の条件によって直
ちにサィリスタは点弧せずある遅れ角M(転流遅れ角と
呼称する)をもってサィリスタが点弧し、一次電流1,
が流れる。さらに従来周知のようにある相より他方の相
への転流する場合、これら相への電流が流れて転流を終
了する過渡期の遅れ時間、即ち転流重なり期間uとがあ
る。さらにこれら転流遅れ期間udと転流重なり期間u
とはそねそれ負荷電流に依存性があることも従来周知で
、かかる転流遅れ角u項転流重なり角uとをそれぞれ検
出するものが第4図に示す19の転流重なり角検出回路
で、この検出回路より出力される両信号叫,uを基に、
さらに相電流(電動機一次電流)の転流パルス幅が12
00でることを加味して点弧パルス信号と相電流との位
相差Bを求めるのが第4図に示す20の8演算回路であ
る。この回路で位相差3は8=600 十(ud十u/
2)なる関係式で求められる。次に転流の位相角QNは
どのようにして求めるかを第6図のタイムチャート図を
参照しながら説明する。
第6図Aは電動機二次導体と鎖交する磁束の波形図を示
し、同様に第6図Bは任意の相の電動機一次電流波形図
を示し、その相電流を1,aとすると1,aと第6図の
二次磁束◇との位相差のを検出するものが第4図に示す
17の位相差演算回路で、この回路で位相角のを取り出
せる理由は、第3図に示すベクトル図で一次電流ベクト
ル1,とq軸の励磁電流1。との逆正後(tan‐1)
が位相角のであることによる。このようにして求めた位
相角検出信号のとB検出信号とが第4図に示す21の記
憶回路に順次記憶され、記憶した各緒量を必要に応じて
読み出して所要の転流位相角QN、即ち点弧パルスの位
相を決定するのが第4図に示す22のQN演算回路であ
って、この回路は次にようにQNを決定する。即ち第5
図Aのィンバータでa相の負極側素子5を点弧して第6
図Bに示すような負極期間の相電流1,aが流れる場合
の、素子5の点孤期間QNを求めるものとする。第6図
でt.〜t2期間は素子2と1とが導通して第6図Bに
示すような正の半波の相電流1,aの前端部分が流れて
いる期間を示し、ら時点で3の素子が点弧され素子2→
素子3の経路を通して第6図Bに示す正の半波の相電流
1,aの後端部分が流れている期間がt2〜t3期間で
、同機にら時点で4の素子が点弧され、a相よりもb相
へ転流して素子4→素子3の経路を通して電流が流れて
いる期間を示したのがt3〜t4期間であって、し時点
で5の素子が点弧され、第6図Bのt4点以後に示すよ
うな負波の相電流1,aが流れるものとする。かかるa
相の負極側素子5の点弧時期の決定に当っては、先ず素
子2と素子3の点弧パルスの位相差Q■と、素子3と素
子4の点弧パルスの位相差Q■と、素子2の点孤パルス
とa相の正波の相電流1,aとの位相差B,と、相電流
1,aと二次導体を鎖交する磁束との位相差の,と、さ
らには素子3の点弧パルスとc相の負波の相電流1,c
との位相差Q■と、c相の相電流1,cと二次磁束との
位相差Q■とをそれぞれ記憶回路21に記憶しておく。
このように記憶した各諸量を基にa相の負極側素子5の
点弧パルスの位相Q■は、下記式の如く演算される。Q
■ニ{汀−(8■十の■)}十8■+の■−(Q■十Q
■) =汀十{(8■+の■)−(B■+の■)} −(。
■+Q■) …(25)以下同様に他方の素
子群1〜4及び6の点弧パルスの位相も、過去の他方の
相の点弧パルスと相電流との位相差Bと、他方の相の点
弧パルスとの−位相差Q、さらには他方の相の相電流と
二次磁束との位相差のの各諸量を以つて順次決定され、
所定の転流が行なわれる。
さて第4図に示す実施例の動作を述べると、先ず所要の
速度指令が日頃変換部1の制御系さらにはィンバータの
制御系に入力され、この指令を基にィンバータより所要
の力行パワーが誘導機5に供給されて始動したものと仮
想する。従って電動機が始動し加速され始めると、6の
速度検出用小発電機を介して実速度信号のnが取出され
、この実速度信号のnと速度指令量との速度偏差量が第
1の比較器7を介して取出されて、速度偏差量を一旦増
幅した信号が順変換部1のマイナーループの電流制御系
、例えば第2の比較器9→増幅器11→自動パルス移相
回路12の経路で与えられ、電流指令量通りに順変換部
1の直流出力が制御されると共に、この動作と並行して
速度偏差量を一旦増幅した信号、即ち直流電流ldの指
令量が13の一次遅れ要素を介して14の開平器に入力
されて、この開平器14で遅れを補償した1,なる電流
信号を2案した値と、入力される励磁電流Lの設定信号
を2乗した値とを減算した値の開平(ハ.2ー1〆)を
行ない、トルクに関した電流成分ITを求める。このト
ルク電流ITと励磁電流loの設定信号とを基に位相差
演算回路17でねn‐lit/loなる演算を行なって
、間接的に電動機一次電流1,と二次磁束との位相角の
を求め、求めたのなる位相角信号を21の記憶回路に順
次書込んで行くと同時に転流の位相角QN演算回路22
に出力する。これと並行して15のすべり周波数Swo
演算回路では、入力される励磁電流loの設定信号を求
めたトルク電流ITの信号と、電動機の二次定数72(
72 =12/y2 でL2:二次側の自己ィンダクタ
ンス、ン2:二次抵抗)を設定した信号との3諸量を以
つてIT/lo・y2 なる演算を行なって、すべり角
速度Sの。(又はすべり周波数)を求め、このすべり周
波数Sのoに関連した信号と美速度検出信号wnとを基
に16の加算器でSwo+のnなる加算を行なって、ィ
ンバータの動作周波数を決定する周波数指令信号のoを
得る。この指令信号のoを23のパルス発生回路に導び
し、て22で決定した点弧パルスの位相信号QNを基に
、所要のサィリスタを点弧するパルスを形成するように
する。なお22の位相角演算回路の動作は前述したよう
に、電動機一次電流1.と二次磁束の位相差の■及びの
■を示す信号と、必要に応じて記憶回路21より読出し
た各転流時点毎の点弧パルス群の位相差信号Q■→Q■
・・・・・・と、各転流時点毎の点弧パルス信号と、当
該パルス信号と対応した電動機一次電流1,との位相差
を示すB■,B■なる信号との各諸量を以つて、第6図
cに示すような点弧すべきサィリスタの点孤パルスの位
相差Q■を求め小 このようにして求めた点弧パルスの
位相差決定信号群と周波数指令信号の。とを基に23の
パルス発生回路で、所要の点弧パルス信号群を得、この
パルス信号群を24のリングカウンタで周知の方法で分
周して点弧すべきサィリスタ群に所要のゲート信号を与
えることによって、このインバータのサイリスタ群を順
次転流して行って所定の加減速運転を行なうものである
。なお第4図の実施例で順変換部1のマイナーループに
入力した励磁電新訂oの設定指令信号は、必要に応じて
運転全域に渡って固定されたある所要の値であってもよ
いし、必要に応じて変化させてもよく、さらには14に
入力する励磁電流いま、直流機でみられるようにある所
定の速度までは強め界磁とすべく所要の指令を与え「高
速度領域では弱め界磁とすべく指令量を減じて行っても
よい。以上のように本発明に於ては、励磁電流loの設
定信号を一次電流1,(遅れを補償した直流電流)とで
二次磁束と一次電流との位相差のを求めた信号と、各転
流時点毎の転流パルス信号相互間の位相差信号Qと、転
流パルスと一次電続a,との位相差信号8との3諸量を
以つて所要の点弧パルス信号の位相角を決定し、この決
定した信号を基にィンバータのサィリスタ群を順次転流
させ、二次磁束と二次電流とが常に直交するように位相
を直接制御するものであるから、以下に示すように種々
の効果を奏するものである。
■ サィクロコンバータだはなく安価な電流形ィンバー
タを用いて、しかも従来装置でみられるような二相一三
相変換回路等を何ら用いることなく装置そのものを構成
しているので、非常に経済的な可変速システムを実現で
きる。
■ 位相を計算して直綾制御するので、二次磁束と二次
電流とは常に直交して直流機なみの制御性能をもたせる
ことができる。
■ 転流パルスと一次電流との位相差、即ち転流遅れ角
udと転流重なり角uとの遅れ位相角を求めて転流パル
ス信号を得るようにしているので、上記遅れ分を補償で
き常に安定した転流動作が行なわれ非常に安定性の高い
装置を実現することができる。
■ 一次遅れ要素で直流電流の制御遅れの影響を補償し
ているので、非常に制御性がよい装置を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は二次磁束と二次電流とが直交する条件を求める
場合の励磁電流成分(loq,lod)と二次電流成分
(12q,12d)との対応関係を示すベクトル図、第
2図は二相−三相変換を行なう場合のd−q軸とabc
軸との対応関係を示すベクトル図、第3図はd−q軸座
標系の一次電錠包,と励磁電流らとの対応関係を示すベ
クトル図「第4図は本発明による一実施例を示す制御装
置の具体的な回路構成図、第5図Aは電流形ィンバータ
の概略的な構成を示す構成図、第5図Bは点弧パルス群
と任意の相の一次電流波形との対応関係を説明する為の
説明図、第6図は本発明に係る転流パルスの位相差を決
定する上での二次磁束と相電流、転流パルス信号群との
対応関係を示すタイムチャート図。 1は順変換部、2は逆変換部、3は直流リァクトル、7
一9は比較器、8は速度制御用増幅器、11は電流制御
用増幅器、12は自動パルス移相回路、13は一次遅れ
要素、14は開平器、15はすべり周波数演算回路、1
6は加算器、17は位相差の演算回路、18は転流信号
発生回路、19は転流重なり角検出回路、20‘ま転流
遅れ角8演算回路、21は記憶回路、22は転流パルス
信号の位相差QN演算回路、23はパルス発生回路、2
4はリングカウンタ。 第5図 第1図 第2図 第3図 第6図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電動機一次電流の振幅値、周波数及び一位相の3諸
    量を関連して制御することにより、二次磁束と二次電流
    とが直交するうに制御したものに於て、速度偏差分を基
    に遅れを補償した一次電流指令と励磁電流指令信号とで
    二次電流指令を求め、この二次電流指令と励磁電流指令
    信号との位相差ψを求めて順次記憶すると共に、一次電
    流検出信号を基にインバータ各相の転流パルス信号群を
    得て、これら転流パルス信号と一次電流との位相差βを
    求めて順次記憶し、且つ、前記転流パルス信号群相互間
    の間隔に関連した信号αを順次記憶して、これら記憶し
    た位相差信号ψ、β信号及びα信号とを基に、インバー
    タ各相で転流すべきサイリスタの転流パルス信号の位相
    差α_Nを求め、前記二次電流指令、励磁電流指令信号
    及び二次時定数を基にすべり周波数を得、このすべり周
    波数と速度検出信号とを加算して得られる一次周波数指
    令信号と、前記位相差信号α_Nとで点弧パルス信号群
    を発生して、この点弧パルス信号群でインバータを制御
    したことを特徴とする誘導電動機の速度制御方法。 2 位相差信号βを、転流遅れ角udと転流重なり角u
    とを基にして求めるようにした特許請求の範囲第1項記
    載の速度制御方法。
JP56012582A 1981-01-30 1981-01-30 誘導電動機の速度制御方法 Expired JPS6038955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56012582A JPS6038955B2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30 誘導電動機の速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56012582A JPS6038955B2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30 誘導電動機の速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129190A JPS57129190A (en) 1982-08-11
JPS6038955B2 true JPS6038955B2 (ja) 1985-09-03

Family

ID=11809344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56012582A Expired JPS6038955B2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30 誘導電動機の速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644950B1 (fr) * 1989-03-21 1991-05-17 Alsthom Gec Systeme de commande vectorielle pour moteur electrique asynchrone a cage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129190A (en) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780658A (en) Control system for induction motor
KR920004734B1 (ko) 유도기의 제어장치
JPS58123394A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5271543B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS5820234B2 (ja) 交流電動機を安定にする装置
WO2000074228A1 (fr) Procede de commande de regime pour moteur synchrone et procede d'identification de constante
JPS5911271B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JPS5953796B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH07274599A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法及びベクトル制御回路
JPH05308793A (ja) 電力変換装置の制御回路
JPS6038955B2 (ja) 誘導電動機の速度制御方法
JPS591077B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
JPH0773438B2 (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPS591073B2 (ja) 同期電動機の磁束演算器
JPH0344509B2 (ja)
JPS6038956B2 (ja) 交流電動機の可変速制御装置
JP3124019B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS5828831B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3067660B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JPH0570394B2 (ja)
JP2654547B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH06101954B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPS6040275B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP3299119B2 (ja) 可変速発電電動機の変換器制御装置
JPH0793839B2 (ja) 誘導電動機の制御装置