JPS6038411B2 - 新規なポリオキシテトラメチレングリコ−ルの製造方法 - Google Patents

新規なポリオキシテトラメチレングリコ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS6038411B2
JPS6038411B2 JP50053222A JP5322275A JPS6038411B2 JP S6038411 B2 JPS6038411 B2 JP S6038411B2 JP 50053222 A JP50053222 A JP 50053222A JP 5322275 A JP5322275 A JP 5322275A JP S6038411 B2 JPS6038411 B2 JP S6038411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrofluoride
polymerization
anhydride
molecular weight
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50053222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51129496A (en
Inventor
智 前田
俶 近藤
憲昭 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP50053222A priority Critical patent/JPS6038411B2/ja
Publication of JPS51129496A publication Critical patent/JPS51129496A/ja
Publication of JPS6038411B2 publication Critical patent/JPS6038411B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2669Non-metals or compounds thereof
    • C08G65/2678Sulfur or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2669Non-metals or compounds thereof
    • C08G65/2684Halogens or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオキシテトラメチレングリコールの製造方
法に関し、さらに詳しくはテトラヒドロフランの新規な
重合触媒にかかわるものである。
テトラヒドロフランの重合触媒としては、従来よりプロ
トン酸、イオンコンプレックス、ルイス酸のほか、ルイ
ス酸にアルキレンオキサィド、活性ハロゲン化合物を加
えた系などが有効であると言われている。しかしこれら
多数の触媒系の中には、低活性のものから高活性のもの
まで多岐にわたり、かつこれらを使用する方法で得られ
るポリオキシテトラメチレングリコール(以下PTGと
略記する)は、分子量数百の低分子物から数方以上の高
重合体に及んでいる。けれどもポリウレタン、ポリェー
テルェステル等、近来とみに注目を浴びている用途向け
には、分子革1000なし、し3000程度のものが工
業的に重要で、かようなPTGを製造するためには、無
水酢酸−過塩素酸、フルオロスルホン酸、発煙硫酸など
プロトン酸主体の重合触媒が実用化されていると推定さ
れるに過ぎない。これらのうち、フルオロスルホン酸、
発煙硫酸を触媒とするテトラヒドロフラン(以下THF
と略記する)の重合法によれば、重合終了後、反応物を
水で加水分解する単純な操作だけで容易にポリマー末端
を水酸基に変換できる利点がある。
その反面、前者の場合、分子量1000ないし3000
塁度のPTGを効率よく製造するには、きわめて高価な
フルオロスルホン酸を多量必要とし、そのために後処理
工程が簡便でも製造原価の高騰を招く欠陥を有する。ま
た発煙硫酸を触媒とする重合においては、PTGの分子
量が大凡1000前後に限定され広範囲の用途に応じら
れぬ欠点がある。本発明者らは、上記の実情にかんがみ
、従来の触媒系に替る、廉価でかつ使用量の少ない、有
効な工業的触媒の探索を行った結果、一価カルボン酸無
水物、発煙硫酸および弗化水素酸塩または姪弗化水素酸
塩を触媒としてTHFを重合させることにより、きわめ
て容易に1000なし、し300晩里度の分子量をもつ
PTGを製造しうろことを見出だし、本発明に至ったも
のである。
本発明で用いられる発煙硫酸のS03濃度は、特に制限
を有せず、市販されている各種濃度のものが使用できる
しかし過剰の硫酸を多量に含む低濃度品よりも、高濃度
のS03を含む発煙硫酸の方が有利である。発煙硫酸の
使用量もS03濃度如何により大中に変り、限定するこ
とはできないがTHFに対して大凡2なし、し2の重量
%の範囲で使用する。本発明に使用する弗化水素酸塩と
しては、弗化アンモニウム、酸性弗化アンモニウム、弗
化ナトリウム、酸性弗化ナトリウム、弗化カリウム、酸
性弗化カリウム、弗化鋼、弗化カルシウム、発化すずな
どの中性塩、酸性塩があげられる。
また桂弗化水素酸塩としては、蛙弗化アンモニウム、桂
弗化ナトリウム、桂弗化バリウムなどがあり、無水物と
して市販されているものが便利である。二種以上の併用
も差支えない。本発明における触媒一成分である一価カ
ルボン酸無水物としては、無水酢酸、無水水プロピオン
酸、無水酪酸、無水トリクロロ酢酸、無水トリフロロ酢
酸、無水安息香酸などがあげられる。
その使用量はTHFに対し大凡1なし、し15モル%の
範囲で使用する。無水マレィン酸、無水フタル酸などの
多価カルボン酸無水物は、前記の一価カルポン酸濠水物
に比較して分子量調節効果が劣る。本発明に使用する触
媒成分のうち、一価カルボン酸無水物を除いて重合する
と、一般に高分子量のPTGを与え、発煙硫酸を省略す
ると重合せず、また弗化水素酸塩、桂弗化水素酸塩を除
いた一価カルボン酸無水物・発煙硫酸系では分子量が1
000以下にとゞまり、いずれの場合も本発明の所期の
目的が蓬せられない。本発明の特徴は、弗化水素酸塩ま
たは桂弗化水素酸塩中の有効Fと発煙硫酸中のS03と
のモル比が0.7ないし4.0の範囲において具現する
モル比が0.7未満の場合には収率が著しく低下するの
みならず、分子量分布の広いPTGを与える。また他の
触媒量を固定し有効Fのみを増量させると、一般に分子
量が増大し、分子量分布も改善される鏡向にあるが、モ
ル比が4.0を超えると効果の向上は期待できないばか
りでなく、重合に悪影響を与える場合があり、かつ、舷
煤混液(発煙硫酸と弗化水素酸塩、または桂弗化水素酸
塩)の調製時溶解性または流動性が減じて取扱困難とな
る。こ)に有効Fとは、弗化水素酸塩の場合、化合物中
の全弗素量を示し、また、桂弗化水素酸塩の場合には、
次式に示されるようにSiF4となる分を除いた、化合
物中全弗素量の1/3を示すものとする。Na2SiF
6十2・S03・Hぶ04→沖S03H+2NaHS0
4十SiF4↑、触媒添加の方法としては、THFに一
価カルボン酸無水物と弗化水素酸塩または桂弗化水素酸
塩を溶解または懸濁させ、これに発煙硫酸を滴下する方
法もあるが、好適には、THFに一価カルボン酸無水物
を加え、これに、あらかじめ発煙硫酸に弗化水素酸塩ま
たは桂弗化水素酸塩を混合して調製した触媒混液を、蝿
梓下徐々に滴下する方法が採られる。
従って使用する弗化水素酸塩または桂弗化水素酸塩とし
ては、発煙硫酸に溶解しやすいものが好ましい。か)る
触媒添加の方法によれば、S03濃度60%以上の発煙
硫酸が、反応液の黒変もしくは炭化の恐れなく使用でき
る利点を伴つ。触媒涙液の滴下は縄枠下冷却して発熱を
制御し、設定温度を維持しつ〉5分ないし30分をかけ
て行う。
滴下終了後は3ぴ分ないし1虫時間、好適には1時間な
いしlq時間重合を続ける。重合温度を高くすると重合
体の分子量は低下するが、同時に収率の低下をもたらす
従って本発明の方法においては、一10qCないし40
00、好適には0℃ないし30qoで重合を行うことが
望ましい。MMの分子量は上述した重合時間、温度の他
、発煙硫酸の使用量、S03濃度ならびに一価カルボン
酸無水物、発化水素酸塩、桂弗化水素酸塩の種類および
各使用量などによって変化する。
従ってこれら重合条件を適宜組合わせることによって、
任意の分子量をもつPTGを容易に製造することができ
る。本発明において採用する触媒系で重合を終えたのち
は、反応液に水を加えて重合を停止させ、加熱して未反
応のTHFを留去し、ひき続き酸性加水分解、水層分離
、重合体のアルカリ性加水分解、ついでTHF重合体層
の精製、乾燥を経てPTGを得ることができる。
一例をあげれば重合停止後、加熱して未反応のTHFを
蟹去し、続いて100qoで還流下に1ないし3時間酸
性加水分解を行う。重合停止に用いる水の量は加水分解
の条件を考慮して、系内酸性水溶液中の硫酸濃度が10
なし、し25重量%になるように加える。加水分解終了
後は、反応液を静直してTHF重合体からなる有機層と
水層とに成層分離させ、水層は分液する。残りの有機層
には中和ならびに鹸化に必要かつ充分な量の苛性アルカ
リ水溶液を、nーブタノール、lso−ブタノールなど
の溶媒とともに加えて、雛拝しながら還流下に1ないし
5時間アルカリ性加水分解を行う。反応終了後は反応液
を静直してPTGを含む溶媒層と水層とに成層分離させ
、水層は分液する。残りの溶媒層には水を加えてよく欄
拝したのち、静贋後成層分離させ、水層のみを分離除去
する。このような洗浄分液のくり返し、もしくは他の公
知の方法に準じて溶媒層を精製したのち、溶剤を蟹去、
減圧下乾燥すれば純良なPTGが高奴率で得られる。本
発明にか)る重合触媒は比較的廉価な成分で構成され、
かつ総使用量が少ないので、工業的に有用な分子量をも
つPTGをきわめて廉価に製造することができる。
また従来公知の無水酢酸一過塩素酸系触媒と比較しても
、一価カルボン酸無水Uえば無水酢酸の使用量は著しく
少ない。次に実施例によって、本発明をさらに詳細に説
明する。
実施例において特記しない限り部はすべて重量部を示す
。実施例 1〜9 鰻洋装贋を有する四頚反応容器にTHFIO礎都を仕込
み、これに無水酢酸を下記第1表に示す量を加え、蝿拝
しつ)外部冷却で設定重合温度士2℃に保ちながら第1
表に示す発煙硫酸と弗化水素酸塩、もしくは桂弗化水素
酸塩との混液を10ないし30分を要して滴下した。
混液滴下後、第1表記載の条件でTHFの重合を行った
のち、反応系内の酸性水溶液中の硫酸濃度が約12%に
なるように水を加えて重合反応を停止させた。蒸溜管を
取付け、加熱して未反応のTHFを溜去し、さらに還流
冷却器をつけて100qo、2時間加熱礎拝し酸性加水
分解を行った。静遣して水層を分液し、のち有機層にn
ーブタノール5礎部と20%苛性ソーダ24.4なし、
し48.8部を加えて加熱、還流下に3時間麓拝してア
ルカリ性加水分解を行った。60なし、し80ooに冷
却、静遣してPTGを含むnーブタノール層と水層とに
分離させ、水層を分液した。
n−ブタノール層に水25部を加え60ないし80午0
で縄拝し、再び静遣して水層を分液する精製操作をアル
カリ性で1回、ほゞ中性で二回繰返したのち、nーブタ
ノールと残存する水を蒸留蟹去し、減圧乾燥を行ってP
TCを得た。重合条件に対応するPTGの収率、分子量
を第1表にまとめて示す。第1表第1表の結果から、一
価カルボン酸無水物、発煙硫酸および弗化水素酸塩また
は碇発化水素酸塩の触媒の内いずれをも欠くことができ
ないことが明白であり、また、有効FとS03とのモル
比が0.7以上4.0未満の領域において、所期の目的
に適うPTGが収率良く取得されることが判る。
実施例 10無水プロピオソ酸10.83部、弗化水素
酸塩として酸性※化アンモニウム1.25部、および2
5%発煙硫酸9.33部を触媒とし、7℃、5時間重合
させた以外は実施例1〜9と同様にしてTHFの重合を
行い、後処理・精製を行ってPTGを得た。
収率、分子量は下記の通りであった。収率 67.8% M 1355

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テトラヒドロフランを発煙硫酸および弗化水素酸塩
    または硅弗化水素酸塩触媒の存在下に開環重合させる方
    法において、一価カルボン酸無水物をテトラヒドロフラ
    ンに対して1〜15%共存させ、かつ有効FとSO_3
    とのモル比を0.7〜4.0の範囲でテトラヒドロフラ
    ンを開環重合させることを特徴とするポリオキシテトラ
    メチレングリコールの製造方法。
JP50053222A 1975-05-06 1975-05-06 新規なポリオキシテトラメチレングリコ−ルの製造方法 Expired JPS6038411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50053222A JPS6038411B2 (ja) 1975-05-06 1975-05-06 新規なポリオキシテトラメチレングリコ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50053222A JPS6038411B2 (ja) 1975-05-06 1975-05-06 新規なポリオキシテトラメチレングリコ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51129496A JPS51129496A (en) 1976-11-11
JPS6038411B2 true JPS6038411B2 (ja) 1985-08-31

Family

ID=12936785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50053222A Expired JPS6038411B2 (ja) 1975-05-06 1975-05-06 新規なポリオキシテトラメチレングリコ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038411B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825438A (ja) * 1971-07-31 1973-04-03
JPS4928917A (ja) * 1972-07-08 1974-03-14
JPS5023499A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825438A (ja) * 1971-07-31 1973-04-03
JPS4928917A (ja) * 1972-07-08 1974-03-14
JPS5023499A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51129496A (en) 1976-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038411B2 (ja) 新規なポリオキシテトラメチレングリコ−ルの製造方法
CN116514682A (zh) 一种全氟聚醚磺酸化合物及其制备方法和应用
JPS591292B2 (ja) ポリオキシテトラメチレングリコ−ルの製造方法
JP3516051B2 (ja) 含フッ素オリゴマー型界面活性化合物及びその製造方法
JP3267007B2 (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造法
JPS6335623A (ja) ポリテトラメチレンエ−テルグリコ−ルの製法
JPS6330526A (ja) ポリテトラメチレンエ−テルグルコ−ルの製法
US3778480A (en) Process for polymerization of tetrahydrofuran
US3758592A (en) Functional bis (perfluoroalkylsulfonyl)alkyl compounds
JPS5858327B2 (ja) グリコ−ルルイノ セイゾウホウ
JPH03101672A (ja) 2,5―フランジカルボキシアルデヒドの製法
JP2546992B2 (ja) 環状ジヒドロキシジカルボン酸の製造法
JPH0558012B2 (ja)
JPH05155805A (ja) ハロゲン化カルボン酸の製造法
US2616921A (en) Polyalkylene glycol esters of nitrated alkylbenzoic acids and process for their preparation
JPH10158386A (ja) 環状エーテルの重合方法
SU430656A1 (ru) Способ получени полиамидов со свободными аминогруппами
JPS59215320A (ja) テトラヒドロフランの重合方法
JP3824403B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ヨードベンゼンの製造方法
JPH01165560A (ja) アミノ酸のエステル化方法
JPH0393744A (ja) 含フッ素芳香族ジカルボン酸
SU362810A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 4-(п-АМИНОФЕНОКСИ)-ФТАЛЕВОЙ
JPH02193946A (ja) メチルジクロロフルオロアセテートの製造法
CN116836038A (zh) 一种2,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
JPH0925257A (ja) 多環芳香族ジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法