JPS6038035A - グリコ−ルアルデヒドの製法及びその触媒 - Google Patents

グリコ−ルアルデヒドの製法及びその触媒

Info

Publication number
JPS6038035A
JPS6038035A JP59132845A JP13284584A JPS6038035A JP S6038035 A JPS6038035 A JP S6038035A JP 59132845 A JP59132845 A JP 59132845A JP 13284584 A JP13284584 A JP 13284584A JP S6038035 A JPS6038035 A JP S6038035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
mmol
group
amide
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59132845A
Other languages
English (en)
Inventor
ステフエン・イー・ジヤコブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Halcon International Inc
Original Assignee
Halcon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Halcon International Inc filed Critical Halcon International Inc
Publication of JPS6038035A publication Critical patent/JPS6038035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/189Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔理系上の利用分野〕 本発明はグリニールアルデヒドの製法に関しぞしてさら
に詳細には広い範囲の有機溶媒中でロジウムホスフィン
−アミド触媒の存在−トホノしムアルヂPトー、−鋤I
kg!9)乃γC−アレ;ノQ/7’ll讐;l”i−
+へ、+’−/rII−qルアルデヒドを製造する方法
に関する。
〔従来の技術〕
グリコールアルデヒドは多くの有機反応において価値の
ある中間体として公知であシそして特に接触水素化法に
よるエチレングリコールの製造の中間体として有用であ
る。
高温度及び大気圧よシ高い圧力における広範囲の触媒の
存在下の一酸化炭素及び水素によるホルムアルデヒドの
反応は公知の反応でちゃそして少量のポリヒドロキシ化
合物(次に適当な分離法によ多分能されうる)とともに
メタノールとともにグリコールアルデヒドを生ずる。例
えば米国特許第2,451,333号は目的生成物とし
てエチレングリコールを生成するコバルト触媒上のホル
ムアルデヒド、−酸化炭素及び水素の反応を記載してい
る。米国特許第3,920,753号はコントロールさ
れた反応条件下でコバルト触媒の存在下−酸化炭素及び
水素とホルムアルデヒドとの反応によジグリコールアル
デヒドを製造する方法を開示しているがこの方法は比較
的低収率で生成号はルテニウム触媒系を用いるグリコー
ルアルデヒドの生成を記載している。ヨーロツノく特許
第002’、908号は三級アミド溶媒中の一酸化炭素
及び水素によるロジウム触媒の存在下のホルムアルデヒ
ドの反応からのグリコールアルデヒドの生成を記載して
いる。トリフェニルホスフィン配位子促進剤の使用は特
に有利であるとして開示されている。
米胛特許第4,291,179号はドリブルオロ酢酸が
添加されてグリコールアルデヒドを生成するアセトアル
デヒドの製造について同様な反応を記載している。米国
特許第4,356,322号は加水分解されそエチレン
グリコールとなるエーテル中間体とともにロジウム又は
コバy)触媒を用いて合成ガス及びホルムアルデヒドの
反応からエチレングリコールを製造する方法を記述して
いる。ヨーロッパ特許出願筒82/200,272.1
号は強プロトン酸、三級アミド溶媒及びトリアリールホ
スフィンとともにロジウム又はコバルトの倒れかを含む
触媒前駆体の存在下水素及び−酸化炭素とホルムアルデ
ヒドとの反応よ如なるグリコールアルデヒドの製法を記
述している。米国特許第4,200,765号は好まし
い促進剤としてトリフェニルホスフィンを用い一酸化炭
素とのコンプレックス結合の触媒量のロジウムの存在下
三級アミド溶媒中のホルムアルデヒド、−酸化炭素及び
水素の反応よシなるグリコールアルデヒドの製法を記載
している。
グリコールアルデヒドの生成に関する公知の従来技術の
方法はすべて特徴的に反応生成物例えばグリセリン、グ
リセルアルデヒド及びメチルアルコールの混合物を生成
する。不幸なことにこれらの方法は高価且時間のかかる
分離法の必要性のために妨げられそして又生成される最
終生成物の量が結局減少するという損害を受ける。この
問題はホルムアルデヒドのヒドロホルミル化によるグリ
コールアルデヒドの生成に特に明らかでありその場合ア
ルドール縮合反応及びアセタール形成の間に好ましいア
ミド溶媒が用いられるとき触媒毒のアミンの形成が生ず
る。アミンは又ホルムアルデヒド及び他のアルデヒドに
よるグリコールアルデヒドのアルドール縮合を触媒化す
るのに働く。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従ってホルムアルデヒド、−酸化炭素及び水素の反応か
らアミド以外の種々の溶媒を用い極めて高い転換率及び
選択率を有するグリコールアルデヒドの改良された製法
を提供するのが当該技術の主な目標であった。その上所
望の目的生成物が容易且有利に満足しうる工業的規模で
反応混合物から分離されうる方法を提供することも希望
されている。
〔問題点を解決するだめの手段〕
従って本発明はロジウム、コバルト又はルテニウム含有
触媒(最も好ましくはロジウムであってその混合物を含
む)の存在下好適な大気圧よシ高い圧力及び高温度の条
件の下で反応帯中でホルムアルデヒド、−酸化炭素及び
水素を触媒させることWP六N ll−1−ル丁ルヂレ
トQの丙百亡七界側幻−か提供しそして触媒はさらに一
酸化炭素対水素そして補助的な三級アミド基を導入され
たホスフィン配位子を含む。得られた金属カルボニルコ
ンプレックス中のホスフィン・アミド配位子の存在は式
%式%) (式中Mはロジウム、コバルト及びルテニウムの群から
選ばれた元素であ、COXは陰イオンであって好ましく
はハロゲン化物、擬似)・ロゲン化物、水素化物又は脱
プロトン化強カルボン酸であシ;Pは燐でありiR,は
1〜20個の炭素原子の芳香族又は脂肪族基であって好
ましくは芳香族基であり:Rtは脂肪族又は芳香族の何
れかの0〜20個の炭素原子を含む有機基であってアミ
ドC(0)N炭素又は窒素に直接結合していてもよい酸
素、窒素又は硫黄原子を含んでいてもよく;R1及びR
2は1〜50個の炭素原子を含む脂肪族又は芳香族基で
あシ;得られた化合物はアミド窒素原子上に水素がなく
しかももしR1がアミド窒素に結合しているならばR,
又はR4の何れかはアミド炭素に結合していることによ
シ特徴付けられ;Xは0〜3であシyは1〜5であυ2
は1〜4である)を有するコンプレックスの形成を許す
。このコンプレックスの使用は広範囲の有機極性溶媒例
えばニトリル、ケトン、エーテルなどとともにその混合
物を系中に許しそして従来技術の生成物の回収及び精製
の問題に弱点なしにグリコールアルデヒドへの高い転換
率及び選択率を生ずるO 本発明の方法は高温度しかも大気圧よシ高い圧力の存在
下即ち選ばれた特定の触媒によるヒドロホルムミル化に
好適な一般的な条件下でロジウム、ルテニウム又はコバ
ルト含有触媒(その種々の混合物を含む)(触媒コンプ
レックスはさらに一酸化炭素リガントを含みそして又置
換基として補助的なアミド基を導入するホスフィン配位
子を有する)の存在下有効な極性有機溶媒又は極性・非
極性有機溶媒の混合物によるホルムアルデヒド、−酸化
炭素及び水素の接触によ)達成される。反応の主な生成
動線グリコールアルデヒドであルそして主な副生成物は
メタノールである。この型の反応に関する当業者に知ら
れている種々のやシ方のすべてが好適且有効な気体・液
体の接触がある限シ用いられるので反応体を接触する詳
細なやシ方は厳密を要しない。そのため例えば本方法は
選択された条件で特定の触媒及び溶媒そして一酸化炭素
及び水素の混合物とともにホルムアルデヒドの溶液と接
触させることによシ行われる。一方ホルムアルデヒドの
溶液は温度及び圧力の選ばれた条件で一酸化炭素及び水
素の混合物の下で適下する相中で触媒の上及び中を通さ
れる。勿論説明された反応体は一級のものの他に他の反
応を行いうろことそして選ばれた特定の条件及び特定の
触媒及び溶媒に応じて種々の量の他の生成物特にメタノ
ールの共生があることは理解されよう。しかし本発明に
おける条件は所望のグリコールアルデヒドへの高い選択
率を与えるように最も好ましくコントロールされる。
ホルムアルデヒドの好適な源はパラホルムアルデヒド、
メチ2−ル、ホルマリン溶液、ポリオキの一つである。
これらの中でパラホルムアルデヒドが好ましくそしてそ
の使用から最大の収量が得られた。
一酸化炭素及び水素は化学量論的な1対lの比で反応す
るが、反応を行うためにそれらをこの比で存在させる必
要はない。上述の如く反応体は所望の反応速度を提供す
るように充分に高い圧力で用いなければならない。−酸
化炭素は又ロジウム及び他の金属を安定にしてホルムア
ルデヒドによシ零原子価状態に還元する。−酸化炭素及
び水素の反応体は有利には合成ガスなどから得られるよ
うなモル約1対1の比で供給されるがそれらは又広く変
化しうる範囲例えば約5対95〜95〜5のモル比で存
在する。優れた収量は一酸化炭素対水素の分圧の比がl
OO12操業されるとき得られる。大過剰の水素は望ま
しくないメタノールの生成を好む傾向を有するが一方特
にもし温度又は他の反応条件がメタノール生成を抑圧す
る必要が存在するようなものであるならば存在する一酸
化慶去を/J、> ()−電飾モル帯用込スの値El−
げLげ岱寸しい。
従来技術によシ行われたときこの反応における主な問題
はグリコールアルデヒドがアルデヒドの代表的な反応物
であるアセタールを形成し勝ちであることであった。分
子中に一級アルコール基が存在するのでこの化合物は容
易に下記の式によシ示されるような例えば直鎖及び環状
のアセタールの形のそれ自体による半アセタール及びア
セタールを形成する。
す その上グリコールアルデヒドは又メタノールそしてもし
存在するならばエチレングリコールにょジアセタール及
び半アセタールを形成する。アセタールは高m点を有す
るとともに水素化に抵抗しそれ故エチレングリコール形
成を妨げる困難な方アルドール縮合の機構を通じてホル
ムアルデヒド又はそれ自体の何れかと反応する。最後に
反応は生成グリコールアルデヒドによシ抑制されそれは
配位金属即ちロジウムによ)二連配位子を形成しそれに
よシー座配位子を置換する。
驚くべきことにはこれらそして他の関係のある問題は極
めて高い選択率でしかも驚くべきことにアミド溶媒なし
にそして又非極性溶媒とともに種々の極性有機溶媒及び
その種々の混合物中で操業しうるホルムアルデヒドをグ
リコールアルデヒドへヒドロホルミル化する触媒を形成
する例えば配位金属(最も好ましくはロジウム)、補助
的三級アミド基を導入したホスフィン配位子の使用によ
シ新規な配位金属化合物を用いることによって実質的に
除かれることが分った。
反応に用いられるのに適した配位金属化合物はロジウム
、コバルト又はルテニウム及びそれらの混合物から選ば
れそして最も好ましくはロジウム化合物、コンプレック
ス又は塩及び成る混合物である0金属化合物は固形の支
・特休例えば分子ふるい、ゼオライト、活性化炭素、ア
ルミナ、シリカ、イオン交換樹脂、有機重合体樹脂に沈
着又は結合されるか又は不溶性酸化ロジウムとしてであ
るが最も好ましくは溶液中の均一なコンプレックスとし
て用いられる。
一般に適尚であることが分っている特に広い群の金属コ
ンプレックス又は前駆体は式 %式%) (式中Mはロジウム、コバルト、ルテニウム及びその混
合物の群から選ばれた元素であシ、Xは)・ロゲン化物
、擬似ハロゲン化物、水素化物又は脱プロトン化強カル
ボン酸である陰イオンであシ、Pは燐であ’)、R+は
脂肪族、芳香族又はその混合物であって燐原子に直接結
合している1〜20個の炭素原子の基であ、?、R2は
脂肪族又は芳香族の何れかの0〜20個の炭素原子を含
む有機基であってアミド炭素又は窒素に直接結合してい
てもよい酸素、窒素、硫黄などの如き原子を含んで子の
有機脂肪族又は芳香族部分であシ得られたアミド部分は
アミド窒素上に水素がなくそしてもしR3がアミド窒素
に結合されているならばR,又はR4の何れかはアミド
炭素へ結合しているととによシ特徴付けられ:Xは0〜
3であシyは1〜5であ夛そして2は1〜4である) によシ示される。
前述のコンプレックス中の陰イオン元素Xは水素化物、
ハロゲン化物例えば塩化物、臭化物、沃化物又は弗化物
及び擬似ハロゲン化物(配位化合物を形成するのにハロ
ゲン化物類似の性質を示す)などでおシそして置換基例
えば NC8−、NC0−、CN−、NC3e−、NB−。
化強カルボン酸又はスルホン酸置換基例えばトリネート
、メタンスルホネート、トルエンスルホネートなどであ
る。好ましい陰イオン含有部分は塩化物、トリフルオロ
アセテート及び水素化物である。一方隘イオン性ロジウ
ム類は隘イオン性元素Xがない場合に発生する。
最も広い態様においてR5基はアルキ/l/、アリール
基又はその混合物を表わしアルキル基は1〜20個の炭
素原子を含みそして好適なアリール部分はフェニル及び
置換されたフェニル、他のポリ芳香族及び置換されたポ
リ芳香族などである。コバルトが選択された配位金属リ
ガンドであるときアルキル置換ホスフィンを用いること
が好ましいが一方ロジウム又はルテニウムが選ばれた金
属のときRIがフェニル又は他のアリール部分であるの
が好ましい。
最も広い態様においてR2基は0〜20個の炭素原子好
ましくは1〜2個の炭素原子を含む有機基を表わしそし
て好ましくはアセチレン性不飽和がない。R2は飽和脂
肪族、アルケニル又は芳香族であシそして炭素及び水素
のみを含むヒドロカルビル基又は炭素及び水素の原子に
加えで追加の原子例えば窒素、酸素、硫黄及びハロゲン
を含む置換されたヒドロカルビル基(追加の原子は又種
々の基例えばアルコキシ、アリールオキシ、カルボアル
コキシ、アルカノイルオキシ、ハロゲン、トリハロメチ
ル、シアン、スルホニルアルキルなどの基で存在しそれ
らは活性の水素原子を含まない)の何れかである。最も
好ましくはR2は炭素及び水素のみを含む脂肪族基よシ
なる。
適当なR1及びR1部分の例は炭化水素アルキル例えば
メチル、エチル、プロピル、イソブチル、シクロヘキシ
ル、シクロペンチル;炭化水素アルク= ル部分例L 
ばブテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル:芳香族置
換基を有するアルキル又は7 # ケ=ル部分例、t 
ハベンジル、フェニルシクロヘキシル及びフェニルブテ
ニル;そして置換されたヒドロカルビル部分例えば4−
ブロモヘキシル、4−カルブエトキシブチル、3−シア
ノグロビル、クロロシクロヘキシル及びアセトキシ7′
テニルである。芳香、族部分はヒドロカルビル芳香族基
例ええはフェニル、トリル、キシリル、p−エチルフェ
ニルそして置換されだヒドロカルビル芳香族基例tばp
−メトキシフェニル、m−クロロ7エ二ル、m−)!J
フルオロメチルフェニル、p−グロポキシフェニル、p
−シアノフェニル、0−アセトギシフェニルソシてm−
メチル−スルホニルフェニルによ)例示される。
Rs及びR4は1〜50個の炭素原、子好ましくは1〜
6個の有機基を表わしそして芳香族又は好ましくは脂肪
族である。好適な基は環状又は直鎖の構造の飽和された
脂肪族、芳香族好ましくは単核芳香族などである。Rs
及びR2が炭素及び水素原子のみよシなるのが最も好ま
しい。又得られたホスフィン配位子中のアミド部分がア
ミド窒素原子上に水素がないことによシ特徴付けられる
のが最も好ましく例えば三級アミド基が最も好ましい。
R,がアミド炭素の代9に窒素に結合している場合R8
又はR4の何れかはアミド炭素に結合している。第二の
有機ホスフィン基は又R8又はT) 、jt /A −
i V rr+ ■嵜Iff 道スジh L −代表的
なホスフィン・アミド配位子はMeeKら(J、Che
m、Soc、(Dalon)、 1011 、1975
)によシ開示された方法の変法によシ合成され、燐水素
結合は遊離基例えば2,2′ −アゾビス(2−メチル
−プロピオニトリル(AIBN)の存在下ビニル銹導体
の炭素・炭素二重結合に明白に付加する。例えばPPh
 2H+CH2= CH−C(0)N(CHx) 2こ
の場合得られたホスフィンは室温で白色の固体として存
在する。一方ビニルアミドは上述の如く二級ホスフィン
と反応する。ホスフィン−アミドは又他の経路例えば光
化学によシ又はホスフィンエステルのアミン化によシ合
成される。
触媒は種々の方法によシ製造され例えば−酸化炭素を含
むコンプレックスは配位金属との反応によシ予め形成さ
れるか又はその場で形成されるかの何れかである。その
場で製造するための二、三の有利な方法は金属コンプレ
ックス前駆体とホスフィン・アミド及び酸例えばトリフ
ルオロ酢酸とを接触させる;金属カルボニルハロゲン化
物例工ば(Rh C11,(Co) 2 ) 2 とホ
スフィン・アミドとを接触させる;予め形成された金属
配位コンプレックス例えばRh(Cu(CO)(PPh
3)zと所望のホスフィン・アミドとを接触させる;又
は金属カルボニルハロゲン化物例えば(Rh CII 
(CO) 2) 2と触媒量の塩基及びホスフィン・ア
ミドとを接触させることである。
理論によシ限定されることは望まないが非アミド溶媒中
で配位金属ホスフィン・アミドを用いるときグリコール
アルデヒドへのホルムアルデヒドのヒドロホルミル化の
選択率の理由は恐らく形成されたキレート環の大きさ及
び得られる安定性に見い出されると思われる。用いられ
る特定の配位金属そしてそれよシ低い程度で用いられる
特定のホスフィン・アミド配位子に応じて種々の所望の
二連配位子コンプレックスが生成されそのコンプレック
スは明らかに燐及びアミド基酸素で配位金属と結合し従
って種々の二連配位子コンプレックスを生成する。例え
ば好ましいホスフィン・アミド配位子の一つ、N、N−
ジメチル−3−ジフェニルホスフィノグロビオンアミド
、 PPh2 Cf(A(0)N (CHs )xはロ
ジウムと6員環を形成するものと考えられそしてグリコ
ールアルデヒドに対して選択的であると同様に驚くほど
活性である。
多数の好適なホスフィン・アミド配位子は次の如く例示
される。
PPh20CH,C(0)N(CH3)2 ;PPh、
 N(CHa )CH2C(0)N(CL )t :(
Cル)2N−C(0) PPh2CH2CH,N(CHs)C(0)CH,;P
 (C)12CH,CI(2CH,+ )2(CH,C
I(、C(0)N(CH,)、 )PPh2CH2ch
 C(0)N(CH3XCH2CL CH2CL CH
2c几ch CH3);PP)It CL C(0)N
(CHJ )2 : PPh2 CHt N(CHa 
)C(0)CHJPPhaCHyCH2C(0)N(C
Hs)CLPPh2PPh2CH2C)I2C(0)N
(cH,Ph)(CLCHa )PPb2CHt CH
2C(0)N(Ph ) (CH2CH2CL CH3
)PPh2CH2C(0)N(Ph)! 触媒としてのこの新規な群のコンプレックスの使用は驚
くべきことにこの反応に有効であることが従来分って゛
いたのよシも遥かに多数の溶媒の使用を可能にする。成
る非極性の溶媒及び混合物は操業可能であることが証明
されたが極性溶媒そして特に有機極性溶媒の使用が一般
に好ましいことが分った。溶媒として特に好ましいのは
ニトリル例えばアセトニトリル、ベンゾニトリル、フロ
ヒオニトリルなど;環状エーテル例えばテトラヒドロフ
シン、ジオキサン及びテトラヒドロピラン;エーテル例
えばジエチルエーテル、1,2−ジメトキシベンゼン;
アルキレングリコール及びポリアルキレングリコールの
アルキルエーテル例えばエチレングリコール、グロピレ
ングリコール及びジー、トリー及びテトラエチレングリ
コールのメチルエーテル;アルキルスルホン及ヒスルホ
キシド例えばスルホラン及びジメチルスルホキシド;り
゛トン例えばアセトン、メチルイソブチルケトン及びシ
クロヘキサノン;エステル例えば酢eエチル、フ四ヒオ
ン酸エチル及びラウリル酸メチル;有機カルボン酸のラ
クトン例えばブチロラクトン及びバレロラクトン:有機
酸例えば酢酸、プロピオン酸及びカプロン酸そしてアル
カノール例えばメタノール、エタノール、プロパツール
、2−エチルヘキサ人−ルなど:それらの混合物である
非極性有機溶媒例えばベンゼン、トルエンなども又極性
有機溶媒と混合して用いられるならば用いられうる。撰
択された溶媒は好ましくは反応条件下で液状でなければ
ならない。
溶媒を選ぶのに考慮される主な要件(特に工業的規模の
操業において)は次の生成物分離操作について好適であ
ることである。非アミド溶媒の使用は特に生成物の分離
操作において有用である。
それはそれらの使用はアルドール縮合及び他の競合する
副反応が生じているアミド溶媒から形成されたグリコー
ルアルデヒドを分離することを解決するからである。ア
ミド溶媒の他の重大な欠点は反応工程中にアミドが形成
され易くそして高い沸点であってそれは蒸留中に溶媒の
分解をもたらす。
アミン特に三級アミンは好適な濃度で存在しているとき
これらの反応中に毒として働きそしてアルドール縮合を
触媒化することが分シそのためそれらの存在は特に望ま
しくない。アミドがアミン混入から分離される唯一の方
法は蒸留である。従って最大の収量のグリコールアルデ
ヒドが望まれる任意の方法において塩基性アミンの存在
を少しでも避けるのが操業における基本的な目標である
0本明細1に記載された触媒コンプレックスから得られ
る追加の改良は溶液中でホスフィン・アミドが二連配位
子として働きそれは従来技術の一座配位子ホスフィンよ
シもグリコールアルデヒドによる置換に対して抵抗する
。これは従来技術の系とは鋭く対照的にグリコールアル
デヒド生成物が触媒の安定を確立するためにその形成直
後反応媒体から除去されるべきではないことを意味する
この性質は生成物の収量を最適にしそして生成物及びM
&!:の分離を助けるのに極めて有用である。
反応は又全く有害な副反応なしに高濃度のホルムンアル
デヒドで行われる。
この種の他の反応におけるように反応はバッチ、半連続
又は連続式のやp方で行われる。要求される操業温度及
び圧力に抵抗しうる材料から反応槽を建設するのが普通
望ましいが、反応槽の内゛部表面を不活性に保つ。反応
をコントロールすることが知られている標準の装置例え
ば熱交換器などが用いられる。反応槽は反応混合物を攪
拌する適切な装置を有する。この混合は震動、振盪、攪
拌、回転そして同様な型の方法によシ行われる。又回収
された触媒、溶媒及び未反応の原料は好ましくは再循環
される。
少量のメタノールとともにグリコールアルデヒドの生成
をもたらす反応は通常約2〜3時間内で実質的に完了す
るが反応時間は工程の厳密を要するパラメーターではな
くそしてよシ長い又はよシ短い時間も有効に用いられる
。従来用いられていノこのよシも実質的に高い濃度の反
応体が好まれそして反応は又従来技術よシも高い転換率
の反応体を生ずる。
ヒドロホルミル化反応に用いられる触媒の量は厳密を要
しないことが分シそして極めて広く変化しうる。少くと
も触媒的に有効な量の触媒が存在しなければならずそし
て好ましくはかなりの反応速度を与えるのに有効な充分
量の触媒が存在する必要がある。反応媒体IA当、!l
) i o”” モルの触媒が充分であるが1O−1モ
ルを超える量も反応の速度に実質的に影響しないものと
思われる。多くの目的のために触媒の有効且好ましい量
はlp当り約10−2〜約lロ一5モルの範囲内に入る
0グ11コール了ルデヒト0は7kによね抽出式れそl
−て当業者に公知の不均一触媒を用いてエチレングリコ
ールに水素化される。しかし他の抽出技術及び生成物の
利用法も勿論用いられる。一方グリコールアルデヒドは
ヒドロホルミル化に用いられる有機溶媒中の金属ホスフ
ィン・アミド触媒系を用いてエチレングリコールへ水素
化される。
選択される詳細な反応条件は特に厳密を要することなく
広い範囲の高温度及び大気圧よシ高い圧力が用いられう
る。最近用いられている装置を用い好ましい温度範囲は
少くとも約50℃でなければならずそして約150C以
内及びそれ以上に及ぶが実質的な利益はこの温度水準で
は実現されない。最も好ましくは操業温度は約り0℃〜
約130℃である。大気圧よル高い圧力は少くとも約7
0気圧でなければならないが理論的には入手しうる装造
設備によシ達成されうる殆んど任意の圧力に及ぶ。最も
好ましく・は操業圧力は特に好ましい上述の温度範囲で
操業するとき約140〜約280気圧の範囲内になけれ
ばならない。
下記の実施例は本発明の原理に従って本発明を説明する
ものであるが特許請求の範囲によシ示されるのを除いて
本発明を限定するものではない0実施例 ホスフィン・アミドは下記の一般的な方法によシ製造さ
れた。
N、N−ジメチル−3−ジフェニルホスフイノグロビオ
ンアミドCP Pht CH2CH2C(0)N(CH
3)t )の製造 10〇−容の三日丸底フラスコを窒素下で100℃に予
め熱しそしてAlfaからの7.14 fのジフェニル
ホスフィン(38,4mモル)、Aldrichからの
0.15 tの2,2′ −アゾビス(2−メチルグロ
ピオニトリ/I/)及びPofiysciences 
からの3.789のジメチルアクリルアミド(38,2
mモル)を上述の順に加えた。反応混合物を45分間窒
素下100℃に保ち次に100℃で24時間減圧(1咽
)にした。得られた油をそれが白色の固体に固化する迄
数時間冷蔵庫で冷却した。それヲ9 : 1ペンタン:
トルエン混合物によシ洗滌して過剰のジフェニルホスフ
ィ/を除いた0赤外線スペクトルは1650 cm−’
 で強いγ(CO)帯を示した。’HNMRはCH2C
& C(0) 基とされる4の相対的領域で22−2.
5δでマルチブレラ) :’ N (CHs )2基と
される相対的領域6の2.83δ(3H2)でダブレッ
ト;そしてP(C6H5)2基とされる相対的領域10
の7.1−8.3δでマルチプレットを示した。
元素分析は次の通シである。計算値(実測値)二〇、7
L58 (70,95): H,7,02(7,03)
; 、N。
4.91(4,05); P、10.87(10,75
)。
生成物の収率は71%であった。
N−、、’チルーN −(2−ジフェニルホスフィノエ
チル)アセトアミド(PPh2CH2CH,N(CHs
)C(0)CH,)の製造 10〇−容の三日丸底フラスコを窒素下で工oO℃で加
熱しそして7.14 fのジフェニルホスフィン(a 
8.4 mモル)、o、tsrの2,2′ −アゾビス
(2−メチルプロピオニトリル)及び3.771のN−
ビニ#−N−メチルアセトアミド(38,1mモル) 
(Po1ysciences製)を上述の順に加えた。
反応を窒素下45分間1・00℃で保ち次に100℃で
24時間減圧(1rum ) した。粘稠な油が得られ
その赤外線スペクトルは1645cJn−’の強いγ(
CO)帯及び少量のジフェニルホスフィン不純物に基づ
(2300cnI−’ の小さなr(P−H)帯を示し
た。元素分析は次の通シであった。
計算値(実測値): C,7158(69,89): 
H。
7.02(7,15): N、4.91(4,57):
 P、10.87(10,97)。収率は94チであっ
た。
N−(−2−ジフェニルホスフィノエチル)−2上述の
ホスフィン・アミドを14.281のジフェニルホスフ
ィン(76,8tnモル)、0.3 Ofの2.2′ 
−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)及び8.5
2 fのN−ビニ/I/−2−ピロリジノy (76,
8mモル ) (Aldrich製)を用いることによ
シ前述の二つの実施例と同様な方法で製造した。上述の
順で添加された反応体を窒素下0.5時間100℃で攪
拌し次に24時間減圧(1mn ) した。収率は96
%であった。
赤外線スペクトルは1680m−’の強い広いγ(CO
)帯及び少量のγ(P−H)不純物に基づく2310c
m−’の小さな吸収を示した。元素分析は次の通シであ
った。計算値(実測値);C172,70(72,68
): H,6,79(6,73): N、4.70(3
,49); P、10.42(11,60)。’HNM
Rは−CH2C几C(0)−及び’P−CH2−基とさ
れた6の相対的領域の1.6−2.65のマルチプレッ
ト、二つのCH,−N−基とされる4の相対的領域の3
.2−3.8δのマルチプレット及びP (Cb Hs
 ) 2基とされる11の相対的領域の7.2−8.0
δのマルチプレットを示した。少量のジフェニルホスフ
ィン不純物はフェニル部分のこのやや大きな領域に相当
する。6.9−7.4δ及び4.3−4.7δにおける
ビニルプロトンのマルチプレットシグナルのmMはN−
ビニルビ四すジノンの完全な消滅に一致する。
下記の実施例は種りの溶媒中のトリフェニルホスフィン
及び1例としてエチルジフェニルホスフィン(他のアル
キルジフェニルホスフィン)ト本発明のホスフィン・ア
ミドとの間の直接的な比較を示す。
実施例1 攪拌機、熱電対及び冷却コイルを備えた300CC容ス
テンレス鋼オートクレーブに100fのアセトニトリル
、3.Ofの95係パラホルムアルデヒド(ホルムアル
デヒド95mモルに相当)、0、081 ’Iのクロロ
ジカルボニルロジウム(I)二量体(0,208mモル
)及び0.364 fのN、N−ジメチル−3−ジフェ
ニルホスフィノプロピオンアミド(128mモル)(乾
燥した窒素によシ散布された)を導入した。オートクレ
ーブを閉じ空気を7 kg/crl (100psi)
 で−酸化炭素二水素のl:1混合物によ、!73回オ
ートクレーブをフラシュすることによシさらに除去した
。オートクレーブに約xoskg/iの一酸化炭素:水
素の混合物を導入した。オートクレーブ及びその液状内
容物を次に130℃に加熱しそして最終の圧力を約13
3馳/d(x9oopsi)とした。3時間後オートク
レーブを室温に冷却し気体を放出した。
得られた液相のガスクロマトグラフィ及び高圧液体クロ
マトグラフィは37mモルのホルムアルデヒド残存(6
1%転換)及び35mモルのグリコールアルデヒド(6
0チ選択率)及び4.1 mモルのメタノール(7,1
%選択率)を示した。選択率はすべての実施例において
mモルの生成物をmモルの反応ホルムアルデヒドで割シ
その100倍により示される。
比較例1 実施例1と同じ条件下で等モル濃度のトリフェニルホス
フィンをN、N−ジメチル−3−ジフェニルホスフィノ
プロピオンアミドの代シに用いた。
液相の分析は53mモルのホルムアルデヒド残存(44
チ転換)、7.6tnモルのグリコールアルデヒ)” 
及(j 0.8 tnモルのエチレングリコール(20
チ選択率)及び8,0mモルのメタノール(19%9%
選択率示した。
第二の比較例1 実施例1と同じ条件下でN、N−ジメチル−3−ジフェ
ニルホスフィノプロピオンアミドの代シニ等モル濃度の
エチルジフェニルホスフィンヲ用いた。液相の分析はs
、5mモルのホルムアルデヒド残存(94チ転換)及び
0.6 mモルのグリコールアルデヒド(0,7%選択
率)及び1.6 mモルのメタノール(1,8%選択率
)を示した。
実施例2 ガラスライニングをされしかも磁気攪拌機を備えた1 
25 cc 容のステンレス鋼のparr耐圧器に25
. OS’のアセトニトリル、0.75fのパラホルム
アルデヒド(23,8mモル)、0.020fのクロロ
ジカルボニルロジウム(I)二量体(o、assmモル
)及び0.09 OfのN、N−ジメチル−3−ジフェ
ニルホスフィノプロピオンアミド(0,348mモル)
(窒素によシ散布された)を導入した。
耐圧器に次に約105klil/i(1500p8i 
)の−酸化炭素:水素(1:l)の混合物を導入し6.
0時間130℃に加熱し、次に室温に冷却し脱気した。
液状内容物の分析は9,3mモルのホルムアルデヒド残
存(61チ転換)、11.9mモルのグリコールアルデ
ヒド(82%2%選択率び0.2mモルのメタノール(
1,4%選択率)を示した。
比較例2 助触媒としてのN、N−ジメチル−3−ジフェニルホス
フィノプロピメンアミドなしに触媒がクロロカルボニル
ビス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) (0
,080f 、 0.116mモル)であった以外は実
施例2で用いた耐圧器に実施例2のそれらと同一の条件
で装入し反応させた。液状内容物の分析は3.8mモル
のホルムアルデヒド残存(84チ転換)、o、syr+
モルのグリコールアルデヒド(3%選択率)及び0.4
 mモルのメタノール(2チ選択率)を示しだ。
実施例3 実施例2で用いたparr耐圧器によJ 25. Of
のア七ト二″トリル、0.75Fのパラホルムアルデヒ
ド(23,8mモル)、o、osoのクロロカルボニル
ビス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) (o
、 i 16mモAz )及び0.06 OfのN、N
−ジメチル−3−ジフェニルホスフィノプロピオンアミ
ド(0,232ff1モル)(窒素によシ散布された)
を装入した。耐圧器に次に約10]1qF/d(150
0psi )の1:1の一酸化炭素:水素混合物を室温
で装入しそして次に3.0時間130℃に加熱した。冷
却し脱気した後分析は7.6 mモルのホルムアルデヒ
ド残存(68チ転換)、jl、1mモルのグリコールア
ルデヒド(69%撰択率)及び5.0mモルのメタノー
ル(31チ選択率)を示した。
実施例4 実施例2で用いたparr耐圧器全圧器メチル−N−(
2−ジフェニルホスフィノエチル)アセトアミドを等モ
ル濃度でN、N−ジメチル−3−ジンエニルホスフイノ
グロピオンアミドの代シに用いた以外は実施例2と同一
の条件下で使用した。
液状内容物の分析は15.4 mモルのホルムアルデヒ
ド残存(44チ転換)、5.3gモルのグリコールアル
デヒド(51q6選択率)及び2.1mモルのメタノー
ル(20%0%選択率示した。
実施例5 実施例1で用いたオートクレーブに9.Ofのパラホル
ムアルデヒド(285mモル)、65.1llllFの
アセトニトリル、3 o、 o rのトルエン、5.0
1のジエチルエーテル、0.3011FのN、N−ジメ
チル−3−ジフェニルホスフイノグロビオンアミド(1
,06mモル)及び0.069 fのクロロジカルボニ
ルロジウム(I)二量体(0,178rnモル)を装入
した。オートクレーブに室温で約12z5kg/i (
i 750 psi )の−酸化炭素及び約31.5に
9/crI(450psi )の水素を装入した。21
容オートクレーブ貯借に又この同一の一酸化炭素:水素
の比で装入しそして250℃で加熱して全圧約252 
kg / ctl (360o psi ’)とした。
反応槽オートクレーブを3時間130℃に加熱して全圧
を約252kg/J(3600psi )とした。ガス
の吸収がガスの圧力を約224ゆ/ crl (a 2
00pst )低下させたときガスは貯庫オートクレー
ブから反応槽オートクレーブに反応中に移された。
完了とするとオートクレーブを室温に冷却しそして徐々
に脱気した。液状内容物の分析は1’ 36 mモルの
ホルムアルデヒド残存(52チ転換)、120mモルの
グリコ−ルア゛ルデヒド(81チ選択率)及び12.9
 mモルのメタノール(8,7%選択率)を示した。
比較例5 同一の条件下でN、N−ジメチル−3−ジフェニルホス
フィノプロピレンアミドの代シに等モル量のトリフェニ
ルホスフィンを用いた比較例は174mモルのホルムア
ルデヒド残存(39%転換)、27.3mモルのグリコ
ールアルデヒド(25チ選択率)及び25.2 mモル
のメタノール(23チ選択率をもたらした。
実施例6 実施例5のオートクレーブに9.Ofのパラホルムアル
デヒドC285mモル)、65.Ofのアセトニトリル
、30. Orのトルエン、5.0tのジエチルエーテ
ル、0.315fのN−(2−ジフェニルホスフィノエ
チル)−2−ピロリジノン(1,06m%ル)及び00
69fのクロロジカルボニルロジウム(I)二量体(0
,178mモル)を装入した。
オートクレーブに次に約122.sk!9/cJ(17
50psi )の−酸化炭素及び約31.5に9/cr
l (450psi )の水素を室温で装入した。実施
例5と同じく2旦容のオートクレーブ貯蔵槽を用いた。
反応槽オートクレーブを3,0時間130℃に加熱した
液状内容物の分析は137tnモルのホルムアルデヒド
残存(52%転換)、143mモルのグリコールアルデ
ヒド(97チ選択率)及び3.6 tnモルのメタノー
ル(2チ選択率)を示した。
実施例7 実施例5のオートクレーブに1002のテトラクリム、
9.01Fのバラホルムアルデヒド(285mモル)、
o、o6c+rのクロロジカルボニルロジウム(I)二
量体(0,177mモル)及び0.3011のN、N−
ジメチル−3−ジンエニルホスフイノグロピオンアミド
(1,06mモル)を装入した。
実施例5のガス貯槽を再び同じやシ方で用いた。
オートクレーブに約122.skgI/crI(175
0psi )の−酸化炭素及び約31.5に9/ca 
(450psi )の水素を室温で装入し次に6.0時
間130℃に加熱して全圧約252 kp/d (36
00psi)とした。オートクレーブを冷・却し脱気し
そして液状内容物は104mモルのホルムアルデヒド残
存(64チ転換)、111?F1モルのグリコールアル
デヒド及び1.2mモルのエチレングリコール(62チ
選択率)及び14.61nモルのメタノール(e、 1
 %選択率)として分析された。
比較例7 同一の条件下でN、N−ジメチル−3−ジフェニルホス
フィノプロピオンアミドの代)に等モル濃度ノトリノエ
ニルホスフィンを用いる比較例は75mモルのホルムア
ルデヒド残存(74fy転換)、7.6mモルのグリコ
ールアルデヒド(i 6 %選択率)及び5.1mモル
のメタノール(2,4%選択率)を含む液相をもたらし
た。
実施例8 実施例5のオートクレーブ及び貯槽を同一の条件下で再
び操作しそして1001のアセトンを溶媒として用いる
以外は装入物は同一であった0液状内容物の分析は10
6mモルのホルムアルデヒド残存(63チ転換)、14
5mモルのグリコ−のメタノール(5,7%選択率)を
示した。
比較例8 同一の条件下でN、N−ジメチル−3−ジフェニルホス
フィノプロピオンアミドの代シに等モル濃度のトリフェ
ニルホスフィンを用いる比較例は164mモルのホルム
アルデヒド残存(42%転換)、30.9mモルのグリ
コールアルデヒド(26チ選択率)及び112mモルの
メタノール(9,2%選択率)を含む液相を生成した。
実施例9 実施例2で用いた125.cc容のステンレス鋼par
r耐圧器に25.02のスルホ97.0.75fのバラ
ホルムアルデヒド(23,8mモル)、0、082 f
のクロロカルボニルビス(トリフェニルホスフィン)ロ
ジウム(I)((1,118mモル)及び0.061 
tのN、N−ジメチル−3−ジフェニルホスフィノプロ
ピオンアミド(0,213mモル)(窒素によ)散布さ
れた)を装入した。耐圧器に次に約112ky/clI
(16o o psi )の1:1の一酸化炭素:水素
のガス混合物を装入し次に3.0時間130℃に加熱し
た。耐圧器を次に室温に冷却し脱気しそして液状内容物
は10.8mモルのホルムアルデヒド残存(55チ転m
>、9.xmモルのグリコールアルデヒド(70チ選択
率)及び5.4mモルのメタノール(42チ選択率)ト
シて分析された。
比較例9 N、N−ジメチル−3−ジフェニルホスフィノプロピオ
ンアミドを用いない以外は実施例9のそれらと同一の条
件下で比較例を行った。液相の分析ハ3.s、、モルの
ホルムアルデヒド残存(84%転換)、1.7smモル
のグリコールアルデヒド(8,8%選択率)及び1.6
3 fnモルのメタノール(8,2チ選択率)を示した
実施例10 実施例1で用いた3 00 cc容のステンレス鋼オー
トクレーブに100fのアセト;トリル、3、Ofのパ
ラホルムアルデヒド(95mモル)、0、121 fの
ジカルボニルアセチルアセトナートロジウム(I)(o
、459mモル)、0.054Fのトリフルオロ酢酸(
0,473mモル)及び0.362VのN、N−ジメチ
ル−3−ジフェニルホスフィノプロピオンアミド(1,
27mモル)を装入した。
オートクレーブに次に室温で約122.5kg/crI
(1750psi )の−酸化炭素及び約atskg/
cJ(45Qpgi)の水素を装入し2時間110℃に
加熱した。次に反応種を冷却し脱気した。液状内容物は
15.3 mモルのホルムアルデヒド残存(86チ転換
)、74mモルのグリコールアルデヒ)”及ヒ1.2−
モルのエチレングリコ−1(92チ選択率)及び3,4
ffiモルのメタノール(4,2%選択率)として分析
された。
比較例1O N、N−ジメチル−3−ジフェニルホスフィノプロピオ
ンアミドの代シに等モル濃度のトリフェニルホスフィン
を用いる同一の条件下の比較例は49、3 mモルのグ
リコールアルデヒド(72チ選択率)、3.9mモルの
メタノール(s、 6 %選択率)及び25.4 mモ
ルのホルムアルデヒド残存(73チ転換)を含む液相を
もたらした。
実施例11 実施例1におけるように装備された3 00 cc容の
ステンレス鋼のオートクレーブに1002のテトラグリ
ム、3.Ofの95チパラホルムアルデヒド(95mモ
ル)、α1211のジカルボニルアセトアセトナートロ
ジウム(I) (0,469mモル)、0.0549の
トリフルオロ酢酸(I]、470mモル)及び0.36
2 fのN、N−ジメチル−3−ジフェニルホスフイノ
グロビオンアミド(1,27mモル)を溶液の窒素散布
後に装入した。オートクレーブを閉じそして約7kg/
cy4 (100psi )の−酸化炭素によシ数回フ
ラシュした。オートクレーブに次に約122.5kg/
crl(1750psi )の−酸化炭素及び約31.
5kg/crl(450p81 )の水素を室温で装入
した。オートクレーブ及びその内容物をiio℃に加熱
しそして最初の圧力を約252kg/cJ(3600p
8i )とした。オートクレーブと同一の一酸化炭素:
水素の比を含む加熱したガス貯槽を用いてガスの吸収が
オートクレーブの圧力を約224に9/ctl (32
00psi )以下に低下させたとき反応オートクレー
ブに装入した。3時間反応させた後にオートクレーブを
冷却し脱気した。分析は24.4 mモルのホルムアル
デヒド残存(74チ転換L3B、5mモルのグリコール
アルデヒド及U、 17 mモルのエチレンクリコール
(57チ選択率)及び209mモルのメタノール(30
チ選択率)を示した。
比較例11 N、N−ジメチル−3−ジンエニルホスフイノグロビオ
ンアミドの代シに等モル濃度のトリフェニルホスホンに
よる同一の条件下の比較例は24.4mモルのホルムア
ルデヒド残存(74%転換)、22、 Otnモルのグ
リコールアルデヒド及び1.5mモルのエチレンクリコ
ール(33%選択率)、24、1 mモルのメタノール
(34チ選択率)を有する液相をもたらした。
実施例12 実施例1と同様に装備されたステンレス鋼オートクレー
ブに100fのアセトニトリル、3.0fのバラホルム
アルデヒド(95mモル)、0..0902のクロロジ
カルボニルロジウム(I)二量体(0,232mモル)
、0.057 Fの4−ジメチルアミノピリジン(0,
464mモル)及び0.3977のN、N−ジメチル−
3−ジンエニルホスフイノグロピオンアミド(1,39
mモル)(窒素によシ散布された)を装入した。オート
クレーブに約122.5kg/cy+!(1750ps
i)の−酸化炭素及び約a t 5kg/ad (4s
 o psi )の水素を室温で装入しオートクレーブ
及びその内容物を次に3時間110℃に加熱した。ガス
貯槽を用いて実施例10における様に約224kg/c
d(320opsi)よシ上になるようにした。分析は
5.5mモルのホルムアルデヒド残存(94%転換)、
64.5mモルのグリコールアルデヒド及び1.8mモ
ルのエチレングリコール(74チ選択率)及び7.1m
モルのメタノール(7,9%選択率)を示した。
実施例13 実施例1における如く装備された3 00 cc容のス
テンレス鋼オートクレーブに1001のアセトニトリル
、9.01のバラホルムアルデヒド(285mモル)、
0.09 Ofのクロロジカルボニルロジウム(I)二
量体(0,232mモル)、0、114 fの4−ジメ
チルアミノピリジン(0,930mモル)及び0.39
7 rのN、N−ジメチル−3−ジフェニルホスフイノ
グロピオンアミドを装入した。オートクレーブに約10
5kg/1(1500psi)の−酸化炭素及び約31
. s kg/i(450psi )の水素を室温で装
入し次に1時間100℃に加熱した。オートクレーブと
同一の一酸化炭素対水素の比を有するガス貯槽を用いて
ガスの圧力を約224に9/ a/I (3200ps
i )以上に保った。完了後オートクレーブを冷却し脱
気シた。液の分析は89mモルのホルムアルデヒド残存
(69チ転換)、155mモルのグリコールアルデヒ)
” 及ヒ16 mモルのエチレングリコール(80チ選
択率)及び21.5 mモルのメタノール(11チ選択
率)を示した。
下記の実施例に示される様にロジウムよシも活性が低い
がコバルト及びルテニウムも又ホルムアルデヒドのヒド
ロホルミル化・に活性がある。
実施例14 実施例1で用いた3 00 cc容ステンレン鋼オート
クレーブに6.Ofのバラホルムアルデヒド(19(1
mモル)、100fのアセトニトリル、0、3149の
ルテニウムカルボニル(0,491mモル)及び0.8
552のN、N−ジメチル−3−ジフェニルホスフィノ
プロピオ/アミド(S、 OOmモル)を装入した。オ
ートクレーブを閉じそして約9 skg/cf!(14
00psi )の−酸化炭素及び約94.skg/cr
j (t a s o psi )の水素を室温で装入
し次に20時間130℃で加熱した。冷却及び脱気後分
析は57.6 mモルのホルムアルデヒド残存(70%
転換)、6.2mモルのグリコールアルデヒド及U 4
.1 mモルのエチレンクリコール(7,s %選択率
)及び5.3mモルのメタノール(4,0%選択率)を
示した。
実施例15 実施例2における様に装備しfcloocc 容のpa
rr耐圧器に251のアセトニトリル、0.75りのバ
ラホルムアルデヒド(23,8mモル)、0、240 
fのジコバルトオクタカルボニル(0,696mモル)
及び0.401 fのN、N−ジメチル−3−ジフェニ
ルホスフイノグロピオンアミド(1,39fnモル)を
装入した。耐圧器を閉じ1:1の一酸化酸素:水素の混
合物によ92回フラッシュした。耐圧器に次に約105
 kg / ca(1500psi )のガス混合物を
装入しオートクレーブ及びその内容物を6.0時間13
0℃に加熱した。次に室温に冷却し脱気した。液状内容
物は7、21 mモルのホルムアルデヒド残存(69%
転換)、2.92rrLモルのグリコールアルデヒド(
18%選択率)及び008mモルのメタノール(0,5
%選択率)として分析された。
代理人弁理士 秋 沢 政 光 他1名 特許庁上官 殿 1、事件の表示 4弄 願昭タ2−第1辿g+r 号 2、層paの名称 2゛tノコ−1しYレテ゛℃ド′■顯 二!、/lひ°
”t−=il虫棒専、3、補正をする者 事件との関係 広厘只人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式 %式%) (式中Muロジウム、コバルト、ルテニウム及びその混
    合物から選ばれた金属であ夛、 Xはハロゲン化物、擬似)・ロゲン化物、水素化物及び
    脱プロトン化強カルボン酸の群から選ばれた陰イオンで
    あシ、 Pは燐であシ、 R8は1〜20個の炭素原子を含む脂肪族又は芳香族基
    であシ、 R2は0〜20個の炭素原子を含む脂肪族又は芳香族基
    でsbそしてさらにアミドC(0)N炭素又は窒素に直
    接結合していてもよい酸素、窒素及び/又は硫黄原子よ
    シなっていてもよく、R3及びR4は1〜50個の炭素
    原子を含む脂n+=←ヒT71.−1−+、(4;4間
    −H−−mJkXは0〜3であシyは1〜5であシ2は
    1〜4であシ、 さらに得られた化合物がアミド窒素原子上に水素がなく
    そしてもしR3がアミド窒素に結合しているならばR8
    又はR4の何れかがアミド炭素に結合していることによ
    シ特徴付けられている)を有するグリコールアルデヒド
    の製造に有用な触媒。 (2)Mがロジウムである特許請求の範囲第(1)項記
    載の触媒。 (3)Xが塩化物、水素化物及びトリフルオロアセテー
    トの群から選ばれた陰イオンである特許請求の範囲第(
    1)項記載の触媒。 (4) R1が芳香族である特許請求の範囲第(1)項
    記載の触媒。 (5) Rtが脂肪族であシそして炭素及び水素原子の
    みよシなる特許請求の範囲第(1)項記載の触媒。 (6) Rs及びR4が芳香族であシそして炭素及び水
    素原子のみよシなる特許請求の範囲第(1)項記載の触
    媒。 (7)追加の有機ホスフィン基が少くとも1個のR5及
    びR4基に導入される特許請求の範囲第(1)項記載の
    触媒。 (8)触媒化合物がN、N−ジメチル−3−ジフェニル
    ホスフィノプロピオンアミド、N−メチル−N−(2−
    ジフェニルホスフイノエチ/L−)アセトアミド、又は
    N−(2−ジフェニルホスフィノエチル)−2−ピロリ
    ジノンである特許請求の範囲第(1)項記載の触媒。 〈9)大気圧よシ高い圧力及び高温度の下有効な極性又
    は非極性有機溶媒及び金属触媒コンプレックスの存在下
    ホルムアルデヒド、−酸化炭素及び水素を接M1させそ
    して該金属触媒コンプレックスが式 %式%) (式中Mはロジウム、コバルト、ルテニウム及びその混
    合物の群から選ばれた金属であplXはハロゲン化物、
    擬似ハロゲン化物、水素化物及び脱プロトン化強カルボ
    ン酸の群から選ばれた陰イオンであり、 Pは燐であシ、 Roは1〜20個の炭素原子を含む脂肪族又は芳香族基
    であシ、 R7は0〜20個の炭素原子を含む脂肪族又は芳香族基
    であシそしてさらにアミドC(0)N炭素又は窒素に直
    接結合していてもよい酸素、窒素及び/又は硫黄原子よ
    pなっていてもよく、R5及びR4は1〜50個の炭素
    原子を含む脂肪族又は芳香族基であシ、 Xは0〜3であシyは1〜5であす2は1〜4であシ、 得られた化合物はさらにアミド窒素原子上に水素がなく
    そしてもしR7がアミド窒素に結合しているならばR3
    又はR4の何れかがアミド炭素に結合していることによ
    シ特徴付けられる)を有し: 反応混合物から生成グリコールアルデヒドを分離する ことよシなるグリコールアルデヒドの製法。 00−酸化炭素及び水素がモル比で20対1〜1〜1対
    2000/H2で存在する特許請求の範囲第(9)項記
    載の方法。 OI)溶媒が極性溶媒である特許請求の範囲第(9)項
    記載の方法。 (+21 wailがニトリル、環状エーテル、アルキ
    ルエーテル、アルキルスルホン及びスルホキシド、ケト
    ン、エステル、ラクトン、有機酸及びアルカノールの群
    から選ばれる特許請求の範囲第0υ項記載の方法。 03)大気圧よシ高い圧力が約140〜280気圧に及
    ぶ特許請求の範FfB第(9)項記載の方法。 θ4)高温度が約50〜150℃に及ぶ特許請求の範囲
    第(9)項記載の方法。 (15) Mがロジウムである特許請求の範囲第(9)
    項記載の方法。 (16) Xが塩化物、水素化物及びトリフルオルアセ
    テートの群から選ばれる陰イオンである特許請求の範囲
    第(9)項記載の方法。 (17) R1が芳香族である特許請求の範囲第(9)
    項記fte R4が脂肪族でありそして炭素及び水素原
    子のみよシなる特許請求の範囲第(9)項記載の方法。 Ql ns及びR4が芳香族でおシそして炭素及び水素
    原子のみよシなる特許請求の範囲第(9)項記載の方法
    。 (2O) 追加の有機ホスフィン基が少くとも1個のR
    j又はR4基に導入される特許請求の範囲第(9)項記
    載の方法。 (21) 触媒化合物がN、N−ジメチル−3−ジフェ
    ニルホスフィノプロピオンアミド、N−メチル−N −
    (2−ジフェニルホスフィノエチル)アセトアミド又は
    N−(2−ジフェニルホスフィノエチル)−2−ピロリ
    ジノンである特許請求の範囲第(9)項記載の方法。
JP59132845A 1983-06-28 1984-06-27 グリコ−ルアルデヒドの製法及びその触媒 Pending JPS6038035A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50870483A 1983-06-28 1983-06-28
US508704 1983-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038035A true JPS6038035A (ja) 1985-02-27

Family

ID=24023735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132845A Pending JPS6038035A (ja) 1983-06-28 1984-06-27 グリコ−ルアルデヒドの製法及びその触媒

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0130085B1 (ja)
JP (1) JPS6038035A (ja)
DE (1) DE3460509D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118437A (ja) * 1984-04-05 1986-01-27 ザ・ハルコン・エス・デイ−・グル−プ・インコ−ポレ−テツド グリコ−ルアルデヒドの製造方法及びそれに有用な触媒錯体
JP2006509823A (ja) * 2002-12-17 2006-03-23 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エチレン性不飽和化合物のアルコールへの変換のためのヒドロホルミル化方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496781A (en) * 1984-04-05 1985-01-29 The Halcon Sd Group, Inc. Process for the production of ethylene glycol through the hydroformylation of glycol aldehyde
US4847423A (en) * 1988-03-03 1989-07-11 Hoechst Celanese Corporation Hydroformylation of aqueous formaldehyde using a rhodium-tricyclohexylphosphine catalyst system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243812B2 (ja) * 1973-06-12 1977-11-02
US4200765A (en) * 1976-09-17 1980-04-29 National Distillers And Chemical Corporation Glycol aldehyde and ethylene glycol processes
EP0002908B1 (en) * 1977-12-16 1982-05-12 Monsanto Company Hydroformylation of formaldehyde with rhodium catalyst
US4382148A (en) * 1981-03-24 1983-05-03 Shell Oil Company Process for the preparation of glycol aldehyde
US4414421A (en) * 1981-08-03 1983-11-08 Shell Oil Company Process for the preparation of glycol aldehyde
US4405814A (en) * 1981-08-05 1983-09-20 Monsanto Company Hydroformylation of formaldehyde with rhodium catalysts
GB2114971A (en) * 1982-02-15 1983-09-01 Ici Plc Production of glycol aldehyde
CA1223277A (en) * 1982-06-16 1987-06-23 Eit Drent Process for the preparation of glycol aldehyde and the production of ethylene glycol therefrom
US4477685A (en) * 1982-08-20 1984-10-16 Monsanto Company Hydroformylation process to prepare glycolaldehydes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118437A (ja) * 1984-04-05 1986-01-27 ザ・ハルコン・エス・デイ−・グル−プ・インコ−ポレ−テツド グリコ−ルアルデヒドの製造方法及びそれに有用な触媒錯体
JPH0510980B2 (ja) * 1984-04-05 1993-02-12 Harukon Esu Deii Guruupu Inc Za
JP2006509823A (ja) * 2002-12-17 2006-03-23 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エチレン性不飽和化合物のアルコールへの変換のためのヒドロホルミル化方法
JP4709550B2 (ja) * 2002-12-17 2011-06-22 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エチレン性不飽和化合物のアルコールへの変換のためのヒドロホルミル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0130085A1 (en) 1985-01-02
DE3460509D1 (en) 1986-09-25
EP0130085B1 (en) 1986-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321414A (en) Catalytic hydrogenation of glycolaldehyde to produce ethylene glycol
JPS5932454B2 (ja) グリコ−ル・モノアルキル・エ−テル及びジアルキル・エ−テルの製造方法
EP0002908B1 (en) Hydroformylation of formaldehyde with rhodium catalyst
JPS5935378B2 (ja) 乳酸の製造方法
JPS638929B2 (ja)
EP0158518B1 (en) Process and accompanying catalysts for the hydroformylation of formaldehyde to glycol aldehyde
JPS6038035A (ja) グリコ−ルアルデヒドの製法及びその触媒
US4337363A (en) Process for the preparation of 3-(4-methyl-3-cyclohexen-1-yl) butyraldehyde
JPS6137758A (ja) N−アシル−α−アミノ酸の製造方法
JPS6133238A (ja) グリコ−ルエ−テル生成の為のホルムアルデヒドアセタ−ルのデアルコキシヒドロキシメチル化用ルテニウム促進コバルト触媒
US4355173A (en) Process for the preparation of alkyl carboxylate
JPH0427971B2 (ja)
JPH03392B2 (ja)
US5606079A (en) Process for the selective hydroformylation of terminal olefin groups and its use in the preparation of 1,4-butanedial monoacetal
JPH046692B2 (ja)
JPH06199730A (ja) ヒドロキシブチルアルデヒド類の製造方法
JPS5817731B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JPS6126421B2 (ja)
JPS6033811B2 (ja) 一価アルコ−ルの製造法
JPS595342B2 (ja) α,β−不飽和ケトンの還元用触媒
JPS587340B2 (ja) ヒドロホルミル化反応用触媒
JPS5826901B2 (ja) 3−ペンテン酸エステルの製造方法
JPS5998037A (ja) α−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸エステルの製造方法
JPH06166653A (ja) ヒドロキシブチルアルデヒドの製造方法
JPH0358344B2 (ja)