JPS5826901B2 - 3−ペンテン酸エステルの製造方法 - Google Patents

3−ペンテン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5826901B2
JPS5826901B2 JP54163840A JP16384079A JPS5826901B2 JP S5826901 B2 JPS5826901 B2 JP S5826901B2 JP 54163840 A JP54163840 A JP 54163840A JP 16384079 A JP16384079 A JP 16384079A JP S5826901 B2 JPS5826901 B2 JP S5826901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
butadiene
acid ester
cobalt
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54163840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686133A (en
Inventor
宣雄 磯貝
元征 細川
隆 大川
利康 渡辺
奈都子 湧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP54163840A priority Critical patent/JPS5826901B2/ja
Priority to US06/199,332 priority patent/US4332966A/en
Priority to DE19803040432 priority patent/DE3040432C2/de
Publication of JPS5686133A publication Critical patent/JPS5686133A/ja
Publication of JPS5826901B2 publication Critical patent/JPS5826901B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブタジェンのヒドロエステル化反応により3−
ペンテン酸エステルを工業的に有利に製造する方法に関
する。
さらに詳しくは、コバルトカルボニル触媒の存在下ブタ
ジェンのヒドロエステル化反応を行なうに際して、ピリ
ジンとイソキノリンの混合溶媒を使用することによって
、3ペンテン酸エステルを選択的かつ収率よく、工業的
に効率よく製造する方法に関するものである。
ブタジェン、一酸化炭素およびアルコールをコバルトカ
ルボニル触媒の存在下反応させて3−ペンテン酸エステ
ルを得る方法は種々知られてL・る。
その中で、比較的収率よく3−ペンテン酸エステルを得
る方法として、溶媒としてピリジンを用いる方法(特公
昭49−10935)および溶媒としてイソキノリンを
用いる方法(特公昭5O−7579)がある。
しかしながら、かかる既存の方法でブタジェンのヒドロ
エステル化反応を実施して収率よく3ペンテン酸エステ
ルを得るためには、高価ナコバルトカルボニル触媒を多
量に使用しなければならないという欠点がある。
すなわち、ブタジェンのヒドロエステル化反応を選択的
に進行させるためには、温和な反応温度において高い反
応速度が得られる反応条件を選ぶことによって、ブタジ
ェンの重合による高沸物、その他側反応の生起を防止し
なければならないが、公知法においてこの条件を満すに
はコバルトカルボニル触媒の使用量を増す以外にはない
コバルトカルボニル触媒の使用量に関し特公昭49−1
0935の実施例にはブタジェン1モル当り0.04モ
ル使用した旨の記載はあるが、実際にはピリジン又はイ
ソキノリン溶媒を単独で使用して、高収率、かつ実用的
な反応速度で3−ペンテン酸エステルを得るためには、
触媒コバルトカルボニル触媒の使用量は、仕込みブタ、
ジエン1モルに対し0.1モル以上(ジコバルト化物と
して)を必要とする。
ところがこのような多量のコバルトカルボニル触媒を使
用した場合でも、′3−ペンテン酸エステルの他に、4
・4−ビニルシクロヘキセン、ジブチルケトン、メチル
グルタル酸エステル、さらにはブタジェンの重合による
高沸点物等力副生じ、目的とする3−ペンテン酸エステ
ルの収率および選択率は必ずしも満足すべき結果とは言
い難いものであった。
このことに加えて、工業上の一番の問題は、多量に使用
する高価なコバルトカルボニル触媒を如何にして効率よ
く回収するかにある。
触媒の回収法について東種々の方法が提案されているが
、いずれも触媒回収費がかさむ方法しかなく、工業的に
は触媒使用量を如何にして減らすことができるかが最大
の問題となる。
本発明者らは、少量のコバルトカルボニル触媒を使用し
て、充分なヒドロエステル化反応速度をもち、かつ高収
率、高選択率で3−ペンテン酸エステルが得られるよう
な高活性な触媒系を見い出すべく鋭意研究を重ねた結果
ピリジン又はイソキノリンの単独溶媒を使用する従来法
に比べて、反応に要する触媒コバルト量を著しく減らす
ことが可能であり、且つ充分なる反応速度をもって、前
記した4−ビニルシクロヘキセン、ジブチルケトン、メ
チルグルタル酸エステル、ブタジェンの重合物等の副生
を極力抑制して高収率、高選択率で3−ペンテン酸エス
テルを得る方法を見出し本発明を完成した。
即ち本発明はブタジェン、一酸化炭素およびアルコール
をコバルトカルボニル触媒の存在下反応させるにあたり
、反応溶媒としてピリジンとインキノリンの混合溶媒を
使用する3ペンテン酸エステルの製造方法である。
本発明の方法を好適に実施するためのピリジンおよびイ
ソキノリンの混合溶媒の両者の比率はモル比で1:0.
01〜50であり、好ましくはl:0.05〜io、更
に好ましくは1:0.1〜5である。
この範囲外でも両溶媒が共存している場合には単独使用
よりも優れた効果を示すが、上記の範囲での混合溶媒に
おいて前述の如き目的効果が遺憾無く発揮される。
ブタジェンに対する上記混合溶媒の使用量は、通常ブタ
ジェン1重量当り0.05〜10重量部、好ましくは0
.2〜3重量部である。
これより少ない場合は前記した副反応が起こり易く、こ
れより多くなるにつれて反応速度が低下し、溶媒回収費
が犬となり経済的でない。
本発明におけるコバルトカルボニル触媒とはコバルトカ
ルボニルの他、コバルト錯体を含む。
すなわち水酸化コバルト、炭酸コバルト、塩基性炭酸コ
バルトの如き無機コバルト化合物、コバルト有機酸塩、
コバルト七ン、コバルトアセチルアセトネートなどの有
機コバルト化合物を出発原料として、反応種のアルコー
ル中で合成ガス (co1H2)と反応させて得られる合成液、又はピリ
ジンおよびインキノリン、又は他の配位子類の共存下で
得られる合成液を、そのまま本発明方法で言うコバルト
カルボニル触媒又はコバルトカルボニル錯体触媒として
使用することもできる。
従って従来法の如き大量の触媒を要するときには、コバ
ルトカルボニル又はコバルトカルボニル錯体なそれなり
の特有の手法で純度よく高収率で合或しなげればならな
いという繁雑かつ費用のかかる工程を要したが、本発明
方法においては少量の触媒量で目的が達せられるために
、簡易な方法でコバルトカルボニル触媒なる成分が含ま
れる合成液を得るだけでよい。
触媒の使用量をジコバルトオクタカルボニルを触媒とし
て上記混合溶媒と組合せて使用する場合について述べる
と、ブタジェン1モルに対して0.001〜0.05モ
ル、通常は0.005〜0.02モルの範囲で工業的に
実施しうる。
この範囲より少ない場合には反応速度が極端に低下し、
またこの範囲より多くともそれに見合った効果はなく、
触媒回収費がかさみ経済的な観点から好ましくない。
本発明において使用できるアルコールとしては、メタノ
ール、エタノール、プロパツール、ブタノールなどの低
級アルコールであるが、工業的にはメタノールおよびエ
タノールが重要である。
アルコールの使用量は、ブタジェンに対して等モル以上
であり、1〜5モルの範囲が好ましい。
これ以下では、高価なブタジェンの副反応に消費される
割合が多くなり、またこれ以上ではブタジェンのヒドロ
エステル化速度が低下する傾向にあり、上記範囲が実用
的である。
本発明における反応温度は80〜180℃の範囲であり
、好ましくは100〜140℃である。
一酸化炭素分圧は50kg/Cr!L以上であり、上限
に関しては特に制限はないが、実用的には100〜30
0kg/crrLの範囲が好まシイ。
上記条件を満し、ブタジェンのヒドロエステル化反応を
実施した場合には、少量のコバルトカルボニル触媒で充
分な反応速度が得られること、および種々の副反応が著
しく抑制されることによって、選択的かつ高収率で3−
ペンテン酸エステルを得ることができる。
したがって、本発明の方法によれば、安い触媒量をもっ
て原料ブタジェンを有効に利用でき、工業的なブタジェ
ンのヒドロエステル化法としての意義は太きい。
なお、本発明の方法は回分式に限定されるものではなく
、連続法によっても好適に実施できる。
次に本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
実施例 1および2 ステンレス製、内容積200m1の電磁攪拌式のオート
クレーブにブタジェン 15S’(0,277モル)、
メタノール IIP(0,343モル)および所定量の
ジコバルトオクタカルボニル触媒と所定量のピリジン−
イソキノリン混合溶液を仕込み、一酸化炭素300 k
g/crA加圧下、122°Cにおいて所定時間反応さ
せた。
各実施例の条件および結果を第1表に示す。
比較例 1〜6 実施例1に対応した比較例1〜3、および実施例2に対
応した比較例4〜6を第1表に併記した。
表に示す如く、ピリジン又はインキノリン単独溶媒下で
は、反応速度は遅く、3−ペンテン酸メチルの収率、選
択率は著しく低い値となる。
実施例 3および4 溶媒の混合比を変えた以外は実施例1とはV同※※じ条
件で反応を行なわせた結果を第2表に示す。
実施例 5 ステンレン製、内容積500rILlの電磁攪拌式のオ
ートクレーブにブタジェン 56P(1,035モル)
、エタノール 63グ(1,367モル)および所定量
のジコバルトオクタカルボニル触媒と所定量のピリジン
−イソキノリン混合溶媒を仕込み、一酸化炭素300k
g/c4加圧下、123℃において所定時間反応させた
各実施例の条件および結果を第3表に示す。
比較例 7及び8 実施例5に対応した比較例7および8を第3表に併記し
た。
表に示す如く、ピリジン、又はインキノリン単独溶媒下
では、反応速度は遅く、3ペンテン酸エチルの収率、選
択率は著しく低い値となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブタジェン、一酸化炭素およびアルコールをコバル
    トカルボニル触媒の存在下反応させるにあたり、反応溶
    媒としてピリジンとイソキノリンの混合溶媒を使用する
    ことを特徴とする3−ペンテン酸エステルの製造方法。
JP54163840A 1979-10-27 1979-12-17 3−ペンテン酸エステルの製造方法 Expired JPS5826901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54163840A JPS5826901B2 (ja) 1979-12-17 1979-12-17 3−ペンテン酸エステルの製造方法
US06/199,332 US4332966A (en) 1979-12-17 1980-10-21 Process for producing 3-pentenoic esters
DE19803040432 DE3040432C2 (de) 1979-10-27 1980-10-27 Verfahren zur Herstellung von 3-Pentensäureestern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54163840A JPS5826901B2 (ja) 1979-12-17 1979-12-17 3−ペンテン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686133A JPS5686133A (en) 1981-07-13
JPS5826901B2 true JPS5826901B2 (ja) 1983-06-06

Family

ID=15781742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54163840A Expired JPS5826901B2 (ja) 1979-10-27 1979-12-17 3−ペンテン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826901B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3413448A1 (de) * 1984-04-10 1985-10-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur gewinnung von pentensaeure c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)- alkylestern

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686133A (en) 1981-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220824B1 (ko) 올레핀 카르보닐화 방법 및 상기 방법에 적절한 촉매 시스템
US4317943A (en) Process for preparing glycol ethers
KR100230139B1 (ko) 카르보닐화 촉매 시스템
JP3384501B2 (ja) 共役ジエンのカルボニル化
US4658053A (en) Production of esters
US4668816A (en) High yield carbonylation of halo-hydrocarbons
JPS5917101B2 (ja) アジピン酸ジエステルの製造方法
JPS5826901B2 (ja) 3−ペンテン酸エステルの製造方法
JPH06263681A (ja) 光学活性アルデヒド類の製造法
CA1319702C (en) Process for the hydroformylation of certain acrylic acid derivatives
JPS5925770B2 (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
KR100334394B1 (ko) 아세틸렌형불포화화합물의카르보닐화방법
EP1628946A1 (en) Process for the hydrocarboxylation of ethylenically unsaturated carboxylic acids
EP0186349B1 (en) Process for the preparation of cinnamate ester
US4508917A (en) Preparation of alkyl adipates
EP0689529B1 (en) Process for the carbonylation of acetylenically unsaturated compounds
JPS5912657B2 (ja) 3−ペンテン酸エステルの製造法
US4355173A (en) Process for the preparation of alkyl carboxylate
JPS593980B2 (ja) ブタジエンのヒドロエステル化法
NZ208768A (en) Production of ethanol and/or ethyl acetate
US4503232A (en) Method for the preparation of α-ketoamide imines
JPS6038035A (ja) グリコ−ルアルデヒドの製法及びその触媒
BG62848B1 (bg) Метод за получаване на естери на 3-пентеновата киселиначрез карбонилиране на алкоксибутени
JPS609734B2 (ja) エチレングリコ−ルの製造法
JPS627904B2 (ja)