JPS6037550Y2 - モ−タ−の逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タ−ドライブ機構 - Google Patents

モ−タ−の逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タ−ドライブ機構

Info

Publication number
JPS6037550Y2
JPS6037550Y2 JP1977122708U JP12270877U JPS6037550Y2 JP S6037550 Y2 JPS6037550 Y2 JP S6037550Y2 JP 1977122708 U JP1977122708 U JP 1977122708U JP 12270877 U JP12270877 U JP 12270877U JP S6037550 Y2 JPS6037550 Y2 JP S6037550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
release
winding
motor drive
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977122708U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5448922U (ja
Inventor
鉄司 庄野
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1977122708U priority Critical patent/JPS6037550Y2/ja
Priority to US05/939,604 priority patent/US4196992A/en
Priority to GB7836234A priority patent/GB2004658B/en
Priority to DE2839648A priority patent/DE2839648C3/de
Publication of JPS5448922U publication Critical patent/JPS5448922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037550Y2 publication Critical patent/JPS6037550Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 モータードライブ機構は、カメラに着脱可能に取付けら
れるか、若しくは内蔵され、カメラの自動巻上を行うも
のであるが、そのレリーズ方法については、 (7)レリーズ釦を押す力で純機械的に係止機構に係止
解除を行ってレリーズするもの (イ) モーターは巻上げだけを行い、レリーズは通電
時に作動させる所の励磁マグネット又はソレノイドで行
うもの (つ)巻上とレリーズを1個のモーターで行い、巻上完
了時に巻き上げが急激に重くなる事を利用して、モータ
ーと巻上げ機構を切放すと共にモーターとレリーズ機構
を接続し、モーターの力でレリーズを行うもの の3つに大別される。
(7)の方式は、原理的にはモーターの出力軸から減速
機構(ギア列等)を経て巻上げを行い、カメラ内の1回
の巻上に対し定角回動する部材に連動するスイッチでモ
ーターの停動制御を行っているし、レリーズをモーター
の力で行う必要がないから、モータードライブ機構は極
めて単純化されるが、レリーズを電気的に処理する事が
出来ないから、連続撮影、遠隔撮影等を行いにくい条件
にある。
このため、この方式に低コストに撤した低級カメラに向
く。
(イ)の方式は、(7)の場合と同様に、モーター巻上
げだけを行えば良く、励磁マグネット(又はソレノイド
)はレリーズだけを行えば良い。
巻上げとレリーズ間は、例えば巻上中レリーズ不可と言
った関係を純電気的に処理出来るから、モータードライ
ブ機構は単純な構成になる。
且つ(7)の方式と異り、レリーズを電気的に行えるか
ら、連続撮影、遠隔撮影等コストの割には高級なモータ
ードライが実現出来る事が予想される。
しかし、モーターという一種の回転ソレノイドを内蔵し
、レリーズ時には巻上が完了していてモーターの回転を
レリーズに用いることが出来るにも係らず、レリーズの
ために新たにソレノイド等を設けあければならないため
のコストアップ;原理的に強い力をある程度長いストロ
ークにわたって出すのには不向きである励磁式マグネッ
トやソレノイドを係止解除に用いるため、従来の係止部
に比べより少い力とストロークで解除出来る係止部を構
威せざるを得ない:従って、ショックに弱いし、ソレノ
イド等と係止部間の中間介在物によるロスに弱いから、
カメラ内にソレノイド等を入れるしかないため、構成上
の自由度が少い:と言った欠点を有する。
(つ)の方式は、モータードライブとしてはオーツドッ
クスなものであり、数多くの実施例があるのは周知の通
りである。
レリーズを電気的に行えるため、(イ)の場合と同様に
高級なモータードライブが実現出来る。
この方式の欠点は、一方回転するモーターからの出力を
、巻上完了時に巻上機構からレリーズ機構へと切換える
必要があり、切換信号として巻上げ重さの変化を用い、
モーターの力でクラッチを切換えているために、クラッ
チ部が微妙で、切換メカニズムが複雑な事である。
この方式は、元来モータードライブを考慮していない伝
統的なメカニズムを有するカメラを、いかにしてモータ
ードライブで動かすかが基本的な考え方であり、モータ
ーでレリーズを行う関係上(イ)に比べて大きいレリー
ズを得る事が出来る。
従って、この方式のモータードライブ機構はカメラに対
し着脱可能なタイプにおいて実施されると見て大過ない
本案に於ては、(η、(イ)の方式の長所であるモータ
ーはその出力軸から減速機構を経て巻上げを行うだけで
良い(従って切換クラッチは不良である)点と、(つ)
の方式の長所である原動力がモーターのみで良く、巻上
げもレリーズもモーターで動かしている点を矛盾なく採
り入れる事が出来たもので、その骨子は、モーターの回
転方向が巻上時と逆になった時のみ作動するレリーズ機
構を設け、巻上完了後にモータを逆転させてレリーズを
行わせたものである。
次に図面について説明を行う。
第1図はカメラに着脱可能なモータードライブユニット
を取付けた正面図である。
カメラ101の図示のない三脚取付ネジに、モータード
ライブユニット1の図示のない締付ネジをねじ込むと、
カメラ101のモータードライブユニット1は固定され
る。
この時、カメラ101の巻上時102と一体なジヨイン
ト102とモータードライブユニット1の巻上ジヨイン
ト2、カメラ101のレリーズ板103とモータードラ
イブユニット1のレリーズレバ−3、カメラ101のコ
ネクター104とモータードライブユニット1のコネク
ター4が各々接続される。
第2図は第1図のA矢視図、第3図はレリーズ機構を説
明する斜視図、第4図は回路を説明する図である。
第1図〜第4図を用いて各部の動きの説明を行う。
第1図にてモータードライブユニット1に設けたレリー
ズ釦5を押すと第4図に示すレリーズスイッチ6が切換
わり、制御回路7にレリーズ信号が送られると、制御回
路7はモーター8に電池9によりパルス的に給電を行う
このためモーター8の出力軸8aは第3図に矢印で示す
右旋し、出力軸8aと一体なラチェットホイール8bも
右旋する。
出力軸8aと同軸で回動自在に軸止されたラチェツト爪
ホルダー10にはラチェツト爪11が軸止されており、
該ラチェツト爪11は、バネにより左旋性が与えられて
いる。
このため、ラチェットホイール8bの右旋によりラチェ
ツト爪11が噛み合いラチェツト爪ホルダー10も右旋
する。
ラチェツト爪ホルダー10の一端に設けたギア10aと
レリーズギア12が噛み合っているため、レリーズ12
に植設したピン12aに取付けた復元バネ13により右
旋性が与えられたレリーズギア12は、ストッパーピン
14で第3図の位置で止まっている状態から復元バネ1
3に抗して左旋を始め、ピン12aがストッパーピン1
5に当接して2点鎖線で示す位置に来た時には、モータ
ー8は給電が断たれ慣性で回っているため、ストッパー
ピン15にピン12aが当接し、モーター8が止められ
ても上述のレリーズ機構には大きいショックは伝わらな
い。
第3図に示すすようにレリーズギア12の左旋によりレ
リーズギア12と一体な桿12bがレリーズレバ−3を
左旋させ、カメラ101のレリーズ板103を手前に押
すため、カメラ101の係止が解除され、レリーズが行
われる。
図示しないシャッターが走行し終ると、第2図に示すよ
うに、巻上軸102と一体な係止リング102bを係止
していた係止レバー105の一端に走行終期の図示しな
いシャッター後幕の力により矢印方向の力が加わり係止
レバー105を第2図に2点鎖線で示す位置まで左旋さ
せる。
この時、係止リング102bと係止レバー105の給金
が離れ、同時に係止レバー105が停動切換スイッチ1
06を切換えるため、制御回路7に巻上開始信号が送ら
れ、制御回路7はモーター8に上述したレリーズ時とは
逆の極性にて給電を行う。
このため、第3図にてモーター8は左旋を初め、復元バ
ネ13の力でレリーズ機構は復元し、ラチェツト爪ホル
ダー10及びレリーズギア12は第3図に実線で示した
位置に停止し、ラチェットホイール8bの左旋に対して
ラチェツト爪11は係合しないため、レリーズ機構は作
動しない。
モーター8がさらに左旋し、第1図に示すようにモータ
ー8の回転は減速ギア列16.17を経て巻上ジヨイン
ト2をA矢視方向から見て左旋させる。
このため、巻上軸102も左旋し、カメラ101のフィ
ルム及びシャッターの巻上げが行われる。
巻上軸102の左旋により、第2図に示すように係止リ
ング102bも左旋していくと、第2図に矢印で示した
図示しないシャッター後幕の力がシャッターのチャージ
でなくなり、係止レバー105は停動切換スイッチ10
6の接片により右旋しようとするが、係止リング102
bの外周が係止レバー105の右旋を妨げるため、巻上
中は係止レバー105は第2図に2点鎖線で示す位置に
ホールドされる。
巻上げが更に進んで第2図にて係止リング102bがほ
ぼ1回転すると、係止リング102bの外周の係止凹部
に係止レバー105入り込んでくるため、係止レバー1
05は右旋を始め、第2図に実線で示した巻上が完了し
、係止レバー105が係止リング102bを係止する直
前に、停動切換スイッチ106が切換わり、第4図にて
制御回路7はモーター8への給電を断つと同時に、モー
ター8の図示しない2つの入力端子間を短絡させて発電
ブレーキを掛け、モーター8は急激に回転を落される。
モーターの停止は上述の如く係止レバー105が係止リ
ング102bを係止した時に行われる。
最初に述べたレリーズ動作時には、モーター8は巻上動
作時に対し逆転するため、ギア列で構成された巻上機構
は逆転しなければならない。
カメラ101の巻上軸102は第2図にて左旋の一方回
転であるから、レリーズ動作時に巻上ジヨイント2が右
旋することは出来ない。
この問題については、ジヨイント102aと巻上ジヨイ
ント2間、及び減速ギア列16.17間のバックラッシ
ュで賄えれば良く、レリーズ動作時のモーター8の回転
量が少ければ問題はない。
仮に、巻上が完了し、第2図にて係止リング102bが
係止レバー105を強く押したままで停止し、レリーズ
時にもそのままであったとすると、シャッター後幕の力
が加っても係止レバー105は不動である。
すなわち、逆転することによりこの欠点を除くことが出
来る。
モーター8を例えば直流6■で駆動し、レリーズ動作時
のパルス的な給電に対し2Aの電流を流せるとすれば、
モーター8は直流モーターであるからloogcm程度
のトルクは出し得る。
第1図にてギア10aとレリーズギア12のギア比を1
:3とすると、レリーズギア12には、300gcmの
トルクとなり、桿12bのレリーズレバ−3との当接部
までの長さをla++とするとレリーズレバ−3には3
00gの力が加えられる。
レリーズ板103を押してレリーズ出来るだけの力とス
トロークをモーター8が出した時に、上述の巻上機構の
バックラッシュ内でモーター8が回転すれば、レリーズ
動作時にジヨイント102aが逆転させられることはな
い。
仮にレリーズに要する仕事量が大きい場合には、巻上機
構の減速ギア列のどこかに第3図のラッチエツトホイー
ル8a3ラチエツト爪11及びラチェツト爪ホルダー1
0の機構を入れ、巻上時のみ係合させるようにすれば解
決することが出来る。
レリーズ機構(必要な時には巻上機構)に設けたラチェ
ット憾機構は、モーター8の回転方向がレリーズ機構を
動作させる方向が否かの検知及び駆動に用いるものであ
るから、その目的に沿っていれば図の構成のみに限られ
る事がないのは明らかである。
又、モータードライブ機構はカメラに対し着脱可能な構
成例についてのみ述べて来たが、これをカメラに内蔵さ
せても全く同様に構成する事が出来る。
以上詳述してきた如く、本案に於ては、モーターの回転
方向が巻上時と逆になった時のみ作動するレリーズ機構
を設け、巻上完了後にモーターを逆転させてレリーズを
行わせたものであるから、(i) 構成的には前述の
(イ)の方式と大差なく、且つレリーズ用のソレノイド
等が不用。
(ii) モーターでレリーズするから、強いレリー
ズ力を容易に得られる。
(iii) 巻上げ、レリーズを同一のモーターで行
う前述の(つ)の方式に比べ、巻上げからレリーズへの
モーターからの出力切換が単純確実で、切換クラッチが
不要。
(iv) レリーズ信号を電気的に行えるから、連続
、遠隔撮影等の高級モータードライブ機構を持たせ易い
と云った数々の利点を有し、単純、低コスト、高機能の
モータードライブを提供出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はカメラに着脱可能なモータードライブユニット
を取付けた正面図。 第2図は第1図のA矢視図、第3図はレリーズ機構を説
明する斜視図、第4図は回路を説明する図。 1:モータードライブ、2:巻上げジヨイント、3ニレ
リーズレバー、4:コネクター、5ニレリーズ釦、6:
レリーズスイッチ、7:制御回路、8:モーター、8b
:ラチェットホイール、10:ラチェツト爪ホルダー、
11:ラチェツト爪、12ニレリーズギア、12b=桿
、13:復元バネ、14,15:ストッパービン、16
,17:減速ギア列、101:カメラ、102:巻上軸
、103ニレリーズ板、104:コネクター、105:
係止レバー、106:停動切換スフfツチ、102a:
ジヨイント、102b:係止リング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 巻上げ動作とレリーズ動作を1個のモーターで行うモー
    タードライブ機構において、 上記モーターの一方向の回転によって駆動される巻上機
    構と、 巻上完了時に上記モーターの回転を停止させる手段と、 上記モーターの巻上方向の回転とは逆の方向の回転のみ
    を伝える伝達機構と、 レリーズ釦の操作に同期して上記モーターを巻上方向の
    回転とは逆の方向に回転させる制御回路と、 この制御回路によって回転される上記モーターの上記伝
    達機構を介して伝えられる回転によって作動するレリー
    ズ機構とを設けたことを特徴とするモーターの逆転によ
    りレリーズ動作を行うモータードライブ機構。
JP1977122708U 1977-09-12 1977-09-12 モ−タ−の逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タ−ドライブ機構 Expired JPS6037550Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977122708U JPS6037550Y2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 モ−タ−の逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タ−ドライブ機構
US05/939,604 US4196992A (en) 1977-09-12 1978-09-05 Camera film winding and shutter release mechanism
GB7836234A GB2004658B (en) 1977-09-12 1978-09-12 Camera film winding and shutter release mechanism
DE2839648A DE2839648C3 (de) 1977-09-12 1978-09-12 Reihenstehbildkamera mit einer einen Elektromotor enthaltenden, gegebenenfalls abnehmbaren Antriebseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977122708U JPS6037550Y2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 モ−タ−の逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タ−ドライブ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5448922U JPS5448922U (ja) 1979-04-05
JPS6037550Y2 true JPS6037550Y2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=14842635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977122708U Expired JPS6037550Y2 (ja) 1977-09-12 1977-09-12 モ−タ−の逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タ−ドライブ機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4196992A (ja)
JP (1) JPS6037550Y2 (ja)
DE (1) DE2839648C3 (ja)
GB (1) GB2004658B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677832A (en) * 1979-11-29 1981-06-26 Canon Inc Automatic winder with movable grip
JPS5749937A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Canon Inc Photographic mode switching device for flash photographing of camera
GB8617734D0 (en) * 1986-07-21 1986-08-28 Liew C W Detachable motor winder
JP2894734B2 (ja) * 1989-08-25 1999-05-24 旭光学工業株式会社 電動駆動カメラ
GB2306682A (en) * 1995-10-24 1997-05-07 Haking W Ets Ltd Camera shutter and film drive
US5774755A (en) * 1997-06-13 1998-06-30 Eastman Kodak Company Camera and method for transporting film in a camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952630A (ja) * 1972-09-20 1974-05-22
JPS5039541A (ja) * 1973-08-10 1975-04-11
JPS53141615A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Yashica Co Ltd Motor drive camera

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427729B2 (ja) * 1972-01-25 1979-09-12
US3946409A (en) * 1972-09-20 1976-03-23 Nippon Kogaku K.K. Motor drive system for camera
JPS5942290B2 (ja) * 1974-12-28 1984-10-13 旭光学工業 (株) カメラの自動巻上げ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952630A (ja) * 1972-09-20 1974-05-22
JPS5039541A (ja) * 1973-08-10 1975-04-11
JPS53141615A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Yashica Co Ltd Motor drive camera

Also Published As

Publication number Publication date
DE2839648B2 (de) 1981-02-05
GB2004658A (en) 1979-04-04
US4196992A (en) 1980-04-08
DE2839648A1 (de) 1979-03-22
JPS5448922U (ja) 1979-04-05
GB2004658B (en) 1982-04-28
DE2839648C3 (de) 1981-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037550Y2 (ja) モ−タ−の逆転によりレリ−ズ動作を行うモ−タ−ドライブ機構
JP2577054B2 (ja) ストロボを内蔵するカメラ
JPH0648720Y2 (ja) 回路しゃ断器の電気操作装置
JPH07119870B2 (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
US2717055A (en) Motion picture camera
JPS5977418A (ja) カメラのクラツチ機構
JP2946943B2 (ja) 絞り制御装置
US4428657A (en) Motorized driving device for camera
JPS6125086Y2 (ja)
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JPS587379Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ付カメラにおけるモ−タ−ドライブ制御装置
JPH041544Y2 (ja)
JPS6139384Y2 (ja)
JPS581766Y2 (ja) カメラの自動焦点整合装置
JP3686723B2 (ja) シャッタ機構
JPS5943552Y2 (ja) クイツクリタ−ン機構
JPS6226742Y2 (ja)
JPH0219932B2 (ja)
JP2519178Y2 (ja) カメラの駆動伝達装置
JPH0442825Y2 (ja)
JPS589222Y2 (ja) カメラの電動巻上装置
JPH046017Y2 (ja)
JPS61292623A (ja) カメラ
JPS62223742A (ja) 巻上げ装置
JPH08140395A (ja) 電動駆動装置