JPS5943552Y2 - クイツクリタ−ン機構 - Google Patents

クイツクリタ−ン機構

Info

Publication number
JPS5943552Y2
JPS5943552Y2 JP11967977U JP11967977U JPS5943552Y2 JP S5943552 Y2 JPS5943552 Y2 JP S5943552Y2 JP 11967977 U JP11967977 U JP 11967977U JP 11967977 U JP11967977 U JP 11967977U JP S5943552 Y2 JPS5943552 Y2 JP S5943552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
mirror
trigger
curtain
trigger lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11967977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5446339U (ja
Inventor
雅昭 諸田
秀雄 喜好
好信 田中
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP11967977U priority Critical patent/JPS5943552Y2/ja
Publication of JPS5446339U publication Critical patent/JPS5446339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5943552Y2 publication Critical patent/JPS5943552Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一眼レフレックスカメラのクイックリターン機
構に関する。
クイックリターン機構はシャンタ動作開始直前にミラー
上昇を終了し、シャッタ動作終了後にすみやかにミラー
を復帰させる機構であるから、ミラー機構と、シャッタ
機構との間に信号の授受、または伝達が必要である。
従来の機械的なガバナを用いたフオーカルプレーンシャ
ンタを用いた一眼レフカメラではミラーの上昇に直接関
連させて先幕の緊定をはずすという伝達構成が採用され
ていた。
そしてシャッタ機構からのミラー復元の信号を後幕走行
または走行終了に関連する機構からミラーボックス側に
伝達している。
電磁石を用いて後幕走行開始時点を制御する形式のフオ
ーカルプレーンシャンタでは、シャンタ巻上完了時に回
転エネルギーが蓄積された部材をミラー上昇運動に関連
し釈放しその回転により先幕を走行させるという構成が
採られているものが多い。
この構成は先幕の走行開始前に前記部材によりスイッチ
等を作動させ回路をシャンタ走行前に作動させることに
より電磁石の応答遅れの時間を見込んで補正しようとす
るものである。
いずれの構成にしても従来のクイックリターン機構の信
号伝達のチャンネルは2つであって、種々の不都合があ
った。
まず従来のクイックリターン機構の一例について問題点
を説明する。
第1図は従来のクイックリターン機構の一例を示す斜視
図、第2.3.4図はミラーボックスの下側の機構を示
す図である。
第1図および第2図はシャンタチャージ完了の状態を示
している。
第2図に示すレリーズレバ−20が反時計方向に回転さ
せられると、駆動レバー17が、ミラーアンプばね21
により反時計方向に回動し17a部がレンズの絞り込み
を開始するとともに、17b部が、第1図に示すミラー
作動レバー10を、第1図において時計方向に回転させ
る。
この回転により10a部が図示しないミラーに固定され
ているビン11の押し上げを開始する。
これにより図示しないミラーはミラー軸12を中心に反
時計方向に回動上昇を開始する。
このミラー作動レバー10の回動の後Jt+QKL’バ
ー10に植立されているビン10bがトリガレバ−緊定
13の13a部に接触し、これを反時計方向に押し回し
、13b部にトリガレバ−14に植立されているビン1
4aから離脱させ、トリガレバ−14の反時計方向への
回動を許容する。
トリガレバ−14の14b部はトリガスイッチ15を開
成作動させるとともに一端14c部により、先幕緊定レ
バーIの7b部を押して先幕歯車1に植立されているビ
ン1aと先幕緊定レバーの7a部の係合を解き、図示し
ない先幕の走行を許容する。
前記トリガスイッチの開成作動からある時間経過後に図
示しない電磁石が後幕緊定を釈放すると図示しない後幕
の走行が許容され、後幕ビニオン4が時計方向に回転し
、後幕歯車2を反時計方向に回転させる。
前記後幕走行の最終工程で後幕歯車2に植立されている
ビン2bが復元信号レバー9の9a部を時計方向に回転
させるとこれと一体に設けられている9b部が、復元連
絡レバー16aを時計方向に回転させる。
この回転により、さらに他の復元連絡レバー16bが反
時計方向に回転し、第3図の示す状態にあった復元レバ
ー18を時計方向に押して、チャージレバ=19を釈放
して、時計方向への回動を許容するd との回動により駆動レバー17も時計方向に回動しレリ
ーズレバ−20により係止される。
そのため17b部がミラー作動レバー10の10c部か
ら離れ、ミラー作動レバーは当初(第1図)の位置に復
帰し図示しないミ2−は下降復帰する。
図示しない巻上機構を動作させると、セクタ歯車6が反
時計方向に回転させられ、巻上歯車5と噛み合って歯車
5を時計方向に回転させる。
巻上歯車5に設けられているビン5aは先幕歯車1に植
立されているビン1bを押し、さらに他のビン1aが後
幕歯車に植立されているビン2aを押して、先幕ビニオ
ン3、後幕ビニオン4が回転させられ、先幕後幕の巻上
が行なわれる。
図に図示しない機構が第4図に示すレバー19を反時計
方向に押してミラー復元ばねを蓄勢する。
幕巻上の途中でセクタ歯車6に植立されているビン6a
がチャージレバー8の8a部を押してレバー8を時計方
向に回転させる。
この回転により、チャージレバー8の8b部がトリガレ
バ−14の14c部を押し回し、14a部をトリガレバ
−緊定13の7ンク13b部に係合させる。
セクタ歯車6がは父−回転すると先幕歯車1の1a部は
先幕緊定レバーの7a部と係合可能になり、セクタ歯車
6と巻上歯車5との噛合がはずれ巻上歯車5は図示され
ていないばねにより第1図に示す位置に戻る。
セクタ歯車6が1回転すると巻上にストッパがかかり巻
上は終了する。
以上述べたように従来のクイックリターン機構における
ミラー機構と、シャンタ機構間の伝達機構ははなはだ複
雑である。
そしてミラーボックス組体と、シャンタ組体を結合させ
る作業は最も困難な作業の一つとされていた。
本考案の目的は前記伝達機構を簡単にしたクイックリタ
ーン機構を提供することにある。
前記目的を達成するために、本考案によるクイックリタ
ーン機構は、カメラのレリーズ操作によりミラー押上方
向に駆動されるミラー作動レバーと、前記ミラー作動レ
バーの前記方向の移動により係止が解かれ、すでに蓄勢
されていた回転力により回動するトリガレバ−と前記ト
リガレバ−の前記回動により先幕緊定との係合を解除す
る方向に回動させられ、後幕走行終了に連動して前記方
向と逆方向に回転させられ、前記トリガレバ−を蓄勢し
ながら押し戻し係止させる先幕緊定レバーと、前記トリ
ガレバ−の係止方向への移動により前記ミラー作動レバ
ーのミラー復元方向への移動を可能にする機構とを含み
、ミラー機構からシャンタ機構への伝達を前記トリガレ
バ−から先幕緊定レバー、シャンタ機構からミラー機構
への伝達を前記先幕緊定からトリガレバ−により行なう
ように構成されている。
上記構成によれば本考案の目的は完全に達成できる。
以下図面を参照して、本考案によるクイックリターン機
構をさらに詳しく説明する。
第5図は本考案によるクイックリターン機構の実施例を
示す斜視図である。
また先に従来例として説明した第2図、第3図、第4図
に関連して説明したミラーボックス下面の機構は本考案
においても同様に利用できるものであるからそれらの図
面も参照する。
なお第5図において、第1図に示した要素と共通する要
素には同一の符号を付しである。
シャツタレリーズ操作により、第2図に示すレリーズレ
バ−20が反時計方向に回転させられると、駆動レバー
17が、ミノ−アップばね21により反時計方向に回動
し17a部がレンズの絞り込みを開始するとともに、1
Ib部が、第5図に示すミラー作動レバー10を、第5
図において時計方向に回転させる。
この回転により10a部が図示しないミラーに固定され
ているビン11の押し上げを開始する。
これにより図示しないミラーはミラー軸12を中心に反
時計方向に回動上昇を開始する。
このミツ−作動レバー10の回動の後期にレバー10に
植立されているビン10bがトリガレバ−緊定13の1
3a部に接触し、これを反時計方向に押し回し、13b
部をトリガレバ−14に植立されているビン14aから
離脱させ、トリガレバ−14の反時計方向への回動を許
容する。
トリガレバ−14の14b部は、トリガスイッチ15を
開成作動させるとともに一端14c部により、先幕緊定
レバー7のIb部を押して先幕歯車1に植立されている
ビン1aと先幕緊定レバーの7a部の保合を解き、図示
しない先幕の走行を許容する。
前記トリガスインチの開成作動からある時間経過後に図
示しない電磁石が後幕緊定を釈放すると図示しない後幕
の走行が許容され、後幕ビニオン4が時計方向に回転し
、後幕歯車2を反時計方向に回転させる。
この後幕走行までの動作は先に第1図に関連して説明し
たところと変らない。
シヤツタ開じ動作の最終行程で後幕歯車2に植立されて
いるビン2bが先幕緊定レバー?(7)?c部を押して
レバー7を時計方向に回転させる。
その結果Ib部がトリガレバ−14の一端14c部を押
してレバー14を時計方向に回転させる。
その回転により14a部が復元連絡レバー16を反時計
方向に回転させて、ミラーを復元させる復元レバー18
を押す。
その結果、第3図の示す状態にあった復元レバー18は
時計方向に押されて、レバー19を釈放して、時計方向
への回動を許容する。
この回動により駆動レバー11も時計方向に回動しレリ
ーズレバ−20により係止される(第4図)。
そのため、1Ib部がミラー作動レバー10の10c部
から離れ、ミツ−作動レバーは当初(第5図)の位置に
復帰し図示しないミラーは下降復帰する。
図示しない巻上機構を動作させると、セクタ歯車6が反
時計方向に回転させられ、巻上歯車5と噛み合って歯車
5を時計方向に回転する。
巻上歯車5に設けられているビン5aは先幕歯車1に植
立されているビン1bを押し、さらに他のビン1aが後
幕歯車に植立されているビン2aを押して、先幕ビニオ
ン3後幕ピニオン4が回転させられ、先幕後幕の巻上が
行なわれる。
同時に図示しない機構が第4図に示すレバー19を反時
計方向に押してミラー復元ばね22を蓄勢する。
幕巻上の初期に後幕歯車2に植立されているビン、2b
に押されていた先幕緊定レバー7の7c部が2bの回動
により、フリーになり、先幕緊定レバー7の一端7aが
1aに飛込める状態になる。
また、トリガレバ−14はばねがチャージされた状態で
トリガレバ−緊定13の13b部に止められており、1
8からは16が逃れて、ミラーの復元力のチャージを緊
定出来る状態になっている(第4図)。
巻上の終期、セクタ歯車6が一回転するころ先幕歯車1
はビン1aが先幕緊定レバー7の7aと噛み合う位置ま
できて、歯車6と5の噛合がはずれる。
巻上歯車5は、図示されていないばねによってもとの位
置(第5図示の位置)までもどる。
セクタ歯車6が一回転すると、巻上にストツパがかかり
巻上は完了する。
第6図は第5図に示した実施例の変形例を示す斜視図で
ある。
この例では後幕歯車2のビン2bが先幕緊定7の7C部
を押してトリガレバ−(第5図参照)14を押して蓄勢
するだけではなく、巻上制限のためのレバー25を押し
て一回転制限板26から25aを離脱させ、巻上制限の
解除も行なうように構成しである。
以上の説明から明らかなように本考案によるクイックリ
ターン機構では、ミノ−機構からシャンク機構に伝達す
べきミラー上昇に関連する信号を、トリガレバ−14か
ら先幕緊定レバー7に伝達し、シャンタ走行終了を示す
信号を逆に先幕緊定レバー7から、トリガレバ−14に
伝達することができる。
したがって連結部分が一ケ所となり、部品点数が少なく
なるだけでなく、シャッタ組体とミラーボックス組体の
結合作業が著しく簡単になり作業工程を改善することが
できる。
前記トリガレバ−14に与えられている先幕緊定レバー
7をはずすための゛エネルギーは、後幕走行終了時の後
幕から与えられるものであり、これで後幕の走行にブレ
ーキがかかることになるから、後幕のバウンド防止に寄
与することになる。
さらにまた、前記のようにしてトリガレバ−を蓄勢して
おけば、巻上時に蓄勢する必要がなくなるために、巻上
トルクを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のクイックリターン機構の一例を示す斜視
図、第2図、第3図および第4図は前記機構のミラーボ
ックスの下面の機構を示す図、第5図は本考案によるク
イックリターン機構の実施例を、第6図は変形例を説明
するための斜視図である。 1・・・・・・先幕歯車、2・・・・・・後幕歯車、3
・・・・・・先幕ビニオン、4・・・・・・後幕ビニオ
ン、5・・・・・・巻上歯車、6・・・・・・セクタ歯
車、T・・・・・・先幕緊定レバー、8・・・・・・チ
ャージレバー、9・・・・・・復元信号レバー、10・
・・・・・ミラー作動レバー、11・・・・・・ミラー
ビン、12・・・・・・ミラー軸、13・・・・・・ト
リガレバ−緊定、14・・・・・・トリガレバ−15・
・・・・・トリガスイッチ、16・・・・・・復元連絡
レバー、17・・・・・・駆動レバー18・・・・・・
復元レバー、19・・・・・・レバー、20・・・・・
・レリーズレバ−121・・・・・・ミラーアンプばね
、22・・・・・・ミラー復元ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミラーを押上るミラー作動レバーと、カメラのレリーズ
    操作により前記ミラー作動レバーをミラーを押上る方向
    に駆動し、復帰させられたとぎに前記ミラー作動レバー
    の復帰を許容する駆動レバーと、トリガレバ−と、前記
    ミラー作動レバーの前記ミラー押上方向の移動により前
    記トリガレノ゛−の係止を解きトリガレバ−なすでに蓄
    勢されていた回転力により回動させるトリガレバ−緊定
    と前記トリガレバ−の前記回動により先幕緊定との保合
    を解除する方向に回動させられ、後幕走行終了に連動し
    て前記方向と逆方向に回転させられ、前記トリガレバ−
    を蓄勢しながら押し戻し係止させる先幕緊定レバーと、
    前記トリガレバ−の移動により係止が解かれ前記駆動レ
    バーを復帰させるレバーとを含み、ミラー機構からシャ
    ンク機構への伝達を前記トリガレバ−から先幕緊定レバ
    ー、シャッタ機構からミラー機構への伝達を前記先幕緊
    定レバーからトリガレバ−により行なうように構成した
    クイックリターン機構。
JP11967977U 1977-09-06 1977-09-06 クイツクリタ−ン機構 Expired JPS5943552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967977U JPS5943552Y2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 クイツクリタ−ン機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967977U JPS5943552Y2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 クイツクリタ−ン機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5446339U JPS5446339U (ja) 1979-03-30
JPS5943552Y2 true JPS5943552Y2 (ja) 1984-12-25

Family

ID=29075166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11967977U Expired JPS5943552Y2 (ja) 1977-09-06 1977-09-06 クイツクリタ−ン機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943552Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5446339U (ja) 1979-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943552Y2 (ja) クイツクリタ−ン機構
JPH0648720Y2 (ja) 回路しゃ断器の電気操作装置
JPS62258435A (ja) カメラのシヤツタ起立機構
US4547052A (en) Mechanism for charging the mirror and shutter in a video still camera
US4236799A (en) Unwinding-mechanism releasing device for use in a camera
JPH0442828Y2 (ja)
JPS6139384Y2 (ja)
JPS6146525Y2 (ja)
JPS5924019Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノサドウレバ−テイシソウチ
JPS5814341Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノカイヘイソウチ
GB1570353A (en) Device for the storage of power and its controllable slow rate release
US4455072A (en) Single lens reflex camera
JPS6136991Y2 (ja)
JPS6239392Y2 (ja)
JPS581770Y2 (ja) セルフタイマ−
JPS6322288B2 (ja)
US4256394A (en) Camera automatic film winding device
JP2562988Y2 (ja) シャッタ装置
JPS587380Y2 (ja) イチガンレフレツクスカメラ ノ ミラ−チヤ−ジホアンソウチ
US4051501A (en) Built-in self-timer for cameras
JPS6213066Y2 (ja)
JPS6320983Y2 (ja)
JPS6122286B2 (ja)
JPH0425692Y2 (ja)
JPH0648494Y2 (ja) カメラ用シヤツタの誤開放防止機構