JPS6037343A - 建築物のプレハブ工法 - Google Patents

建築物のプレハブ工法

Info

Publication number
JPS6037343A
JPS6037343A JP14439583A JP14439583A JPS6037343A JP S6037343 A JPS6037343 A JP S6037343A JP 14439583 A JP14439583 A JP 14439583A JP 14439583 A JP14439583 A JP 14439583A JP S6037343 A JPS6037343 A JP S6037343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
members
mounting holes
attach
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14439583A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 哲昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14439583A priority Critical patent/JPS6037343A/ja
Publication of JPS6037343A publication Critical patent/JPS6037343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築物の軸組を部品化、簡 素化するプレハブ工法である。従来のプレハブ工法はそ
の部材の形状、使用方 法、その他専門技術を要するもので あり、又その部材の組み替え、再使 用は考えられていない。本発明は在 耒の木造工法の技術を利用し、鋼材 の特性を利用することにより、部材の 形状の簡素化、組み替え、再使用を考えることにより省
力化と一般化を計ったものである。即ち付図について説
明する に、本発明は図−1、図−2の軸組に示すごとく鋼材と
木材をボルト、釘、木 ねじ等で接合し、両材の特性を利用 するものである。
図−1、図−2に示す柱(1)、柱(3)、柱(4)、
柱(6)は図−3、図−3−1に示すように所要のH形
鋼の両端部に所要のプレート(イ)、(ロ)、(ハ)を
、中間部に所要のプレート(サ)を固着し、各々所要の
取付孔(a)、(b)、(c)を設けたものである。柱
(2)、柱(5)は図−4、図−4−1に示すように所
要のH形鋼の両端部にプレート(イ)、(ハ)を、中間
部に所要のプレート(サ)を固着し、各々所要の取付孔
(a)、(b)、(c)を設けたものである。
図−1、図−2に示す梁(1)、梁(2)、梁(3)、
梁(4)、梁(6)、梁(7)、梁(8)、梁(9)は
図−5、図−5−1に示すように所要のH形鋼の両端部
にプレート(ニ)を、中間部に所要のプレート(ホ)を
固着し、各々所要の取付孔(d)、(e)、(f)、(
g)を設けたものである。梁(5)は図−6に示すよう
に所要のH形鋼の両端 部をウェブ材が突出する形状に加工 し、所要の取付孔(g)、(h)を設けたものである。
梁(10)は図−7、図−7−1に示すように所要のH
形鋼の両端部をウェブ材が 突出する形状に加工し、中間部に所要 のプレート(へ)を固着し、所要の取付孔(i)、(j
)、(k)を設けたものである。
図−1に示す基礎は図−8に示すように所要のアンカー
ボルト(L)を設けたものである。
本図は布基礎であるが独立基礎も使 用出来る。
図−1に示す筋交い(1)は図−9、図−9−1に示す
ように両端部にプレート(チ)を固着した横架材(あ)
と斜材(い)を取付けるプレート(ト)に各々所要の取
付孔(m)、(n)を設け、横架材(あ)でプレート(
ト)をはさみ込むように取付けるか又は横架 材(あ)とプレート(ト)を固着し、所要の取付孔(m
)、(n)を設け、プレート(ト)を取付けるものであ
る。この構造方法による横架材(あ)は斜材(い)の横
架材方向の分力を負担する部材、壁下地材、図−10、
図−10−1に示す間柱受材として併用される。
図−1に示す間柱受材は図−10、図−10−1示すよ
うに所要の溝形鋼(う)の両端部にプレート(リ)を固
着し、所要の取付孔(o)、(p)、(q)を設けたも
のである。
図−2に示す束は図−11、図−11−1に示すように
所要のH形鋼の一端部にプ レート(ヌ)を固着し、他端部を両フランジが突出する
ような形状に加工し、その凹部に所要のプレート(ル)
を、中間部に所要のプレート(ヲ)を固着し、所要の取
付孔(r)、(s)、(t)、(u)を設けたものであ
る。これは図−14、図−16、図−17、図−18の
接合方法、図−9、図−9−1の筋交い(1)との組合
せにより汎用される。
図−1に示す接合法(1)は図−12に示すように下部
支持材柱(1)と上部支持材柱(4)の間にはさみ込ん
だ基板(え)を介して梁(2)、梁(3)、筋交い(2
)等を接合するものである。
図−1に示す接合法(2)は図−13に示すように下部
支持材柱(2)の上部に接合し た梁(3)を介して上部支持材柱(5)、梁(5)を接
合するものである。
図−2に示す接合法(3)は図−14に示すように下部
支持材柱(4)と上部支持材束(お)の間にはさみ込ん
だ基板に)を介して梁(7)、梁(8)、けた等を接合
するものである。
図−2に示す接合法(4)はすみむな木に関するもので
あり、図−15に示すように下部支持材柱(6)を上部
支持材束 (か)の間にはさみ込んだ基板(き)を介して梁(8)
、梁(9)、けた、すみむな木等を接合するものである
図−2に示す接合法(5)は図−16に示すように束の
両フランジの凹部に 母屋をはめ込むものである。
図−2に示す接合法(6)は入母屋に 関するものであり、図−17、図−18に示すように束
に設けた取付孔(v)、(w)に母屋受材(く)、(け
)を介して入母屋を接合するものである。
以上の部材、接合法と図−1、図−2にも示され、他の
在耒の木材工法に見ら れる土台、大引、根太、間柱、母屋、入母屋、たる木、
けた、すみむな木等の部材、接合法を合わせて建築物を
完成 するものである。以上述べた工法により軸組の部材は部
品化され、簡素化 される。即ち在耒の工法と比較するに、部材の組み替え
、再使用が容易と なり、したがって間仕切り替え、増改 築、移転、保繕が容易となり、建築物 の省力化が顕著である。以上はH形鋼 によるものであるが、鋼管、溝形鋼その他を用いて類似
工法として応用される。
【図面の簡単な説明】
図−1は基礎から二階床組までの 軸組の斜視図。 図−2は入母屋造りの小屋組の斜視図。 図−3、図−3−1、図−4、図−4−1は柱の構造方
法の斜視図。 図−5、図−5−1、図−6、図−7、図−7−1は梁
の構造方法の斜視図。 図−8は基礎の構造方法の斜視図。 図−9、図−9−1は軸筋交いの構造方法の斜視図。 図−10、図−10−1は間柱受材の構造方法の斜視図
。 図−11、図−11−1は束の構造方法の斜視図。 図−12、図−13は床組部の柱、梁、筋交い等の接合
方法の斜視図。 図−14、図−15は小屋組部の柱、梁、筋交い等の接
合方法の斜視図。 図−16は束と母屋の接合方法の斜視図。 図−17、図−18は束と入母屋の接合方法の斜視図で
ある■

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、図−1、図−9、図9−1に示すように斜材(
    い)を取付けるプレート(ト)と両端部にプレート(4
    )を固着した横架材(あ)に各々所要の取付孔(m)、
    (n)を設け、横架材(あ)でプレート(ト)をはさみ
    込むように取付けるか又は斜材(い)を取付けるプレー
    ト(ト)を両端部に固着した横架材(あ)に所要の取付
    孔(m)、(n)を設けプレート(ト)を取付ける筋交
    いの構造方法。
  2. (2)、図−2、図−11−1、図−16、図−17、
    図−18に示すようにH形鋼の一端部にプ レート(ヌ)を固着し、他端部を両フランジが突出する
    ような形状に加工し、その凹部に所要のプレート(ル)
    を固着し、中間部に所要のプレート(ヲ)を固着し、所
    要の取付孔(r)、(s)、(t)、(u)を設け、所
    要の部材(く)、(け)を用いて入母屋材と接合する束
    の構造方法。
  3. (3)付図に示し、発明の詳細な説明で述べるように図
    −3、図−3−1、図−4、図−4−1に示す柱。図−
    5、図−5−1、図−6、図−7、図−7−1に示す梁
    。図−8に示す基礎。図−9、図9−1に示す筋交い。 図−10、図−10−1に示す間柱受材。図−11、図
    −11−1に示す束。他在耒木造部材を組合わせ、図−
    12、図−13、図−14、図−15、図−16、図−
    17、図−18に示す接合方法による建築物の構造方法
JP14439583A 1983-08-09 1983-08-09 建築物のプレハブ工法 Pending JPS6037343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14439583A JPS6037343A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 建築物のプレハブ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14439583A JPS6037343A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 建築物のプレハブ工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037343A true JPS6037343A (ja) 1985-02-26

Family

ID=15361154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14439583A Pending JPS6037343A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 建築物のプレハブ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551997A (ja) * 1991-08-15 1993-03-02 Misawa Homes Co Ltd 埋め込みナツト取付具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551997A (ja) * 1991-08-15 1993-03-02 Misawa Homes Co Ltd 埋め込みナツト取付具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435929A (en) Modified A-frame structure
JPS6037343A (ja) 建築物のプレハブ工法
JPS60141937A (ja) 組立家屋
JP3657432B2 (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JP3373470B2 (ja) 小屋組トラス部材の設置方法
JP3930084B2 (ja) 屋根ユニット
JPH0430247Y2 (ja)
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JPH0436326Y2 (ja)
JPH0732732Y2 (ja) 玄関用庇
JPH0449353A (ja) 方形屋根
JPH0210168Y2 (ja)
JPS63233137A (ja) 建築物の骨組構築方法
JPH0657977B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPS584968Y2 (ja) 梁材
JPS5930085Y2 (ja) 勾配天井用小屋組
JP2001262701A (ja) 接合金物および木造軸組
JPS59150843A (ja) 軸組壁工法建築物
JPH01219230A (ja) 新規な木造三階建家屋の建築工法
JPS644971Y2 (ja)
JPH0213623Y2 (ja)
JPS5829202Y2 (ja) 柱・梁取付構造
JPH072839Y2 (ja) 入母屋屋根の小屋組構造
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造