JPS6037092A - 伝票印字方式 - Google Patents

伝票印字方式

Info

Publication number
JPS6037092A
JPS6037092A JP58146086A JP14608683A JPS6037092A JP S6037092 A JPS6037092 A JP S6037092A JP 58146086 A JP58146086 A JP 58146086A JP 14608683 A JP14608683 A JP 14608683A JP S6037092 A JPS6037092 A JP S6037092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
banknotes
data
sorting
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58146086A
Other languages
English (en)
Inventor
畠平 亮一
龍原 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58146086A priority Critical patent/JPS6037092A/ja
Publication of JPS6037092A publication Critical patent/JPS6037092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば紙幣を受入れて自動的に検知し、か
つ分類計数する紙幣分類計数装置と、硬貨を受入れて自
動的に検知し、かつ分類計数する硬貨分類計数装置と、
破損紙幣、小切手等のデータを投入するデータ入力部と
からなるものにおける伝票印字方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、現金取引装置において、扱うデータは機械計数
対象である紙幣、硬貨の他に、機械で計数することの不
可能な小切手、伝票などがあり、これらは機械計数と並
行してオペレータがテンキー、ファンクションキーな用
いて手入力を行い、機械計数分と手入力分との総和か一
取引単位となり、その取引内容を印字した伝票が発行さ
れるようになっている。
しかしながら、このようなものでは、伝票に第1図に示
すように、各行ごとのデータが印字しても意味がない「
0」であっても、その行の印字を行うため、伝票を多く
使用するという欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、伝票に無駄な(多くの取引データを印
字することができる伝票印字方式を提供することにある
〔発明の概要〕
この発明は、伝票に印字してもデータとして意味が無い
場合、そのデータを印字しないようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図、第3図は現金分類計数システムを示すものであ
り、紙幣分類計数装置(貨幣処理装置)I、硬貨分類計
数装置(貨幣処理装置)2および操作表示装置3によっ
て構成されている。
上記操作表示装置3は操作部4、CRT表示部5、プリ
ンタ部(印字部)6、全体を制御する制御部7、メモリ
部8、時計装置9、RAM (ランダム、アクセス、メ
モリ)IOおよび紙幣分類計数装膜l、硬貨分類計数装
置2との間でデータのへクリとりを行なうインターフェ
イス11によって構成されている。
上記操作部4は、第4図に示すように、モード指定スイ
ッチ21.テンキー22、手入カキ−23、金種指定キ
ー24、小切手の7;B別を示すファンクションキー2
5、割数開始指定用の開始キー26、分類の終了を示す
完了キー27、最新18件分の手入力の内訳データの表
示に切換える画面切換キー28、およびクリアキー29
などによって構成されている。上に11.モード指定ス
イッチ2IはOFF 、オ被レーク、整]11、精算な
どの処理モードを指定するものである。
なお、上記手入カキ−23、開始キー26などは自照式
のキーとなっている。
上記紙幣分類計数装置Iは第5図および第6図に示すよ
うに構成されている。すなわち、本体31の右上部に紙
幣投入口32とリジェクト口33とが設けられているそ
して、この紙幣投入口32に対向する本体3I内には、
紙幣取出装置34が設けられており、投入口32K +
i″!、置されている紙幣Pが順次1枚づつ取出され1
1”ζ連撮送路35内に送り込まれるようになっている
そして取出された紙幣Pは取込み搬送路35の搬送途中
において紙幣の金種、真偽、正損、表裏等を判別する判
別部36を通過するようになっている。この判別部36
によって異常と判別された紙幣Pは前記紙幣リジェクト
口33に送られ、正常な紙幣Pは振分ダート37によっ
て図中左方へ案内される。又、上記の判別部36によっ
て表と判別された紙幣Pは第1の搬送路31iへ渚、ひ
かれ、裏と判別された紙幣Pは第2の振分ダート39に
よって第2の搬送路すなわち表裏反転搬送装置40へ導
ひかれ、裏から表に修正される。又、上記の第1の搬送
路38と第2の搬送路(表裏反転搬送装置)4(70通
過時間は、同一通過時間に設定されており、一定ピツチ
で搬送されてくる紙幣P・・・は第2の振分ケ゛−ト3
9によって振り分けられて別々の搬送路38.40を通
過しても合流部4Zで合流する時は衝突、ピッチ詰まり
を起こすことなく、一定ピツチで合流搬送するようにな
っている。
さらに、表裏がそろえられた紙幣Pは、合流部41に接
続された区分部としての区分搬送路42へ搬送され金種
ごとに区分されるようになっている。そして、区分搬送
路42の下方には金種ごとに区分された紙幣を順次面方
向に積層した状態で集積する集積装置43a、43b。
43c、43dとこの集積装置43a、43b。
43c、43dに集積された紙幣P・・・を支承すると
ともに必要に応じて収納庫44a、44b。
44c、44dへ収納せしめるべ(シャッター装置45
が設けられている。さらに各収納庫44a〜44dへの
収納を確実にする為に紙幣P・・・を押し込む押し込み
装置46が設置−1られている。
しかして、前記取込搬送路35にてベルト挟持搬送され
た紙幣Pは前記判別部36にて判別され、真偽、異常と
判別された紙幣Pは第1の振分ゲート37にて正紙幣搬
送部に振り分けられる。ついで正常な紙幣Pでも表と判
別された紙幣Pは第1の搬送路38へ導びかれ、H(と
判別された紙幣Pは第2の振分はゲート39にて振り分
けられ第2の搬送路(表裏反転搬送装置)40へ導びか
れる。ここで裏と判別された紙幣Pは前記のひねりベル
ト47にて反転搬送されるが紙幣Pの両端はガイド対4
8a〜48dにしてしっかりとバックアップガイドされ
ながら裏紙幣Pを180°反転搬送して表紙幣Pに修正
した後ひねり搬送路49にて、ついたくせを水平搬送路
50にて修正した後、前記合流部4Iにて第1の搬送路
38から送出されてくる表紙幣Pど、紙幣間ピッチが狂
うことなく合流搬送される。
また、前記区分絨送路42は第1の搬送路38と第2の
搬送路(表裏反転搬送装置)40とを介して搬送され合
流部41にて合流した紙幣P・・・を金種ごとに各集積
装置438〜43dに向けて区分するもので、つぎのよ
うに構成されている。すなわち、第7図および第8図に
示すように上記区分搬送路42は複数のガイドロラ50
・・・を介して張設された搬送ベルト5Zと、この搬送
ベルト51の略水平部下面にその一部が接するようガイ
ドローラ52・・・を介してそれぞれ張設された複数本
の搬送ベルト53・・・との相互対向面部で紙幣Pを矢
印り方向に挾持搬送するようになっている。また、第1
〜第3の集積装置43a〜43cに対応する位置には図
示しないロータリソレノイドによって回動可能な振分ケ
9−ト54a、54b、54cが配設されていて、矢印
り方向に直進しようとする紙幣P・・・を適宜集積装置
43a〜43c側に導ひくことができるようになってい
るっまた、振分ケ゛−ト54a、54b、54cによっ
てそれぞれ振分けられた紙幣Pは搬送ベルト53の略垂
直部ととの略垂直部にその一部が接するようがイドロー
ラ55.55を介して張設された搬送ベルト56との相
互対向部に形成された搬出路57を介してそれぞれ第1
〜第3の集積装置43a〜43cに搬出される構成と左
っており、寸だ、第4の集積装置43dに導びかれる紙
幣Pは搬送ベルト51と第7図中右端の搬送ベルト53
との相互対向面で形成され区分搬送路42の終端部で直
接送シ込まれるようになっている。このように構成され
た区分搬送路42は前記合流部4Iより送出された紙幣
P・・・を順次前記搬送ベルト5Iと53・・・とを介
して挾持しながら短手搬送する。そして前記判別部39
による金種判別の結果搬送されて(ろ紙幣Pの金種が例
えば1万円紙幣である場合には、前記図示しないロータ
リンレノイドが励磁されて前記区分ダート54aが第7
図に示す状態から上方すなわち第8図の実線位置に回動
変位し、紙幣Pがこの区分ゲート54aによって下方に
案内されて搬出路57内に送り込まれる。この後、前記
図示しないロータリンレノイドが消磁されて区分グh5
4aが鎮7図に示す状態(第8図の2点鎖線状態)に後
部される。5千円紙幣の場合は区分ゲート54bが上記
同様に作動し、千円紙幣の場合は前記区分ゲート54c
が上記同様に作動する。5百円紙幣の場合は途中で振分
けられることなく区分搬送路42の終端部まで自然に搬
送案内される。区分搬送路42に導びかれた紙幣P・・
・はこのようにして金種区分されることどなる。このよ
うにして金ね区分された紙幣P・・・を集積する前記集
積装置43n 、43b 。
43c、43dを第7図、第8図および2.;i’ 9
図に基づいて説明する。前記区分グー) 、54 aの
下方に対応して設けた第1の集積装置43a、前記区分
ゲート54bの下方に対応して設けた第2の集積装置4
3b1前記区分ダート54cの下方に対応して設けた舘
3の集4’+”T装置「1.4.9 c、および前記区
分搬送路42の終端部の下方に対応して設けた第4の集
積装置43dはl’:e回等の構成を有し、前記区分ゲ
ート54a〜54cで振分げられた後、搬出路57・・
・Kよってr′ノ出された紙幣P・・・あるいは区分L
k′送路42の終”IM部から直接搬出された紙幣P・
・を面方向に元ねるための羽根車機構60と紙り17の
辺部を31.内して集積する集積室61とからそれぞれ
構成されている。上記羽根車機構6oと集積室61とを
具体的構成は第8図及び第9図に示すようになっており
、支軸62がサイドフレーム63に設けられている軸受
64によって軸支されていて、支軸62には従動ギア6
5が嵌着されている。
又上記サイドフレーム63には前記ガイドローラ62の
支軸62aが取付けられ、ガイドローラ62に嵌着され
た駆動ギア66と上記従動ギア65との間には中間ギア
a構67が設けられており、前記駆動ベルト590回転
によってガイドローラ52が回転されると駆動ギア66
、中間ギア機構67、従動ギア65と回転力が順次伝達
され支軸62の中間部に取着された羽根車68が回転す
るようになっている。上記羽根車68は、リング状の羽
根車本体68mと、この周面に対して基端部が支軸62
に対して放射状に突設されて所定方向に折曲された複数
枚の羽根板68b・・・から構成されている。又、各羽
根板68b・・・は互いの先端部間隔は広(基端部に向
って順次狭ばまっていて渦巻状に形成されている。又、
上記羽根車68.68は第8図に示すように紙幣Pの折
目P’ r Pbを避けられるよう1よ間隔で折目pa
、pbの外方に位置して取付けられている。
又、前記各集積室61・・・は前記羽根板68b。
68bが通過可能なように切欠部69a、69aを有し
た左側壁板69と、紙幣Pを面方向に重合して集積でき
るようなスペースを設けて前記左側壁板69に対向配置
した右側壁板7oとから構成され、正面には透明アクリ
ル板71が開閉自在に設けられている。
前記押し込み装置46を第9図を4照し″(説明する。
すなわち、本体3Iに固光された一すイドフレーム63
とこのサイドフレーム6.7 VC一端が固着された上
下移動自在なスライドレール90とコI)スライ)’ 
L/ )Lt 90 ノ′Bl+I)イ1iil 9 
o aに固着される可動体としてのフレーム9Iと各集
積室6I・・・に対応して上記フレーム9IにJIシ付
けられた押込部材92・・・とがら形成され、上記フレ
ーム9Iが上下動自在(第9図の矢印B方向)なように
構成されている。又、上h1シフレーム91の駆動は本
体31に固着したブラケット93とこのブラケット93
にモータ94と11′市受栢95が取付けられている。
モータ94の出力軸にはカサ歯車96が取付けられ、軸
受箱95内に嵌着されたシャフト97の一端にもカサ歯
車98力稍又付けられ、これら歯車対96゜9Bからな
る動力伝達機構99を介してモータ94からの出力がシ
ャフト97に取着されたシャフト97に伝達されるよう
になっている。又、シャフト97の他瑞側にはアーム2
00が固着しアーム100とビンrozを介してリンク
1θ2が回転自在に取付げられている。又、前記フレー
ム9Iには固定ピン103が固定されこの固定ビン10
3に上記リンク102が嵌着しモータ940回転力を上
記フレーム9Zに上下運動に髪え伝達するよ5 Mu成
されている。
前記硬貨分類計数装置2は、第2図に示すように、投入
ロア0に投入された硬貨を判別、選別した後、各金庫ご
とに集積する複数の一時集積部71a、71b 71c
、71d、71e。
71fからなる集積部72と、この集積部72に集積し
た後、硬貨を一括して収納する複数の金庫73a、73
b 73c、73d、73e。
73fからなる収納部7゛4とからゼ1成されている。
次に、このような構成において第101”RI (”)
 。
(b) l (e)に示すフローチャートを参照しつつ
−I+作を説明する。たとえば今、オペレータはモード
指定スイッチ21をオペレータモードに設定しくSTI
 )、ついで現金つまり蝮数枚の紙’t::f Pを方
向を揃えて紙幣分類計数装置Iの紙幣1叱人に132に
一括して立体状態で投入しく5T2)、開始キー26を
投入する(Sr1)。すると、イIIl[ス、’I’ 
+’:h 7は紙幣分類計数装置Iを駆動せしめるとと
もに、開始キー26を点灯せしめる。これにより、h(
幣Pは取込み伝送路35で判別部36に!勇退され(S
r4)、その判別部36は搬送されてきたIJt;幣P
の金種、真偽、正損、表裏などを判別する。
この結果、紙幣Pは金種判別、表少判別の結果に応じて
金種ごとに別々の集積部61・・に区分される。また、
判別部36の金種1、社13はインク−フェイスItを
介して制御部7へ供給でれ、制御部7はその金種信号に
応じて6金、pljごとの枚数をRAM 10に記憶せ
しめる(Sr5)。
そして、紙幣投入口32に一括投入した全ての紙幣Pの
区分が終了すると(Sr1)、制御部7は開始キー26
を消灯する。ついでオペレータは完了キー27を押下け
る。すると、完了キー27からの信号により、制御部7
は分類計数した枚数データを金種ごとにRAM 10か
ら読出し、計数内容が「0」か否か判断する(ST31
)。これにより、制御部7は計数内容が「0」でないと
判断した金種の枚数データのみをプリンタ部6で印字せ
しめる(ST32)。以後、上記枚数データがなくなる
まで上記動作が行われる(ST33)。
また、完了キー27からの信号により、分類計数した枚
数データとその合計枚数をRAM I Oから読出し、
メモリ部8の累計データに累計加算する(Sr1)。
また、現金として複数枚の硬貨を硬貨分類計数装置20
投入ロア0に投入しく5T8)、開始キー26を投入す
る(Sr1)。すると、制御部7は硬貨分類計数装置2
を駆動せしめるとともに、開始キー26を点灯せしめる
。これにより、硬貨は図示しない判別、選別部で判別、
選別が行なわれた後、金槌ごとに別々の集債部71a〜
71fに区分される。また、上記判別、選別部の金種信
号はインターフェイス11を介して制御部7へ供給され
、制御部7はその全4セ信月に応じて各金種ごとの枚数
をRAM 10に記憶ぜしめる(STIO、STI 1
 )。
そして、投入ロア0に投入した硬貨の区6〕が終了する
と(ST12)、制御部7は開始キー26を消灯する。
ついで、オペレータは完了キー27を押下げる。すると
、完了キー27からの信号により、制御部7は分類計数
した枚数データを金種ごとにRAM 10から読出し、
計数内容が「0」か否か判断する(Sr11 )。これ
にJ:す。
制御部7は計数内容が「0」でないと判断した金種の枚
数データのみをプリンタ部6で印字ぜしめる(ST32
)。以後、上記枚数データがなくなるまで上記動作が行
われる(ST33)。また、完了キー27から信号によ
り分類計数した枚数データとその合計枚数をRAM 1
0から読出し、メモリ部8の累計データに累計加算する
(Sr1)。
ところで、オペレータがモード指定スイッチ21がオ被
レータモードに設定されている際に、手入カキ−23を
投入する(ST13)。すると、制御部7はIBM’I
 I O内の手入力記憶エリア内の総額、件数をクリア
する(ST14)。ついで、オペレータはテンキー22
により現金枚数を投入するとともに、その金種を金種指
定キー24で指定する。また、テンキー22により金額
を投入1゛るとともに、小切手の7ffl Eをファン
クションキー25で指定する(ST15〜17)。この
とき、金額が「+」であれば(ST18)その金額をR
AMtoで加算しく5T19)、件数を「+1」する(
S1’20)また、金額が1−」であれば(ST21 
)その金額をRAM 10で減算しく5T22)、件数
を「−1」とする(ST23)。さらに、このとき、フ
ァンクションキー25が投入され、件数が「+」で金額
が「−」のとき、および件数が「−」で金額が「+」の
とき、制御部2はエラーを判断し、それを報知する(S
T25〜27)。また、ファンクションキー25が投入
されイ′1数と金額とが同一符号のとき、その内容をn
Mi I Oに累計加算する(ST28 )。そし゛C
1手入方が終了したとき、オペレータが完了キー27を
投入する。すると、制御部7ばRAM 10内の」・入
力データをメモリ部8に累計記憶せしめる。こオ【によ
り、機械計数対象外のデータを投入することができる。
なお、クリアキー29がJ甲−十げられたとき(ST2
9 )、ステップ14にル3り自びRAM Z O内の
総額、件数がクリアされ、ヤーーが何も押下げられなか
ったとき、それをブザーで報知しく5T30)、ステッ
プI5に戻り、金イ11の投入を行う。
このとき、制御部7はメモリ部8内の累削データを読出
し、それをCRT表示部5に表示せしめる。これにより
、 CRT表示部5には第11図に示すように、入金数
、合計金額、紙幣金額、硬貨金額、現金の合計金額、小
切手の合ム1金絡1、釣銭金額などが表示されるように
なっ′Cいる。
ところで、小切手の合計金額が誤まって(・る場合、オ
被レータは画面切換キー2Bを投入する。すると、制御
部7はメモリ部8から小切手の内訳データなどの機械計
数対象外データを最新18件分読出し、CRT表示部5
で第12図に示すように表示せしめる。これにより、オ
ペレータは小切手とCRT表示部5の内訳データとをチ
ェックし、誤りを発見する。そして、再び画面切換キー
28を押下げることにより、元の画面に戻し、その誤り
に応じてたとえば rElooooojを誤ってrElooooocllと
入力していた場合、オペレータは「−E−100000
0」。
「Elooooojを投入する。これにより、[−E−
ioooooOJは件数が「−」で金額が「−」である
ため、その金額をRAM 10で減算し、件数を「−1
」する。そしてl’−ElooOOOJは件数が「+」
で金額が「+」であるため、その金額をRAJI 10
で加算し、件数を「+1」する。このとき、CRT表示
部5は第12図に示すようにイ6正データを含んで表示
するようになっている(ST18〜5T27)。その後
、制御部7はRAM I Oの手入力データを各金種お
よび[:t)、jごとに読出し、その内容が「0」か否
か判1.i「1する(ST41)。これにより、内容が
「0」でないと判断された金種あるいは小切手のft1
j u’、iQのデータのみがプリンタ部6で印字され
る(ST42)。以後、上記処理データがなくなるまで
」1記pi1.+ i’l:i、+ζ行われる(ST4
3)。またこのとぎ、fli’l ’fill1部7(
よRAM I Oの内容でメモリ部8の累泪ガータを更
新する(ST28)。
したがって、第13図に示すよりなカ(@;のンAい行
を印字しない伝票が発行される。こhにより、限られた
伝票に数多くの取引分の1(+4引データを印字するこ
とができ、伝票の節約と、イヘ票用の用紙交換の手作業
を少な(することが゛〔きる。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれレエ伝票に無駄なく
多くの取引データを印字することができる伝票印字方式
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の伝票の印字例を説明するための図であり
、第2図から第13図はこの発明の一実施例を示すもの
で、第2図はこの発明に係わる現金分類計数システムの
外観を示す図、第3図は第2図のイ既略木゛4成を示す
ブロック図、第4図は操作表示装量の操作部の構成を示
す平面図、第5図は紙幣分類計数装置の概略を示す斜視
図、第6図は第4図の概略を示す11.f面図、第7図
は[ム分集積部分の概略を示す断面図、第8図は集積装
置部の概略を示す断面図、第9図は押込み装置部を概略
的に示す断面図、第10図は分;l、l−邊県計動作を
説明するためのフローチャート、第11図、第12図は
操作表示装置の表示部の表示例を示す図、第13図は伝
票の印字例を謂、明するだめの図である。 l・・・紙幣分力1計数装置(貨幣処理装置)、2・・
・硬貨分類計数装置(貨幣処理装置)、3・・・操作表
示装置、4・・・操作部、5・・・CRT表示部、6・
・・プリンタ部(印字部)、7・・・制御部、8・・・
メモリ部、10・・・RAM、22・・・テンキー、2
3・・・手入カキ−124・・・金種指定キー、25・
・・ファンクションキー。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 44a(44b−44d) 第11図 第12図 第13図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送される貨幣を計数制御する貨幣処理装置と、
    この貨幣処理装置で計数した貨幣の内訳をその拙類毎に
    伝票に印字する印字部とを具備し、前記印字部の印字時
    、伝票に印字してもデータとして意味が無い場合、その
    データを印字しない構成としたことを特徴とする伝票印
    字方式。
  2. (2)印字しても意味が無いデータは、貨幣の数量が零
    である貨幣の種類およびその数量である特許請求の範囲
    第1項記載の伝票印字方式。
JP58146086A 1983-08-10 1983-08-10 伝票印字方式 Pending JPS6037092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146086A JPS6037092A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 伝票印字方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146086A JPS6037092A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 伝票印字方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037092A true JPS6037092A (ja) 1985-02-26

Family

ID=15399806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58146086A Pending JPS6037092A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 伝票印字方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5577719A (en) Document alignment system
JPS5810265A (ja) 通貨自動取引装置
JPS5972590A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS6037092A (ja) 伝票印字方式
JP2503993B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0417863B2 (ja)
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2645046B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JP2527594Y2 (ja) 紙幣自動支払装置
JPS58169692A (ja) デ−タ処理装置
JPS6069773A (ja) 操作案内方式
JPS6175991A (ja) 金額表示方式
JPS6222919Y2 (ja)
JPS60263283A (ja) 現金処理装置
JPS58106673A (ja) 紙幣放出装置
JPS5911464A (ja) デ−タ処理装置
JPS59197963A (ja) 通貨自動取引装置
JPS60123992A (ja) 硬貨処理装置
JPS62128394A (ja) 貨幣処理装置
JPH04111677U (ja) 紙幣処理装置の一時集積機構
JPS6275896A (ja) 貨幣処理装置
JPH03296891A (ja) 紙幣入出金装置
JPS6037071A (ja) デ−タ入力方式
JPS59154587A (ja) 貨幣処理装置