JPS603661B2 - 取引処理装置 - Google Patents

取引処理装置

Info

Publication number
JPS603661B2
JPS603661B2 JP56056108A JP5610881A JPS603661B2 JP S603661 B2 JPS603661 B2 JP S603661B2 JP 56056108 A JP56056108 A JP 56056108A JP 5610881 A JP5610881 A JP 5610881A JP S603661 B2 JPS603661 B2 JP S603661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transaction
passbook
memory
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56056108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57169870A (en
Inventor
信也 谷垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP56056108A priority Critical patent/JPS603661B2/ja
Publication of JPS57169870A publication Critical patent/JPS57169870A/ja
Publication of JPS603661B2 publication Critical patent/JPS603661B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
1 発明の技術分野 2 従来技術とその問題点 3 発明の目的 4 発明の機成 5 実施例の説明 5−1係員側装置の全体構成 5‐2顧客側装置の全体構成 5−3CPUIとCPU2の処理動作 5−4入金取引データの入力処理 5−5出金取引データの入力処理 5−6伝送制御装置と中央装置との関係およびデータ転
送5−7顧客側装置のCPU2による処理動作5−8硬
貨放出装置を含む各入出力機器のチェックルーチン5‐
9取引出力制御ルーチン 5−10 硬貨放出装置のチェック 5−11 装置の動竹白斑要 5−12 入金および出金取引における係員および顧客
のなすべき装置手順の順番を示す一覧表5−13 本願
装置の他の機能 6 発明の効果 《1 発明の技術分野》 この発明は、銀行等の金融業の窓口において、現金預け
入れや現金支払い等の取引処理を行なう取引処理装置に
関する。
《2 従来技術とその問題点》 周知のように、銀行の窓口業務の省略化を図る目的で、
個人コードや口座番号等が磁気記録された通帳やカード
を用いて、現金の預け入れや支払い等の銀行取引を自動
的に行なえるようにした、現金自動預金機、現金自動支
払い機あるいは現金自動預金支払い機等が広く実用に供
されている。
これらの自動取引処理装置は、通帳やカードの読み取り
及び照合、紙幣の真偽及び種類の判別と、計数紙幣の収
納あるいは放出、通帳への印字等、単純化されかつ画一
化された取引処理を自動的に行なうものであってく実際
面の全ての顧客に係る取引処理をこの種目勤化装置で取
扱える訳ではない。即ち、印鑑照合、小切手の点検及び
証印、あるいは機器による自動判別不能な紙幣の判別等
は銀行の係員が処理しなければならない。従来、一般の
銀行においては、上記のような自動取引処理装置を設置
する一方で、上述のような顧客自身の操作による自動処
理が行なえない取引を申し受けるための係員窓口を設け
ている。この係員窓口で受けた取引処理に関しては、そ
の最初から最後までの全ての事務処理、例えば現金支払
いの場合、通帳および出金票の受け取り、印鑑照合、紙
幣の計数、記帳、紙幣と通帳の引き渡しといった一連の
事務処理を、全て係員が介在して行なっていた。そのた
め、取引の処理に要する係員の処理時間が非常に長くな
っており、これが窓口業務の事務処理能力の低さの主因
となっていた。《3 発明の目的》この発明は上述した
従来の問題点に鑑みなされたものである。
この発明の第1の目的は、係員の介在が必要な取引に対
し、その一連の事務処理の内、真に係員が行なわなけれ
ばならない前処理のみを係員が係員側装置を操作しなが
ら行ない、顧客の操作に任せることができる単純かつ画
一的な後処理を顧客側の装置にて行なうようにし、かつ
、顧客の操作による後処理が遅くても、係員操作による
前処理は次々と複数の顧客の取引について進めることが
・(きるようにし、係員による処理能率を大幅に向上さ
せることが可能な取引処理装置を提供することにある。
この発明の第2の目的は取引データの入力は操作に慣れ
ている係員によって行ない、一方顧客は単に通帳を挿入
するだけの簡単な操作により、取引可能とし、これによ
り取引処理時間を可及的に短縮させることである。また
、この発明の第3の目的は、顧客側装置における硬貨放
出装置のスイッチがオフにされている場合、その状態に
おいて係員が硬貨放出装置の作動を必要とする出金取引
を入力しても、これが受け付けられないようにして、後
の混乱を未然に防ぐことにある。
《4 発明の構成》 上記の目的を達成するために、本発明の取引処理装置は
、通帳読取器およびキ−ボードを含む係員用の取引デー
タ入力装置と、この入力装置による入力内容等を表示す
る係員用表示装置と:上記入力装置によって入力された
取引データが書込まれる第1のメモリと、上記入力装置
によって入力完了した第1のメモリ中の取引データが転
送されてくる第2のメモリと、この第2のメモリに格納
された上記取引データを中央装置に送信するとともに、
これに応答して該中央装置から返送される返送データを
第2のメモリの他のエリアに格納し、かつその返送デー
タの少くとも上記取引データの有効性の判定結果を上記
係員用表示装置に表示させる交信制御手段と、第2のメ
モリ中の上記取引データ及びこれと対をなす上記返送デ
ータが転送されてくる第3のメモリと:通帳読取器及び
通帳印字機を含む顧客用の通帳処理装置と、この通帳処
理装置と併された紙幣放出装置、硬貨放出装置及び案内
表示装置と:上記通帳処理装置に通帳が挿入されたのを
受けて、通帳読取器で読み取られた通帳データと第3の
メモリ中のデータとを比較し、その結果所定の一致が検
出されたとき、この第3のメモリ中のデータ内容に応じ
て上記通帳印字機、紙弊放出装置、硬貨放出装置を作動
させる取引出力制御手段と、この取引出力制御手段によ
る処理終了に応動して第1のメモリ、第2のメモリ及び
第3のメモリ間のデータ転送を行・なう転送制御手段と
、上記硬貨放出装置が無効にされているとき、この硬貨
放出装置を必要とする取引データが第2のメモリに転送
されるのを禁止するとともに、その旨を上記係員用表示
装置に表示する受け付け禁止制御手段とを備えてなるこ
とを特徴とする。
《5 実施例の説明》 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
5−1係員側装置の全体構成(第1図、第2図)第1図
はこの発明に係る取引処理装置の全体構成を示している
この装置は、例えば銀行のカウンタ窓口の内側にいる係
員によって操作される係員側装置Aと、カゥンタ窓口の
外側の顧客によって主として操作される顧客側装置Bと
に大別される。係員側装置Aにおいては、CPU1(中
央処理ユニット)とROM3(リード・オンリー・メモ
リ)とRAM4(ランダム・アクセス・メモリ)とが制
御の中枢であり、係員用表示装置であるCRT表示装置
7と、銀行側控用の伝票等を印字するプリンタ8と、係
員の操作で各種の入力を行なうためのキーボード9と、
通帳の磁気ストライプ部に記録されたデータ(これを通
帳データと称す)を読み取る通帳読取器10と、紙幣の
判定及び計数を行なうビルチェッカ11とがCPUIに
よって統轄制御されている。
なお実施例においては、CPUIをマスターCPUとし
、CRT表示装置7、プリンタ8およびキーボード9の
制御を分担するスレーブCPUと、通帳読取器10の制
御を分担するスレーブCPUと、ビルチェツカ11の制
御を分担するスレーブCPUとを有するマスター・スレ
ーブ方式のシステム構成を採用している。また各入出力
装置7.8,9,10,11は全て同一装置ハウジング
に組み込まれている訳ではなく、係員によって操作し易
いように配置するために、複数の装置ハウジングに分割
している。5−2顧客側装置の全体構成(第1図、第2
図、第3図)顧客側装置Bにおいては、CPU2とRO
M5とRAM6とが制御の中枢であり、取引データを管
理する中央装置とのデータの送受を行なうための伝送制
御装置12と、上記通帳データの読取書込器及び通帳印
字機を含む通帳処理装置13と、紙幣放出装置14と、
硬貨放出装置15と、案内表示菱鷹16と、通帳と対を
なして発行されているカードの磁気記録データを読み取
るカード読取器17と、顧客用の伝票を印字して発行す
る伝票発行機18と、顔客が操作するキーボード19と
、日付設定機や各種の動作表示機等が設けられた内部パ
ネルの制御装置20と、上記各機器の動作表示器や各種
の勤作切換スイッチ等が設けられた外部パネルの制御装
置21と、CPU2に実行させるべき複数種類のプログ
ラムを格納した外部記憶装置22とがCPU2によって
統轄制御される。
この顧客側装置Bも係員側装置Aと同様に、CPU2を
マスターCPUとし、上記各入出力機器の制御を複数の
スレーブCPUにて分担実行するマスター・スレーブ方
式のシステム構成を採用している。本実施例における顧
客側装置Bは、係員と顧客とで前処理と後処理を分担す
る(詳細は以下順次説明する)本発明に係る取引処理装
置の一部として機能する動作モード(これを後処理モー
ドと称す)の他に、既に良く知られている現金自動支払
機として機能する動作モード(これを自動支払機モード
と称す)が設定されていて、両モードを任意に選択でき
る。
即ち、上記外部記憶装置22に上記後処理モード用のプ
ログラムと自動支払機モード用のプログラムが格納され
ていて、本装置Bに電源が投入された時、後処理モード
用プログラムが自動的にRAM6に謙込まれて、装置B
は後処理モードで動作するようになる他、後述するモー
ド切り換え操作により、自動支払機用プログラムをRA
M6に謙込ませて、装置Bを現金自動支払機として動作
させる(銀行側から見た無人運用である)ことができる
。従って、顧客側装置Bの主要部(通帳処理装置13、
紙幣放出装置14、貨幣放出装置15、案内表示装置1
6、力ード読取器17、伝票発行機18、キーボード1
9等)は、通常の現金自動支払機の如き装置ハウジング
に組み込まれ、カウンタ窓口の外側にて顧客が操作し易
いように設置される。なお以下の説明で明らかとなるが
、装置Bを後処理モードで動作させている場合には、力
ード読取器17、伝票発行機18、キーボード19は不
要であって、これらは自動支払機モードの場合に使用さ
れるものである。また、装置Bにおける外部パネル制御
装置21は上記主要部の装置ハウジングとは別体に構成
されていて、カワンタ窓口内側において係員が見易くか
つ操作しやすい位置に配置されている。
第2図は銀行のカゥンタ窓口に於ける上述した各機器の
配置例を示す概略平面図であって、図中符号23はカウ
ンタであり、Tはカウンタ23の内側の係員を示し、C
I,C2,C3はそれぞれカウンタ23の外側にいる3
人の顧客を示している。また、第3図は顧客側装置Bの
上述した主要部を収納している本体の外観を示すもので
ある。
また、係員側装置AのCPUIと顧客側装置BのCPU
2とは後述するように所定のデータの授受が行なえるよ
うに互いに接続されている。5−3CPUIおよびCP
U2の処理動作(第4図、第5図、第6図、第7図、第
8図)次に、CPUI及びCPU2の処理動作について
説明する。
第4図はCPUIの処理プログラム(ROM3に格納さ
れている)を示すフローチャートであり、処理aがメィ
ンル−チンで、割り込み等の手段によりこの処理aと並
行して処理bがCPUIに実行される。
第5図はCPU2によって実行される上述の後処理モー
ド用のプログラムのフローチャートであり、処理cと処
理dとが並行して実行される。また、第6図及び第7図
はそれぞれRAM4及びRAM6のデータマップである
。まず、CPUI側の処理aについて順番に説明する。
処理aにおける最初のルーチン(1)は、係員がキーボ
ード9、通帳読取器10、ビルチェッカ11を操作して
入力するある顧客についての取引データを処理し、RA
M4にその取引データを格納する他、入力される取引デ
ータを逐時CRT表示装置7で表示させるとともに、プ
リンタ8及び取引データ中の所定のデータを伝票に印字
する制御を行なう。第8図はこの取引データ入力処理ル
ーチン(1)の詳細を、理解を容易にするために、係員
の操作と組み合わせた形で表したフローチャートで、以
下この図を参照しながら取引データの入力処理について
説明する。周知のように、顧客は入金の場合には入金伝
票を作成し、出金の場合には出金伝票を作成する。
入金伝票には顧客の氏名と入金額とが顧客によつて記入
される。出金伝票には入金額に代えて出金額が記入され
、かつ顧客の印が押印される。入金の場合に顧客は、作
成した入金伝票と、通帳と、入金すべき金額の現金と、
もしづ・切手によって入金する場合にはその小切手とを
係員に渡す。現金には紙弊の他の硬貨が含まれていても
良い。出金の場合に顔容は、作成した出金伝票と通帳を
係員に渡す。係員は、出金の場合には出金の伝票に押印
されている印影と通帳の登録印とを照合し、これらが一
致するかどうかを確かめる。そして、係員は受け取った
通帳を通帳読取器101こ挿入する。装置Aにおいては
、この通帳の挿入が検出されると(ステップ801)、
その通帳の磁気ストライプ部に記録されている通帳デー
タ(口座番号、通帳の印字済行、残高等)を読み取り(
ステップ802)、リードエラーでなければ(ステップ
802)、読み取った通帳データをRAM4の通帳デー
タエリアMAに格納するとともにCRT表示装置7に表
示し、またRAM4に設定されている通帳フラグFTを
セットする(ステップ804)。この後、係員は通帳読
取器10から返却された通帳を抜き取る(ステップ80
5)。以上の手順は入金と出金について、印影の照合を
除いてほぼ同じであるが、以下の手順では入金と出金と
で異なる。5−4入金取引データの入力処理(第1図、
第2図、第6図、第8図)まず入金の場合、係員は、顧
客から手渡された紙弊をビルチェッカ11に挿入すると
ともにキーボ−ド9の紙幣計数キーを押して、その紙幣
の自動計数を行なわせる。
装置Aにおいては、ビルチェッカ11で正しく議取り、
計数された紙幣の読取りデータ(種類と枚数)をRAM
4の紙幣議取りデータエリアMBに格納するとともにC
RT表示装置7に表示し、更にこの紙幣読取りデータを
プリンタ8にてプリントアウトする。ビルチェツカ1
1で判定不能な紙幣は返却される。この返却された紙幣
や、顧客から受け取った硬貨や小切手については、係員
がキーボード9を操作してその金額や種類等の所定のデ
ータを入力する。装置Aにおいては、そのキー入力デー
タをRAM4のキー入力データエリアMCに格納すると
ともに、CRT表示装置7に表示する。以上がステップ
806の預り金額の入力である。続いて係員は、入金伝
票に記入された入金金額をキーボード9にて入力する(
ステップ807)。この入金金額はCRT表示装置7で
表示される。次に、上記の実際の預り金額と伝票の入金
額とが一致するか否かが判定される(ステップ808)
。両金額が一致した場合、係員がキーボード11で入力
完了の操作を行なうことによって(ステップ809)、
この入力処理ルーチン(1)が終了することになる。な
お、上記両金額が一致しない場合、入力データを補正す
るか、あるいは無効にする(ステップ810,811,
812、)。なお、ステップ808の判断は、CRT表
示装置7の表示を見て係員が行なうことも出来るが、C
PUIで判断させて、その結果を表示装置7に表示させ
ることが好ましい。5−5出金取引データの入力処理(
第1図、第2図、第6図、第8図)顧客の指定した取引
が出金の場合、係員は、出金伝票に記入されている出金
金額をキーボード9にて入力する(ステップ821)。
この世金金額はRAM4のエリアMCに格納されるとと
もに、CRT表示装置7に表示される。この後係員は、
キーボード9中の支払機払キーを押す(ステップ822
)。次にCPUIでは、RAM4中の硬貨放出装置フラ
グFKをチェックし、これがセット(有効)されている
か否を判断する。フラグFKがセットされていれば、こ
の段階で入力処理ルーチン(1)の終了となり、ルーチ
ン(2)に進む。硬貨放出装置15の主スイッチが後述
のようにオフにされていると、フラグFKはリセットさ
れており、その場合、ステップ823でNOと判断され
てステップ824に進む。ステップ824では、CPU
Iにより取り扱い中の出金取引が硬貨を必要とするか杏
か、すなわちRAM4のエリアMCに格納された出金金
額データに100のq未満の端数があるか否かが判断さ
れる。硬貨を必要としなければ、この段階で入力処理ル
ーチン(1)の終了となり、ルーチン(2)に進む。硬
貨放出装置15が無効であるのに、出金取引に硬貨を必
要とする場合、CRT表示装置7に、硬貨を支払えない
のでこの取引は無効である旨のエラー表示をし(ステッ
プ825)、その後の処理を係員に委ねる(ルーチン(
2)には進まない)。以上のような入力処理ルーチン(
1)を終了し、次のルーチン(2)へ進むとCPUIは
、RAM4に設定されている顧客カウンタKCに1を加
算する。
次のルーチン(3)では、顧客カウンタKCの計数値が
「2」になっているか否かを判断する。顔容カウンタK
Cが「2」である場合、ルーチン(4)へ進み、後続の
取引データの入力を禁止する旨の表示をCRT表示装置
7にして係員に報知し、再びルーチン(3)に戻る。顧
客カウンタKCが「2」以下の場合、ルーチン(5)に
進みCPU2からのボーリングを待つ。CPU2からの
ボーリングがあった場合、これに応答してルーチン(6
)に進み、RAM4のエリアMA,MB,MCに前述の
ように格納された取引データ(通帳フラグFT、番号票
フラグFBを含む)をCPU2に転送する。次のルーチ
ン(7)では取り扱った取引の全加算集計の演算を行な
い、その後ルーチン(8)でCPU2からの返送を待つ
。5−6伝送制御装置と中央装置との関係およびデータ
転送(第1図、第4図、第6図、第7図)後で詳述する
ように、CPU2はCPUIから受け取った上記取引デ
ータに基づいて伝送制御装置12を介して中央装置と交
信し、中央装置からの返送データを受け取り、そのデー
タをCPUIに転送してくる。
CPUIのルーチン(8)は、この返送データの転送を
待つルーチンである。返送データがCPU2からCPU
1に転送されると、ルーチン(9)でその返送データを
RAM4のエリアMDに格納し、更にルーチン(10)
で返送データを表示装置7に表示する。中央装置からの
返送データには、対象となった取引データの有効性の判
定結果、すなわち取引許可か取引拒否かの通知が含まれ
ている。
取引許可の場合、上記表示ルーチン10により、表示装
置7に、預り金額、時分、年月日、科目、支店番号、口
座番号及び顧客名等が所定のフオーマットで表示される
。取引拒否の場合には、ルーチン(10)の実行により
、表示装置7に取引拒否及びその理由、例えば該当する
口座番号が存在しないとか、支払いの場合であれば支払
い請求金額が残高を越えているとかの表示がなされる。
係員は、ルーチン(10)による上記の表示をみて、通
帳を顧客に返却し、かつ顧客に次の操作を誘導する。
例えば、取引許可の場合には以後の後・処理を顧客側装
置Bによって顧客自身が行なうように案内し、誘導する
。また取引拒否の場合、取引拒否の理由を顧客に告げる
等の対応を取る。ルーチン(10)でCPUIの処理a
は終了し、再びルーチン(1)の取引データの入力処理
ルーチンが実行可能となる。従って、係員は次の顧客の
取引について入力操作を行なうことができる。次にCP
UIの処理bについて説明する。処理bは、後述のよう
にCPU2から発せられる状態通知信号を受けて、RA
M4の顧客カウンタKC及び硬貨放出装置フラグFKを
更新する処理である。つまり、ルーチン(11)で状態
通知信号が検出され、その通知が後処理終了を知らせる
ものであることがルーチン(12)で検出されると、ル
ーチン(14)で顧客カゥンタKCの内容を1だけ減算
する。また、硬貨放出装置15の状態変化通知であるこ
とがルーチン(13)で検出されると、ルーチン(15
)でその変化に応じてフラグFKをセットまたはリセツ
トする。5−7顧客側装置のCPU2による処理動作(
第5図、第1図、第6図、第7図)次に、第5図に示す
顧客側装置BのCPU2による処理動作を説明する。
並列的に実行される処理c及び処理dのうち、処理cは
CPU2と中央装置またはCPUIとのデータ伝送を扱
っている。処理cにおいて、最初のルーチン(16)で
CPUIにボーリングをかけ、次のルーチン(17)で
CPUIからの正規の応答があるか否かがチェックされ
る。CPUIからの応答が検出されるまで同じ動作が繰
り返される。CPUIからの応答が検出されると、ルー
チン(18)に進み、CPUIから送られてくる上述し
た取引データ(FT,FBも含む)を受け取り、それを
RAM6のエリアMEIに格納する。
すなわち、CPUIでルーチン(6)が実行されるとと
もにCPU2にてルーチン(18)が実行されることに
より、係員の入力操作によってRAM4(前述の第1の
メモリに相当する)に作成された取引データが、RAM
6のエリアME1(前述の第2のメモ川こ相当する)に
転送されるのである。次のルーチン(19)は、RAM
6のエリアMEIに受け取ったデータが取引データとは
異なる「自動支払機モード切替指令」か否かがチェック
される。
この「自動支払機モード切り替え指令Jがどのように発
せられるかは後述する。
ここでは、CPUIから正規の取引データが転送されて
きたものとして説明を進める。この場合ルーチン(19
)でNOと判定されてルーチン(20)に進む。ルーチ
ン(20)では、RAM6のエリアMEIの取引データ
に従って同じくRAM6のエリアMCに中央装置への送
信電文を作成し、次にその送信電文を伝送制御装置12
を介して中央装置に送信し、その送信電文(取引データ
)に対して中央装置から返送データが送られて来るのを
待ち、返送データが送られてきたならば、それを受信し
、RAM6のエリアME2に格納する。このエリアME
2はエリアMEIと対をなして上述した第2のメモリの
他のエリアに相当する。中央装置との送信ルーチン(2
0)が終了したならば、次のルーチン(21)で、RA
M6のエリアME2に受け取った中央装置からの返送デ
ータをCPUIにも転送する。
CPUIでは、前述のルーチン(9)を実行して、この
返送データを受け取るのである。次のルーチン(22)
では、RAM6に設定されている後処理中フラグFIが
リセツトされるのを待つ。
この後処理中フラグPIは、後で説明する処理dにおい
て、取引出力制御ルーチン(31)を実行中の場合にセ
ットされる。後処理中フラグFIがリセットされると、
次のルーチン(23)に進みRAM6のエリアMEIの
取引デ−夕をエリアMFIに移すとともに、エリアME
2の返送データをエリアMF2に移す。
すなわち、エリアM虹1及びME2が前述の第2のメモ
リに相当し、エリアMFI及びMF2が第3のメモ川こ
相当するものであり、ルーチン(23)は第2のメモリ
中の取引データと返送データを第3のメモ川こ転送する
ルーチンである。次のルーチン(24)では、RAM6
に設定された後処理許可フラグF2をセットし、最初の
ルーチン(16)に戻る。
なお、ルーチン(20)において中央装置から送られて
きた返送データが上述した取引拒否を示すものであった
場合、CPU2は、ルーチン(21)を実行した後、最
初のルーチン(16)に戻るようにすれば、中央装置に
より取引拒否と判断された取引データ、返送データはR
AM6のエリアMml,MF2(第3のメモリ)には転
送されない。
また別の手段として、中央装置から取引拒否を示す。返
送データを受け取った場合、ルーチン(20)において
、RAM6のエリアMEIの取引データ中の通帳フラグ
FT及び番号票フラグFBをリセットすると共に、出金
取引の場合にそのデータをリセットし、その後、ルーチ
ン(21)→(22)→(23)→(24)を実行する
ようにすれば、後の説明で明らかとなるように、その取
引拒否された取引データと返送デー外こ基づく後処理は
、実質的に何もされずに瞬時に終了することになる。5
−8硬貨放出装置を含む各入出力機器のチェックルーチ
ン(第5図、第1図、第10図)次に処理dについて説
明する。
最初のルーチン(27)は顧客側装置Bの各入出力機器
の状態をチェックし、内部パネル制御装置20や外部パ
ネル21に必要な状態表示をする他、前述した状態の通
知をCPUIに対して行なうルーチンである。このルー
チン27は、次のルーチン(28)にて後処理許可フラ
グF2がセットされたのが検出されるまで繰り返し実行
される。第10図は機器チェックルーチン(27)を部
分的に詳細に示したフローチャートである。第10図を
参照しながらルーチン(27)について説明する。まず
、各入出力機器の状態を所定の順番でセンスし(ステッ
プ101)、その結果、硬貨放出装置15の硬貨が完全
になくなっているのが検出されると(ステップ102)
、外部パネル制御装置21の硬貨ランプを連続点灯させ
る(ステップ103)。また、硬貨が完全になくなって
いなくても、予め設定した基準数以下になったことが検
出された場合は(ステップ104)、外部パネル制御装
置21の上記硬貨ランプを点滅させる(ステップ105
)。その他、紙幣放出装置14の紙幣がなくなっている
等の異常が検出された場合(ステップ106)、そのよ
うな異常を内部パネル制御装置20及び外部パネル制御
装置21で表示するとともに、装置Bによる後処理シス
テムを停止させる(ステップ11〇)。ところで、外部
パネル制御装置21の上記硬貨ランプは係員が硯認しや
すし、位置に配設されており、係員は、この硬貨ランプ
が点滅あるいは連続点灯しているのを確認したならば、
外部パネル制御装置21に設けられている硬貨放出装置
15の主スイッチ(以下、硬貨スイッチと称す)をオフ
にする。
硬貨スイッチをオフにすると、硬貨放出装置15の動作
は停止する。また第10図に戻って、CPU2は、入出
力機器チェックの一部として上記硬貨スイッチの状態を
センスし(ステップ107)、硬貨スイッチが先のセン
ス時の状態から変化していたならば(ステップ108)
、硬貨スイッチがオン→オフまたはオフ→オンに変化し
たことを、CPUIに状態通知として伝える(ステップ
109)。
この状態通知は、CPUIが処理bを実行することによ
り、前述のように受け取られるのである。また、CPU
2はステップ109において、RAM6に設定された硬
貨放出装置フラグFKを硬貨スイッチの状態に応じてセ
ットまたはリセットする。以上説明した機器チェックル
ーチン(27)を後処理許可フラグF2がセットされる
まで繰り返す、処理cのルーチン(24)にてフラグF
2がセットされると(このとき新しい取引データと返送
データがRAM6のエリアMF1,MF2に転送されて
いる)、処理dのルーチン(28)でフラグF2のセッ
トが検出され、ルーチン(29)L非蜂に進む。5−9
取引出力制御ルーチン(第5図、第7図、第1図、第9
図)ルーチン(29)ではフラグF2をリセットし、次
のルーチン(30)では後処理中フラグFIをセットし
、次の取引出力制御ルーチン(31)を実行する。
この取引出力制御ルーチン(31)は、RAM6のエリ
アMF1,M『2に格納された取引データ、返送データ
に基づき、顧客が通帳処理装置13に通帳等を挿入する
のを待って、通帳処理装置13中の通帳印字機や紙幣放
出装置14、硬貨放出装置15及び案内表示装置16を
動作させて、後処理を実行するルーチンである。このル
ーチン(31)の詳細は後で順次説明するとして、ルー
チン(31)が終了した後の処理dを説明する。ルーチ
ン(31)を終了すると、次のルーチン(32)で後処
理終了を上述の状態通知としてCPUIに伝え、次のル
ーチン(33)で後処理中フラグFIをリセットし、最
初の機器チェックルーチン(27)に戻る。CPUIで
は処理bを実行することにより、CPU2からの後処理
終了通知を受け取り、前述のように顧客カゥンタKCを
減算するのである。第9図は取引出力制御ルーチン(3
1)の詳細を、説明を簡単にするために顧客の操作と組
み合わせた形で示したフローチャートである。
以下第9図を参照して取引出力制御(後処理)を説明す
る。先に説明した取引データの入力処理ルーチン(1)
の動作例は、通帳を用いた入金または出金取引であった
。この場合、取引データ中の通帳フラグFTと番号票フ
ラグFBのうち、フラグFTのみがセットされていて、
フラグFBはリセットされたままである。まず、この場
合の取引出力制御を順に説明する。第9図において、R
AM6のエリアMFIに転送されてきたフラグFT,F
Bに関し、ステップ901でフラグFBのリセットが検
出され、ステップ912でフラグFTのセットが検出さ
れ、ステップ913にて通帳処理装置13に顧客が通帳
を挿入するのを待つ。
通帳が挿入されると、フラグFBがリセットされている
ので(ステップ914)、その通帳の通帳データを読み
取り(ステップ915)、読み取った通帳データとRA
M6のエリアMF1,MF2のデータと比較して口座番
号等が一致するか否かと判断する(ステップ916)。
データが一致すれば、RAM6のエリアM『1,MF2
のデータに従って、上記挿入された通帳に取引内容等を
印字するとともに(ステップ917)、その通帳の通帳
データの内印字済行や残高等のデータを更新し(ステッ
プ919)、通帳を返却する。顧客は返却された通帳を
抜き取る。(ステップ920)。続くステップ924で
は、取り扱い中の取引が出金取引か入金取引かをRAM
6のエリアMF1,MF2のデータから判断する。入金
取引の場合は、通帳への記帳と通帳データの更新で後処
理は完了であるので、本ルーチン(31)を終了し、次
のルーチン(32)へ進む。5−10 硬貨放出装置の
チェック(第9図、第5図)出金取引の場合、RAM6
の硬貨放出装置フラグFKをチェックしくステップ92
5)、フラグFKがリセットされているときには、その
出金取引が硬貨を必要とするか否かをチェックする(ス
テップ931)。
硬貨放出装置15が有効か、あるいは無効でも硬貨を必
要としない取引の場合には、紙幣放出装置14または硬
貨放出装置15を駆動して、RAM6のエリアMF1,
MF2のデー夕で示される金額を顧客に対して支払う(
ステップ926,927,928,929)。これで本
ルーチン(31)を終了してルーチン(32)に進む。
上記の説明中、ステップ916においてデータの不一致
が検出された場合、その不一致が一回目であれば通帳を
返却するが(ステップ921,923)、不一致が二回
目であれば、係員を呼び出して係員処理とする(ステッ
プ922)。
またステップ925,93川こて、硬貨放出装置15が
無効であり、かつ出金が取引に硬貨を必要とすると判断
された場合、係員処理とする(ステップ931)。なお
、取引出力制御ルーチン(31)の各動作過程において
、案内表示装置16を動作ごせ顧客がなすべき操作を順
番に分り易く表示する。
このような案内表示は、現金自動支払機等において既に
良く知られているので、本明細書では説明を省略する。
5−11装置の動作概要(第1図、第6図、第5図、第
7図)以上で本発明による取引処理装置の基本システム
構成と通帳取り扱いによる動作を説明した。
ここまでの説明で明らかなように、顧客から申し込まれ
た取引を係員が受け付け、係員が係員側装置Aの入力装
置を使って受け付けた取引データを入力すると、その取
引データは第1のメモリ(RAM4のエリアMA,MB
,MC、フラグFT,FB)に格納される。
そして、係員が「入力完了」を意味するキー入力をする
と、第1のメモリの取引データは第2のメモリ(RAM
6のエリアMEI)に転送される。この転送された取引
デ−夕は中央装置に伝送され、これに対する中央装置か
らの返送デ−夕は第2のメモリの他のエリア(RAM6
のエリアME2)に格納されるとともに、係員用の表示
装置7に表示される。この段階で係員は次の顧客の入力
を取り扱って良い。顧客側装置Bによる1取引分の後処
理が終了すると、第2のメモリのデー外ま第3のメモリ
(RAM6のエリアMF1,MF2)に転送され、顧客
による後処理操作を待つことになる。このように本装置
によれば、第3のメモリに対応する顧客と(第2図の顧
客CIがこれに相当する)、第2のメモリに対応する顧
客とく第2図の顧客C2がこれに相当する)、第1のメ
モ川こ対応する顧客と(第2図の顧客C3がこれに相当
する)の3人の顧客についての取引処理を1人の係員T
が並行して行なえることとなり、従来のように係員が各
顧客の処理を順次直列的に最初から最後まで行なってい
たのに比べ、大幅にその処理能力が向上する。なお、第
3のメモリに複数取引分のエリアを設定し、ルーチン(
23)では各エリアの取引データ及び返送データを順次
シフトするように構成すれば、3人以上の同時取り扱い
も可能となる。また、硬貨放出装置15の硬貨切れや硬
貨の残少を係員用に表示するとともに、硬貨放出装置1
5の主スイッチがオフにされ、該装置15が無効にされ
た場合、その状態において係員が硬貨放出装置15の作
動を必要とする出金取引を入力した時、係員用の表示装
置7に「硬貨が無いためその取引入力は無効である」旨
の表示がなされ、その入力は受付られない。これにより
、顧客が後処理を行なった結果、支払われるべき硬貨が
支払われないといった混乱が生じるのを未然に防止する
ことが出来る。5−12 入金および出金取引における
係員および顧客のなすべき操作手順の順番を示す一覧表
以上本願装置の構成、動作および操作手順について詳細
に説明したが、上記操作手順をまとめると、下表の如く
である。
なお、( )内の数字は操作手順の順番を示す。入金取
引の場合 出金取引の場合 5−13 本願装置の他の機構(第11図)次に、本発
明に係る取引処理装置の他の機能に付いて詳述する。
本取引処理装遭は、顧客が通帳を持参するのを忘れた場
合であっても、係員に取引を申し出て、係員がそれを認
めた場合には、その取引処理を行なわせることができる
この場合に、係員は通帳に代る番号票を発行する。第1
1図は番号票の具体例を示している。番号票3川ま、開
いた状態の通帳と同じ大きさ、形状であり、各別の取引
番号31が付されているとともに、口座番号、日付、取
引内容等の印字欄32が設けられている。またこの番号
票30は、通帳における通帳データを記録する磁気スト
ライプは設けられてはおらず、代りに、上記取引番号3
1を機械読み取り用のバーコードで表してなる番号票デ
ータ部33が設けられている。第8図を参照しつつ番号
票扱いの前処理について説明する。係員は、キーボード
9にて番号票扱いである旨の入力をする。するとCPU
Iでは、ステップ801→ステップ814→ステップ8
15と制御が進み、このステップ815でNOと判断さ
れる。続けて係員はキーボード9を操作して、口座番号
と顧客に渡すべき番号票30の取引番号を入力する(ス
テップ817)。これら入力デ−夕はRAM4のエリア
MCに格納される。またこの入力によって、RAM4の
番号票フラグFBがセットされる(ステップ818)。
通帳フラグFTはリセットされたままである。この後の
係員操作及びCPUIの応答動作は、通帳扱いの場合と
同じで入金または出金金額等を入力することになる。上
述のように、番号票フラグFBがセットされ、通帳フラ
グFTがリセットされた取引データがCPU2の処理C
におけるルーチン(20)によって中央装置に送られる
と、中央装置においても、フラグFB及びFTの状態か
ら本取引が通帳なしの番号票扱いであることが認識され
、通帳に対する記帳処理のためのファイルデータの更新
は行われない。更に、フラグFBがセット、フラグFT
がリセットされている上述の取引データについて第9図
の取引出力制御ルーチン(31)は次のように実行され
る。
CPU2は、ステップ90 1でフラグFBがセットさ
れていることを検出すると、案内表示装置16に「番号
票を通帳処理装置13に挿入して下さい」という意味の
表示をし、番号票が挿入されるのを待つ。番号票が挿入
されると(ステップ902)、それが番号票であること
を、通帳データ(磁気ストライプ部)の読取器で何も読
み取られないことでもつて確認する(ステップ903)
。通帳データが読み取られた場合、その通帳は返却する
(ステップ909)。番号票であった場合、番号票デー
タ部33から取引番号を読み取り(ステップ904)、
その読み取った取引番号とRAM6のエリアMFI中の
取引番号とが一致するか否かを判断する(ステップ90
5)。取引番号が一致すれば、その番号票にRAM6の
エリアMF1,MF2のデータに基づいて取引内容等を
印字し(ステップ906)、番号票を返却する(ステッ
プ907)。顧客はこれを抜き取る(ステップ908)
。この後、通帳フラグFTがリセットされているので、
ステップ912でNOと判断され、ステップ924に進
み出金取引であれば、現金を放出することになる。以上
のように、本取引処理装置においては、通帳を持参する
のを忘れた顧客についても、別の取引媒体である番号票
を介在させることにより、前述した高能率の取引処理の
流れでもつてその顧客も処理することができ、極めて融
通性に富むものとなる。
なお、上記番号票は整理票である訳で、顧客を整理する
必要性も無い程に銀行が空いている場合には、通帳を忘
れた顧客を番号票扱いにしないでも処理が可能である。
即ち第8図の入力処理ルーチン(1)中のステップ81
4で通帳も番号票も無い旨の入力をし、ステップ816
では口座番号を入力する。すると、この口座番号の取引
データについては、通帳フラグFTと番号票フラグFB
もともにリセツトされたままとなる。そのような取引デ
ータが中央装置に送られると、通帳記帳のためのファイ
ルデータの更新処理は行われない。また、そのような取
引データについて第9図の取引出力制御ルーチン(31
)が実行されると、ステップ901→ステップ912→
ステップ924と進み、入金取引であれば実質的に何も
せずに処理終了となり、出金取引であれば、現金が放出
される。また本取引処理装置においては、第8図の入力
処理ルーチン(1)のステップ803の通帳データリー
ドエラーが生じた場合、そのような不良通帳に上記番号
票を併用することによって取引処理が円滑に進むように
している。
即ち、リードエラーを生じたら、その通帳を抜き取り(
ステップ813)、キーボード9にて通帳不良による番
号票併用である旨を入力し(ステップ814)、続いて
キーボード9を操作して、口座番号と顧客に発行すべき
番号票の取引番号を入力する他、係員が通帳から読み取
られる残高や印字済み行のデータを入力する。これらデ
ータはRAM4のエリアMAまたはMCに格納されると
ともに、通帳フラグFTと番号票フラグFB両方ともセ
ットされる。このような取引データが中央装置に送られ
ると、最初に説明した通帳扱いと同じく、通帳記帳の為
のファイルデータの更新処理が行われる。またこのよう
な取引デー外こついては第9図の取引出力制御ルーチン
(31)は次のように実行される。まず、ステップ90
1でフラグFBのセットが検出されることから、ステッ
プ902→ステップ903→ステップ904→ステップ
905→ステップ906→ステップ907→ステップ9
08の処理が行われる。つまり、番号票の挿入を顧客に
案内し、番号票が挿入されたら、取引番号を照合し、取
引番号があっていたら、番号票に印字をして返却する。
続いて、ステップ912でフラグFTのセットが検出さ
れ、顧客に対して「続いて通帳を挿入して下さい」とい
う意味の案内表示をし、通帳が挿入されたならば(ステ
ップ913)、再度フラグFBをチェックし(ステップ
914)、FBがセットされていることから、ステップ
915及びステップ916の通帳データの読取とその照
合を省略し(この通帳はリードエラーを生じた不良通帳
である)、通帳への記帳(ステップ917)、通帳デー
タの更新(ステップ918)を行なって返却する(ステ
ップ919)。顧客がこれを抜き取ると(ステップ92
0)、ステップ924に進み、出金取引ならば現金を放
出することになる。このように、本取引処理装置によれ
ば極めて融通性に富んだ処理を高能率に行なえる。次に
、.顧客側装置Bを現金自動支払機として運用する自動
支払機モードに切り換える動作について説明する。
自動支払機モードに切り換える場合、係員はキーボード
9によりその切襖を指示する入力をする。すると、第8
図の入力処理ルーチン(1)におけるステップ815で
このモード切り換え指令入力がCPUIに検出され、R
AM4のエリアMCにモード切り換え指令が格納される
。続いて係員がキーボード9の『完了』キーを押すと(
ステップ826)、ルーチン(2)以降へ進む。このモ
ード切り換え指令は、前述したようにCPU2からのボ
ーリングに応答してCPUIからCPU2に転送され、
RAM6のエリアM旧1に格納される。そして、CPU
2が第5図の処理cのルーチン(19)を実行すると、
このモード切り換え指令が検出され、ルーチン(25)
側に分岐する。ルーチン(25)では後処理中のフラグ
FIがリセットされるのを待ち、リセツトされたらルー
チン(26)にてRAM6のプログラムエリアに、外部
記憶装置22に格納されている自動支払機モード用プロ
グラムを議込み、議込み完了したならば、そのプログラ
ムの実行に移る。これで、装置Bは前述した後処理用の
装置としてではなく、カード謙取器17、伝票発行機1
8、キーボード19の機能を加えて現金自動支払機とし
て動作する。現金自動支払機については、既に広く用い
られており、その構成及び動作も良く知られているので
、本明細書では説明しない。このように本取引処理装置
は、前述した前処理、後処理分割による融通性に富む高
能率システムとしてだけではなく通常の現金自動支払機
としても使え、時間帯によって使い分けることによって
、適応性が更に向上する。ここで、外部記憶装置22か
らRAM2のプログラム議込み動作の1例について詳述
する。
顧客側装置Bに電源が投入されると、CPU2はROM
5に格納されている基本プログラムを実行することによ
り、外部記憶装置22に設けられたプログラム設定器×
の内容をアキュムレータに議込み、次にそのアキュムレ
−夕の内容で示される番号のプログラムを外部記憶装置
22からRAM6に議込み、それを先頭から実行する。
上記プログラム番号設定器Xには、後処理モード用プロ
グラムの番号が設定されている。また、上述したモード
切り換え指令によって第5図の処理Cのルーチン(26
)が実行されるとまずプログラム番号設定器Yの内容を
アキュムレータに議込み、次にそのアキュムレータの内
容で示される番号のプログラムを外部記憶装置22から
RAM6に議込み、それを先頭から実行する。上記プロ
グラム番号設定器Yには、自動支払機モード用プログラ
ムの番号が設定される。なお、外部記憶装置22として
は例えばカセットテープを記録媒体とするものが用いら
れるが、勿論それに限定される訳ではない。また、上記
2種のプログラム切り換え方式も実施例として説明した
ものに限定されず、各種の方式で同様の機能を実現でき
るものである。《6 発明の効果》 以上詳細に説明したように、本発明に係る取引処理装置
にあっては、次のような効果を奏する。
01 真に係員を必要とする前処理のみを係員が係員側
装置を操作しながら行ない、一方顧客の操作に任せるこ
とができる単純かつ画一的な後処理を顧客側装置にて顧
客が行ない、顧客の操作による後処理が遅くても、係員
操作による前処理は次々と複数の顧客の操作について進
めることが出来るため、係員介在による融通性に富む処
理を極めて高能率にこなすことができ、銀行等の窓口業
務の大幅な能率向上が実現できる。
‘21 取引デー外ま操作に慣れている係員によって入
力されるため、入力ミスも少く、入力操作が速やかに行
なわれる一方、顧客は取引データを入力する必要がなく
、通帳を挿入するだけで通帳印字が行なわれて取引が完
了するとともに、取引が出金の場合には、既に係員が入
力したデー外こ基づいて貨弊の放出が行なわれ、顧客操
作は非常に簡単になるため、取引に要する処理時間が短
縮される。‘3’ 硬貨放出装置の主スイッチがオフに
され、装置が無効にされた場合、その状態において係員
が硬貨放出装置の作動を必要とする出金取引を入力した
とき、係員用表示装置に「硬貨が無いためその入力は無
効である」旨の表示が予めなされ、係員がこれに速やか
に対処できるので、顧客が後処理を行なった結果、支払
われるべき硬貨が支払われないといった顧客とのトラブ
ルを禾然に防止できる。
{4ー 本願装置は通帳の存在を前提とし、通帳を直接
用いることにより、未記帳データのふくらみ(多量にな
ること)を防止できるので、コンピュータを効率的に利
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例による取引処理装置の全体の
ブロック図、第2図は銀行等に於ける本装置の各機器の
配列例を示す平面図、第3図は顧客側装置の本体外観を
示す斜視図、第4図はCPUIによって実行されるプロ
グラムの構成を表すフローチャート、第5図はCPU2
によって実行される後処理モード用プ。 グラムの構成を表すフローチャート、第6図はRAM4
の主要なデ−タェリアマップ、第7図はRAM6の主要
なデータエリアマップ、第8図は第4図における入力処
理ルーチンの詳細を係員操作と組み合わせて表したフロ
ーチャート、第9図は第5図におけ」る取引出力制御ル
ーチンの詳細を顧客操作と組み合わせて表したフローチ
ャート、第10図は第5図における機器チェックルーチ
ンを部分的に詳細に表したフローチャート、第11図は
番号祭の平面図である。A・・・…係員側装置、1・・
・・・・CPU、3・・・・・・ROM、4・・・・・
・RAM、7…・・・表示装置、8……プリンタ、9…
…キーボード、10……通帳謙取器、11・・・・・・
ビルチェツカ、B・・・・・・顧客側装置、5…・・・
ROM、6・・・・・・RAM、12・・・・・・伝送
制御装置、13・・・・・・通帳処理装置、14・・・
・・・紙幣放出装置、15…・・・硬貨放出装置、16
・・・・・・案内表示装置、17・・・・・・カード謙
取器、18・・・・・・伝票発行機、19……キーボー
ド、20・・・…内部パネル制御装置、21・…・・外
部パネル制御装置、22・…・・外部記憶装置。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通帳読取器およびキーボードを含む係員用の取引デ
    ータ入力装置と、この入力装置による入力内容等を表示
    する係員用表示装置と:上記入力装置によって入力され
    た取引データが書込まれる第1のメモリと、上記入力装
    置によって入力完了した第1のメモリ中の取引データが
    転送されてくる第2のメモリと、この第2のメモリに格
    納された上記取引データを中央装置に送信するとともに
    、これに応答して該中央装置から返送される返送データ
    を第2のメモリの他のエリアに格納し、かつその返送デ
    ータの少くとも上記取引データの有効性の判定結果を上
    記係員用表示装置に表示させる交信制御手段と、第2の
    メモリ中の上記取引データ及びこれと対をなす上記返送
    データが転送されてくる第3のメモリと:通帳読取器及
    び通帳印字機を含む顧客用の通帳処理装置と、この通帳
    処理装置と併設された紙幣放出装置、硬貨放出装置及び
    案内表示装置と:上記通帳処理装置に通帳が挿入された
    のを受けて、通帳読取器で読み取られた通帳データと第
    3のメモリ中のデータとを比較し、その結果所定の一致
    が検出されたとき、この第3のメモリ中のデータ内容に
    応じて上記通帳印字機、紙幣放出装置、硬貨放出装置を
    作動させる取引出力制御手段と、この取引出力制御手段
    による処理終了に応動して第1のメモリ、第2のメモリ
    及び第3のメモリ間のデータ転送を行なう転送制御手段
    と、上記硬貨放出装置が無効にされているとき、この硬
    貨放出装置を必要とする取引データが第2のメモリに転
    送されるのを禁止するとともに、その旨を上記係員用表
    示装置に表示する受け付け禁止制御手段とを備えてなる
    取引処理装置。
JP56056108A 1981-04-14 1981-04-14 取引処理装置 Expired JPS603661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56056108A JPS603661B2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56056108A JPS603661B2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 取引処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57169870A JPS57169870A (en) 1982-10-19
JPS603661B2 true JPS603661B2 (ja) 1985-01-30

Family

ID=13017893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56056108A Expired JPS603661B2 (ja) 1981-04-14 1981-04-14 取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603661B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57169870A (en) 1982-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000431B1 (ko) 거래 처리 시스템
JPS6139186A (ja) 自動取引装置
JPS5853785B2 (ja) 貨幣支払い装置
JPS603661B2 (ja) 取引処理装置
JPS5949625B2 (ja) 取引処理装置
JPS594746B2 (ja) 取引処理装置
JPS605030B2 (ja) 取引処理装置
JPH0423301B2 (ja)
JPH0348558B2 (ja)
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JPH11283075A (ja) 現金処理システム、出納機、現金取引装置
JPH0241065B2 (ja)
JPH0241064B2 (ja)
JP2960492B2 (ja) 自動取引装置
JP3252667B2 (ja) 取引方法
JP2960525B2 (ja) 現金自動取引システム
JPH0315780B2 (ja)
JPH02287790A (ja) 現金自動システム
JPH01302468A (ja) 自動取引装置
JP2511203B2 (ja) 自動取引装置
JPH0315781B2 (ja)
JP3616903B2 (ja) 自動取引装置
JPH1173580A (ja) 商品販売データ処理装置および方法
JPH0241067B2 (ja)
JPH0241066B2 (ja)