JPS6033878Y2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPS6033878Y2
JPS6033878Y2 JP12596682U JP12596682U JPS6033878Y2 JP S6033878 Y2 JPS6033878 Y2 JP S6033878Y2 JP 12596682 U JP12596682 U JP 12596682U JP 12596682 U JP12596682 U JP 12596682U JP S6033878 Y2 JPS6033878 Y2 JP S6033878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
protective cover
opening
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12596682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109421U (ja
Inventor
照男 竹田
昭雄 荒木
俊彦 森
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP12596682U priority Critical patent/JPS6033878Y2/ja
Publication of JPS58109421U publication Critical patent/JPS58109421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033878Y2 publication Critical patent/JPS6033878Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は飲料水等の液体を収容するために用いられる
液体容器に関するものである。
器体の内部に液体を収容するための中容器を収納し、該
中容器の下部付近に開口する液体注出路を通して中容器
内の液体を注出するように構成した比較的大型の液体容
器が使用されている。
このような大型の液体容器は、注液時に器体を持ち上げ
ないので液体残量がわかりにくく、液体の補給が遅れて
注液中に液体が不足することがあった。
上記問題は、内部の液量が表示される液量計を器体に設
けておくことにより解決されるが、液量計は強度的に弱
く、またこのような液体容器にはデザイン上の制約もあ
るので、液量計の適当な設置場所がなかった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、注液操作時
に最も観察しやすい位置に液量計を設け、その保護も充
分であるような液体容器を提供するものであり、これに
ついて以下に説明する。
本考案にかかる液体容器は、内部の液量を表示する表示
部を有する液量計と、内部の液体を注出するための液体
注出路を開閉する弁の操作部材とを器体に取り付けた同
一の保護カバー内に設け、前記液量計の表示部を保護カ
バーに開設した液量表示窓の内側に外部から観察可能に
位置させるとともに、前記操作部材の操作部は、前記液
量表示窓の側部近傍に開設した保護カバーの開口部に臨
ませたことを特徴としている。
以下、図面にあられされた本考案の実施例について説明
する。
第1図はこの考案にかかる液体容器の1例をあられす正
面図、第2図はそのA−A断面図、および第3図は一部
を省略した底面図である。
これらの図において、この液体容器1は、上端部に広口
の開口が形成されている容器本体2と、容器本体2の開
口部2aを覆蓋する外蓋3、容器本体2の下部に設けら
れた注液口4、容器本体を支える脚5および把手6をそ
なえている。
容器本体2は、金属板でつくられた筒状部71と合成樹
脂でつくられた肩部材72および底部材73からなる外
ケース7の内部に断熱材8を介して中容器9を収容して
なる。
外ケース7の筒状部71は、肩部材72および底部材7
3に無理嵌め方式により接合されている。
中容器9は例えばアルミニウム、ステンレス鋼などの金
属材料でつくられるもので、それぞれ別体に製作された
容器部材91と上部材92とが、接合部9aにおいて圧
着され、一体となって中容器を形成している。
外蓋3は、器体である容器本体2の開口部(中容器の開
口部でもある)2aを開閉自在に覆蓋するもので、図示
例では肩部材72に螺着されているが、蝶番式に開閉す
るように容器本体に枢着しておいてもよい。
外蓋3の内側には、コツプ3at3bが保持されている
このように、開口部2aの空間を利用してコツプなどを
収納するようにすれば実用上便利である。
つぎに、中容器9の支持方法について述べれば、この中
容器9は、肩部材72に螺着されるねじリング10に取
り付けられている。
すなわち、中容器9の上部材92の開口外周部に、外側
に雄ねじ10aをそなえたねじリング10が配され、こ
のねじリング10の上縁部10bにかぶさるようにして
上記上部材92の口縁部92aが外向きに折り曲げられ
、ねじリング10の上縁部10bに圧着されている。
これにより中容器9とねじリング10とが一体化され、
この状態でねじリング10が肩部材72に螺着されるこ
とにより、中容器9が肩部材72に堅固に固定されるの
である。
なお、中容器9は断熱材8によっても補助的に支えられ
る。
器体をなす容器本体2の側面部には、保護カバー14が
突設されている。
保護カバー14の下方位置には下部開口2bが設けられ
、この部分に液体注出路の先端注液口4が、保護カバー
14よりもわずかに外方へ突出するようにして下向きに
設けられている。
液体注出路の大部分は上記保護カバー14の内側にかく
れ、該保護カバーによって保護されている。
上記液体注出路は、中容器9の底部にパツキン15を介
して取り付けられた口管16が、エルボ17を介して弁
室18に連結され、さらにこの弁室18に、外部に突出
した注出管19が連結されることによって形成されてい
る。
口管16の中容器側端部は、球面状にやや隆起し、そこ
に複数個の細孔16bが穿設されてフィルタ一部16a
となっている。
中容器内に保持されている液体は、このフィルタ一部1
6aの細孔16bを通って注出口から注出されるが、こ
のとき、中容器内に投入されていた茶の葉などは、この
フィルタ一部16aにおいて注出口への流入が阻まれる
また、口管16が中容器9の底面に取り付けられ、液体
は中容器から下向きに流出するので、中容器内の液体の
殆んど全量を流出させることができるのである。
なお、上記フィルタ一部はいくらか隆起した曲面として
形成されているので、中容器内に投入されている氷塊な
どによって細孔が塞がれてしまうことが防がれる。
弁室18は、エルボ17に連結される流入管18aと、
注出管19に連結される流出管18bの間に開閉用口1
8cが設けられ、この開閉用口18cの下側には液溜り
18dが設けられている。
開閉用口18cは、弁軸20aの下端部にパツキン20
bを装着してなる弁20によって閉塞される。
弁室18の上部にはガイド筒18cが設けられ、上記弁
軸20aの上部がこれに嵌入している。
弁軸20aの上端部にはブッシング20cが取り付けら
れており、このブッシング20cは部分的に上記ガイド
筒18eに嵌入するとともに、その下端面は、ガイド筒
18eの内部に収納されているスプリング20dにより
常に上向きに押されている。
したがって、弁20は、常時は開閉用口18cを閉塞し
た状態に保たれる。
なお、弁20は、外力により斜め上下方向に摺動し、開
閉用口18cを開閉するが、このとき、ガイド筒18C
の底面18fに設けられた軸用穴18gの側壁と弁軸2
0aとの摺動、およびブッシング20cとガイド筒内面
との摺動により弁20の運動が案内される。
弁室18の流出管18bは、流入管18aよりも上位に
設けられている。
したがって、中容器からの液体は、流入管18aから液
溜り18dを経て、開閉用口18cを下から上に向って
流れることになるが、このように、開閉用口18c付近
における液体流路が下から上に向うので、弁20は常に
開閉用口18cに閉塞する方向の水圧を受けることにな
り、常態における注液口4の閉塞をより確実なものとす
る。
なお、液溜じ18dの下端部は、開口として形威されて
いるが、この開口部はキャップ21によって閉塞されて
いる。
液体注出路が設けられている位置では、底部材73が部
分的に切り欠かれて、開ロア3aを形威し、その部分に
底板22が、底部材73に載置された状態で配設されて
いる、底板22の、前記液溜り18dが当接する部分は
、部分的に凹状に成形され、弁室18用の受座22aと
なっている。
弁20の上方には、弁軸20aと同一方向に傾斜した操
作部材23が配設されている。
操作部材23の頭部23cは、弁20操作用の操作部と
して働らくもので、保護カバー14の凹部14aの内側
に該凹部14aの開口部に臨むようにして設けられてい
る。
操作部材23は、中容器9の側部付近に達する凹部14
aの傾斜壁14bおよび同凹部14aに設けられた上下
両支持板14c、14dによって摺動可能に支持され、
内部には該操作部材23を常に上向きに押すスプリング
23aが、また外面には上記傾斜壁14bに設けられた
スリット14eに嵌入し、これに沿って上下するストッ
パー23bがそれぞれ設けられている。
したがって、操作部材23は、常時はストッパー23b
がスリット14eの上端部に突き当った状態で保持され
、この状態では該操作部材の下端部と弁軸20aの上端
部との間に隙間24が形成されているが、操作部材23
の頭部23cを下向きに押圧すれば、前記傾斜壁14b
および上下両支持板14c、14dを案内として下向き
に摺動し、弁軸20aの上端部に当接したのち、該弁軸
20aを下向きに摺動させ、開閉用口18cを開くので
ある。
なお、上記押圧操作を止めれば、スプリング20dおよ
びスプリング23aの働きにより弁と操作部材とが直ち
に復帰し、注出が即座に停止される。
この液体容器では、弁20を開く場合の操作部材23と
弁軸20aの摺動力向が同一方向に揃えられており、そ
の摺動方向(弁を開くための押圧力向でもある)は、容
器本体の中心軸側に傾斜した斜め下向き方向である。
したがって、操作部材を押圧しても容器本体が転倒する
ようなことはない。
また、図示例の液体容器では、注液口4および操作部材
23の取付は位置が、2本の脚5′。
5“のほぼ中間部に位置している。
このようにしておくと、弁を開けるための押圧力が両側
の脚に均等にかかることになり、安定性の面で有利であ
るとともに、注液口の直下部に脚がないのでコツプなど
を置く場合に邪魔にならないという利点がある。
なお、上記3本の脚5.5’、5″は、互いに120度
づつの間隔をおいて底部材73にピン5aによって枢着
され、底部材73に取り付けられている弾性体5bの働
きにより、立てた状態および折りたたんだ状態のいずれ
においても固定することができる。
注液口4の下にはコツプなどが置かれるので、その分だ
け容器本体を持ち上げておく必要があり、そのためには
上記のような折りたたみ式の脚を設けておくのが便利で
ある。
保護カバー14の中央部には前記操作部23cを収納す
る凹部14aが設けられているが、その側部近傍には透
明板41で覆われた液量表示窓42が設けられ、その内
側に液量計13が設けられている。
液量計13は、第4図に示すように、中容器9に溶接W
された上下の口金13a、13bとシリコンゴム等のフ
レキシブル材料でつくられる上下のエルボ13c、13
dおよび表示部である透明管13eをそなえ、中容器9
の上下2個所で該中容器と連通している。
エルボ13c、13d内面には位置決め用のリブ13f
が設けられ、透明管13eおよび口金13a、13bが
それぞれのリブに当接するまで挿入されている。
透明管13eは液量表示窓42の内側に設けられ、その
裏側には縞模様に彩色された液位確認板39が設けられ
、液面の確認を容易にしている。
液量表示窓42は透明板41によって覆われ、該透明板
41を通して透明管13eの液面の位置を観察すること
ができるようになっている。
保護カバー14の内側には筒状凹部43,43′が設け
られ、これに挿入したビス44.44によって補強用の
当て板45とともに容器本体の外ケース7に締着されて
いる。
一方の筒状凹部43の開口部は化粧用の金属薄板40に
よって覆われている。
また、他方の筒状凹部43′は、凹部14aの傾斜壁1
4bの裏面部に設けられ、その開口部が銘板46によっ
て覆われている。
いずれの場合もビス44の頭部が筒状凹部43,43’
内に収納されているので、平板である金属薄板40およ
び銘板46によって覆い隠すことができるのである。
本考案にかかる液体容器は、液体注出路を開閉する弁操
作用の操作部材と液量計とを同一の保護カバー内に設け
たものであるから、転倒事故や外的衝撃等に対する保護
を上記1個の保護カバーによって行なうことが可能とな
った。
また、液量計は液量表示窓を通して容易に観察すること
ができしかも上記操作部材の操作部を液量表示窓の側部
近傍に開設した保護カバーの開口部に臨ませているので
、注液時には常に液量を確認することができるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる液体容器の1例をあられす正
面図、第2図はそのA−A断面図、第3図は底面図、第
4図は第1図におけるB−B断面図である。 1・・・・・・液体容器、2・・・・・・容器本体、3
・・・・・・外蓋、4・・・・・・注液口、5.5’、
5″・・・・・・脚、6・・・・・・把手、8・・・・
・・断熱材、9・・・・・・中容器、10・・・・・・
ねじリング、12・・・・・・パツキン、13・・・・
・・液量計、14・・・・・・保護カバー、20・・・
・・・弁、23・・・・・・操作部材、72・・・・・
・肩部材、73・・・・・・底部材、42・・・・・・
液量表示窓。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)器体の内部に液体を収容するための中容器を収納
    し、該中容器の下部に連通ずる液体注出路を通して中容
    器内の液体を注出するようにした液体容器であって、前
    記中容器と連通し、中容器内の液量を表示する表示部を
    有する液量計と、前記液体注出路を開閉する弁の操作部
    材とを器体に取り付けた同一の保護カバー内に設けると
    ともに、前記液量計の表示部を前記保護カバーに開設し
    た液量表示部の内側に外部から観察可能に位置させ、一
    方、前記操作部材の操作部は、前記液量表示窓の側部近
    傍に開設した保護カバーの開口部に臨ませたことを特徴
    とする液体容器。
  2. (2)器体の外部へ臨ませた液体注出路先端部の注液口
    が、液量表示窓と操作部用開口部を有する保護カバーの
    下方位置に設けられた開口部から突出している実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の液体容器。
  3. (3)保護カバーが器体側部に突出した状態で取り付け
    られている実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
    記載の液体容器。
JP12596682U 1982-08-19 1982-08-19 液体容器 Expired JPS6033878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12596682U JPS6033878Y2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12596682U JPS6033878Y2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109421U JPS58109421U (ja) 1983-07-26
JPS6033878Y2 true JPS6033878Y2 (ja) 1985-10-08

Family

ID=30101383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12596682U Expired JPS6033878Y2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033878Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149016A (ja) * 1990-09-18 1991-06-25 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109421U (ja) 1983-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379813A (en) Liquid dispenser
JP3626411B2 (ja) 飲料容器
CA2014446A1 (en) Coffee lid
JPS6033878Y2 (ja) 液体容器
US4257538A (en) Liquid dispenser
JPS5849725Y2 (ja) 液体保温容器
JPS5849723Y2 (ja) 液体容器
JPS5920190Y2 (ja) 液体容器
JPS5849724Y2 (ja) 液体容器
JPH0448759Y2 (ja)
JPH0344678Y2 (ja)
JPS5849722Y2 (ja) 液体容器
JPS5942998Y2 (ja) 容器の安全装置
CN217779524U (zh) 一种家庭自制酒水用防泄漏密封储存装置
JP7477445B2 (ja) 回転式計量ポンプ
JPS6026757Y2 (ja) 液体保温容器
JPH0243317Y2 (ja)
JP2583156Y2 (ja) 定量注出栓
JP2509220Y2 (ja) 計量液体注出容器
US2043478A (en) Liquid dispenser
JPS6110578Y2 (ja)
JPS5849726Y2 (ja) 液体保温容器
JPS6126695Y2 (ja)
GB2213702A (en) A device for dispensing liquids
JPH0243301Y2 (ja)