JPS5920190Y2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPS5920190Y2
JPS5920190Y2 JP5687481U JP5687481U JPS5920190Y2 JP S5920190 Y2 JPS5920190 Y2 JP S5920190Y2 JP 5687481 U JP5687481 U JP 5687481U JP 5687481 U JP5687481 U JP 5687481U JP S5920190 Y2 JPS5920190 Y2 JP S5920190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
container
liquid
operating member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5687481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57169237U (ja
Inventor
照男 竹田
昭雄 荒木
俊彦 森
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP5687481U priority Critical patent/JPS5920190Y2/ja
Publication of JPS57169237U publication Critical patent/JPS57169237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5920190Y2 publication Critical patent/JPS5920190Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、飲料水等の液体を収容するために用いられ
る液体容器に関するものである。
内部に収容されている液体を、弁付きの液体注出路を通
して外部に注出するように構成した比較的大型の液体容
器が行楽用等に使用されている。
上記液体注出路開閉用の弁としては、ねじ式弁やコック
式弁等回動式の弁が採用されてきたが、ねじ式弁は開閉
操作に手間がかかるので即応性に乏しく不便であり、コ
ック式弁は開閉用のレバーが突出しているので、運搬中
に物体に接触して開弁しやすく、不意の注出が起こりや
すかった。
開閉操作が簡単で即応性に富んだ弁として、押ボタン式
の弁が考えられるが、この場合も他物体への接触や子供
のいたずらによって不意の注出が起こりやすいという問
題がある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、開閉操作が
簡単で即応性に富み、かつ運搬中等における不意の注出
が起こりにくいような弁をそなえた液体容器を提供する
ものであり、これについて以下に説明する。
本考案にかかる液体容器は、器体の内部に液体を収容す
るための中容器を収納し、該中容器の下部付近に開口す
る液体注出路の先端注液口を器体外に臨ませて中容器内
の液体を注出するようにした液体容器であって、前記液
体注出路には、スプリングにより常閉する弁を設け、該
弁を前記スプリングに抗して押圧することにより開弁す
る操作部材は、その操作部を器体側壁部に臨ませるとと
もに、器体の側壁と中容器との間に設けられたガイド部
材にその移動を案内させ、かつ前記ガイド部材には閉弁
状態において操作部材に係合し、弁との間に隙間を保っ
た状態でその閉弁姿勢を維持させる係合部を設けたこと
を特徴としている。
以下、図面にあられされた本考案の実施例について説明
する。
第1図はこの考案にかかる液体容器の一例をあられす正
面図、第2図はそのA−A断面図および第3図は一部を
省略した底面図である。
これらの図において、この液体容器1は、器体である容
器本体2と容器本体2の開口部2aを覆蓋する外蓋3、
容器本体2の下部に設けられた注液口4、容器本体を支
える脚5および把手6をそなえている。
容器本体2は、外ケース7の内部に断熱材8を介して中
容器9を収容してなる。
外ケース7は、化粧鋼板でつくられた筒状部71と、合
成樹脂でつくられた肩部材72および底部材73をそな
え、筒状部71は肩部材72および底部材73に材料の
弾性を利用して嵌着する、いわゆる無理嵌め方式により
接合されている。
中容器9は、アルミニウム、ステンレス鋼などの金属材
料でつくられるもので、それぞれ別体に製作された容器
部材91と上部材92とが、接合部9aにおいてかしめ
られ、一体となって中容器を形成している。
この上部材92の上端周縁は外側に折り曲げられて、取
付は縁9bとなり、支持リング10の上端部に装着され
ている。
中容器の上部材92を支持リング10に取り付ける方法
としては、上部材92の上端部を折り曲げる際、支持リ
ング10の上端周縁を巻き込むようにして同時に圧着し
てもよく、また、支持リング10と、支持リング10が
螺合する口部材11との間で、パツキン12を介して上
部材92の取付は縁9bを挟圧、保持するようにしても
よい。
中容器9は、このようにして、主としてその上端部にお
いて外ケース7に取り付けられ保持されるが、その下端
部の下側に配設された断熱材8によっても補助的に支え
られる。
口部材11は、その上端部が断面コ字型に屈曲成形され
て開口周縁部11 aとなり、その中間部の内外両面に
は内ねし11 bおよび外ねじ11 Cが、また下端部
には垂下片11 dがそれぞれ設けられている。
開口周縁部11 aの下側の凹部には、パツキン12が
設けられ、これに中容器の取付は縁9bが当接している
また、この開口周縁部11 aは、部分的に切欠かれて
空気通路11 eとなっており、この空気通路11 e
は注液口4から液体を注出するために必要な空気吸入口
として働く。
口部材11の内ねじ11 bには、前記支持リング10
の外周ねじ10 aが螺合し、外ねじ11 Cには外蓋
3が螺着される。
支持リング10は複数個の補強用リブ10 Cおよびス
トッパー10 bをそなえ、このストッパー10 bに
は口部材11の垂下片11 dが当接し、これにより注
液口4の取付けのための中容器の位置決めが行われると
ともに、口部材11と支持リング10との螺合状態が好
ましい状態となる。
なお、口部材11は固定部72 Hにおいて肩部材72
に圧着されているが、口部材11と肩部材72とを一体
に成形しておいてもよい。
外蓋3は、容器本体2の開口部(中容器の開口部でもあ
る)2aを開閉自在に覆蓋するもので、図示例では口部
材11に螺着されているが、蝶番式に開閉するように、
容器本体に枢着しておいてもよい。
外蓋3の内側には、コツプ3a、3bが保持されている
が、このように開口部2aの空間を利用してコツプなど
を収納するようにすれば、実用上便利である。
容器本体2の側面には、保護カバー14が設けられ、そ
の内側に液量計13が設けられている。
液量計13は中容器9に設けられた口・金13a、13
bにそれぞれゴム製のエルボ13C,13dを介して透
明なガラス管13eを連結してなるもので、これを設け
ておけば、液量を常時観察することができるので便利で
ある。
容器本体2の下端部には、3本の脚5.5’、 5”が
設けられている。
これら3本の脚5.5’、 5”は、底部材73にピン
5aによって枢着され、底部材73に取り付けられてい
る弾性体5bの働きにより、立てた状態および折りたた
んだ状態のいずれにおいても固定される、いわゆる折り
たたみ式の脚として設けられている。
また、3本の脚5 、5’、 5”は、互いに120度
づつの間隔をおいて対称的に取り付けられている。
注液口4の下にはコツプなどの容器が置かれるので、そ
のための空間を確保するために、容器本体を支える複数
本の脚を設けておくのが好ましいが、この場合、脚の数
は3本とし、これらを図示例のように等間隔で取り付け
ておくのが安定性および経済性の面で有利である。
なお、これらの脚は図示例のように折りたたみ式に設け
ておく方が携帯に便利である。
注液口4は、中容器9の下部に開口する液体注出路の先
端部をなすもので、容器本体2の下部側面に突出するよ
うにして設けられている。
上記液体注出路は、中容器9の底部にパツキン15を介
して取り付けられた口金16が、エルボ17を介して弁
室18に連結され、さらに、この弁室18に、外部に突
出した注出管19が連結されることによつて形成されて
いる。
口金16の中容器側の端部は、球面状にやや隆起し、そ
こに複数個の細孔16 bが穿設されてフィルタ一部1
6 aとなっている。
中容器内に保持されている液体は、このフィルタ一部1
6aの細孔16bを通って注液口から注出されるが、こ
のとき、中容器内に投入されていた茶の葉などは、この
フィルタ一部16 aにおいて液体注出路への流入が阻
まれる。
また、口金16が中容器9の底面に取り付けられ、液体
は中容器から下向きに流出するので、中容器内の液体の
殆んど全量を流出させることができるのである。
なお、上記フィルタ一部はいくらか隆起した曲面として
形成されているので、中容器内に投入されている氷塊な
どによって細孔が塞がれてしまうことが防がれる。
弁室18のエルボ17に連結される流入管18 aと、
注出管19に連結される流出管18 bの間には開閉用
口18Cが設けられ、この開閉用口18 Cの下側には
液溜り18dが設けられている。
開閉用口18 Cは、弁軸20 aの下端部にパツキン
20 bを固着してなる弁20によって閉塞される。
弁室18の上部にはガイド筒18 eが設けられ、上記
弁軸20aの上部がこれに嵌入している。
弁軸20 aの上端部にはブッシング20 Cが取り付
けられており、このブッシング20 Cは部分的に上記
ガイド筒18 eに嵌入するとともに、その下端面は、
ガイド筒18eの内部に収納されているスプリング20
dにより常に上向きに押されている。
したがって、弁20は、常時は開閉用口18 Cを閉塞
した状態に保たれる。
なお、弁20は、外力により斜め上下方向に摺動し、開
閉用口18 Cを開閉するが、このとき、ガイド筒18
eの底面18 fに設けられた軸用穴18gの側壁と
弁軸20 aとの摺動、およびブッシング20 Cとガ
イド筒内面との摺動により弁20の運動が案内される。
弁室18の流出管18 bは、流入管18 aよりも上
位に設けられている。
したがって、中容器からの液体は、流入管18 aから
液溜’)18dを経て、開閉用口18 Cを下から上に
向って流れることになるが、このように、開閉用口18
C付近における液体流路が下から上に向うので、弁2
0は常に開閉用口18 Cを閉塞する方向の水圧を受け
ることになり、常態における液体注出路の閉塞をより確
実なものとする。
なお、液溜り18dの下端部は、開口として形成されて
いるが、この開口部はキャップ21によって閉塞されて
いる。
上記液体注出路が設けられている位置では、底部材73
が部分的に切り欠かれて、開ロア3 aを形成し、その
部分に底板22が、底部材73に載置した状態で配設さ
れている。
底板22の、前記液溜り18dが当接する部分は、部分
的に凹状に成形され、弁室18用の受座22 aとなっ
ている。
弁20の上方には、弁軸20 aと同一方向に傾斜した
操作部材23が配設されている。
操作部材23の頭部23 Cは、弁20操作用の操作部
として働くもので、器体側壁から外部に臨むようにして
保護カバー14の凹部14aの内側に設けられている。
操作部材23は、保護カバー14の凹部14 aから外
ケース2と中容器9との間隔部に達する傾斜壁14bお
よび同凹部14 aに設けられた上下両支持板14C,
14dによって摺動可能に支持され、内部には該操作部
材23を常に上向きに押すスプリング23 aが設けら
れている。
また、操作部材23の内側外周面には、傾斜壁14bに
設けられたスリット14eに嵌入し、これに沿って上下
するストッパー23 bがそれぞれ設けられている。
操作部材23は、常時はストッパー23 bがスリツN
4eの上端部に当接した状態で保持され、この状態では
該操作部材の下端部と弁軸20 aの上端部との間に隙
間24が形成されている。
上記ストッパー23 bの上方の操作部材外周面と傾斜
壁14bとの間には間隙が形成され、この部分に弾性片
23 dが配設されている。
この弾性片23 dの働きにより操作部材23の上端部
は常に外向き(図の左向き)に押圧される。
操作部材23の外側の側面は部分的に切り欠かれて溝2
3 eが形成され、この構236に上側の支持板14C
の端部である係合部が嵌入して、操作部材23の下降を
妨げるような状態で溝23 eの上縁部に係合している
このため、常時は操作部材23の下向きの移動が阻止さ
れ、弁はロックされた状態に保たれるが、操作部材23
の頭部を上記弾性片23 dの弾性にさからって矢印A
方向に押せば、操作部材23が支持板14 Cから外れ
るので操作部材23を押し下げることができるようにな
る。
下向きに押圧された操作部材23は、傾斜壁14 bお
よび上下両支持板14C,14d等のガイド部材を案内
として摺動し、弁軸20 aの上端部に当接したのち、
該弁軸20 aを下向きに摺動させ、開閉用口18 C
を開くのである。
この液体容器では、弁20を開く場合の操作部材23と
弁軸20 aの摺動方向が同一方向に揃えられており、
その摺動方向(弁を開くための押圧方向でもある)は、
容器本体の中心側に傾斜した斜め下向き方向である。
また、図示例の液体容器では注液口4および操作部材2
3の取付は位置が、120度の間隔をおいて設けられて
いる2本の脚5/、 57/のほぼ中間部に位置してい
る。
このようにしておくと、弁を開けるための押圧力が両側
の脚に均等にかかるので安定性の面で有利であるととも
に、注液口の直下部に脚がないので、前述の如くコツプ
などを置くための空間が確保できるという利点がある。
第4図は異なる実施例をあられす操作部材の断面図であ
り、この例ではストッパー23 bが操作部材23の外
側の外周上に設けられ、これが支持板14 Cに当接す
るようになっている。
また、操作部材23の内側の外周面には突起23 fが
設けられ、これが傾斜壁14bに設けられた突出部14
gに当接することにより、操作部材23の下向きの移
動を阻止するように構成されている。
バルブを開くには、操作部材23の頭部を矢印B方向に
振って突起23 fを突出部14gから外したのち下向
きに押圧すればよい。
第5図は、傾斜壁14bに凹部14hを設け、これに操
作部材23の突起23 fを嵌入させることによりロッ
クするようにした例をあられす。
他の部分は第4図の例と同様であり、操作部材の頭部を
矢印B方向に振って下向きに押圧すれば弁が開かれる。
第6図は、揺動自在な係止具25により操作部材23の
移動を拘束するようにした例をあられし、aは断面図、
bは操作部材の外観図である。
操作部材23の頭部23 Cは部分的に切り欠がれて開
口が形成され、その部分に係止具25がピン25 aに
より枢着されている。
係止具25は下部に鉤状具25bをそなえ、上部に設け
られたバネ26の働きにより、この鉤状具25 bが支
持板14 Cの垂下部に設けられた係止口27に嵌合し
た状態で保たれる。
これにより操作部材の下向きの移動が阻止されるが、上
記係止具25の頭部25 Cをバネ26にさからって下
向きに押圧すれば鉤状具25 bが係止口27から外れ
、操作部材を押し下げることができるようになる。
第7図は、回動片28を保護カバー14内に設け、この
回動片28の上端部で操作部材23の段部23gを支持
するようにした例をあられす。
回動片28の下端部は、保護カバー14の前面に設けら
れた取付は穴29内に配設された押ボタン3oに連結さ
れており、押ボタン用スプリング31の弾性にさがらっ
て押ボタン30を矢印C方向に押圧すれば、上記回動片
28が回動して操作部材23がら外れ、操作部材23を
自由に押し下げることができるようになる。
いずれの場合にも、操作部材23はスプリング23 a
により、また弁20はスプリング20 dにより、それ
ぞれ常に復帰する方向に押されているので、操作部の押
圧を止めれば注液が即座に停止されるのである。
なお、操作部材23と弁軸20 aとを一体に形成して
おいてもよいが、図示例のように両者を別体に設け、両
者の間に隙間24を設けておく方が、わずかの押圧でい
きなり注液が開始することが防がれるので取扱い上便利
である。
また、操作部材23の頭部23 Cは、図示例のように
保護カバーの凹部14aの内側に位置するように設けて
おくと、携行中に物体が接触しにくくなるので有利であ
る。
本考案にかかる液体容器では、その注液口用の液体注出
路にスプリングにより常時閉状態に保たれる弁を設け、
この弁は操作部材をスプリングに抗して押圧することに
より開くようにしたので、弁の開閉を操作部材の押圧操
作とその解除により行なうことができるようになり、従
来の回動操作機構に較べて操作が簡単となり、しかも弁
の開閉時における即応性にすぐれたものとなった。
操作部材23は、器体の側壁と中容器との間に設けられ
たガイド部材によって案内され、このガイド部材には閉
弁状態で操作部材に係合してその閉弁姿勢を維持させる
係合部が設けられているので、携行中における物体の接
触や、子供のいたずら等による不意の注出を防止するこ
とが可能となった。
また、閉弁状態においては操作部材と弁との間に隙間が
保たれているので、上記係合を解いて開弁する際に操作
部材をあやまって押してしまったり、係合を外す勢いで
押圧したりすることによる不用意な注出が起らなくなっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかがる液体容器の1例をあられす正
面図、第2図は第1図におけるA−A断面図、第3図は
その底面図である。 第4図、第5図、第6図aおよび第7図はそれぞれ異な
る実施例をあられす要部断面図である。 また第6図すは押圧部材の外観図である。 1・・・・・・液体容器、2・・・・・・容器本体、3
・・曲外蓋、4・・・・・・注液口、5.5’、 5”
・・開脚、6・・間把手、7・・・・・・外ケース、8
・・・・・・断熱材、9・曲・中容器、10・・・・・
・支持リング、11・・間口部材、13・・間液量計、
14・・・・・・保護カバー、2o・曲・弁、20 a
・・曲弁軸、2゜d・・・・・・スプリング、23・・
曲操作部材、23 a・曲・スプリング、72・・・・
・・肩部材、73・曲・底部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 器体の内部に液体を収容するための中容器を収納し、該
    中容器の下部付近に開口する液体注出路の先端注液口を
    器体外に臨ませて中容器内の液体を注出するようにした
    液体容器であって、前記液体注出路には、スプリングに
    より常閉する弁を設け、該弁を前記スプリングに抗して
    押圧することにより開弁する操作部材は、その操作部を
    器体側壁部に臨ませるとともに、器体の側壁と中容器と
    の間に設けられたガイド部材にその移動を案内させ、か
    つ前記ガイド部材には閉弁状態において操作部材に係合
    し、弁との間に隙間を保った状態でその閉弁姿勢を維持
    させる保合部を設けたことを特徴とする液体容器。
JP5687481U 1981-04-18 1981-04-18 液体容器 Expired JPS5920190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5687481U JPS5920190Y2 (ja) 1981-04-18 1981-04-18 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5687481U JPS5920190Y2 (ja) 1981-04-18 1981-04-18 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57169237U JPS57169237U (ja) 1982-10-25
JPS5920190Y2 true JPS5920190Y2 (ja) 1984-06-12

Family

ID=29853364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5687481U Expired JPS5920190Y2 (ja) 1981-04-18 1981-04-18 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920190Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57169237U (ja) 1982-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11440706B2 (en) Lid cover having a locking mechanism and container assembly including the lid cover
JPS5920190Y2 (ja) 液体容器
JPS5849724Y2 (ja) 液体容器
JPS5849723Y2 (ja) 液体容器
US3948422A (en) Closure with integral cover for lateral spout
JPS5849725Y2 (ja) 液体保温容器
JPH0642984Y2 (ja) 液体容器用キャップ
JPS5849722Y2 (ja) 液体容器
JPS6033878Y2 (ja) 液体容器
JPS5849726Y2 (ja) 液体保温容器
JPS5942998Y2 (ja) 容器の安全装置
US20240058829A1 (en) One-touch makeup remover pump head
JPH0220977Y2 (ja)
JPS6110580Y2 (ja)
JPH0433078Y2 (ja)
JPS6110578Y2 (ja)
JPS63602Y2 (ja)
JPS6016524Y2 (ja) 容器キヤツプ
JPH0138050Y2 (ja)
JPH0226849Y2 (ja)
JPS6112026Y2 (ja)
JPH0331738Y2 (ja)
JP3031580U (ja) 液注ぎ構造体
JPS6126695Y2 (ja)
JPH0327563Y2 (ja)