JPS5849722Y2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPS5849722Y2
JPS5849722Y2 JP2090881U JP2090881U JPS5849722Y2 JP S5849722 Y2 JPS5849722 Y2 JP S5849722Y2 JP 2090881 U JP2090881 U JP 2090881U JP 2090881 U JP2090881 U JP 2090881U JP S5849722 Y2 JPS5849722 Y2 JP S5849722Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
opening
valve
threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2090881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57135337U (ja
Inventor
照男 竹田
昭雄 荒木
俊彦 森
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP2090881U priority Critical patent/JPS5849722Y2/ja
Publication of JPS57135337U publication Critical patent/JPS57135337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5849722Y2 publication Critical patent/JPS5849722Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、飲料水等の液体を収容するために用いられ
る液体容器に関するものである。
器体の内部に液体を収容するための金属製中容器を収納
した液体容器が使用されている。
このような液体容器では、中容器の上部に液体注入用の
開口部をそなえた筒部が形成され、主としてこの筒部に
よって中容器が支持されているのが一般的であるが、該
筒部は使用中に変形するおそれがあり、この変形が起こ
った場合は中容器が取り付けられる器体の肩部材との間
に隙間が生じて液体が内部に侵入するので、上記筒部の
変形を防止する必要があった。
この考案は、上記中容器の筒部の厚さを必要以上に大き
くすることなくこの部分を補強し、変形を防止すること
ができるような液体容器を提供するものであり、その特
徴とするところは、開口部を有する筒部の外側にねじ部
を形成したねしリングを位置させ、開口口縁部を該ねじ
リングの上部に巻き込んで保持するとともに、器体の肩
部を構成する肩部材のねじ部に上記ねしリングのねじ部
を螺着して中容器を支持するようにした点にある。
以下、図面にあられされた本考案の実施例について説明
する。
第1図はこの考案にかかる液体容器の1例をあられす正
面図、第2図はそのA−A断面図、および第3図は一部
を省略した底面図である。
これらの図において、この液体容器1は、上端部に広口
の開口が形成されている容器本体2と、容器本体2の開
口部2aを覆蓋する外蓋3、容器本体2の下部に設けら
れた注液口4、容器本体を支える脚5および把手6をそ
なえている。
器体である容器本体2は、金属板でつくられた筒状部7
1と合成樹脂でつくられた肩部材72および底部材73
からなる外ケース7の内部に断熱材8を介して中容器9
を収容してなる。
外ケース7の筒状部71は、肩部材72および底部材7
3に無理嵌め方式により接合されている。
中容器9はアルミニウム、ステンレス鋼などの金属材料
でつくられるもので、それぞれ別体に製作された容器部
材91と上部材92とが、接合部9aにおいて圧着され
、一体となって中容器を形成している。
中容器9の上端部には開口をそなえた筒部9bが設けら
れている。
外蓋3は、容器本体2の開口部(中容器の開口部でもあ
る)2 aを開閉自在に覆蓋するもので、図示例では肩
部材72に螺着されているが、蝶番式に開閉するように
容器本体に枢着しておいてもよい。
外蓋3の内側には、コツプ3a、3bが保持されている
このように、開口部2aの空間を利用してコツプなどを
収納するようにすれば実用上便利である。
容器本体2の側面には保護カバー14が設けられ、その
内側に液量計13が設けられている。
液量計13は第4図に示す如く、中容器9に設けられた
口金133.13 bにそれぞれゴム製のエルボ13C
,13dを介して透明なガラス管13eを連結してなる
もので、これを設けておけば、液量を常時観察すること
ができるので便利である。
容器本体の、上記保護カバー14の下側には、中容器9
の底部から容器本体2の外周部に通ずる液体通路が設け
られ、その先端部の注液口4が容器本体2の側面から突
出するようにして設けられている。
上記液体通路は、中容器9の底部にパツキン15を介し
て取り付けられた口管16が、エルボ17を介して弁室
18に連結され、さらにこの弁室18に、外部に突出し
た注出管19が連結されることによって形成されている
口管16の中容器側の端部は、球面状にやや隆起し、そ
こに複数個の細孔16bが穿設されてフィルタ一部16
aとなっている。
中空器内に保持されている液体は、このフィルタ一部1
6 aの細孔16 bを通って注液口から注出されるが
、このとき、中容器内に投入されていた茶の葉などは、
このフィルタ一部16 aにおいて液体通路への流入が
阻まれる。
また、口管16か沖容器9の底面に取り付けられ、液体
は中容器から下向きに流出するので、中容器内の液体の
殆んど全量を流出させることができるのである。
なお、上記フィルタ一部はいくらか隆起した曲面として
形成されているので、中容器内に投入されている氷塊な
どによって細孔が塞がれてしまうことか防がれる。
弁室18のエルボ17に連結される流入管18 aと、
注出管19に連結される流出管18bの間には開閉用口
18 Cが設けられ、この開閉用口18 Cの下側には
液溜り18dが設けられている。
開閉用口18 Cは、弁軸20 aの下端部にパツキン
20 bを装着してなる弁20によって閉塞される。
弁室18の上部にはガイド筒18 eが設けられ、上記
弁軸20aの上部がこれに嵌入している。
弁軸20 aの上端部にはブッシング20 Cが取り付
けられており、このブッシング20 Cは部分的に上記
ガイド筒18 eに嵌入するとともに、その下端面は、
ガイド筒18eの内部に収納されているスプリング20
dにより常に上向きに押されている。
したがって、弁20は、常時は開閉用口18 Cを閉塞
した状態に保たれる。
なお、弁20は、外力により斜め上下方向に摺動し、開
閉用口18 Cを開閉するが、このとき、ガイド筒18
eの底面18 fに設けられた軸用穴18gの側壁と
バルブ軸20 aとの摺動、およびブッシング20 C
とガイド筒内面との摺動により弁20の運動か゛案内さ
れる。
弁18の流出管18bは、流入管18 aよりも上位に
設けられている。
したがって、中容器がらの液体は、流入管18 aから
液溜り18dを経て、開閉用口18 Cを下から上に向
って流れることになるが、このように、開閉用口18
C付近における液体流路が下から上に向うので、弁20
は常に開閉用口18 Cを閉塞する方向の水圧を受ける
ことになり、常態における液体通路の閉塞をより確実な
ものとする。
なお、液溜り18 dの上端部は、開口として形成され
ているが、この開口部はキャップ21によって閉塞され
ている。
液体通路が形成されている位置では、底部材73が部分
的に切り欠かれて、開ロア3 aを形成し、その部分に
底板22が、底部材73に載置された状態で配設されて
いる。
底板22の、前記液溜’)18dが当接する部分は、部
分的に凹状に成形され、弁室18用の受座22 aとな
っている。
弁20の上方には、弁軸20 aと同一方向に傾斜した
押圧部材23が配設されている。
押圧部材23の頭部23 Cは、弁20操作用の押圧部
として働くもので、保護カバー14の凹部14aの内側
に設けられている。
押圧部材23は、保護カバー14の凹部14 aの傾斜
壁14bおよび同凹部14aに設けられた上下両支持板
14 C,14dによって摺動可能に支持され、内部に
は該押圧部材23を常に上向きに押すスプリング23
aが、また外面には上記傾斜壁14 bに設けられたス
リブ)14eに嵌入し、これに沿って上下するストッパ
ー23 bがそれぞれ設けられている。
したがって、押圧部材23は、常時はストッパー23
bがスリブ)14eの上端部に突き当った状態で保持さ
れ、この状態では該押圧部材の下端部と弁軸20 aの
上端部との間に隙間24が形成されているが、押圧部材
23の頭部23 Cを下向きに押圧すれば、前記傾斜壁
14bおよび上下両支持板14 C,14dを案内とし
て下向きに摺動し、弁軸20 aの上端部に当接したの
ち、該弁軸20aを下向きに摺動させ、開閉用口18C
を開くのである。
なお、上記押圧操作を止めれば、スプリング20 dお
よびスプリング23 aの働きにより弁と押圧部材とが
直ちに復帰し、注出が即座に停止される。
この液体容器では、弁20を開く場合の押圧部材23と
弁軸20 aの摺動方向が同一方向に揃えられており、
その摺動方向(弁を開くための押圧方向でもある)は、
容器本体の中心軸側に傾斜した斜め下向き方向である。
したがって、押圧部材を押圧しても容器本体が転倒する
ようなことはない。
また、図示例の液体容器では、注液口4および押圧部材
23の取付は位置が、120°の間隔をおいて設けられ
ている2本の脚5′、5“のほは沖間部に位置している
このようにしておくと、弁を開けるための押圧力が両側
の脚に均等にかかることになり、安定性の面で有利であ
るとともに、注液口の直下部に脚がないのでコツプなど
を置く場合に邪魔にならないという利点がある。
容器下端部に設けられている3本の脚5.5’、5”は
、互いに120°づつの間隔をおいて底部材73にピン
5aによって枢着され、底部材73に取り付けられてい
る弾性体5bの働きにより、立てた状態および折りたた
んだ状態のいずれにおいても固定することができる。
注液口4の下にはコツプなどが置かれるので、その分だ
け容器本体を持ち上げておく必要があり、そのためには
上記のような折りたたみ式の脚を設けておくのが便利で
ある。
つぎに、中空器9の支持方法について述べれば、この中
容器9は第5図にも示すように、肩部材72に螺着され
るねしリング10に取り付けられている。
すなわち、中容器9の上部材92に形成された筒部9b
の外周部に、外側に雄ねじ10 aをそなえたねしリン
グ10が設けられ、このねじリング10の上縁部10
bを巻き込むようにして上記筒部9bの開口口縁部92
aが外向きに折り曲げられてねしリング10の上縁部
10 bに圧着され、これによって中容器9とねしリン
グ10とが一体化されている。
肩部材72は基体72 aおよび口部材72 bからな
り、両者が結合部72 Cにおいて圧入方式により接合
一体化している。
口部材72 bの上縁部は、断面コ字型に屈曲成形され
て開口周縁部72 dとなり、口部材72 bの中間部
の内外両面には内ねじ72 eおよび外ねじ72 fが
、また口部材72 bの下端部には垂下片72 gがそ
れぞれ設けられている。
上記外ねじ72 fには外蓋3が螺着され、上記内ねじ
72 eにはねしリング10が螺着される。
開口周縁部72 dの下側にはパツキン12が配設され
、ねじリング10を螺着した状態では中容器の口縁部9
2 aがこれに当接している。
すなわち、この状態では前記中容器9の外向きに折り曲
げられた開口周縁部92 aがねしリング10の上端部
と肩部材72の開口周縁部72 dとによってパツキン
12を介して1挾圧され、強固に保持される。
なお、中容器9は断熱材8によっても補助的に支持され
る。
このように、ねじリング10によって筒部9bが補強さ
れるので、例えば該筒部9bの肉厚を他の部分より厚く
形成するような特別の補強手段が不要となった。
上記パツキン12により、この部分からの漏水が防がれ
る。
また、開口周縁部72 dは、部分的に切り欠かれて空
気通路11が形成されている。
空気通路11は、注液口4から液体を注出するために必
要な空気吸入口として働く。
ねじリング10は複数個の補強用リブ10 Cおよびス
トッパー10dをそなえ、このストッパー10dには口
部材72 bの垂下片72 gが当接し、液体通路を構
成する部材の取付けのための中容器の位置決めが行なわ
れる。
なお、肩部材の基体72 aと口部材72 bとを、第
6図に示す如く一体に成形してもよい。
また、口部材72 bの内ねじ72 eと、ねじリング
10の雄ねじ10 aとの螺合は、使用中にゆるまない
ようなものでなければならないので、このためのゆるみ
防止手段を設けておくのが望ましい。
このゆるみ防止手段としては、第7図に示す如く、雄ね
じ10aと内ねじ72 eとの接合面に、互いに噛合す
る鋸刃状のりめ10 e 、72 hをそれぞれ設け、
両者を噛み合わせることにより、図の矢印方向(締まり
方向)には回すことができるが、その反対方向(ゆるみ
方向)には回らないようにしたラチェット式のゆるみ防
止手段を螺合部の一部または全体に設けておくのが実用
的に好ましい。
本考案にかかる液体容器では、中容器の開口部を有する
筒部の外周部にねしリングを設け、中容器の開口口縁部
をこのねじリングの上部に巻き込んで保持しているので
、筒部の肉厚を必要以上に厚くすることなく、該筒部の
補強が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる液体容器の1例をあられす正
面図、第2図はそのA−A断面図、第3図は底面図、第
4図は第1図におけるB−B断面図、第5図および第6
図は互いに異なる実施例をあられす要部拡大断面図、第
7図はねしリング螺着部の拡大断面図である。 1・・・・・・液体容器、2・・・・・・容器本体、3
・・・・・・外蓋、4・・・・・・注液口、5,5′、
5″・・・・・・脚、6・・・・・・把手、8・・・・
・・断熱材、9・・・・・・中容器、10・・・・・・
ねじリング、10 a・・・・・・雄ねじ、10b・・
・・・・上縁部、12・・・・・・パツキン、13・・
・・・・液量計、14・・・・・・保護カバー、20・
・・・・・弁、23・・・・・・押圧部材、72・・・
・・・肩部材、73・・・・・・底部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 器体の内部に液体を収容するための金属製中容器を収納
    した液体容器において、前記中容器の開口部を有する筒
    部の外側に外周部にねじ部を形成したねしリングを位置
    させ、その口縁部を該ねじノングの上部に巻き込んで保
    持するとともに、器体の肩部を構成する肩部材のねじ部
    に前記ねしリングを螺着したことを特徴とする液体容器
JP2090881U 1981-02-17 1981-02-17 液体容器 Expired JPS5849722Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090881U JPS5849722Y2 (ja) 1981-02-17 1981-02-17 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090881U JPS5849722Y2 (ja) 1981-02-17 1981-02-17 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57135337U JPS57135337U (ja) 1982-08-24
JPS5849722Y2 true JPS5849722Y2 (ja) 1983-11-12

Family

ID=29818806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090881U Expired JPS5849722Y2 (ja) 1981-02-17 1981-02-17 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849722Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57135337U (ja) 1982-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5849722Y2 (ja) 液体容器
JPS6023Y2 (ja) 電気ポツト
JPS5920190Y2 (ja) 液体容器
JPS5849723Y2 (ja) 液体容器
JPS5849725Y2 (ja) 液体保温容器
JPS6033878Y2 (ja) 液体容器
JPS5849726Y2 (ja) 液体保温容器
JPS5849724Y2 (ja) 液体容器
JPS6026757Y2 (ja) 液体保温容器
JPH0339410Y2 (ja)
JPS5941776Y2 (ja) 液体保温容器
JPS62579Y2 (ja)
JPS63199Y2 (ja)
JP3693024B2 (ja) 保温飲料容器
JP2001192051A (ja) 飲料容器
JPH09278085A (ja) 容器用水栓
RU99116779A (ru) Затвор с устройством, предотвращающим разбрызгивание, для контейнеров для жидкостей
JPH0131144Y2 (ja)
JPH0433078Y2 (ja)
JPS6112026Y2 (ja)
JPS5925324Y2 (ja) 液体保温容器
JPS6110578Y2 (ja)
JP3031580U (ja) 液注ぎ構造体
JPS6126695Y2 (ja)
RU56341U1 (ru) Укупорочное устройство