JPS6033808B2 - アルコールのフルオロデヒドロキシル化 - Google Patents

アルコールのフルオロデヒドロキシル化

Info

Publication number
JPS6033808B2
JPS6033808B2 JP51067862A JP6786276A JPS6033808B2 JP S6033808 B2 JPS6033808 B2 JP S6033808B2 JP 51067862 A JP51067862 A JP 51067862A JP 6786276 A JP6786276 A JP 6786276A JP S6033808 B2 JPS6033808 B2 JP S6033808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
fluorodehydroxylation
serine
solvent
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51067862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51149208A (en
Inventor
コロニツシユ ジヤノス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS51149208A publication Critical patent/JPS51149208A/ja
Publication of JPS6033808B2 publication Critical patent/JPS6033808B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D213/66One oxygen atom attached in position 3 or 5 having in position 3 an oxygen atom and in each of the positions 4 and 5 a carbon atom bound to an oxygen, sulphur, or nitrogen atom, e.g. pyridoxal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 最近出版された評論モノグラフである有機反応第21巻
ジョン・ウィレィ・アンド・サンズ、1974(仇鱗n
icReactio船,Vol,21,JohnWil
ey &So船,1974)中1ないし124頁にボス
ウェルら(舷swelletal.)の論文「四フッ化
ィオゥによるフッ素化」がある。
12〜13頁にその試薬のアルコールのフッ化への適用
可能性について論じている。
高度に酸性のアルコール(6.4凶〆上のPKaを有す
るもの)のみがアルコールの転換によって対応するフッ
素譲導体を生成するのに有用な基質であると指摘されて
いる。一方、SF4はここ1世羊以上にわたってアルデ
ヒド、ケトンおよびカルボン酸を対応するフッ素化合物
に転換するのに広く使用されてきた。例えば、R−CO
OH→R→CF5 等である(上記論文20〜36頁参照)。
文献中に論じられたフッ素化において、いくつかの例で
は、SF4はHF、HF3、AsF3、PF5およびび
TjF4のような触媒とともに使用されている。その触
媒反応の一例が米国特許第3,211,723号中に見
られるが、そこではSF4およびそれと約当量のHFを
使用してケトン基を含むステロイドのフッ素化が行なわ
れた。上記および他の箇所で論じる如く、文献中ではそ
の反応は比較的高温(室温ないし35000)で起きる
記されている。
試薬SF4は普通反応容器中に低い温度で導入する。(
SF4は室温では気体である)が、反応はより高温で起
きる。最もよく使用する温度範囲は100なし、し20
0oCである。かくて、SF4の沸点の低いこと(一3
8つ0)を考慮して密閉した反応容器を使用する。平均
反応時間は5なし、し1畑時間である。今、1つまたは
それ以上のアルコール性水酸基を含む有機化合物を液体
HF中に溶解させたそれらをSF4と反応させて有機フ
ッ素化合物に転換する(R−OH→RF)ことが発見さ
れた。
この新しい製法の驚くべき事実の一つとして、一800
0ないし十20ooの温度範囲のような大変低い温度下
でも反応速度の大きいことがある。(「フルオロデヒド
ロキシル化“nuorodehydmxylation
’’一)。低温下でも反応速度が大であるため、その反
応を周囲温度またはそれ以下の温度で行なうことが可能
となり、低温度ではSF4が可溶であるので高価な耐圧
釜が不要となるので経済的な利益が生じる。「フルオロ
デヒドロキシル化」の別の重要な特徴として並々ならぬ
選択性がある。先行技術においては、SF4をカルポニ
ルおよびカルボン酸化合物と普通に反応させるとフッ化
が起きる。例えば、JAC.S.82,543(196
0)、有機化学ジャーナル(Jo山脇1 ofOrga
nic Chemitり),27,1406〜1409
頁(1962)等参照のこと。一方、この適用法「フル
オロデヒドロキシル化」を実施した場合には、ベンズア
ルデヒドおよびW−アミノアセトフエノンについて示さ
れるように、これらの基は不変である。
この選択性の普通の順序の逆転は(後ほど詳述するが)
HF−SF4中−8000でのセリンが3ーフルオロ−
Dーアラニソとなる反応によって示される。カルボキシ
ル基は「正規のJSF4化学では−CF3に転移するの
であるが、ここでは不変のまま残り、一方「正規」には
不反応性のアルコール性水酸基はフッ素基に変換される
。かくて、本発明の条件下ではSF4の反応性と利用性
は通常観察される振舞いとは反対である。例えばラーシ
ュ(Raasch)の「四フッ化ィオウの化学IX,フ
ッ化水素中でのアミノ酸との反応ハ有機化学ジャーナル
、27,1406〜1409頁(“The Chemi
stび of SulfmTetranuorifde
IX , Reaction Wi比 AminoA
cids in Hydro鉾n Fluoride”
,Joumal of仇鱗nicChemisoy)中
の言説と比較してみると、・そこではアミノ酸はSF4
一HF系においても一般的にそのカルボキシル基がフッ
素化されていた。この反応でうまくフルオロデヒドロキ
シル化できる化合物は脂肪族、芳香族、ヘテロ脂肪族、
もしくはへテロ環式グループに少なくとも一つの水酸基
のついた有機アルコールを含む。
本発明の範囲を制限するのではないが、適当な化合物の
リスト中には、Lーェフェドリン、D−エフエドリン、
tーブチルアミノエタノール、Dーセリン、2ーデユテ
ロ−Dーセリン、キニン、へキサンー1ーオール、2ー
アミノー1ーフエニルエタノール、ピリドキサミン、ピ
リドキシン、へキサフルオロ−2ーフエニルイソプロバ
ノール、コリン、チアミン、8−ヒドロキシーヒスタミ
ン、4−ヒドロキシーピベリジン、4ーメチルー5(2
ーヒドロキシエチル)−チアゾール、スレオーフエニル
セリン、3−アミノブロパノール、脂肪族、脂環式並び
に他のへテロ環式アルコール、アミノアルコール、また
は1つ以上のアルコール性水酸基を含むアミノ酸、およ
び他の類似の化合物が含まれる。
その反応は適当な反応剤を選択し、それをモル数におい
て過剰の液体HF中に溶解または混合し、次に少なくと
も1当量もしくは3当量(molecularequi
valents)までの液体SF4を添加することによ
って起こる。
添加前のHFおよびSF4の温度は−30qoと−80
0○の間にあるのが望ましい。反応混合物は操作可能な
範囲の望みの温度に1/2ないし4斑時間以内に反応が
終了するまで保つ。使用容器の材質としては、ハスタロ
ィ(舷stalloy)、銅、KEL−F■、TEFL
ON■もしくは通常液体HF中の反応に使用されるその
他の物質を使用できる。
本発明の新規な方法は、広い範囲の有機フッ素化合物に
好都合のルートを開くものである。
これらの化合物は広い範囲に応用されることが知られて
いる。例えば溶剤、有機合成の中間体、殺虫剤、植物成
長調整剤、除草剤、寒剤、潤滑剤、薬品等々として使用
しうる。加うるに、例14で調製する生成物3一(4ー
アミノー2ーメチルピリミジルー5−メチル)−4ーメ
チルー5一(2ーフルオロエチル)チアゾIJゥムクロ
ラィドハィドロクロラィドは高度の活性を有するコクシ
ジオスタット(cMcidioStat)である。
例1 L−ェフェドリンのフルオロデヒドロキシル化Lーエフ
エドリン(1.6略,10のoモル)を20の‘の液体
フッ化水素中に溶解させ、次にドライアイスーアセトン
裕中で冷却しつつ2.1夕のSF4(〜21の9モル)
を縄梓中の溶液に通す。
終夜放置したのち冷却格を除去し溶媒を窒素ガス流で蒸
発させる。その残留物を10私の濃塩酸水溶液に溶解さ
せ真空中で蒸発乾燥させる。この処理を4回線返してH
F塩をHC〆塩に転換する。その残留物pmrスベクト
ル分析(inD20/DC夕)によれば、次の2つの化
合物の塩化水素塩からなっている。すなわちエリスロー
フルオロデオキシ−Lーエフエドリン、およびスレオー
フルオロデオキシーLーエフヱドリン。
上記の2種の化合物の合計収率は理論値の100%に近
い。
この混合物をィソプロパノールから再結晶すると、2つ
のジアステレオ異性体のうち1つを純粋な状態で得られ
る。融点203〜2050(dec.)である。この新
しい化合物はC−H−N−F−Cと分析およびpmrス
ペクトル分析によって充分に確認できた。例2 D−ヱフェドリンのフルオロデヒドロキシル化D−ェフ
ェドリンに例1と同一の条件を与えたところ、エリスロ
ーフルオロデヒドロキシ−D−エフエドリンおよびスレ
オーフルオロデオキシーD−ェフェドシリの混合物を塩
の形状で形成した。
例3 2一(第3ブチルアミノ)エタノールのフルオロデヒド
ロキシル化2一(第3ブチルアミノ)エタノール (1.2雌,約10雌モル)を20机の液体HF中で1
.2の‘(一78こ0で)(21雌モル)のSF4を使
用してフルオロデヒドロキシル化を行なう。
溶液はドライアイスーアセトン裕中で冷却しつつ終夜静
贋する。冷却俗を除去したのち、HFをN ガス流で除
去する。その残留物(HF塩)を、濃塩酸中に溶解し真
空中でこれを蒸発させてHCそ塩に転換する。この操作
を3回線返し実質的に純粋な1ーフルオロー2−(第3
プチルアミノ)ェタンの塩化水素塩を得る。ァセトニト
リルから再結晶する。融点214〜215oC(dec
.)。この新規な化合物pmrスペクトル分析およびC
一日−N−F−C〆分析によって充分に確認できた。例
4 D−セリンのフルオロデヒドロキシル化 Dーセリソ(1.05g,1ow9モル)をを20泌の
液体HF中に溶解させ、約一78℃にまで冷却しくドラ
イアイスーアセトン冷却格)、次に1.2の‘のSF4
(21m9モル)をガス状のまま通す。
ドライアイス−アセトン冷却で終夜放置したのち、溶媒
を窒素ガス流によって除去する。残留物はいくらかの不
変の開始物質に加えて実質的に純粋な3ーフルオロー○
ーアラニンのHF塩をあらわしている。
この塩混合物は、20の‘の濃塩酸水溶液に溶解させ真
空中で蒸発乾燥させることによってHC〆塩に転換され
る。この処理を3回線返し、次にその乾燥残留物を水に
溶解させ、ピリジンおよびィソプロパノールを添加(解
約3.5)してから炉過によって結晶状3−フルオロー
Dーアラニンを分離する。分析のために水ーィソプロパ
ノールから再結晶する。生成物3−フルオローDーアラ
ニンはC一日−N−F分析、pmrスペクトル分析およ
び旋光度の測定(〔Q〕客。:−10.201MのHC
〆水溶液中)によって充分に確認した。例5 2ーデユーテローD−セリンのフルオロデヒドロキシル
化Dーセリンの2−デュテレーテッド同族体を上述の方
法でフルオロデヒドロキシル化して、3−フルオロー2
ーデューナロ−アラニンを得る。
この生成物はC一日−N−F分析およびpmrスペクト
ル分析によって充分に確認される。開始物質のD−セリ
ン−2一dは−D,Lーセリン−2一d〔ウオルシュ等
、生化学ジャーナル、240 路5刀頁(1971)(
Walshetal.,Joumal ofBiolo
gicalChe−mistry)〕を、元々はD,L
ーセリンの分割〔グリーンスタインおよびびウイニツツ
、アミノ酸の化学、第3巻2230〜2232頁、ウィ
レィ、ニューヨーク市、ニューヨーク州、(1961)
(GreensteinandWinitz,Chem
istryofAminoAcids,Wiley)〕
に用いられる方法である酵素分割をうけしめることによ
って得られる。例6 2ーヒドロキシメチルーイミダゾールのフルオロデヒド
ロキシル化2ーヒドロキシメチルイミダゾール(0.9
縄,10の9モル)を20の‘の液体HF中に溶解し、
次にSF4ガス(26のoモル)を通じ終夜溶液を静畳
しておく。
全部の操作はドライアイスーアセトン裕中で冷却しつつ
行なう。翌朝更に(1&oモル)SF4ガスを添加し、
溶液を再び終夜瞳し、ておいた(ドライアイスーアセト
ン俗)。溶媒はN2ガスを通じて除去し、その残留旧F
塩は10の‘の濃塩酸水溶液を添加し真空中で乾燥して
HC〆塩に転換した。この処理を3回更に反復すると、
実質的に純粋な2−フルオロメチルィミダゾールHCそ
の残留物が残る。精製のためにそれを15の‘の熱いイ
ソプロバノールで処理し、炉液を真空中で濃縮乾燥する
。それをアセトニトリルから再結晶すると2ーフルオロ
メチルィミダゾールHC夕という新規化合物を得る。C
−H−N−F−C〆分析およびpmrスペクトル分析に
よってそれは確認された。例7キニンのフルオロデヒド
キシル化 キニン(6.酸,20のoモル)をドライアイスーアセ
トン裕中で冷却しつつ35の【の無水HF中に溶解させ
る冷却と濃伴を続行しながらSF4ガスを通じる(85
雌モル、4.8の‘液体SF4−78℃)。
そして溶液をドライアイスーアセトン冷却裕中で終夜放
置する。冷却装置を除去したのち、溶媒をN2ガス流で
除去する。その残留物を濃塩酸水溶液中に溶解し、真空
中で蒸発乾燥させる。こうして得たHCそ塩を20肌の
イソプロパノールと5叫の水の混合液中に溶解させる。
そのもやもやした溶液をセラィト(Celite)で炉
過し、次に活性カーボン(DARCO○60)で炉過す
る。その炉液にナフタリン1,5−ジスルホン酸(8.
8雛)を添加して収量11.笹のフルオロデオキシーキ
ニンのナフタリンジスルホン酸塩を生成する。この新規
生成物は、pmrスペクトル分析とC一日−N−F−S
分析とによって充分に確認された。例8 へキサンー1−オールのフルオロデヒドロキシル化ピリ
ジン(50の‘)をドライアイスーアセトン格につけて
冷却したケルF反応容器(KeIFreactor)中
に入れる。
100の【のHFを添加したのちへキサン−1−オール
(10.を,100のoモル)を加える。
SF4ガスを通じ(8の【−78qo,142の9モル
)、一78qoでその混合物を終夜静遣しておく。その
溶液を分離漏斗(TEFLON■)中に注ぎゆつくりか
き氷中へ排出する。それをCH2Cそ2(2xloo泌
)で抽出し水で逆洗したのちMが04上で乾燥する。溶
媒を蒸溜で除去すると未反応の開始物質をいく分含有す
る混合物、つまり2−フルオロヘキサンおよび3ーフル
オヘキサンができる。分別蒸溜〔スピニングバンドコラ
ム(spinning−舷ndcolmmn)〕によっ
て2ーフルオロヘキサンおよび3ーフルオ。
へキサンが与えられる。C一日−F分析とpmrおよび
FI9mr分光分析によって確認された。例9 2−アミノー1ーフエニルエタノールのフルオロデヒド
ロキシル化無水HF(20の【)と1.4叫(25川9
モル)のSF4の混合物を−78qOKEL−F反応容
器中で調製した。
ドライアイスーアセトン格を使用。冷却を続行しつつ、
2−アミノー1ーフエニルエタ/ール(1.37g、1
0のoモル)を縄拝しながら加えた。反応混合物を−7
8午Cで45分間遣し、たのち、溶媒をN2ガス流で除
去した。濃塩酸水溶液を残留シロップに添加して濃縮乾
燥した。その結果、2−アミ/一1−フェニルー1−フ
ルオロェタンのHC夕‐塩およびHF塩の混合物からな
る生成物を得る。それはC−H−N−1一Cそ分析とp
mrスペクトル分析とによって確認される。例 10 ピリドキサミンのフルオロデヒドロキシル化ピリドキサ
ンー2日Cそ(5.11彼、21.2雌モル)を液体H
F(60私)中に溶解させる。
SF4(26凧【一78℃,46の2モル)を通ずる。
(ドライアイス−アセトン浴)。−7800で−夜置い
たのち、溶媒を窒素ガス流で除去し、残留物を100の
‘の濃塩酸水溶液中に溶かし真空中で蒸発乾燥させる。
HF塩のHCそ塩への転換を完全なものにするために、
残留物を水に溶解させDbwex50×2樹脂コラム(
日由型)を通過させる。コラムからはHFを洗い出す。
次に山けの塩酸水溶液で溶離することによって生成物が
放たれる。紫外線吸収溶離液分画を集めたのち真空中で
蒸発乾燥する。生成物はメタノールーェタノール混合液
から再結晶させる。結晶質の生成物、2−メチル−3ー
ヒドロキシー4ーアミノーメチルー5ーフルオロメチル
ーピリジンージヒドロクロラィド(新規化合物)は26
0℃までは融けない。C一日−N−F−Cそ分析および
pmrスペクトル分析によって確認された。例112ー
メチルー3ーヒドロキシー4ーヒドロキシメチルー5ー
フルオロメチルーピリジンの調製四フツ化イオウ(41
雌モル)を40の【の液体HF中に、ドライアイス−ア
セトン浴中で通じた。
次に2−メチル−3ーヒドロキシー4ーヒドロキシメチ
ルー5ーヒドロキシメチルピリジンのアセトニド(ac
etonide)(4.1礎,20雌モル)を冷却を続
けながら加える。ドライアイスーアセトン格にはドライ
アイスを補充せず、その混合物は裕中に終夜つけておく
。残存しているHFを室温で吹きとばしたあと、濃塩酸
水溶液を加え真空中で蒸発乾燥する。残留物を20の‘
のIM塩酸水溶液に再溶解させ蒸気裕上で15分間加熱
する(アセトニドの加水分解のため)、チャコールで処
理したのち蒸発乾燥させ水中に再溶解させる。次にFe
を水で洗い流したDowex50×2腸イオン交換樹脂
コラムを通過させる。生成物、2ーメチル−3ーヒドロ
キシ−4−ヒドロキシメチルー5ーフルオロメチルピリ
ジンを山Mの塩酸水溶液で溶離し、溶出液を真空中で蒸
発乾燥する。
乾燥残留物はエタノールから再結晶させてHCそ塩を得
る。融点17ぴ0(dec.)。この新規物質はC−H
−N−F−C〆分析およびpmrスペクトル分析によっ
て確認された。例 12 へクサフルオロー2−フエニルイソプロパノールのフル
オロデヒドロキシル化フッ化水素(2.1酸,108の
pモル)を濃縮してKEL−F反応容器中に入れた(ド
ライアイス−アセトン格)。
へクサフルオロ−フェニルィソプロパノール(13.1
g,54のcモル)を78の【のトリクロロフルオロメ
タソ(FREON−11)に溶解させた溶液を、反応容
器をドライアイスーアセトン格で冷却しつつ加える。S
F4ガス(6.1の【−78℃,108の9モル)をそ
の混合物中を通過させる。その間−78q0に冷却を続
行する。−7び0に一夜置いたのち溶媒等をN2ガスを
吹きつけて除去する。かき氷を加えて溶媒層を分離させ
、MgS04上で乾燥させる。蒸溜すると11.2略の
へプタフルオロィソピルベンゼンを生ずる。例 13 コリンのフルオロデヒドロキシル化 塩化コリン(1.3彼,10のoモル)を30肌の液体
HF中に−78午0で溶解させる。
溶媒を蒸発させ残留物を30叫の液体HFおよびSF4
(17の9モル,1.0の‘液体容積)に再溶解させる
。その間一7がoに冷却を保つ。一夜過させたのち更に
13の9モル量のSF4を添加し、その溶液を4時間置
く。室温で蒸発させて溶媒を除き、残留物は濃塩酸水溶
液(約10羽)中に再溶解させ、真空中で蒸発乾燥させ
る。この処理を4回反復すると定量的の収量で生成物(
2−フルオロェチル)トリメチルアンモニゥムクロラィ
ドを得る。分析のためにアセトニトリルーメタノールか
ら再結晶させた。融点255一7℃(dec.)。その
化合物はpmrスペクトル分析とC−H−N−F−Cそ
分析とで確認された。例 14チアミンのフルオロデヒ
ドロキシル化 チアミンヒドロクロライド(3.5g、10.3のoモ
ル)を−78℃で30の‘のHF中に溶解させる。
溶媒を蒸発させ(日Cそ除去)その残留物を60の‘の
HF中に再溶解させる。SF4(25のタモル)を通じ
溶液は一夜静眉する。上記の操作は−78qC下で行な
う(ドライアイスーアセトン格)。溶媒を高々室温まで
の温度で蒸発させ除去する。残留物を水に溶解し、He
型のイオン交予期樹脂コラム(DOWEX50×2)を
通過させ水で洗浄する。生成物は濃塩酸水溶液で港離さ
せると、その残留物は実際上純粋なフルオロデオキシチ
アンクロライドヒドロクロライドのHCそ塩、〔3−(
4−アミノー2ーメチルピリミジルー5−メチル)−4
−メチル−5一(2ーフルオロエチル)ーチアゾリウム
クロライドヒドロクロラィド〕である。その生成物はp
mrスペクトル分析およびC−H−N−FマC〆分析に
よって確認される。この新規化合物は高度に活性のコク
シディオスタッドである。例 15 ピリドキシンのフルオロデヒドロキシル化ピリドキシン
ヒドロクロライド(1.02賭,5の9モル)を30机
上の液体HF中に溶解させ、その溶媒を蒸発させる。
その残留物を30叫のHF中に再溶解させる。−780
0で2の‘のSF4(34雌モル)を通じ、その混合物
は−78ooで一夜置く。次に溶媒を蒸発させ、残留物
を水に溶解させたものをDOWEFX50×4腸イオン
交換樹脂コラムを通過させる。
コラムを水洗したのち、その生成物を濃塩酸水溶液で溶
離させる。溶機液の残留物はほとんど定量的な収量で生
成物のHCそ塩、2ーメチル−3−ヒドロキシー4,5
ービスーフルオロメチルビリジンHCそであり、該塩は
再結晶後pmrスペクトル分析およびC−H−N−F−
C〆分析で確認された。例 16 8ーヒドロキシーヒスタミンのフルオロデヒドロキシル
化8ーヒドロキシヒスタミンンジヒドロクロライド(0
.5雌,2雌モル)を15叫の液体HF中に溶解させる
溶媒は窒素ガスで吹出し残留物を20泌のHF中に再熔
解させる。SF4(液体容積3の【)を−7び0で加え
、反応生成溶液を氷浴で一夜保持する。溶媒を蒸発させ
る。残留物を水に溶解させDOWEX50×2腸イオン
交換樹脂コラム中を通す。水洗したのち2.9MのHC
そ水溶液で溶離する。蒸発した残留物は実際上純粋な生
成物、4一〔2ーアミノ−1ーフルオロ(エチル)〕−
イミミダゾールのジヒドロクロライドである。メタノー
ルージエチルェーテルから再結晶させC一日−N−F−
Cク分析およびpmrスペクトル分析で確認された。例
17 4−ヒドロキシピベリジンのフルオロデヒドロキシル化
4−ヒドロキシピベリンジン(2.雌,20のoモル)
を−78q0で20叫の液体HFに溶解させ、SF4(
2叫液体容積、5軌9モル)を−7が○で通じた。
一夜放置した除々に室温に達せしめた。溶媒は蒸発で除
去し残留物はDOWEX50×2,H■型を通過させた
。コラムを水洗したのち4M塩酸溶液で溶離する。その
塩酸溶離を真空中で蒸発乾燥させ、残留物をアセトニト
リルー酢酸エチル混合液から再結晶させる。その生成物
4−フルオロピリジンヒドロクロラィドは160〜16
4qoの融点を有し、pmrスペクトル分析およびC−
H−N−F−Cそ分析によって確認された。例 18 4−メチル−5(2−ヒドロキシエチル)−チアゾール
のフルオロデヒドロキシル化4ーメチル−5一(2ーヒ
ドロキシエチル)チアゾール(2.5g,17.4の9
モル)を−7800で20のとの液体HF中に溶解させ
る。
次にSF4(2の‘液体容積−7がoで、私.8の9モ
ル)を通ずる。一7鱗0に3時間保持したのち、溶媒を
蒸発させた残留物の水溶液をDOWEX50×2陽イオ
ン交換樹脂日田サイクルの中に通す。コラムは水洗した
のちIM塩酸水溶液で溶離させる。この溶離液を蒸発さ
せて生成物の塩酸塩、4−メチル−5(2−フルオロェ
チル)チアゾールヒドロクロラィドを得る。分析のため
に、真空中で昇華精製したのちエチルアセテートーアセ
トニトリルから再結晶させた。融点106〜110午○
でC−H−N−F−S−Cそ分析おびPmrスペクトル
分析±て確認例19 ′ スレオーフエニルセリンのフルオロデヒドロキシル化S
F4(2.5泌−7洋0で、42雌モル)を40の‘の
液体HFに溶かした溶液中にスレオーフェニルセリンモ
ノ/・ィドレート(1.2滋、10の9モル)を鷹拝し
つつ加えた。
この間ドライアイスーアセトン俗で冷却されている。−
78℃で48分間熟成したのち、溶媒を蒸発させ、残留
物を15私の濃塩酸水溶液で処理する。真空中で溶媒を
蒸発させると、Bーフルオローフェニルアラニンの塩酸
塩が定量的収量で得られる。この塩を3客の水に溶かし
、1当量のピリジンを添加すると遊離アミノ酸が遊離す
る。結晶質の生成物8−フルオロフェニルーアラニンを
炉過しィソプロパノールで洗浄したのち乾燥する。その
化合物はC一日‐N−F分析およびpmrスペクトル分
析で充分に確認される。例 203ーアミノブロバノー
ルのフルオロデヒドロキシル化3ーアミノプロパノール
(0.8の‘)を一78℃で25の‘の液体HF中に溶
解させる。
2.5の【のSF4を通し、その溶液は−78つ○で−
晩熟成させる。
溶媒を蒸発させると、上に示した生成物のHF塩混合物
を生じる。DOWEX5湖易イオン交換樹脂コラム上で
の溶離クロマトグラフィーによって分離する。まず水で
溶出し、次に0.9Mの塩酸水溶液で、次にIMのHC
〆水溶液、次もIMのHCそ水溶液で溶出する。15叫
の分画を集める。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フツ素化剤としてSF_4を使用する有機アルコー
    ルのフルオロデヒドロキシル誘導体を製する方法におい
    て、その改良が、その反応を溶媒としての液体HF中で
    約−80℃ないし約+20℃の温度にて反応が完了する
    まで行ない、所望の生成物を回収することからなること
    を特徴とする方法。 2 有機アルコールが■−セリンであり、かつフルオロ
    デヒドロキシル誘導体が3−フルオロ−■−アラニンで
    ある特許請求の範囲第1項の方法。 3 有機アルコールが■−セリン−2−dであり、かつ
    フルオロデヒドロキシル誘導体が3−フルオロ−■−ア
    ラニン−2−■である特許請求の範囲第1項の方法。 4 有機アルコールがD,■,セリンであり、かつフル
    オロデヒドロキシル誘導体が3−フルオロ−■,■−ア
    ラニンである特許請求の範囲第1項の方法。 5 有機アルコールが■,■−セリン−2−■であり、
    かつフルオロデヒドロキシル誘導体が3−フルオロ−D
    ,L−アラニン−2dである特許請求の範囲第1項の方
    法。 6 有機アルコールが■−セリン−2−■であり、かつ
    フルオロデヒドロキシル誘導体が3−フルオロ−■−ア
    ラニン−2−■である特許請求の範囲第1項の方法。 7 有機アルコールが■−セリンであり、かつフルオロ
    デヒドロキシル誘導体が3−フルオロ−■−アラニンで
    ある特許請求の範囲第1項の方法。
JP51067862A 1975-06-12 1976-06-11 アルコールのフルオロデヒドロキシル化 Expired JPS6033808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58632675A 1975-06-12 1975-06-12
US586326 1996-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51149208A JPS51149208A (en) 1976-12-22
JPS6033808B2 true JPS6033808B2 (ja) 1985-08-05

Family

ID=24345282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51067862A Expired JPS6033808B2 (ja) 1975-06-12 1976-06-11 アルコールのフルオロデヒドロキシル化

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4096180A (ja)
JP (1) JPS6033808B2 (ja)
CA (1) CA1063617A (ja)
CH (1) CH621103A5 (ja)
DK (1) DK229976A (ja)
ES (1) ES448509A1 (ja)
FI (1) FI761457A (ja)
GR (1) GR60043B (ja)
NL (1) NL7605557A (ja)
NO (1) NO761796L (ja)
PT (1) PT65162B (ja)
SE (1) SE7605910L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265001A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 セイレイ工業株式会社 変速機構付き二連型耕耘装置
JPS62196607U (ja) * 1986-06-05 1987-12-14

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431817A (en) * 1977-06-01 1984-02-14 Merck & Co., Inc. Fluorinated imidazolyl alkylamines
US4582931A (en) * 1984-12-24 1986-04-15 Merck & Co., Inc. Preparation of 2-Deutero-D-serine
ES2207019T3 (es) * 1997-12-27 2004-05-16 Kaneka Corporation Procedimiento para producir acidos beta-halogeno-alfa-amino-carboxilicos y derivados de fenilcisteina y productos intermedios de ellos.
JP5186722B2 (ja) * 2005-03-18 2013-04-24 セントラル硝子株式会社 スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応
JP4952122B2 (ja) * 2006-08-04 2012-06-13 セントラル硝子株式会社 2’−デオキシ−2’−フルオロウリジンの製造方法
JP5567129B2 (ja) 2009-07-17 2014-08-06 アルケマ フランス 改良された耐衝撃性を示すポリヒドロキシアルカノエート組成物
CN102659776B (zh) * 2012-05-15 2014-04-23 广州先至饲料添加剂有限公司 氟乙基硫胺素或其盐及其在制备抗球虫药物中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567011A (en) * 1949-01-10 1951-09-04 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acids and derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265001A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 セイレイ工業株式会社 変速機構付き二連型耕耘装置
JPS62196607U (ja) * 1986-06-05 1987-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
CH621103A5 (ja) 1981-01-15
NO761796L (ja) 1976-12-14
ES448509A1 (es) 1977-07-01
GR60043B (en) 1978-04-01
FI761457A (ja) 1976-12-13
JPS51149208A (en) 1976-12-22
PT65162B (en) 1978-05-08
SE7605910L (sv) 1976-12-13
CA1063617A (en) 1979-10-02
PT65162A (en) 1976-07-01
US4096180A (en) 1978-06-20
DK229976A (da) 1976-12-13
NL7605557A (nl) 1976-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK175400B1 (da) Gabapentin, monohydrat
JPS59193845A (ja) (+)―および(―)―6―メトキシ―α―メチル―2―ナフタレン酢酸・N―メチル―D―グルカミン塩
JPH052678B2 (ja)
JPS6033808B2 (ja) アルコールのフルオロデヒドロキシル化
Vogel et al. Small-Ring Compounds. XLVII. Reactions of Optically Active Cyclopropylmethylcarbinyl Derivatives1, 2a
JPS6320217B2 (ja)
Koepke et al. Unusually facile solvolysis of primary tosylates. A case for participation by the N-nitroso group
US3116332A (en) Resolution of racemic aminoisopropanol
US4246428A (en) Method for separation of diastereoisomeric 3-(3,4-dibenzyloxyphenyl)serine
Southwick et al. A New Synthesis of dl-Vasicine and a Methoxy Analog1
IE46983B1 (en) Fluorinated amino acids
US4695588A (en) Fluorinated amino acids
Yoshioka et al. Optical Resolution, Characterization, and X-Ray Crystal Structures of Diastereomeric Salts of Chiral Amino Acids with (S)-(-)-1-Phenylethanesulfonic Acid.
US11078152B2 (en) Method for resolution of baclofen salts
D'ischia et al. A facile syntesis of 2-oxo-thiazolidines of biological interest
AU2003224108A1 (en) OPTICALLY ACTIVE Beta-AMINOKETONES, OPTICALLY ACTIVE 1,3-AMINOALCOHOLS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JPS6123177B2 (ja)
WO1996027593A1 (fr) Analogues de l'arginine ayant une activite en tant qu'inhibiteurs de la no synthase
JPS632935A (ja) 光学活性アルコ−ル類の製造方法
US3066164A (en) Preparation of organic carbamate compounds
JP7303618B2 (ja) スフィンゴリン脂質前駆体及びその製造方法、並びに、スフィンゴリン脂質の製造方法
SU608799A1 (ru) Способ получени гидрохлорида диметилового эфира иминодипропионовой кислоты
US3000922A (en) Quaternary salts of chloramphenicol esters of amino acids
US3197502A (en) Process for making 2, 6-dinitro-m-toluic acid
Erhardt et al. Facile Formation of Quaternary Azetidinium Compounds During Triflation of Dialkylaminopropanols