JP5186722B2 - スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応 - Google Patents

スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応 Download PDF

Info

Publication number
JP5186722B2
JP5186722B2 JP2005379257A JP2005379257A JP5186722B2 JP 5186722 B2 JP5186722 B2 JP 5186722B2 JP 2005379257 A JP2005379257 A JP 2005379257A JP 2005379257 A JP2005379257 A JP 2005379257A JP 5186722 B2 JP5186722 B2 JP 5186722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lutidine
collidine
alkyl group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005379257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290870A (ja
Inventor
章央 石井
隆史 大塚
学 安本
英之 鶴田
憲人 伊野宮
浩司 植田
香織 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2005379257A priority Critical patent/JP5186722B2/ja
Priority to US11/795,378 priority patent/US7807858B2/en
Priority to PCT/JP2006/305435 priority patent/WO2006098444A1/ja
Priority to CN2006800034228A priority patent/CN101111462B/zh
Priority to ES06729424T priority patent/ES2425170T3/es
Priority to EP06729424.9A priority patent/EP1842841B1/en
Publication of JP2006290870A publication Critical patent/JP2006290870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186722B2 publication Critical patent/JP5186722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/073Pyrimidine radicals with 2-deoxyribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Description

本発明は、スルフリルフルオリドを用いる工業的な(大量規模での製造に適した)フッ素化反応に関する。特に医農薬および光学材料の重要中間体である光学活性フルオロ誘導体、具体的には4−フルオロプロリン誘導体、2'−デオキシ−2'−フルオロウリジン誘導体および光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体等の製造方法に関する。
本発明で対象とするフッ素化反応は、ヒドロキシル基をフッ素原子に置換する脱ヒドロキシフッ素化反応に分類される。本発明に関連する代表的な反応例として、1)ヒドロキシル基を有する基質を、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン)等の特殊な強塩基性の有機塩基の存在下に、パーフルオロブタンスルホニルフルオリド等のパーフルオロアルカンスルホニルフルオリドと反応させる方法(特許文献1、特許文献2)、2)ヒドロキシル基を有する基質を、トリエチルアミン等の有機塩基と、トリエチルアミン・三フッ化水素錯体等の「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」の存在下に、パーフルオロブタンスルホニルフルオリドと反応させる方法(非特許文献1)と、3)1−β−D−アラビノフラノシルウラシルの3',5'−水酸基保護体を、トリエチルアミン等の有機塩基の存在下に、トリフルオロメタンスルホニルフルオリド等のトリフルオロメタンスルホニル化剤と反応させることにより、2'−トリフレート体に変換し、次いでトリエチルアミン・三フッ化水素錯体等の「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」よりなるフッ素化剤と反応させる方法(特許文献3)が挙げられる。また4)ヒドロキシル基をフルオロ硫酸エステルに変換し、フッ素アニオンで置換する方法(非特許文献2)が報告されている。
米国特許第5760255号明細書 米国特許第6248889号明細書 国際公開2004/089968号パンフレット(特開2004−323518号公報) Organic Letters(米国),2004年,第6巻,第9号,p.1465−1468 Tetrahedron Letters(英国),1996年,第37巻,第1号,p.17−20
本発明の目的は、工業的なフッ素化反応を提供することにある。特許文献1および特許文献2の方法では、工業的な使用が好ましくない長鎖のパーフルオロアルカンスルホニルフルオリドや、高価で特殊な有機塩基を用いる必要があった。パーフルオロアルカンスルホニルフルオリドを用いる脱ヒドロキシフッ素化反応では、極めて安定なパーフルオロアルカンスルホン酸を有機塩基の塩として量論的に副生し、工業的な規模で本反応を実施する上で該酸の廃棄物処理が大きな問題であった。特に炭素数が4以上の長鎖のパーフルオロアルカンスルホン酸誘導体は環境への長期残留性や毒性が指摘されており、工業的な使用が制限されている(例えばパーフルオロオクタンスルホン酸誘導体については、ファルマシア Vol.40 No.2 2004を参照)。非特許文献1の方法においても、長鎖のパーフルオロブタンスルホニルフルオリドを用いるという同様の問題があった。一方、特許文献3の方法は、炭素数が1のトリフルオロメタンスルホニルフルオリドを用いるため、環境への長期残留性や毒性の問題を回避できる優れた方法であるが、トリフルオロメタンスルホニルフルオリドの工業的な生産量は、パーフルオロブタンスルホニルフルオリドやパーフルオロオクタンスルホニルフルオリドに比べて限られており、大量の入手が必ずしも容易ではなかった。非特許文献2の方法では、ヒドロキシ誘導体をフルオロ硫酸エステルに変換するためにイミダゾール硫酸エステルを経る必要があり、直接的なフッ素化反応ではなかった(スキーム1を参照)。
Figure 0005186722
また非特許文献1では、トリフルオロメタンスルホン酸無水物−トリエチルアミン・三フッ化水素錯体−トリエチルアミンからなる脱ヒドロキシフッ素化剤では、反応系内でガス状(沸点−21℃)のトリフルオロメタンスルホニルフルオリドが生成し、基質のヒドロキシル基が効率的にトリフルオロメタンスルホニル化できず、沸点の高い(64℃)パーフルオロブタンスルホニルフルオリドとの組み合わせ(パーフルオロブタンスルホニルフルオリド−トリエチルアミン・三フッ化水素錯体−トリエチルアミン)が好適であると開示されている。この記載内容は、脱ヒドロキシフッ素化剤のパーフルオロアルカンスルホニルフルオリドとして、沸点の低いトリフルオロメタンスルホニルフルオリドは好適でないことを明示しており、本発明で使用するスルフリルフルオリドはさらに沸点が低く(−49.7℃)、脱ヒドロキシフッ素化剤として好適に利用できるか否かは全く不明であった。
この様に、一般式[2]で示されるフルオロ誘導体を製造するための、工業的に実施容易な、新規のフッ素化反応が強く望まれていた。
本出願人は、関連するフッ素化反応として、本出願に先立ち、特願2004−130375号、特願2004−184099号、特願2004−215526号および特願2004−237883号を出願した。これらの出願において、本発明者らは、特定のヒドロキシ誘導体を有機塩基の存在下、または有機塩基と「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」の存在下にトリフルオロメタンスルホニルフルオリドと反応させることによりフルオロ誘導体が収率良く製造できることを明らかにした。しかしながら、特許文献3の方法と同様に、これらの出願の方法では何れもトリフルオロメタンスルホニルフルオリドを用いており、工業的な安定供給の観点から、これに代わる新規なフッ素化反応の開発も求められていた。
本発明者らは、上記の観点から、工業的に実施容易な、新規のフッ素化反応を見出すべく、鋭意検討した。その結果、燻蒸剤として広く利用されているスルフリルフルオリド(SO22)が、本発明で対象とするヒドロキシ誘導体を脱ヒドロキシフッ素化するのに、極めて好適であるという知見を得、課題の解決に到達した。すなわち、本発明で対象とする、一般式[1]で示されるヒドロキシ誘導体を、有機塩基の存在下に、または有機塩基と「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」の存在下に、スルフリルフルオリドと反応させることにより、一般式[2]で示されるフルオロ誘導体が、収率良く製造できることを見出した。スルフリルフルオリドを脱ヒドロキシフッ素化剤として利用した例は未だ報告されていない。
本発明の方法では、反応中間体であるフルオロ硫酸エステルを単離することなく、一つの反応器内でフルオロスルホニル化とフッ素置換を連続的に行うことができる。本発明の特徴は、スキーム2に示す様に、スルフリルフルオリドを用いることによりヒドロキシ誘導体をフルオロ硫酸エステルに変換でき、このフルオロスルホニル化の工程で反応系内に量論的に副生した「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」がフッ素置換のフッ素源として有効に利用できることである。またスキーム3に示す様に、「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」の存在下にフルオロスルホニル化を行うこともでき、スキーム2に示した方法に比べて、フルオロ誘導体がより高い収率および選択性で得られることも見出した。
Figure 0005186722
Figure 0005186722
本発明において脱ヒドロキシフッ素化剤として利用するスルフリルフルオリドにはヒドロキシル基との反応点が二つあるが、ヒドロキシ誘導体として、特に光学活性ヒドロキシ誘導体である、4−ヒドロキシプロリン誘導体、1−β−D−アラビノフラノシルウラシル誘導体、光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体、および第一級アルコール誘導体を用いた場合には、二置換の硫酸エステルを殆ど与えず(スキーム4を参照)、目的とするフルオロ硫酸エステルを経てフッ素置換が良好に進行することを見出した。パーフルオロアルカンスルホニルフルオリドではこの様な問題は起こり得ず、スルフリルフルオリドが脱ヒドロキシフッ素化剤として好適に利用できることを明らかにした。
Figure 0005186722
さらに、本発明者らは、ヒドロキシ誘導体として、ヒドロキシル基が共有結合した炭素原子のキラリティーに起因する光学活性体を用いた場合、スルフリルフルオリドとの反応で得られたフルオロ誘導体の立体化学が反転していることを見出した。本脱ヒドロキシフッ素化反応では、フルオロスルホニル化は立体保持で進行し、引き続くフッ素置換は立体反転で進行しているものと考えられる。この様な立体化学の反転を伴う脱ヒドロキシフッ素化反応は、特許文献2のパーフルオロアルカンスルホニルフルオリドを用いる方法においても既に開示されているが、フルオロ硫酸基の脱離能はパーフルオロアルカンスルホン酸基に比べて格段に劣っているため[Synthesis(ドイツ国),1982年,第2号,p.85−126]、立体化学の制御が困難な鎖状基質、特に、一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体のスルフリルフルオリドを用いる脱ヒドロキシフッ素化反応においては、反応が高い不斉転写率で進行するか否かは不明であった。これに対して、本発明者らは、本発明のスルフリルフルオリドを用いる脱ヒドロキシフッ素化反応が、非常に温和な反応条件下で良好に進行し、原料基質として用いる、一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の光学純度が反映され、光学純度が極めて高い、一般式[10]で示される光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体が得られることを見出した。
また、一般式[5]で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体および、一般式[7]で示される1−β−D−アラビノフラノシルウラシル誘導体からフルオロスルホニル化により変換される、それぞれの原料基質に対応するフルオロ硫酸エステルが、フッ素置換において充分な脱離能を有するか否かも不明であった。これに対しても、本発明者らは、本発明のスルフリルフルオリドを用いる脱ヒドロキシフッ素化反応が、一般式[6]で示される4−フルオロプロリン誘導体および、一般式[8]で示される2'−デオキシ−2'−フルオロウリジン誘導体の製造方法として好適に利用できることも見出した。
すなわち本発明は[発明1]〜[発明12]を骨子とし、ヒドロキシ誘導体を脱ヒドロキシフッ素化する新規方法を提供する。
[発明
一般式[1a]
Figure 0005186722
で示されるヒドロキシ誘導体を有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO22)と反応させることにより、一般式[2a]
Figure 0005186722
で示されるフルオロ誘導体を製造する方法。
[式[1a]、式[2a]中、R、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基またはアルコキシカルボニル基を表す。アルキル基は「炭素数1から16の直鎖または分枝のアルキル基」と定義され、置換アルキル基は「アルキル基の任意の炭素原子上にハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH2)、不飽和基、芳香環基、核酸塩基、芳香環オキシ基、脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体またはカルボキシル基の保護体が任意の数でさらに任意の組み合わせで置換したアルキル基」と定義される。また任意の二つのアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成して脂肪族環を採ることもでき、該脂肪族環の炭素原子の一部が窒素原子または酸素原子に置換した脂肪族複素環を採ることもできる。芳香環基は「芳香族炭化水素基または、酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子を含む芳香族複素環基」と定義される。アルコキシカルボニル基は「炭素数1から12の直鎖または分枝のアルコキシ基からなるアルコキシカルボニル基」と定義され、アルコキシ基と任意のアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成して、ラクトン環を採ることもできる。]
[発明
発明において、系中にさらに「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、発明に記載のフルオロ誘導体を製造する方法。
[発明
一般式[3]
Figure 0005186722
で示される光学活性ヒドロキシ誘導体を有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO22)と反応させることにより、一般式[4]
Figure 0005186722
で示される光学活性フルオロ誘導体を製造する方法。
[式[3]、式[4]中、RおよびR1はそれぞれ独立にアルキル基、置換アルキル基またはアルコキシカルボニル基を表し、*は不斉炭素を表す(RとR1は同一の置換基を採らない)。アルキル基は「炭素数1から16の直鎖または分枝のアルキル基」と定義され、置換アルキル基は「アルキル基の任意の炭素原子上にハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH2)、不飽和基、芳香環基、核酸塩基、芳香環オキシ基、脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体またはカルボキシル基の保護体等が任意の数でさらに任意の組み合わせで置換したアルキル基」と定義される。また二つのアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成して脂肪族環を採ることもでき、該脂肪族環の炭素原子の一部が窒素原子または酸素原子に置換した脂肪族複素環を採ることもできる。アルコキシカルボニル基は「炭素数1から12の直鎖または分枝のアルコキシ基からなるアルコキシカルボニル基」と定義され、アルコキシ基と任意のアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成して、ラクトン環を採ることもできる。反応を通してヒドロキシル基が共有結合した炭素原子の立体化学は反転する。]
[発明
発明において、系中にさらに「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、発明に記載の光学活性フルオロ誘導体を製造する方法。
[発明
一般式[5]
Figure 0005186722
で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体を有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO22)と反応させることにより、一般式[6]
Figure 0005186722
で示される4−フルオロプロリン誘導体を製造する方法。
[式[5]、式[6]中、R3は二級アミノ基の保護基を表し、R4はカルボキシル基の保護基を表し、*は不斉炭素を表す。反応を通して4位の立体化学は反転し、2位の立体化学は保持される。]
[発明
発明において、系中にさらに「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、発明に記載の4−フルオロプロリン誘導体を製造する方法。
[発明
一般式[7]
Figure 0005186722
で示される1−β−D−アラビノフラノシルウラシル誘導体を有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO22)と反応させることにより、一般式[8]
Figure 0005186722
で示される2'−デオキシ−2'−フルオロウリジン誘導体を製造する方法。
[式[7]、式[8]中、R5およびR6はそれぞれ独立にヒドロキシル基の保護基を表す。]
[発明
発明において、系中にさらに「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、発明に記載の2'−デオキシ−2'−フルオロウリジン誘導体を製造する方法。
[発明
一般式[9]
Figure 0005186722
で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体を有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO22)と反応させることにより、一般式[10]
Figure 0005186722
で示される光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体を製造する方法。
[式[9]、式[10]中、R7は炭素数1から12のアルキル基または置換アルキル基を表し、R8は炭素数1から8のアルキル基を表し、R7とR8のアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成してラクトン環を採ることもでき、*は不斉炭素を表す。反応を通してα位の立体化学は反転する。]
[発明10
発明において、系中にさらに「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、発明に記載の光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体を製造する方法。
[発明11
一般式[11]
Figure 0005186722
で示される第一級アルコール誘導体を有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO22)と反応させることにより、一般式[12]
Figure 0005186722
で示されるモノフルオロメチル誘導体を製造する方法。
[式[11]、式[12]中、Rはアルキル基または置換アルキル基を表す。アルキル基は「炭素数1から16の直鎖または分枝のアルキル基」と定義され、置換アルキル基は「アルキル基の任意の炭素原子上にハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH2)、不飽和基、芳香環基、核酸塩基、芳香環オキシ基、脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体またはカルボキシル基の保護体が任意の数でさらに任意の組み合わせで置換したアルキル基」と定義される。]
[発明12
発明11において、系中にさらに「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、発明11に記載のモノフルオロメチル誘導体を製造する方法。
本発明のフッ素化反応が従来の技術に比べて有利な点を以下に述べる。
まず、特許文献1、特許文献2、非特許文献1および特許文献3の方法に対しては、廃棄物処理、環境への長期残留性や毒性が問題となるパーフルオロアルカンスルホニルフルオリドを用いる必要がなく、本発明では、燻蒸剤として広く利用されているスルフリルフルオリドを用いることができる。
また本発明では、フルオロ硫酸を有機塩基の塩として量論的に副生するが、該酸は最終廃棄物として蛍石(CaF2)に簡便に処理することができ、工業的な規模でのフッ素化反応に極めて好適である。
さらにパーフルオロアルカンスルホニルフルオリドのパーフルオロアルキル部位は、最終的には目的生成物に組み込まれるわけではなく、充分なスルホニル化能と脱離能を有するものであれば、フッ素含量が少ない方が工業的に有利であり、この様な観点から見てもスルフリルフルオリドは格段に優れている。
またDBU等の高価で特殊な有機塩基を用いる必要がなく、本発明では、トリエチルアミン等の安価で工業的に汎用されている有機塩基を用いることができる。
また非特許文献2の方法に対しては、イミダゾール硫酸エステルを経る必要がなく、本発明では、スルフリルフルオリドを用いることにより、ヒドロキシ誘導体をフルオロ硫酸エステルに直接、変換することができる。
またスルフリルフルオリドを用いることにより、新たな発明の効果が見出された。パーフルオロアルカンスルホニルフルオリドを用いる脱ヒドロキシフッ素化反応では、反応終了液にパーフルオロアルカンスルホン酸と有機塩基の塩が量論的に含まれているが、該塩、特に炭素数が4以上のパーフルオロアルカンスルホン酸に由来する塩は、有機溶媒に対する溶解性が極めて高いため、有機層を水またはアルカリ水溶液で洗浄する等の、有機合成で一般的に採用されている後処理操作を実施しても、該塩を効果的に取り除くことができず、精製操作に負荷がかかるという問題点があることを知った。さらにパーフルオロアルカンスルホン酸と有機塩基からなる塩が酸触媒として働く場合があり、酸に不安定な官能基を有する化合物を製造するためには、該塩を効率的に取り除く必要があった。実際に、二級アミノ基の保護基がtert−ブトキシカルボニル(Boc)基である、一般式[6]で示される4−フルオロプロリン誘導体の粗生成物の蒸留精製において、パーフルオロブタンスルホン酸と有機塩基からなる塩が多量に含まれていると、脱Boc化反応が相当に認められ、目的生成物を収率良く回収することが出来なかった。一方、本発明で副生するフルオロ硫酸と有機塩基の塩は極めて水溶性が高く、有機層を水またはアルカリ水溶液で洗浄することにより完全に取り除くことができ、精製操作に殆ど負荷がかからないため、工業的なフッ素化反応に極めて好適であることを見出した。
本発明で開示した特徴を有するフッ素化反応は、関連する技術分野において全く開示されておらず、選択性が非常に高く、分離の難しい不純物を殆ど副生しないため、工業的なフッ素化反応として極めて有用である。特に医農薬および光学材料の重要中間体である光学活性フルオロ誘導体、具体的には4−フルオロプロリン誘導体、2'−デオキシ−2'−フルオロウリジン誘導体および光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体の工業的な製造方法に極めて好適に利用でき、従来の製造方法に比べて格段に効率良く製造することができる。
以下、本発明のスルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応について詳細に説明する。
本発明は、一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体を有機塩基の存在下に、または有機塩基と「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」の存在下にスルフリルフルオリドと反応させることによりなり、反応中間体であるフルオロ硫酸エステルを単離することなく、一つの反応器内でフルオロスルホニル化とフッ素置換を連続的に行うことができる。フルオロスルホニル化ではヒドロキシル基の立体化学は保持され、引き続くフッ素置換では立体化学が反転する。従って、一般式[5]で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体の4R/2R体からは、一般式[6]で示される4−フルオロプロリン誘導体の4S/2R体が得られ、同様に4S/2R体からは4R/2R体が、4R/2S体からは4S/2S体が、4S/2S体からは4R/2S体が得られる。また、一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体のα位R体からは、一般式[10]で示される光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体のα位S体が得られ、同様にα位S体からはα位R体が得られる。
一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体のR、R1およびR2としては、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基またはアルコキシカルボニル基を表す。
一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体のR、R1およびR2が水素原子以外のアルキル基、置換アルキル基、芳香環基またはアルコキシカルボニル基においては、炭素原子や軸等のキラリティーに起因する光学活性部位を有することもでき、これらの場合には、本発明のフッ素化反応を通して、該光学活性部位の立体化学は保持される。
一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体のR、R1およびR2のアルキル基としては、「炭素数1から16の直鎖または分枝のアルキル基」と定義される。
一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体のR、R1およびR2の置換アルキル基としては、「アルキル基の任意の炭素原子上に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の低級アルコキシ基、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基等の低級ハロアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基等の低級アルキルアミノ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等の低級アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH2)、アルケニル基、アルキニル基等の不飽和基、フェニル基、ナフチル基等の芳香環基、アデニン残基、グアニン残基、ヒポキサンチン残基、キサンチン残基、ウラシル残基、チミン残基、シトシン残基等の核酸塩基、フェノキシ基、ナフトキシ基等の芳香環オキシ基、ピペリジル基、ピペリジノ基、モルホリニル基等の脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体、カルボキシル基の保護体等が、任意の数で、さらに任意の組み合わせで、置換したアルキル基」と定義される。
なお、本明細書において、次の各用語は、それぞれ次に掲げる意味で用いられる。"低級"とは、炭素数1から6の直鎖または分枝を意味する。"不飽和基"が二重結合の場合は、E体またはZ体の両方の幾何異性を採ることができる。"芳香環基"は、芳香族炭化水素基以外の、フリル基、ピロリル基、チエニル基等の酸素原子、窒素原子、硫黄原子等を含む芳香族複素環基(縮合骨格も含む)を採ることもできる。"核酸塩基"は、核酸関連物質の合成分野で一般的に使用する保護基で保護することができる(例えば、ヒドロキシル基の保護基としては、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、メトキシメチル基、アリル基等のアルキル基、ベンジル基、トリフェニルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。またアミノ基の保護基としては、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。さらにこれらの保護基には、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基等が置換することもできる)。また"核酸塩基"の水素原子、ヒドロキシル基、アミノ基を、水素原子、アミノ基、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、ニトロ基等で置換することもできる。"ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基およびカルボキシル基の保護基"としては、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,1999,John Wiley & Sons,Inc.に記載された保護基等を使用することができる。また"不飽和基"、"芳香環基"、"芳香環オキシ基"および"脂肪族複素環基"には、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体、カルボキシル基の保護体等が置換することもできる。
一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体のR、R1およびR2のアルキル基および置換アルキル基としては、任意の二つのアルキル基または置換アルキル基の、任意の炭素原子同士が共有結合を形成して、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等の脂肪族環を採ることもでき、該脂肪族環の炭素原子の一部が窒素原子または酸素原子に置換した、ピロリジン環(二級アミノ基の保護体も含む)、ピペリジン環(二級アミノ基の保護体も含む)、オキソラン環、オキサン環等の脂肪族複素環を採ることもできる。
一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体のR、R1およびR2の芳香環基としては、「フェニル基、ナフチル基、アントリル基等の芳香族炭化水素基または、フリル基、ピロリル基、チエニル基、ベンゾフリル基、インドリル基、ベンゾチエニル基等の酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子等を含む芳香族複素環基」と定義される。またこれらの芳香族炭化水素基および芳香族複素環基には、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基、不飽和基、芳香環基、芳香環オキシ基、脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体、カルボキシル基の保護体等が置換することもできる。
一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体のR、R1およびR2のアルコキシカルボニル基としては、「炭素数1から12の直鎖または分枝のアルコキシ基からなるアルコキシカルボニル基」と定義される。また該アルコキシ基と、上記の任意のアルキル基または置換アルキル基の、任意の炭素原子同士が共有結合を形成して、ラクトン環を採ることもできる。
一般式[3]で示される光学活性ヒドロキシ誘導体のRおよびR1としては、それぞれ独立にアルキル基、置換アルキル基またはアルコキシカルボニル基を表し、*は不斉炭素を表す(RとR1は同一の置換基を採らない)。アルキル基は「炭素数1から16の直鎖または分枝のアルキル基」と定義され、置換アルキル基は「アルキル基の任意の炭素原子上にハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH2)、不飽和基、芳香環基、核酸塩基、芳香環オキシ基、脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体またはカルボキシル基の保護体等が任意の数でさらに任意の組み合わせで置換したアルキル基」と定義される。また二つのアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成して脂肪族環を採ることもでき、該脂肪族環の炭素原子の一部が窒素原子または酸素原子に置換した脂肪族複素環を採ることもできる。アルコキシカルボニル基は「炭素数1から12の直鎖または分枝のアルコキシ基からなるアルコキシカルボニル基」と定義され、アルコキシ基と任意のアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成してラクトン環を採ることもできる。
一般式[11]で示される第一級アルコール誘導体のRのアルキル基または置換アルキル基としては、アルキル基は「炭素数1から16の直鎖または分枝のアルキル基」と定義され、置換アルキル基は「アルキル基の任意の炭素原子上にハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH2)、不飽和基、芳香環基、核酸塩基、芳香環オキシ基、脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体またはカルボキシル基の保護体等が任意の数でさらに任意の組み合わせで置換したアルキル基」と定義される。
本発明の脱ヒドロキシフッ素化反応は、医農薬および光学材料の重要中間体に要求される、光学純度の高いフルオロ誘導体の製造に、特に効力を発揮する。この効果を最大限に引き出すには、原料基質の選択が重要となる。具体的には、立体的に嵩高い光学活性第三級アルコール誘導体にも適用できるが、高い不斉転写率が期待できる、光学活性第二級アルコール誘導体("一般式[3]で示される光学活性ヒドロキシ誘導体"に対応)が一層好適である。さらに光学活性第二級アルコール誘導体の置換基("一般式[3]で示される光学活性ヒドロキシ誘導体のRおよびR1"に対応)としては、反応中間体であるフルオロ硫酸エステルがフッ素置換される過程において、ベンジル位カルボニウムイオンの様な遷移状態を経て部分的にラセミ化を伴うことが予想される、芳香環基よりも、アルキル基、置換アルキル基およびアルコキシカルボニル基が好適である。
また得られる生成物の有用性から、アルキル基の炭素数としては、通常は1から14が好ましく、特に1から12がより好ましい。置換アルキル基の置換基としては、核酸塩基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体およびカルボキシル基の保護体が好適であり、また二つのアルキル基または置換アルキル基が脂肪族複素環を採ることが好適であり、アルコキシカルボニル基のアルコキシ基の炭素数としては、通常は1から10が好ましく、特に1から8がより好ましい。
さらに光学活性第二級アルコール誘導体("一般式[3]で示される光学活性ヒドロキシ誘導体"に対応)の不斉炭素の立体化学としては、R配置またはS配置を採ることができ、エナンチオマー過剰率(%ee)としては、特に制限はないが、90%ee以上のものを使用すればよく、通常は95%ee以上が好ましく、特に97%ee以上がより好ましい。
また新規薬効を有する医薬品開発において、"モノフルオロメチル基"は重要なモチーフとして認識されており、モノフルオロメチル誘導体("一般式[12]で示されるモノフルオロメチル誘導体"に対応)を効率良く製造できる、第一級アルコール誘導体("一般式[11]で示される第一級アルコール誘導体"に対応)も好適な基質である。
具体的には、一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体としては、一般式[3]で示される光学活性ヒドロキシ誘導体、一般式[5]で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体、一般式[7]で示される1−β−D−アラビノフラノシルウラシル誘導体、一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体および、一般式[11]で示される第一級アルコール誘導体が特に好適である。これらは、本発明のフッ素化反応を通して、それぞれ、一般式[4]で示される光学活性フルオロ誘導体、一般式[6]で示される4−フルオロプロリン誘導体、一般式[8]で示される2'−デオキシ−2'−フルオロウリジン誘導体、一般式[10]で示される光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体、一般式[12]で示されるモノフルオロメチル誘導体に変換される。
一般式[5]で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体の二級アミノ基の保護基R3としては、ベンジルオキシカルボニル(Z)基、tert−ブトキシカルボニル(Boc)基、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基、3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル(Npys)基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル[Z(MeO)]基等が挙げられる。その中でもベンジルオキシカルボニル(Z)基およびtert−ブトキシカルボニル(Boc)基が好ましく、特にtert−ブトキシカルボニル(Boc)基がより好ましい。
一般式[5]で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体のカルボキシル基の保護基R4としては、メチル(Me)基、エチル(Et)基、tert−ブチル(t−Bu)基、トリクロロエチル(Tce)基、フェナシル(Pac)基、ベンジル(Bzl)基、4−ニトロベンジル[Bzl(4−NO2)]基、4−メトキシベンジル[Bzl(4−MeO)]基等が挙げられる。その中でもメチル(Me)基、エチル(Et)基およびベンジル(Bzl)基が好ましく、特にメチル(Me)基およびエチル(Et)基がより好ましい。
一般式[5]で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体は、第4版 実験化学講座22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド(丸善,1992年,p.193−309)を参考にして、市販の光学活性4−ヒドロキシプロリンから製造することができる。また二級アミノ基の保護基R3とカルボキシル基の保護基R4の組み合わせによっては市販されているものがあり、これらを利用することもできる。また一般式[5]で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体の内、二級アミノ基の保護基R3がtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で、カルボキシル基の保護基R4がメチル(Me)基である化合物は、Tetrahedron Letters(英国),1998年,第39巻,第10号,p.1169−1172に従い、光学活性4−ヒドロキシプロリンメチルエステルの塩酸塩から容易に変換できる。
一般式[5]で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体の不斉炭素の立体化学としては、2位と4位がそれぞれ独立にR配置またはS配置を採ることができ、立体化学の組み合わせとしては、4R/2R体、4S/2R体、4R/2S体または4S/2S体があり、各立体異性体のエナンチオマー過剰率(%ee)またはジアステレオマー過剰率(%de)としては、特に制限はないが、それぞれ90%eeまたは90%de以上を使用すればよく、通常は95%eeまたは95%de以上が好ましく、特に97%eeまたは97%de以上がより好ましい。
一般式[7]で示される1−β−D−アラビノフラノシルウラシル誘導体のヒドロキシル基の保護基R5およびR6としては、トリチル基(トリフェニルメチル基)、テトラヒドロピラニル基(THP基)、テトラヒドロフラニル基(THF基)等が挙げられる。その中でもテトラヒドロピラニル基(THP基)およびテトラヒドロフラニル基(THF基)が好ましく、特にテトラヒドロピラニル基(THP基)がより好ましい。一般式[7]で示される1−β−D−アラビノフラノシルウラシル誘導体は、Chem.Pharm.Bull.(日本),1994年,第42巻,第3号,p.595−598、およびKhim.Geterotsikl.Soedin.(ロシア),1996年,第7号,p.975−977を参考にして製造することができる。これらの文献の方法にならえば、3'位と5'位のヒドロキシル基を選択的に保護したものが得られる。
一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体のR7としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基が挙げられ、炭素数3以上のアルキル基は直鎖または分枝を採ることができる。またアルキル基の任意の炭素原子上に、フェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基、ビニル基等の不飽和炭化水素基、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、カルボキシル基の保護体、アミノ基の保護体またはヒドロキシル基の保護体が、一つまたは任意の組み合わせで二つ置換することもできる。カルボキシル基、アミノ基およびヒドロキシル基の保護基としては、上記と同様に、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,1999,John Wiley & Sons,Inc.に記載された保護基を使用することができ、具体的にカルボキシル基の保護基としてはエステル基等が挙げられ、アミノ基の保護基としてはベンジル基、アシル基(アセチル基、クロロアセチル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基等)、フタロイル基等が挙げられ、ヒドロキシル基の保護基としてはベンジル基、2−テトラヒドロピラニル基、アシル基(アセチル基、クロロアセチル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基等)、シリル基(トリアルキルシリル基、アルキルアリールシリル基等)等が挙げられ、特に1,2−ジヒドロキシル基の保護基としては2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランを形成する保護基等が挙げられる。
本発明で対象とする製造方法は、一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体のR7が芳香族炭化水素基の場合にも採用できるが、R7がアルキル基または置換アルキル基の場合に比べて、目的生成物である一般式[10]で示される光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体(R7=芳香族炭化水素基)の光学純度が有意に低下するため、一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体のR7としてはアルキル基または置換アルキル基が好適である。
一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体のR8としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が挙げられ、炭素数3以上のアルキル基は直鎖または分枝を採ることができる。さらに一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体のR7とR8のアルキル基または置換アルキル基の、任意の炭素原子同士が共有結合を形成して、ラクトン環を採ることもできる。
一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の不斉炭素の立体化学としては、R配置またはS配置を採ることができ、エナンチオマー過剰率(%ee)としては、特に制限はないが、90%ee以上のものを使用すればよく、通常は95%ee以上が好ましく、特に97%ee以上がより好ましい。
一般式[9]で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体は、Synthetic Communications(米国),1991年,第21巻,第21号,p.2165−2170を参考にして、市販されている種々の光学活性α−アミノ酸から同様に製造することができる。また実施例で使用した(S)−乳酸エチルエステルは市販品を利用した。
本発明における反応は、上述のヒドロキシ誘導体の何れかを、有機塩基の存在下に、または有機塩基と「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」の存在下に、スルフリルフルオリドと接触させ、後述する所定の温度、圧力で十分に混和することにより、達成できる。
スルフリルフルオリド(SO22)の使用量としては、特に制限はないが、一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体1モルに対して1モル以上を使用すればよく、通常は1〜10モルが好ましく、特に1〜5モルがより好ましい。
有機塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、および3,5,6−コリジンを用いる。その中でもトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,4,6−コリジンおよび3,5,6−コリジンが好ましく、特にトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、3,5−ルチジンおよび2,4,6−コリジンがより好ましい。
有機塩基の使用量としては、特に制限はないが、一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体1モルに対して1モル以上を使用すればよく、通常は1〜20モルが好ましく、特に1〜10モルがより好ましい。
次に、発明2、発明4、発明6、発明8、発明10、発明12で使用する「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」について詳細に説明する。
「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」の有機塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、および3,5,6−コリジンを用いる。その中でもトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,4,6−コリジンおよび3,5,6−コリジンが好ましく、特にトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、3,5−ルチジンおよび2,4,6−コリジンがより好ましい。
「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」の有機塩基とフッ化水素のモル比としては、100:1〜1:100の範囲であり、通常は50:1〜1:50の範囲が好ましく、特に25:1〜1:25の範囲がより好ましい。さらにアルドリッチ(Aldrich、2003−2004総合カタログ)から市販されている、「トリエチルアミン1モルとフッ化水素3モルからなる錯体」、および「ピリジン〜30%(〜10モル%)とフッ化水素〜70%(〜90モル%)からなる錯体」を使用するのが極めて便利である。
「有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」の使用量としては、特に制限はないが、一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体1モルに対してフッ素アニオン(F-)として0.3モル以上を使用すればよく、通常は0.5〜50モルが好ましく、特に0.7〜25モルがより好ましい。
反応溶媒としては、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。その中でもn−ヘプタン、トルエン、メシチレン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、プロピオニトリルおよびジメチルスルホキシドが好ましく、特にトルエン、メシチレン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドおよびアセトニトリルがより好ましい。これらの反応溶媒は単独または組み合わせて使用することができる。
反応溶媒の使用量としては、特に制限はないが、一般式[1a]で示されるヒドロキシ誘導体1モルに対して0.1L(リットル)以上を使用すればよく、通常は0.1〜20Lが好ましく、特に0.1〜10Lがより好ましい。
温度条件としては、特に制限はないが、−100〜+100℃の範囲で行えばよく、通常は−80〜+80℃が好ましく、特に−60〜+60℃がより好ましい。スルフリルフルオリドの沸点(−49.7℃)以上の温度条件で反応を行う場合には、耐圧反応容器を使用することができる。
圧力条件としては、特に制限はないが、大気圧〜2MPaの範囲で行えばよく、通常は大気圧〜1.5MPaが好ましく、特に大気圧〜1MPaがより好ましい。従って、ステンレス鋼(SUS)またはガラス(グラスライニング)の様な材質でできた耐圧反応容器を用いて反応を行うのが好ましい。
反応時間としては、特に制限はないが、0.1〜72時間の範囲で行えばよく、基質および反応条件により異なるため、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、NMR等の分析手段により、反応の進行状況を追跡して原料が殆ど消失した時点を終点とすることが好ましい。
後処理としては、特に制限はないが、通常は反応終了液を水またはアルカリ金属の無機塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム等)の水溶液に注ぎ込み、有機溶媒(例えば、トルエン、メシチレン、塩化メチレンまたは酢酸エチル等)で抽出することにより、粗生成物を得ることができる。スルフリルフルオリドから副生するフルオロ硫酸と有機塩基からなる塩、またはフルオロ硫酸のアルカリ金属塩は、水に対する分配が格段に高いため、水洗等の簡便な操作により、これらの塩を効率的に除去することができ、目的とする一般式[2a]で示されるフルオロ誘導体を高い化学純度で得ることができる。また必要に応じて、活性炭処理、蒸留、再結晶等により、さらに高い化学純度に精製することができる。
以下、実施例により本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式
Figure 0005186722
で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体2.45g(9.99mmol、1.00eq)、アセトニトリル10.0mLとトリエチルアミン1.10g(10.87mmol、1.09eq)を加え、内温を−40℃に冷却してスルフリルフルオリド2.00g(19.60mmol、1.96eq)をボンベより吹き込んだ。内温を室温に戻して20時間20分攪拌した。反応の変換率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ100%であった。反応終了液を炭酸カリウムの水溶液[炭酸カリウム2.80g(20.26mmol、2.03eq)と水50.0mLから調製]に注ぎ込み、酢酸エチル50.0mLで2回抽出した。回収有機層を減圧下濃縮し、真空乾燥し、下記式
Figure 0005186722
で示される4−フルオロプロリン誘導体の粗生成物を褐色の油状物質として得た。粗生成物の回収量は理論収率の重量を若干超えていた。粗生成物の選択率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ82.4%であった(主な不純物は3種類あり、不純物A〜Cと命名すると、不純物A、不純物Bおよび不純物Cは、それぞれ8.2%、3.3%、4.9%含まれていた)。得られた4−フルオロプロリン誘導体の粗生成物の機器データを下に示す(NBoc基に起因するE/Z異性体の混合物として帰属)。粗生成物にはフルオロ硫酸に由来する塩(FSO3H・Et3NまたはFSO3K)が全く含まれていないことが19F−NMRスペクトルより分かった。
1H−NMR(基準物質:Me4Si,重溶媒:CDCl3),δ ppm:1.43&1.49(s×2,トータル9H),1.95−2.55(トータル2H),3.51−3.94(トータル2H),3.75(S,3H),4.36−4.58(トータル1H),5.10−5.31(トータル1H).
19F−NMR(基準物質:C66,重溶媒:CDCl3),δ ppm:−11.27(トータル1F).
[実施例2]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式
Figure 0005186722
で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体2.45g(9.99mmol、1.00eq)、アセトニトリル13.0mL、トリエチルアミン3.50g(34.59mmol、3.46eq)とトリエチルアミン・三フッ化水素錯体1.60g(9.92mmol、0.99eq)を加え、内温を−40℃に冷却してスルフリルフルオリド2.00g(19.60mmol、1.96eq)をボンベより吹き込んだ。内温を室温に戻して20時間攪拌した。反応の変換率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ100%であった。反応終了液を炭酸カリウムの水溶液[炭酸カリウム6.30g(45.58mmol、4.56eq)と水100.0mLから調製]に注ぎ込み、酢酸エチル100.0mLで2回抽出した。回収有機層を減圧下濃縮し、真空乾燥し、下記式
Figure 0005186722
で示される4−フルオロプロリン誘導体の粗生成物を褐色の油状物質として得た。粗生成物の回収量は理論収率の重量を若干超えていた。粗生成物の選択率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ91.0%であった(主な不純物は3種類あり、不純物A〜Cと命名すると、不純物A、不純物Bおよび不純物Cは、それぞれ6.4%、2.4%、0.1%含まれていた)。得られた4−フルオロプロリン誘導体の粗生成物の機器データは、実施例1と同様であった。
[実施例3]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式
Figure 0005186722
で示される1−β−D−アラビノフラノシルウラシル誘導体12.30g(29.82mmol、1.00eq)、アセトニトリル38.0mL、トリエチルアミン18.15g(179.37mmol、6.02eq)とトリエチルアミン・三フッ化水素錯体19.30g(119.71mmol、4.01eq)を加え、内温を−40℃に冷却してスルフリルフルオリド10.00g(97.98mmol、3.29eq)をボンベより吹き込んだ。内温を室温に戻して16時間30分攪拌し、さらに40℃で5時間30分攪拌した。反応の変換率を液体クロマトグラフィーにより測定したところ99%以上であった。反応終了液を炭酸カリウムの水溶液[炭酸カリウム58.00g(419.65mmol、14.07eq)と水300.0mLから調製]に注ぎ込み、酢酸エチル300.0mLで2回抽出した。回収有機層を10%食塩水200.0mLで洗浄し、減圧下濃縮し、真空乾燥し、下記式
Figure 0005186722
で示される2'−デオキシ−2'−フルオロウリジン誘導体の粗生成物12.83gを褐色の油状物質として得た。粗生成物の回収量は理論収率の重量を若干超えていた。粗生成物の選択率を液体クロマトグラフィーにより測定したところ83.2%であった。得られた2'−デオキシ−2'−フルオロウリジン誘導体の粗生成物の機器データを下に示す(二つのTHP基に起因する四種のジアステレオマーを観測)。
19F−NMR(基準物質:C66,重溶媒:CDCl3),δ ppm:−43.13(dt,51.9Hz,15.4Hz),−42.50(dt,51.5Hz,15.4Hz),−37.62(dt,51.5Hz,15.0Hz),−37.55(dt,51.9Hz,15.0Hz)/トータル1F.
[実施例4]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式
Figure 0005186722
で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体9.60g(81.27mmol、1.00eq、光学純度98.4%ee)、メシチレン27.0mLとトリエチルアミン8.50g(84.00mmol、1.03eq)を加え、内温を−40℃に冷却してスルフリルフルオリド11.50g(112.68mmol、1.39eq)をボンベより吹き込んだ。内温を室温に戻して22時間10分攪拌した。反応の変換率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ100%であった。反応終了液を炭酸カリウムの水溶液[炭酸カリウム7.90g(57.16mmol、0.70eq)と水100.0mLから調製]に注ぎ込み、メシチレン45.0mLで2回抽出した。回収有機層を塩酸食塩水(1N塩酸95.0mLと食塩10.00gから調整)で洗浄し、下記式
Figure 0005186722
で示される光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体の粗生成物のメシチレン溶液110.63gを得た。粗生成物の選択率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ99.0%以上(メシチレンを除く)であった。粗生成物のメシチレン溶液を分別蒸留(81−90℃/20000Pa)し、本留26.82gを回収した。本留には、光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体が46.90mmol含まれていることが1H−NMRスペクトルより分かり、本留の濃度は21.0重量%であった。トータル収率は58%であった。得られた光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体の本留の光学純度と機器データを下に示す。
光学純度97.7%ee(テトラヒドロフラン中、過剰の水素化リチウムアルミニウムを用いてヒドリド還元し、得られた(R)−2−フルオロ−1−プロパノールをMosher酸エステルに誘導し、ガスクロマトグラフィーにより決定した。不斉転写率は99.3%であった).
1H−NMR(基準物質:Me4Si,重溶媒:CDCl3),δ ppm:1.32(t,7.2Hz,3H),1.58(dd,23.6Hz,6.9Hz,3H),4.26(q,7.2Hz,2H),5.00(dq,49.0Hz,6.9Hz,1H).
19F−NMR(基準物質:C66,重溶媒:CDCl3),δ ppm:−21.88(dq,48.9Hz,24.4Hz,1F).
[実施例5]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式
Figure 0005186722
で示される第一級アルコール誘導体3.50g(15.00mmol、1.00eq)、アセトニトリル30.0mL、トリエチルアミン8.35g(82.52mmol、5.50eq)とトリエチルアミン・三フッ化水素錯体4.84g(30.02mmol、2.00eq)を加え、内温を−40℃に冷却してスルフリルフルオリド7.86g(77.01mmol、5.13eq)をボンベより吹き込んだ。内温を室温に戻して1時間10分攪拌し、さらに60℃で39時間30分攪拌した。反応の変換率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ100%であった。反応終了液に水50.0mLを加え、減圧下濃縮し、濃縮残渣に水50.0mLを加え、酢酸エチル100.0mLで1回抽出した。回収有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、真空乾燥し、下記式
Figure 0005186722
で示されるモノフルオロメチル誘導体の粗生成物2.72gを濃褐色の油状物質として得た。粗生成物の選択率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ69.4%であった。粗生成物には、モノフルオロメチル誘導体が3.45mmol含まれていることが19F−NMRの内部標準法(内部標準物質:C66)により分かった。収率は23%であった。得られたモノフルオロメチル誘導体の粗生成物の機器データを下に示す。
1H−NMR(基準物質:Me4Si,重溶媒:CDCl3),δ ppm:0.90(d,6.8Hz,3H),1.08(d,6.8Hz,3H),2.44(m,1H),4.24(m,1H),4.76(ddd,46.6Hz,9.5Hz,4.8Hz,1H),5.01(dt,46.6Hz,9.5Hz,1H),7.74(Ar−H,2H),7.86(Ar−H,2H).
19F−NMR(基準物質:C66,重溶媒:CDCl3),δ ppm:−62.12(dt,13.3Hz,46.6Hz,1F).
原料基質の第一級アルコール誘導体は、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,1999,John Wiley & Sons,Inc.を参考にして、市販されている光学活性バリノールから製造することができる。また得られたモノフルオロメチル誘導体は、同図書を参考にして、光学純度を損なうことなく光学活性1−イソプロピル−2−フルオロエチルアミンに変換することができる。
[実施例6]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式
Figure 0005186722
で示される第一級アルコール誘導体1.39g(7.98mmol、1.00eq)、アセトニトリル16.0mL、トリエチルアミン4.45g(43.98mmol、5.51eq)とトリエチルアミン・三フッ化水素錯体2.58g(16.00mmol、2.01eq)を加え、内温を−40℃に冷却してスルフリルフルオリド3.00g(29.39mmol、3.68eq)をボンベより吹き込んだ。内温を室温に戻して19時間15分攪拌した。反応の変換率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ100%であった。反応終了液に水10.0mLを加え、アセトニトリルを減圧下濃縮し、濃縮残渣を酢酸エチル30.0mLで1回抽出した。回収有機層を飽和食塩水10.0mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、真空乾燥し、下記式
Figure 0005186722
で示されるモノフルオロメチル誘導体の粗生成物0.36gを褐色の油状物質として得た。粗生成物の選択率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ98.6%であった。収率は26%であった。得られたモノフルオロメチル誘導体の粗生成物の機器データを下に示す。
1H−NMR(基準物質:Me4Si,重溶媒:CDCl3),δ ppm:1.42−1.88(m,10H),3.35−3.52(m,2H),3.70−3.88(m,2H),4.45(dt,46.8Hz,6.1Hz,2H),4.56(m,1H).
19F−NMR(基準物質:C66,重溶媒:CDCl3),δ ppm:−56.37(septet,23.4Hz,1F).
原料基質の第一級アルコール誘導体は、Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,1999,John Wiley & Sons,Inc.を参考にして、市販されている1,4−ブタンジオールから製造することができる。また得られたモノフルオロメチル誘導体は、同図書を参考にして、4−フルオロ−1−ブタノールに変換することができる。
[実施例7]
ステンレス鋼(SUS)製耐圧反応容器に、下記式
Figure 0005186722
で示される第一級アルコール誘導体1.58g(9.98mmol、1.00eq)、アセトニトリル20.0mL、トリエチルアミン5.57g(55.04mmol、5.52eq)とトリエチルアミン・三フッ化水素錯体3.22g(19.97mmol、2.00eq)を加え、内温を−40℃に冷却してスルフリルフルオリド2.04g(19.99mmol、2.00eq)をボンベより吹き込んだ。内温を室温に戻して22時間20分攪拌した。反応の変換率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ100%であった。反応終了液に水20.0mLを加え、酢酸エチル20.0mLで1回抽出した。回収有機層を水20.0mLで洗浄し、飽和食塩水20.0mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、下記式
Figure 0005186722
で示されるモノフルオロメチル誘導体の粗生成物を褐色の油状物質として得た。粗生成物の選択率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ94.2%であった。粗生成物には、モノフルオロメチル誘導体が2.10mmol含まれていることが19F−NMRの内部標準法(内部標準物質:C66)により分かった。収率は21%であった。得られたモノフルオロメチル誘導体の粗生成物の機器データを下に示す。
1H−NMR(基準物質:Me4Si,重溶媒:CDCl3),δ ppm:0.89(t,6.8Hz,3H),1.20−1.45(m,14H),1.60−1.70(m,2H),4.44(dt,47.6Hz,6.2Hz,2H).
19F−NMR(基準物質:C66,重溶媒:CDCl3),δ ppm:−55.97(septet,23.8Hz,1F).
原料基質の第一級アルコール誘導体は市販品を利用した。

Claims (12)

  1. 一般式[1a]
    Figure 0005186722
    で示されるヒドロキシ誘導体を、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO)と反応させることにより、一般式[2a]
    Figure 0005186722
    で示されるフルオロ誘導体を製造する方法。
    [式[1a]、式[2a]中、R、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香環基またはアルコキシカルボニル基を表す。アルキル基は「炭素数1から16の直鎖または分枝のアルキル基」と定義され、置換アルキル基は「アルキル基の任意の炭素原子上にハロゲン原子、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルコキシ基、炭素数1から6の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルキルアミノ基、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH)、アルケニル基、アルキニル基、芳香環基、アデニン残基、グアニン残基、ヒポキサンチン残基、キサンチン残基、ウラシル残基、チミン残基、シトシン残基、芳香環オキシ基、脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体またはカルボキシル基の保護体が任意の数でさらに任意の組み合わせで置換したアルキル基」と定義される。また、R、RおよびRがアルキル基または置換アルキル基の場合、任意の二つの該アルキル基または該置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成して脂肪族環を採ることもでき、該脂肪族環の炭素原子の一部が窒素原子または酸素原子に置換した脂肪族複素環を採ることもできる。芳香環基は「芳香族炭化水素基または、酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子を含む芳香族複素環基」と定義される。アルコキシカルボニル基は「炭素数1から12の直鎖または分枝のアルコキシ基からなるアルコキシカルボニル基」と定義され、アルコキシ基と任意のアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成して、ラクトン環を採ることもできる。]
  2. 請求項1において、系中にさらに「トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、請求項1に記載のフルオロ誘導体を製造する方法。
  3. 一般式[3]
    Figure 0005186722
    で示される光学活性ヒドロキシ誘導体を、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO)と反応させることにより、一般式[4]
    Figure 0005186722
    で示される光学活性フルオロ誘導体を製造する方法。
    [式[3]、式[4]中、RおよびRはそれぞれ独立にアルキル基、置換アルキル基またはアルコキシカルボニル基を表し、*は不斉炭素を表す(RとRは同一の置換基を採らない)。アルキル基は「炭素数1から16の直鎖または分枝のアルキル基」と定義され、置換アルキル基は「アルキル基の任意の炭素原子上にハロゲン原子、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルコキシ基、炭素数1から6の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルキルアミノ基、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH)、アルケニル基、アルキニル基、芳香環基、アデニン残基、グアニン残基、ヒポキサンチン残基、キサンチン残基、ウラシル残基、チミン残基、シトシン残基、芳香環オキシ基、脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体またはカルボキシル基の保護体が任意の数でさらに任意の組み合わせで置換したアルキル基」と定義される。また、R、RおよびRがアルキル基または置換アルキル基の場合、二つの該アルキル基または該置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成して脂肪族環を採ることもでき、該脂肪族環の炭素原子の一部が窒素原子または酸素原子に置換した脂肪族複素環を採ることもできる。アルコキシカルボニル基は「炭素数1から12の直鎖または分枝のアルコキシ基からなるアルコキシカルボニル基」と定義され、アルコキシ基と任意のアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成して、ラクトン環を採ることもできる。反応を通してヒドロキシル基が共有結合した炭素原子の立体化学は反転する。]
  4. 請求項3において、系中にさらに「トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、請求項3に記載の光学活性フルオロ誘導体を製造する方法。
  5. 一般式[5]
    Figure 0005186722
    で示される4−ヒドロキシプロリン誘導体を、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO)と反応させることにより、一般式[6]
    Figure 0005186722
    で示される4−フルオロプロリン誘導体を製造する方法。
    [式[5]、式[6]中、Rは二級アミノ基の保護基を表し、Rはカルボキシル基の保護基を表し、*は不斉炭素を表す。反応を通して4位の立体化学は反転し、2位の立体化学は保持される。]
  6. 請求項5において、系中にさらに「トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、請求項5に記載の4−フルオロプロリン誘導体を製造する方法。
  7. 一般式[7]
    Figure 0005186722
    で示される1−β−D−アラビノフラノシルウラシル誘導体を、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO)と反応させることにより、一般式[8]
    Figure 0005186722
    で示される2’−デオキシ−2’−フルオロウリジン誘導体を製造する方法。
    [式[7]、式[8]中、RおよびRはそれぞれ独立にヒドロキシル基の保護基を表す。]
  8. 請求項9において、系中にさらに「トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、請求項7に記載の2’−デオキシ−2’−フルオロウリジン誘導体を製造する方法。
  9. 一般式[9]
    Figure 0005186722
    で示される光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体を、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO)と反応させることにより、一般式[10]
    Figure 0005186722
    で示される光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体を製造する方法。
    [式[9]、式[10]中、Rは炭素数1から12のアルキル基または置換アルキル基を表す。置換アルキル基は「アルキル基の任意の炭素原子上に、芳香族炭化水素基、不飽和炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基の保護体、アミノ基の保護体またはヒドロキシル基の保護体が、一つまたは任意の組み合わせで二つ置換したアルキル基」と定義される。Rは炭素数1から8のアルキル基を表し、RとRのアルキル基または置換アルキル基の任意の炭素原子同士が共有結合を形成してラクトン環を採ることもでき、*は不斉炭素を表す。反応を通してα位の立体化学は反転する。]
  10. 請求項9において、系中にさらに「トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、請求項9に記載の光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体を製造する方法。
  11. 一般式[11]
    Figure 0005186722
    で示される第一級アルコール誘導体を、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基の存在下にスルフリルフルオリド(SO)と反応させることにより、一般式[12]
    Figure 0005186722
    で示されるモノフルオロメチル誘導体を製造する方法。
    [式[11]、式[12]中、Rはアルキル基または置換アルキル基を表す。アルキル基は「炭素数1から16の直鎖または分枝のアルキル基」と定義され、置換アルキル基は「アルキル基の任意の炭素原子上にハロゲン原子、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルコキシ基、炭素数1から6の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルキルアミノ基、炭素数1から6の直鎖または分枝のアルキルチオ基、シアノ基、アミノカルボニル基(CONH)、アルケニル基、アルキニル基、芳香環基、アデニン残基、グアニン残基、ヒポキサンチン残基、キサンチン残基、ウラシル残基、チミン残基、シトシン残基、芳香環オキシ基、脂肪族複素環基、ヒドロキシル基の保護体、アミノ基の保護体、チオール基の保護体またはカルボキシル基の保護体が任意の数でさらに任意の組み合わせで置換したアルキル基」と定義される。]
  12. 請求項11において、系中にさらに「トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリn−プロピルアミン、ピリジン、2,3−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ルチジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、2,3,4−コリジン、2,4,5−コリジン、2,5,6−コリジン、2,4,6−コリジン、3,4,5−コリジン、及び3,5,6−コリジンからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機塩基とフッ化水素からなる塩または錯体」を存在させて反応を行うことを特徴とする、請求項11に記載のモノフルオロメチル誘導体を製造する方法。
JP2005379257A 2005-03-18 2005-12-28 スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応 Expired - Fee Related JP5186722B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379257A JP5186722B2 (ja) 2005-03-18 2005-12-28 スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応
US11/795,378 US7807858B2 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Process for production of fluoro derivative
PCT/JP2006/305435 WO2006098444A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-17 フルオロ誘導体の製造方法
CN2006800034228A CN101111462B (zh) 2005-03-18 2006-03-17 氟代衍生物的生产方法
ES06729424T ES2425170T3 (es) 2005-03-18 2006-03-17 Procedimiento para la producción de un derivado de flúor
EP06729424.9A EP1842841B1 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Process for production of fluoro derivative

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079641 2005-03-18
JP2005079641 2005-03-18
JP2005379257A JP5186722B2 (ja) 2005-03-18 2005-12-28 スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290870A JP2006290870A (ja) 2006-10-26
JP5186722B2 true JP5186722B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=36991788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379257A Expired - Fee Related JP5186722B2 (ja) 2005-03-18 2005-12-28 スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7807858B2 (ja)
EP (1) EP1842841B1 (ja)
JP (1) JP5186722B2 (ja)
CN (1) CN101111462B (ja)
ES (1) ES2425170T3 (ja)
WO (1) WO2006098444A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103985A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Tosoh F-Tech, Inc. フルオロ化合物の製造方法
JP4940790B2 (ja) * 2006-06-30 2012-05-30 セントラル硝子株式会社 脱ヒドロキシフッ素化剤
DK2089351T3 (en) * 2006-10-27 2017-04-24 Bayer Ip Gmbh STEREOSELECTIVE ONE-STEP FLUORATION PROCEDURE FOR PREPARING 2-FLUORPROPIONATE
JP5109530B2 (ja) 2007-01-23 2012-12-26 セントラル硝子株式会社 光学活性α−フルオロカルボン酸エステルの製造方法
CN101245086B (zh) * 2007-02-14 2013-05-29 上海巨龙药物研究开发有限公司 1-甲氧基-2,3,6-O-三苯甲酰基-4-去氧-4-氟-α-D-葡萄糖的制备方法
WO2008122611A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Solvay (Société Anonyme) Process for the manufacture of fluorinated compounds
JP5326400B2 (ja) * 2007-08-17 2013-10-30 セントラル硝子株式会社 光学活性α−フルオロカルボン酸エステルの精製方法
JP5272395B2 (ja) 2007-12-12 2013-08-28 セントラル硝子株式会社 4−デオキシ−4−フルオロ−d−グルコース誘導体の製造方法
JP5374895B2 (ja) 2008-03-21 2013-12-25 セントラル硝子株式会社 光学活性フルオロアミン類の製造方法
JP5412742B2 (ja) * 2008-03-31 2014-02-12 セントラル硝子株式会社 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP5369853B2 (ja) 2008-04-28 2013-12-18 セントラル硝子株式会社 α−フルオロ−β−アミノ酸類の製造方法
JP5338138B2 (ja) * 2008-05-29 2013-11-13 セントラル硝子株式会社 ハロゲン化α−フルオロエーテル類の製造方法
JP5277837B2 (ja) 2008-09-26 2013-08-28 セントラル硝子株式会社 α−トリフルオロメチル−α,β−不飽和エステル類の製造方法
JP5359252B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 セントラル硝子株式会社 フルオロ硫酸エステル類の製造方法
JP5476895B2 (ja) 2008-12-17 2014-04-23 セントラル硝子株式会社 ヒドロキシル基置換生成物の製造方法
JP5240078B2 (ja) * 2009-06-09 2013-07-17 セントラル硝子株式会社 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
JP5600994B2 (ja) * 2010-03-29 2014-10-08 セントラル硝子株式会社 2−フルオロイソ酪酸エステルの製造方法
PT105139B (pt) * 2010-06-01 2013-01-29 Hovione Farmaciencia S A Método para a monofluorometilação de substratos orgânicos para preparação de compostos orgânicos biologicamente activos
JP5716500B2 (ja) 2010-06-03 2015-05-13 セントラル硝子株式会社 (2R)−2−フルオロ−2−C−メチル−D−リボノ−γ−ラクトン類前駆体の製造方法
JP2013126970A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Central Glass Co Ltd 光学活性3−シクロプロピルアミノメチル−4−フルオロピロリジン類の工業的な製造方法
JP5853772B2 (ja) * 2012-03-01 2016-02-09 セントラル硝子株式会社 α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
JP5853771B2 (ja) * 2012-03-01 2016-02-09 セントラル硝子株式会社 α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法
CN103420955B (zh) * 2012-05-23 2016-09-28 浙江瑞博制药有限公司 一种氟代核糖内酯的制备方法
CN105102426B (zh) 2013-02-11 2018-06-05 特里纳普克公司 制备氟磺酸酯和其衍生鎓盐
EP3279177A4 (en) * 2015-03-31 2018-12-05 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Method for producing fluorinated alkane, method for separating and recovering amidine base, and method for using recovered amidine base
US10683252B2 (en) 2016-12-29 2020-06-16 Central Glass Company, Limited Production method for 1,2,2,2-tetrafluoroethyl difluoromethyl ether (desflurane)
JP6886104B2 (ja) * 2016-12-29 2021-06-16 セントラル硝子株式会社 ハロゲン化α−フルオロエーテル類の製造方法
CN111978218A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 上海博璞诺科技发展有限公司 一种氟苯尼考的合成方法
CN113683648A (zh) * 2021-08-26 2021-11-23 上海皓鸿生物医药科技有限公司 一种2’-氟-2’-脱氧尿苷的合成方法及其中间体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692695A (en) * 1970-06-25 1972-09-19 Texaco Inc Fluorided composite alumina catalysts
DE2301207C2 (de) * 1973-01-11 1984-05-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von β-Halogenalkylaminosulfonylhalogeniden
FI761457A (ja) * 1975-06-12 1976-12-13 Merck & Co Inc
DE4439488C1 (de) * 1994-10-26 1996-03-21 Schering Ag Verfahren zur Umwandlung von Hydroxylgruppen in die entsprechenden Fluorverbindungen
US5780682A (en) * 1995-04-04 1998-07-14 Haldor Topsoe A/S Process for the synthesis of fluorinated alkyl sulphonyl halides
DK172447B1 (da) * 1995-04-05 1998-07-13 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af fluorerede alkylsulfonylhalider
DE19525727A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Hoechst Ag Verfahren zur selektiven Herstellung von Monofluorderivaten
US6248889B1 (en) * 1998-11-20 2001-06-19 3M Innovative Properties Company Process for converting an alcohol to the corresponding fluoride
JP3890411B2 (ja) * 2003-01-07 2007-03-07 独立行政法人物質・材料研究機構 コヒーレントフォノンによる光の変調方法およびフォノンモジュレータ
JP4774676B2 (ja) 2003-04-10 2011-09-14 セントラル硝子株式会社 2’−デオキシ−2’−フルオロウリジンの製造方法
CN1795200B (zh) 2003-04-10 2010-05-12 中央硝子株式会社 制备2′-脱氧-2′-氟尿苷的方法
JP4610252B2 (ja) 2004-04-26 2011-01-12 セントラル硝子株式会社 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP4675065B2 (ja) 2004-06-22 2011-04-20 セントラル硝子株式会社 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP4839724B2 (ja) 2004-08-18 2011-12-21 セントラル硝子株式会社 光学活性α−フルオロカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JP4940790B2 (ja) * 2006-06-30 2012-05-30 セントラル硝子株式会社 脱ヒドロキシフッ素化剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101111462A (zh) 2008-01-23
WO2006098444A1 (ja) 2006-09-21
EP1842841A1 (en) 2007-10-10
US7807858B2 (en) 2010-10-05
ES2425170T3 (es) 2013-10-11
JP2006290870A (ja) 2006-10-26
EP1842841B1 (en) 2013-05-15
US20080125589A1 (en) 2008-05-29
CN101111462B (zh) 2011-12-28
EP1842841A4 (en) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186722B2 (ja) スルフリルフルオリドを用いるフッ素化反応
JP4940790B2 (ja) 脱ヒドロキシフッ素化剤
JP5326510B2 (ja) α−置換エステル類の製造方法
JP5359252B2 (ja) フルオロ硫酸エステル類の製造方法
JP5338138B2 (ja) ハロゲン化α−フルオロエーテル類の製造方法
JPWO2005016880A1 (ja) cis−4−フルオロ−L−プロリン誘導体の製造法
JP5369853B2 (ja) α−フルオロ−β−アミノ酸類の製造方法
JP2008013519A (ja) 光学活性2−フルオロアルコール誘導体の製造方法
WO2010071129A1 (ja) ヒドロキシル基置換生成物の製造方法
JP4675065B2 (ja) 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP4610252B2 (ja) 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP5396841B2 (ja) α−トリフルオロメチル−β−置換−β−アミノ酸類の製造方法
JP5023443B2 (ja) 4−フルオロプロリン誘導体の製造方法
JP5277837B2 (ja) α−トリフルオロメチル−α,β−不飽和エステル類の製造方法
JP5857750B2 (ja) フルオロアミン類の製造方法
JP2019034908A (ja) ハロゲン結合ドナー/有機塩基複合型化合物及び酸塩基複合触媒
JP2011026260A (ja) 3位に脱離基を有する2−フルオロプロピルアミン保護体または該アミンn−アルキル保護体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees