JPS6033753B2 - 交流エレベ−タの制御装置 - Google Patents

交流エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS6033753B2
JPS6033753B2 JP52086018A JP8601877A JPS6033753B2 JP S6033753 B2 JPS6033753 B2 JP S6033753B2 JP 52086018 A JP52086018 A JP 52086018A JP 8601877 A JP8601877 A JP 8601877A JP S6033753 B2 JPS6033753 B2 JP S6033753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
load
elevator
output
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52086018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5422643A (en
Inventor
志郎 亀山
由房 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52086018A priority Critical patent/JPS6033753B2/ja
Publication of JPS5422643A publication Critical patent/JPS5422643A/ja
Publication of JPS6033753B2 publication Critical patent/JPS6033753B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交流ェレベータの制御装置に係り、特に駆動力
と制動力の両者を制御し速度負帰還制御を行なう交流ェ
レベータにおける着床時の速度制御装置に関する。
従来技術とその問題′点を第1図及び第2図により説明
する。
第1図は従来装置の構成図、第2図はその着床時の速度
特性図である。第1図において、ェレベー夕乗かご(図
示せず)を加速しようとするときは、接触器2を閉じ三
相電源1より電力を供給することにより電磁ブレーキ5
が励磁される、と同時に両方向性サィリスタ装置3にも
電圧が印加され、速度指令11の出力VSの増加に応じ
て比較器9を介してサィリスタ装置3のゲートが制御さ
れるとサイリスタ装置3は位相制御等により導通して誘
導電動機4を制御する。これによりェレベータ秦かごは
徐々に加速し所定の速度に達する。秦かごが所定の位置
P,に達するとと、速度指令11の出力Vsは漸減し、
これにより速度検出器8の出力と速度指令11の出力V
sとの偏差も漸減し、遂には極性が反転する。これに応
じて、サィリスタ装置3のゲートは絞られ、オフ状態に
なる一方、誘導電動機4の回転軸と一体的に連結した回
転軸の誘導電動機6に直流を供給して制御力を発生せし
めるように設けたサイリス夕装置7のゲートが比較器1
0の出力に応じて開き始め、速度指令11の出力Vsに
追従して減速する。第1図の例では、秦かごがほぼ零速
度近辺になったことを、速度検出器8の出力を用いる等
の方法で検出し、P2点で速度指令を急減させることに
より、速度検出器8の出力と速度指令11の出力VSと
の偏差を急増させ、サィリスタ装置7の出力を急増させ
ることにより、誘導電動機6に大きな制動力を発生させ
る。この速度指令11の出力急減から若干の時間遅れ(
ほぼ速度が零となる時点近辺)で電磁ブレーキ5の機械
力が誘導電動機4,6の回転軸に作用するように接触器
2を釈放させ秦かごの停止状態を保持する。このときの
秦かごの速度について、第2図を用いて説明する。
第2図において、横藤は時間tを、高さは速度vを示す
。a,b,c?…gは速度の変曲点を示し、Ao,Bo
は制動による速度特性変化方向を示す。全負荷下降(誘
導電動機としては軽負荷である)時について考える。ェ
レベータ案かごの速度vが漸減しa→bと速度が低下し
た時点P2で制動力がなくなった場合はa→b→fのよ
うに変曲点b以降において増速する。ここで制動力を速
度指令急減により増加させることで減速曲線a→b→c
のようにほぼ直線化できる。しかし、第1図従来例のよ
うに直流制動等を用いると、速度零近返の制動力が小さ
く速度零では制動力零であることから、速度指令を速度
零まで直線的に低下させたのでは「速度曲線が前記のa
→b→fのようになってしまう。これに対処して、ここ
で保持ブレーキをかけるとa→b→f→gの速度曲線の
ようになり、f点「 g点の速度変化則ち加速度が大で
ありェレベー夕素かごは大きな停止ショックを受けるこ
とになる。
従って前記のように制動力急増により速度曲線をほぼa
→b→cとすることが有効である。次に、全負荷上昇(
誘導電動機としては重負荷条件に相当する)時について
考えると、上記とは逆になる。P2点で制動力を増大さ
せると、この負荷条件は制動力奏でも停止に到る方向で
あるから、制動力がききすぎ速度曲線はa→b−dのよ
うになり、矢印A。の方向に変化し、加速度が大となり
、ついでd点で電磁ブレーキをかけると、制動力なしの
ときa→b→d→eていう軌跡をたどる速度特性がa→
b→d→cとなって矢印Boの方向に変化し、d点での
速度変化が大きくなり、停止ショックが大きくなる。こ
こで電磁ブレーキをかける点がd点よりさらに遅れると
、電磁ブレーキをかけることによる速度変化はさらに大
きくなり、停止ショックが増大する。以上のように従来
の制御方式では、負荷条件に応じた対応策をとることが
容易でなく、停止ショックの除去が十分でないのみでな
く、着床精度も悪くしていた。
本発明の目的は、上託した従来技術での問題点を解決し
、停止ショックを軽減し、高精度の着床特性を得ること
のできる交流ェレベー夕制御装置を提供するにある。
本発明の特徴は、ェレベータ案かご速度が着床速度に近
い所定速度値に達した時点で誘導電動機にとって軽負荷
条件であることを負荷検出器が検出したときは負荷に応
じて制動力を増加させて停止に至らしめ、停止後は機械
的制動機で保持させ、さらに「誘導電動機にとって重負
荷条件であることが検出されたときは負荷に応じて駆動
トルクを増加させて停止に至らしめる構成とすることに
ある。
先ず本発明の一つの特徴である軽負荷時の一実施例を第
3図及び第4図により説明する。
第3図は実施例の回路図、第4図は減速指令回路図であ
る。第3図において「 83は満車、14は平衡錘、亀
5は素かご、16はかごわ〈ト17は防振ゴム、181
ま荷重検出器、19はロープト2川まシングルロッドバ
ネであり、その他の符号は第1図の場合と同じである。
秦かご軍5とかごわく16は溝車13によって、誘導電
動機4の回転に応じて上下走行する。かごわく16はシ
ングルロッドバネ20、ロープ19、溝車13を介して
平衡錘14と結合される。また、菜かご15は防振ゴム
17を介してかごわ〈16に乗っている。この防振ゴム
17は秦かご内荷重に応じて操むので、その操み量を荷
重検出器18で検出する。荷重検出器18としては、各
種の構成のものが考えられるが「ここでは、1個の荷重
検出スイッチを用い平衡負荷で動作する構成のものを使
用するものとする。
即ち〜荷重検出器18はかご内荷重が重いときオン、軽
いときオフとなる構成とする。この荷重検出器亀8がオ
ンし、ェレベー夕が上昇運転を行なうとき、または荷重
検出器18がオフしヱレベー夕が下降運転を行なうとき
、誘導電動機にとっては重負荷であり「逆の場合は軽負
荷である。従って、ェレベータ走行の方向信号と荷重検
出器18の出力を組合わせることにより、重負荷が軽負
荷かが判定され、この世力信号が第3図ではwとして示
されている。第3図実施例回路は次のように動作する。
ェレベータに起動指令が出ると接触器2が投入される。
これによりサィリスタ装置3と電磁ブレーキ5に電圧が
印加される。速度指令11の出力VSが増加するに応じ
てサィリス夕装置3には速度検出器8と速度指令11と
の出力を比較器9で比較した偏差信号がゲートに印加さ
れ、サィリスタ装置3は導通し、電磁ブレーキ5の機械
力が議導電動機4から除去されると、ェレベー外ま第3
図の速度指令11のブロック図内に記入した速度vのよ
うに加速、走行する。減速すべき所定点(一般に定位層
)に達すると、速度指令11の出力Vsは漸減を開始す
る。これに伴ない比較器9の出力は零になり、逆に比較
器10が出力を発生し、誘導電動機61こ直流を印加し
て制動力を制御する働きをするサィリス夕装置7が導通
し、ェレベータは減速いまじめ、やがて速度vがほぼ零
に近いP2点に到達する。ェレベータがP2点の状態に
達したとき、荷重検出器18の出力信号wが重負荷を示
すときは速度指令11の出力VsはP,→P2までの状
態を破線のように円滑に延長させる。
一方〜出力信号wが軽負荷を示すときは、速度指令11
の出力Vsは急減せしめ、比較器10の出力を急増させ
、直流制動で保持できる状態とする。このとき接触器2
は上記P2点で釈放し、電磁ブレーキ5の励磁を遮断す
る。電磁ブレーキ5は遅れて機械的制動力を発生し、直
流制動でほぼ零速度になったェレベータを保持する。第
4図により、減速時から停止に到る速度指令出力VSに
ついて説明する。
第4図において、Vo直流電源、Ro,R,〜R6は抵
抗器、Coはコンデンサ、A,Ab,8,C,Dは位置
信号接点、Wは荷重検出信号接点、Eは速度零近辺信号
接点である。高速運転中は接点A,B,C,Dはオンし
、コンデンサCoには直流電源Voから抵抗Ro,R2
を介して電圧が充電されている。一方、接点Aの常閉接
点Abは開いている。また、軽負荷時は荷重検出信号援
点Wは開き、ェレベータ運転中は接点Eは閉じている。
いま、ェレベータが減速開始点P,に達すると接点Aが
開いて接点Abが閉じる。
これにより速度指令の出力VsはコンデンサCoの作用
で時間とともに減衰する。接点B,C,Dは順次着床位
置に近ずくと動作する接点で、これら接点は以下順次、
位置信号(表示しない)に応じて開いていく。これに従
って速度指令出力VSが滑らかに低下していく。速度が
ほぼ零近辺になった信号で接点Eが開く。ここで重負荷
の場合は荷重検出信号接点Wは閉じているから速度指令
出力Vsは滑らかに減衰する。一方、軽負荷の場合は荷
重検出信号接点Wは開いているから速度指令は急に零と
なる。このため実速度と速度指令の偏差が急増し、直流
制動電流が増大し、減速停止し、ェレベータは保持され
る。このように、重負荷の場合はP2点での減速度が急
増がなく、軽負荷の場合は反転が抑えられるとともにほ
ぼ零速度で電磁ブレーキをかけることができるので円滑
な停止特性が得られ、全負荷範囲で停止ショックを低減
することが可能となる。次に、重負荷時をも含めた本発
明の実施例を第5図及び第6図に示す。
第5図は回路図、第6図は減速指令回路図である。第5
図においては、起動時は接触器2及び12が同時に投入
され、停止時は接触器12がまず釈放し、時間遅れをも
って接触器2が釈放されるように構成される。停止時、
重負荷条件では速度指令出力VSを第5図に破線で示す
ように増加させる。軽負荷では第3図及び第4図の場合
と同じように急減させる。第6図の速度指令回路図につ
いて説明する。ェレベー夕が減速してP2点の状態に達
するまでは第4図と同じである。重負荷の場合であると
荷重検出信号接点W,,W2は閉じる。ここでP2点に
達した速度零近辺を示す信号接点Eaが開き、Ebが閉
じる。これにより抵抗R,は短絡され、速度指令出力V
Sは急増する。従ってこの量を美速度信号より大きく設
定すれば、誘導電動機4に駆動力を発生させることがで
き、ェレベータを保持することができる。この保持状態
で電磁ブレーキの制動力を働かせるからP2点から電磁
ブレーキまでの速度変化率、即ち停止ショックは一層低
減でき円滑な乗心地を得ることができる。なお、第5図
及び第6図実施例では、荷重検出器18は平衡荷重近辺
の1点で動作するものとして説明したが、荷重検出を例
えば35%、75%負荷の2点を検出するように設定し
、負荷35〜75%は速度指令を円滑に減衰させるよう
にすれば、より一層停止ショックの低減が実現できると
ともに着床精度改善ができる。
また、荷重検出器を荷重に対し連続とし、それに応じて
停止用別信号を発生すれば、より一層の性能改善ができ
る。また、荷重検出は秦かご床下に限定する必要はない
。さらに、誘導電動機は単一巻線のものに対しても、本
発明は容易に実施できる。以上のように、本発明によれ
ば、簡単な構成でェレベータ停止時のショックを低減さ
せることができ、同時に着床精度を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の構成図、第2図はその着床時の速度
特性図、第3図および第5図は本発明の一実施例回路図
、第4図は第3図において用いる速度指令回路図、第6
図は第5図において用いる速度指令回路図である。 2,12……接触器、3,7……サィリス夕装置、4,
6・・…・誘導電動機、5・・・・・・電磁プレーキ、
8・・・・・・速度検出器、11・・・・・・速度指令
、15・…・・菜かご、16・…・・かごわ〈、18・
・・・・・荷重検出器「 20…・・・シングルロッド
バネ。 弟i図第2図 多4図 多3図 髪ら図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エレベータの走行源となる誘導電動機、その駆動ト
    ルクを制御する装置、制動力を制御する装置、負荷の軽
    重を検出する負荷検出器、速度指令を発生する装置、指
    令速度と実速度との偏差を帰還する速度帰還回路を備え
    て交流エレベータの速度制御を行なう制御装置において
    、速度が着床速度に近い所定速度値に達したとき、上記
    誘導電動機にとつて軽負荷条件であることを上記負荷検
    出器が検出したときは上記制動力を増加させる手段、お
    よび上記誘導電動機にとつて重負荷条件であることを上
    記検出器が検出したときは上記駆動トルクを増加させる
    手段を備え、当該手段で停止後機械的制動機を作動させ
    ることを特徴とする交流エレベータの制御装置。
JP52086018A 1977-07-20 1977-07-20 交流エレベ−タの制御装置 Expired JPS6033753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52086018A JPS6033753B2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 交流エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52086018A JPS6033753B2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 交流エレベ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5422643A JPS5422643A (en) 1979-02-20
JPS6033753B2 true JPS6033753B2 (ja) 1985-08-05

Family

ID=13874922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52086018A Expired JPS6033753B2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 交流エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033753B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751670A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Hitachi Ltd Controller for alternating current elevator
JPS5822279A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
US4501343A (en) * 1982-10-12 1985-02-26 Otis Elevator Company Elevator car load and position dynamic gain compensation
US4483419A (en) * 1982-10-12 1984-11-20 Otis Elevator Company Elevator motoring and regenerating dynamic gain compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5422643A (en) 1979-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705407B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2559706B2 (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JPS6153993B2 (ja)
JPS6033753B2 (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JPS59124690A (ja) 移動走行体の巻上下制御方法
JPS6246474B2 (ja)
US4235309A (en) Control for starting electric motors
JPH05284610A (ja) 電気自動車の制御方法
JPH03249075A (ja) エレベーターの停止制御方法及び停止制御装置
JPS6047193B2 (ja) エレベ−タの安全装置
JPS59153776A (ja) 交流エレベ−タ−の制御装置
JPH0626992A (ja) ダイナモメータの逆転防止装置
JPH0569041U (ja) モータのブレーキ制御装置
JPS5834385B2 (ja) 電動機制御装置
JPS6038618Y2 (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH0118231B2 (ja)
JPS643791B2 (ja)
JPS6186380A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS59203077A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS5834129Y2 (ja) エレベ−タ用電動機の保護装置
JPS58205218A (ja) 車両の定速走行装置
JPS6316690Y2 (ja)
JPS6252521B2 (ja)
JPS6153984B2 (ja)
JP2502356Y2 (ja) 交流エレベ−タの制御装置